採用手法が多様化する昨今、「求人検索エンジン」を活用する企業が増えてきています。本記事では求人検索エンジンの基本的な仕組みに加えて、メリット・デメリットに言及。そのなかで有料・無料の違いについてもお伝えします。そのほか検討する際のポイントや具体的なサービスも、ぜひ参考にしてみてください。求人検索エンジンについて理解を深めたい方は要チェックです。

求人検索エンジンとは?メリット・デメリット、無料・有料についても解説

  • 2024.07.10
  • 2024.07.10

採用手法が多様化する昨今、「求人検索エンジン」を活用する企業が増えてきています。本記事では求人検索エンジンの基本的な仕組みに加えて、メリット・デメリットに言及。そのなかで有料・無料の違いについてもお伝えします。そのほか検討する際のポイントや具体的なサービスも、ぜひ参考にしてみてください。求人検索エンジンについて理解を深めたい方は要チェックです。

最安価格、最速掲載もここから相談!

求人検索エンジンとは?

求人検索を表現

求人検索エンジンとは、ネット上の求人情報をクローリングして(集約したその情報を)検索結果上に一覧表示してくれるサービス(枠)を指します。文字どおり、求人情報に特化した検索エンジンです。たとえば、Googleで「六本木 営業 求人」のようにエリア、職種とあわせて求人と検索してみてください。その結果のなかに求人だけの枠が表示されるのが分かるはずです。というわけでまずは、求人検索エンジンの仕組みから解説していきます。

求人検索エンジンの仕組み

求人検索エンジンを理解するのに、クローリングと直接投稿の2つの仕組みを知らないわけにはいきません。まずは、両者についてお伝えします。

クローリングとは?

クローリングとは「クローラー」と呼ばれるプログラムがインターネット上にあるWebページを巡回し、それらの情報を収集することを指します。求人検索エンジンのシステムのなかに格納されるには、クローリングによって読み込まれたページが求人情報と判断されなければなりません(求人検索エンジンに表示される条件を満たす必要があります)。

直接投稿とは?

クローリングのほかに「直接投稿」でも求人情報を求人検索エンジンに載せることが可能です。やり方は至ってシンプル。採用ページを持つ必要はなく、指定のフォーマットに情報を入力するだけです。これは、無料でも投稿できます。しかしながら、有料と比較すると求職者の目には留まりにくいでしょう。

求人サイトとの違い

求人検索エンジンと求人サイトは、求人情報を提供する点こそ共通していますが、その見え方は大きく異なります。また、求職者の視点で考えてもその違いは如実に感じられるでしょう。先述のとおり、求人検索エンジンは、インターネット上に存在する求人情報を一箇所に集約し、求職者が検索しやすい形で提供するサービスです。他方、求人サイトはそのなかに求人情報が掲載されています。求職者がそれを閲覧し応募するプラットフォームです。また、プランを上げて露出を増やす求人サイトに対して、求人検索エンジンは新着順や関連性が影響します。後者にも有料のスポンサー枠はありますが、内容次第では無料で上位に出てくることも決して珍しくありません。

求人検索エンジンを活用するメリット

検索窓とノートパソコン

大まかな仕組みが分かったところで、次に求人検索エンジンのメリットをお伝えします。ざっくり挙げると「求職者に幅広くリーチできること」「コストを抑えられること」「データによる効果検証が可能なこと」です。以下、それぞれ深掘ります。 

求職者に幅広くリーチできる

求人検索エンジンを利用すると、求職者に幅広くリーチできる期待が持てます。その理由は次のとおりです。

以下、それぞれ詳述します。

さまざまな求人サイトの情報が掲載される

繰り返しお伝えしているとおり、求人検索エンジンはインターネット上から多くの情報を集めています。そのため、自社の求人が検索結果を介して求職者に見てもらえる可能性(期待)は十分に考えられます。

さまざまな雇用形態の情報が掲載される

求人検索エンジンでは、求人サイト同様、雇用形態を問わず求人情報が網羅的に掲載されます。正社員もアルバイト・パートも契約社員も派遣社員も、求職者は一つのプラットフォームで検索が可能です。どれか一つに偏らずバランスよく(かつ効率よく)接点を図れる点は、求人検索エンジンならではのメリットだと考えます。

さまざまな職種の情報が掲載される

職種に関しても雇用形態同様、求人検索エンジンには幅広く情報が含まれます。複数職種で募集をかけている企業にとっては、それだけ求職者にリーチするチャンスが生まれやすいといえそうです。

エリアを限定しない

エリアもまた上述した雇用形態や職種のように広範囲の情報が求人検索エンジンの対象です。首都圏などの都市部だけでなく地方の求人も豊富な点は、紛うことなき求人検索エンジンのメリットだと考えます。

コストを抑えられる

採用コストが抑えやすい点もメリットの一つです。求人検索エンジンの多くは無料であっても、独自のアルゴリズムによって、上位に躍り出ることが稀にあります。そのうえで、有料プランもうまく活用すれば、費用対効果の高い採用になるかもしれません。

データによる効果検証が可能

求人検索エンジンは機能上、クリック数や単価、応募数といったデータの抽出、各指標に対する分析、広告効果の検証が可能です。これによってPDCAを円滑に回せます。採用活動に試行錯誤はつきものです。ゆえに、この特長は重用したいものと考えます。

