求人募集情報に記載必須の条件・項目

求人募集の際には、条件として必ず記載しなければならない項目があります。具体的には次のとおりです。
- 業務内容
- 契約期間
- 試用期間
- 就業場所
- 就業時間・休憩時間・休日・時間外労働
- 賃金
- 加入保険
- 受動喫煙防止措置
- 募集者の氏名または名称
- 派遣労働者として雇用する旨(必要な場合)
また、2024年4月からは、職業安定法施行規則の改正により、明示が義務付けられる労働条件はさらに追加されました。当然、こうした情報も逐一チェックが必要です。
▶関連記事:労働条件の明示義務について、ルールの改正とあわせて解説
それでは、上記に挙げた条件・項目について、以下詳述します。
業務内容
業務内容には、実際にどのような仕事を行うのか、必要とされるスキルは何かを明確に記載する必要があります。また、すべての労働契約の締結と有期労働契約の更新時には、“変更の範囲”まで明示しなければなりません(将来的に配置転換を見込んでいる場合も該当します)。
下表は一例です。
時期 | 職種 | 業務内容 | 必要なスキル |
---|---|---|---|
雇用直後 | 一般事務 | • 書類作成・整理 • データ入力 • 電話・メール対応 • 来客対応 | • 基本的なPCスキル(Word, Excel) • コミュニケーション能力 • 基本的なビジネスマナー |
変更の範囲 | 営業事務 | ・ 受発注管理 ・ 顧客データベース管理 ・ 営業資料作成 | • ビジネス文書作成能力 • データ分析スキル • プロジェクト管理能力 • 部門間調整力 |
契約期間
契約期間も必須の記載項目です。期間の定めがある場合だけでなく、更新の可能性においてもその条件を明示する必要があります(通算契約期間や更新回数の上限も含みます)。
下表は一例です。
項目 | 有無 | 内容 |
---|---|---|
契約期間 | 有 | 2024年4月1日~2025年3月31日 |
契約の更新 | 有 | ●●により判断する |
更新上限 | 有 | • 通算契約期間の上限:●年 • 更新回数の上限:●回 |
試用期間
試用期間の有無、(ある場合は)詳細、その間の労働条件も明記しなければなりません。特に賃金が本採用時と異なる場合は、もれなく記載するよう注意が必要です。
下表は一例です。
項目 | 有無 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
試用期間 | あり | 3か月 | 試用期間中は月給20万円 |
就業場所
就業場所も必須項目です。複数の可能性があればその旨も記載します。転勤や出向の場合も同様です。
下表は一例です。
時期 | 就業場所 | 備考 |
---|---|---|
雇入れ直後 | 大阪支社 | 入社後の勤務地 |
変更の範囲 | 東京本社および全国の支社、営業所 | 転勤や出向の可能性あり |
就業時間・休憩時間・休日・時間外労働
「就業時間」「休憩時間」「休日」「時間外労働」についても正しく明記しなければなりません。
下表は一例です。
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
就業時間 | 9:30~18:30 | 1日の労働時間:8時間 |
休憩時間 | 12:00~13:00 | 1時間 |
休日 | 土日、祝日 | 年末年始を含む |
時間外労働 | あり | 月平均20時間 |
なお、裁量労働制を採用している場合は、以下のような記載が必要です。
(例)「企画業務型裁量労働制により、○時間働いたものとみなされます。」
賃金
賃金については、基本給、各種手当、賞与の有無などを明記します。
基本給は固定残業代を除く額です。また、時間外労働の有無に関わらず一定の手当を支給する制度(いわゆる「固定残業代」)を設けている場合は、その旨しっかり記載しましょう。割増賃金についても同様です。
賃金を曖昧にしてしまっては、トラブルの火種になりかねません。雇用主側が賃金体系を透明性高く提示することは、労使間の信頼関係の構築を意味します。
加入保険
社会保険の加入状況も求職者に示す項目です。「雇用保険」「労災保険」「健康保険」「厚生年金保険」それぞれきちんとお伝えしましょう。
受動喫煙防止措置
2020年4月から改正健康増進法が全面施行され、職場における受動喫煙対策が義務化されました。これは労働者の健康保護と快適な職場環境の確保を目的としています。求人票に記載するのは、「建物内での喫煙は全面的に禁止している」「喫煙者専用の密閉されたスペースを提供している」「建物外に指定された喫煙エリアを設置している」といった具合です。
募集者の氏名または名称
募集者の氏名、求人を出している企業や団体などの名称も、当然、記載は必須です。正式名称を書くようにしてください。
