
JMLグループの、ゆずれない想い
「かけがえのない健康を守りたい」「健康人の健康管理を推進しよう」JMLグループは昭和48年の創業以来、この2つの想いを拠り所に「健康」を事業の核としたサービスを展開しています。臨床医学分野では「迅速に、正確に、確実に」をモットーに、予防医学分野では「いつでも、どこでも、だれにでも」を合言葉に、創業以来の2つの想いを実現するため、信念をもって取り組んでいます。


女性技師が活躍している理由
施設健診事業と巡回健診事業では、施設やクリニック、出張先での健康診断会場での心電図やエコー検査を実施。女性の受診者さまの中には、同性の技師に検査を希望される方も多くいらっしゃいます。女性ができるだけ不安なく検査を受けられるような体制を整えるため、医療法人厚生会には女性技師も多数在籍しています。クリニックでの施設健診や巡回健診は、夜勤やオンコールがないのが特徴のひとつ。受診者さまの健康だけでなく、『無理のない環境で、できるだけ長く活躍したい』という女性技師自身の未来を守ります。
お仕事検索
エリアから探す
選択
事業・事業所から探す
巡回健診事業
医療法人厚生会
厚生会クリニック
学校や法人への巡回健診、公共施設などへの会場健診を実施。受診時間の短縮や受診率の向上などを実現することで、日ごろの健康づくりや、病気の予防・早期発見のためのお手伝いをしています。また、全国の巡回健診実施機関とのネットワークを構築。職域健診の全国対応も行っています。
【各種健診について】
定期健康診断、雇入時健康診断、特定業務従事者健康診断、深夜事業従事者の自発的健康診断、海外派遣労働者の健康診断、学童検診など
医療法人厚生会
臨海クリニック
法人への巡回健診、公共施設やショッピングセンターなどでの会場健診を開催しています。
移動時間を最小限におさえ、仕事の合間の受診を実施。受診率の向上につなげることで、予防医学を行っています。また、全国の巡回健診実施機関とのネットワークを構築。職域健診の全国対応も行っています。
【各種健診について】
定期健康診断、雇入時健康診断、特定業務従事者健康診断、深夜事業従事者の自発的健康診断、海外派遣労働者の健康診断など
施設健診事業
医療法人厚生会
大阪西クリニック
総合的健康診断機関として、個人から法人まで幅広くみなさまの健康管理をサポート。「寄り添う医療」の考えのもと、受診者さまが健康メンテナンスに必要な箇所を発見し、健康増進に向けての生き方を考える機会となるような、さまざまなニーズに対応した健診・検査を実施しています。
【各種健診について】
半日ドック、生活習慣病健診など ※オプション検査あり
医療法人厚生会
心斎橋クリニック
人間ドック・生活習慣病健診専門のクリニックとして、最新鋭の機器・技術を導入し、病気の早期発見に努めています。男女別健診フロアを採用し、受診者さまがより快適に受診いただけるよう工夫。女性フロアでは医師、技師、スタッフすべて、女性が担当しています。
【各種健診について】
プレミアムドック、半日ドック、レディースドック、生活習慣病健診など ※オプション検査あり
医療法人厚生会
神田南口健診クリニック
病気になる前の段階から、一人ひとりに寄り添った健康管理のアドバイスを行っています。受診者さまがゆったり検査を受けていただけるよう完全予約制を導入。また、女性専用のレディースゾーンを設け、女性の医師・技師・スタッフ等が対応することで女性に優しい空間づくりをめざしています。
【各種健診について】
プレミアムドック、半日ドック、レディースドック、生活習慣病健診など ※オプション検査あり
臨床検査事業
健康関連事業
日本医学株式会社
ヘルシア事業部
医療機関へ行く前に、自身でできる郵送健診キットなどの販売を行っています。糖尿病や肺がん、胃がん・胃炎、子宮がん(子宮けい部細胞)など、さまざまな病気の可能性をチェックできます。
日本医業株式会社
日本医業株式会社
医薬品の販売、毒物劇物の販売を行っています。
特定非営利活動法人
健康増進支援センター
一般の方の健康増進支援を目的に、健康診断サポート事業や健康診断委託事業を展開しています。
先輩スタッフの声
困ったことがあった時、相談できる人は同じクリニック内の方に限らず、JMLグループの健診センターにいる放射線技師さんにも相談できるので、グループ全体で風通しの良い環境だなと思います。
今は大阪府下の小・中学校へ行き、心臓や脊柱側わん検診を行っています。決まった時間内に何十人もの子たちを診ないといけないため、スピードは求められますが、心疾患など早期に見つけられると嬉しいですね。経過観察もできますし、小児の突然死も防げるので、そういう時にやりがいを感じます。
転職のキッカケは、知人からの紹介でした。警備の経験が活かせるかもと入社を決めましたが、専門用語も多く、最初は大丈夫かなと心配でした。何でも聞ける勤続年数11年の頼れるベテランさんや、1年に1回、外部の講師の方からのマナーセミナーなどもあるので、未経験からでも安心して続けられる環境だと思いました。(巡回健診スタッフより)