求人検索エンジンの活用で考えられるデメリット

スマートフォンと検索窓

求人検索エンジンの活用にはメリットがある反面、デメリットもあります。利用する際には、これらも当然認識しておくべきです。大きくは次の3つが挙げられます。

以下、それぞれ詳述します。

無料掲載では求人が埋もれやすい

求人検索エンジンは、新着順や関連性も比較的強いシグナルのため、無料掲載でも上位に表示されることが割と珍しくありません。が、無料情報が集まりやすいため、仮に自社求人もその一つであれば、埋もれやすいのも確かです。結果的に、有料プランの検討が必要になるケースは少なくないといえます。

有料掲載でも成果を生むのは容易ではない

有料掲載によって露出度を高めたところで、必ずしも採用につながるわけではない点は注意しておきましょう。実際、課金ありきで費用が嵩みやすい求人検索エンジンも存在します。

そもそも有料スポンサー枠内では結局のところ、競合他社の求人と比較されます。成果を生むにはそれなりにノウハウがなければ難しいかもしれません。少なくとも求人内容を見直し、情報を更新し続けることは運用上、必須だと考えます。

総じて運用知識が必要

前項で述べたように、求人検索エンジンからの採用を成功させるには、運用に関する専門的な知識あるいは経験、ノウハウがないと厳しいでしょう。たとえば、クローリング一つをとっても、「HTML形式であること」「1職種×1勤務地ごとに個別のURLを設けていること」を条件として満たす必要があります。こうした知識を、大前提、習得しておかなければなりません。

求人検索エンジンの活用を判断するポイント

検索窓とそれにまつわる様々なアイコン

ここまで求人検索エンジンのメリット・デメリットをお伝えしてきましたが、実際のところ、活用すべきか、あるいは避けるべきかは、自社の採用状況やニーズによって変わってきます。ゆえに本章で示すのはあくまで判断材料の一つに過ぎませんが、方針が定まらないようならぜひ、参考にしてみてください。

比較的相性がよいケース

以下のケースでは、求人検索エンジンとの相性は比較的よいと考えます。

求人検索エンジンは期間に関係なく掲載できます。そのため、通年で求人募集している企業にとってはうってつけかもしれません。また、長期的に運用することで得られるデータは、効果検証にも使えます。

募集案件数が多い企業も同様です。求職者の目に留まるチャンスが広がる意味では活用する価値があると考えます。

さらには、自社で採用サイトやLPを持っている企業も相性はよいはずです。露出を増やすにはもってこいといえます。裏を返せば、求人検索エンジンを使うために自社で採用サイトを作るのも、一つの有効な戦略です。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス

できれば活用を避けたいケース

続いては、求人検索エンジンを運用しない方がよいと考えるケースです。

短期間で採用までこぎ着けたいなら、不確定な要素も多いアルゴリズムに依存する求人検索エンジンではなく、スピード採用が強みの求人サイトに掲載した方が効果は出やすいでしょう。

スピード採用なら『バイトル』

単発での採用も同様です。上記の『バイトル』や派遣求人に強いサービスの方が特性上、優位なサービスだといえるでしょう。

派遣求人に強い『はたらこねっと』

また、採用予定人数が多くない場合にも運用は避けたいところです。ミスマッチの応募や非効率な選考によって、担当者の不要な業務負担が危ぶまれます。この場合、コストを抑える意味でも真に欲しい人材獲得に特化したサービスの活用をおすすめします。

『バイトルPRO』でプロフェッショナル人材を獲得

求人検索エンジンを具体的に紹介

Google Searchを表現

求人検索エンジンの特徴、特性はここまで説明してきたとおりです。それらを踏まえたうえでサービスに触れられると、より理解は深まるものと思われます。代表的なものではIndeedや求人ボックスなども挙げられますが、やはり検索エンジンといえばGoogleを思い浮かべる方が大半でしょう。しからばGoogleの求人検索エンジン『Googleしごと検索』を無視するわけにはいきません。

『Googleしごと検索』は、例にもれず求人・採用関係のキーワードで(Google)検索したときに表示されます。実際には100件以上の求人情報が含まれますが、検索結果上に表示されるのは数件です。ここに載ると求職者にリーチしやすくなります。有料プランや広告枠が無いことは『Googleしごと検索』のユニークなポイントといえるでしょう。だからこそ、上位表示には工夫が必要です(基本的にコントロールするのは困難です)。まずは、採用サイトを作るところから始めましょう。

求人検索エンジンの特性まとめ

キーボードの上に乗る“まとめ”の文字

求職者と接点を作るのに求人検索エンジンを重用する企業は年々、増えてきている印象です。実際に求人系の検索ではその枠は視認性高く表示されます。もちろん、多くのライバルがいるわけですが、そのなかでピックアップされれば、多くの応募につながる期待が持てます。無料で始められるなど導入のハードルが低い点も特長です。そのため、採用コストを抑えつつ求職者を見つられることに希望を見出す担当者の方は多いように見受けられます。が、その運用には一定の労力や経験、ノウハウが伴います。仕組みやメリット・デメリット、向き不向きを理解することは拙稿の内容でも十分でしょう。そのうえで実践的にマスターするのであれば、試行錯誤が不可欠です。魅力ある採用サイトを作成し、ぜひ積極的にチャレンジしてみてください。


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず相談。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。

TOP