派遣労働者として雇用する旨(必要な場合)
派遣労働者として雇用する場合、その旨を書かない、あるいは曖昧にぼかすことは許されません。募集するのは派遣社員であることをしっかりと明示しましょう。
求人募集で回避すべき項目・条件

求人募集の際に必ず記載しなければならない項目がある一方で、設けてはいけない条件というものも存在します。具体的には次のとおりです。
- 年齢を限定する条件
- 性別を限定する条件
- 虚偽の内容
以下、それぞれ詳述します。
年齢を限定する条件
募集条件として、年齢を制限することは法律上、原則禁止されています。たとえば、“35歳以下の方”“若手歓迎”などと記載することは避けなければなりません。他方、例外もあります。長期キャリア形成、技能継承、芸術分野の要請、高齢者雇用促進……等々です。こうした特定の条件下では年齢制限が認められます。ただし、例外事由の種類と理由を書き添えることは必要です。
性別を限定する条件
性別もまた、条件として限定することはできません。女性歓迎、男性歓迎といった表現は、原則禁止です。一方で、芸術・芸能、宗教、スポーツ、防犯、女性優遇措置など、合理的な理由がある場合は例外的に認められます。とはいえ、理由の明記は必要です。
虚偽の内容
実際の業務や労働条件と異なる情報であったり、存在しない手当や福利厚生であったりと、求人募集に虚偽の内容を記載することは、職業安定法65条9号に該当する禁止事項です。6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられます。法にて罰さられるだけでなく、当然、企業のイメージを毀損することにもつながるでしょう。
求職者に見てもらえる書き方のポイント

ここまでお伝えしてきた必須項目の記載と禁止事項の回避は、あくまで求人票作成に際しての最低条件です。そもそもの目的を辿るとやはり、そこには求める人材の獲得があります。しからば、ただルールを守るだけでは、求職者の目を引く魅力的な求人にはなりません。少なくともまずは、自社の求人を見てもらうことが大事です。本章では、印象に残りやすい求人票の書き方について、いくつかポイントを挙げていきます。
シンプルで分かりやすく記載する
求人票の各項目・条件に対する記載は、求職者が瞬時に理解できるように、シンプルで分かりやすい表現を心がけましょう。専門用語や社内でしか通用しない略語は避け、誰もが理解できる平易な言葉の使用が肝要です。
ポイントをいくつか簡単に下表にまとめました。
ポイント | 記載例 |
---|---|
短い文章で簡潔に表現する | 「営業職募集」「未経験者歓迎」 |
箇条書きを活用して情報を整理する | • 週5日勤務 • 9時~18時 • 休憩1時間 |
専門用語や略語は避け、一般的な表現を使用する | ×「ERP システムへのマスターデータインプット」 ○「データ入力」 |
具体的な数字を使って記載する
昇給額や昇給頻度、フレックス制度のコアタイム、従業員定着率など、他社と差別化を図れる要素はなるべく具体的なデータ、数値を打ち出しましょう。これらを強みとして持てれば、求職者の興味・関心を引き寄せるのに大いに期待が持てます。裏を返せば、単なる求人条件だけではインパクトは生まれにくいかもしれません。
写真やグラフを活用する
テキストだけの求人情報は単調になりがちです。写真やグラフ、図表などのビジュアル要素も効果的に活用できれば、求職者の目を引き、情報の理解を促進ができます。オフィス環境や設備、従業員の働く姿を写真あるいはイラストで表現するもよし、会社の成長度合いをグラフで示すもよし。ただし、過度な装飾は、逆に視認性を妨げる可能性があります。(写真やグラフを活用するのは)あくまでも、必須条件・項目はもちろん、伝えたい情報をわかりやすく見せるための方法です。本末転倒にならないよう気を付けましょう。
入社後をイメージしやすいような定性情報を記載する
単に仕事の内容や条件だけでなく、その企業で働くことで得られる経験や成長機会に関心を持っている求職者の方も少なくありません。加えて、部署のメンバーのことや勤務形態なども気になるでしょう。つまるところ、求職者にとっては入社後、自身が働きやすいかどうかが大事なわけです。当然、応募するか否かを左右する要素になり得ます。したがって、応募を促すには、育成体制や福利厚生、テレワークの有無、社内の雰囲気……等々、定性情報をわかりやすく記載することが大切です。
条件を満たした求人票の記載例

さて、ここまでお伝えしてきた求人条件、コツを踏まえて、実際に一つの求人票を作成するとしたら、どのような内容になっていくのでしょう。ここではWebデザイナーを例に挙げ、テキストベースで一とおり書き上げます。その粒度など、参考にできることがあれば、ぜひ自社の求人票にも流用してみてください。
項目 | 内容 |
---|---|
職種 | Webデザイナー(正社員) |
企業概要 | 社名:株式会社◯△× 設立:2010年4月 従業員数:50名(男性30名、女性20名) 事業内容:Web制作、グラフィックデザイン、ブランディングコンサルティング |
仕事内容 | Webデザイン部門でクライアント企業のWebサイトやランディングページの制作を担当 具体的な業務内容: ・クライアントとの要件定義 ・ワイヤーフレームの作成 ・視覚デザインの制作 ・コーディング(HTML/CSS) ・簡単なJavaScriptの実装 |
応募資格 | ・Webデザインの実務経験2年以上 ・Photoshop、Illustrator、XDなどのデザインツールの使用経験 ・HTML/CSSコーディングのスキル ・コミュニケーション能力、チームワーク力 |
歓迎スキル | ・JavaScript、jQueryの使用経験 ・WordPressでのサイト構築経験 ・UI/UXデザインの知識 |
労働条件 | 雇用形態:正社員(試用期間3ヶ月あり) 給与:月給30万円~45万円(経験・能力に応じて決定) ※試用期間中は月給28万円 ※年2回賞与あり(前年度実績:平均3ヶ月分) 勤務時間:9:00~18:00(休憩1時間) ※フレックスタイム制あり(コアタイム11:00~15:00) 休日・休暇:完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始休暇、夏季休暇、有給休暇、慶弔休暇、育児・介護休暇 ※年間休日125日 社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険完備 福利厚生:社員旅行、社内イベント、資格取得支援制度、社員持株会、企業年金 |
勤務地 | 東京都渋谷区○○1-2-3 ○○ビル5階 ※最寄り駅:渋谷駅徒歩7分 将来的には東京都内の支社での勤務の可能性あり |
募集背景 | 事業拡大に伴うWebデザイン部門の強化 |
選考プロセス | 1. 書類選考 2. 1次面接(オンライン) 3. 2次面接(対面)+ 簡単な実技試験 4. 最終面接 |
求める人物像 | ・クライアントの課題解決に情熱を持って取り組める方 ・デザインの最新トレンドにアンテナを張り、常に学び続けられる方 ・チームでの協働を大切にし、積極的にコミュニケーションが取れる方 |
会社の特徴 | ・「デザインで世界を変える」をミッションに掲げる ・プロフェッショナルな環境と和やかな雰囲気の両立 ・幅広い年齢層の社員が在籍 ・リモートワークやフレックスタイム制を導入 |
成長機会 | ・月1回の社内勉強会 ・年間10万円までの外部セミナー受講費用補助 ・デザインカンファレンスへの参加機会 ・メンター制度(入社後1年間) |
受動喫煙対策 | オフィス内完全禁煙(喫煙室なし) ※近隣に喫煙所あり(徒歩3分) |
応募方法 | 応募フォームよりエントリー 書類選考通過者には1週間以内にメールで連絡 |
応募書類 | ・履歴書(写真添付) ・職務経歴書 ・ポートフォリオ(URLでの提出可) |
問い合わせ先 | 株式会社◯△× 採用担当:◇田 Email: recruit@xxxx.co.jp Tel: 03-XXXX-XXXX(平日9:00~18:00) |
求人募集の条件をおさえたうえで求職者のニーズに応えよう!
求人募集は、企業と求職者をつなぐ重要な接点です。これをスムーズに構築あるいは強化するには、条件として必要な項目や効果的な記載方法を知っておく必要があります。これらは、法的観点はもとより、求職者のニーズに向き合う意味でも大切です。(条件を)守るだけでなく工夫できる余地まで見つけられると、なお望ましいでしょう。
もちろん、安心できるサービスを利用し、担当者に一任するのも一つの手です。が、条件の理解を深められれば、採用活動はさらに充実していくものと思われます。
▶関連記事:求人票の効果的な書き方は?フォーマットに使える必須項目や記入例を紹介
求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!
▶【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。
▶【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。
▶【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。
▶【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。
▶【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。
▶【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。