人材紹介会社の活用は、採用活動を行ううえで選択肢の一つに数えられます。しかしながら、要領を得ずに利用したところで結果が伴わないことも少なくないでしょう。もしくは、検討しようにもどう進めればよいのか最初の段階でつまずく場合もあるかもしれません。本記事では、人材紹介会社について基本をじっくり解説。メリット・デメリット、そして人材紹介会社を選ぶポイント、比較対象になり得るサービスまでくわしく言及します。

人材紹介会社とは?利用するメリット・デメリット、選び方など解説

  • 2025.01.06
  • 2025.01.06

人材紹介会社の活用は、採用活動を行ううえで選択肢の一つに数えられます。しかしながら、要領を得ずに利用したところで結果が伴わないことも少なくないでしょう。もしくは、検討しようにもどう進めればよいのか最初の段階でつまずく場合もあるかもしれません。本記事では、人材紹介会社について基本をじっくり解説。メリット・デメリット、そして人材紹介会社を選ぶポイント、比較対象になり得るサービスまでくわしく言及します。

最安価格、最速掲載もここから相談!
Table of Contents

人材紹介会社とは?

人材紹介会社で働く方をイメージ

早速、人材紹介会社とは何か紐解いていきましょう。人材紹介会社をいざ利用するにあたっては、プロセスの理解や似たようなサービスの役割(違い)を明確に識別することはもちろん、状況に応じた(総合型、特化型の)使い分けも大事です。以下、これらについて簡単に説明します。

人材紹介とは?

人材紹介とは、企業が求める人材を登録者のなかから探り当て候補者として推薦するサービスです。求める人物像や要件を人材紹介会社に伝えると、スクリーニングを経て何名か提示されます。企業側はそこから選考を進めるわけです。その後、内定そして入社へとこぎ着けたなら、その成果に対する報酬を支払います。

人材紹介と人材派遣の違い

人材紹介に似たサービスとして人材派遣が挙げられます。両者の違いは主に次のとおりです。

項目人材紹介人材派遣
雇用形態企業の社員として雇用派遣会社の社員として雇用
給与支給企業から直接支給派遣会社から支給
雇用期間基本的に定めなし基本的に定めあり
手数料紹介会社への成果報酬が発生派遣会社へのマージンが発生

これらについて漠然としていた場合、見比べるにしても、まずは目的や戦略から整理しなおす余地はあるかと考えます。状況によっては派遣会社を利用する方が適しているケースもあるかもしれません。

総合型と特化型の違い

人材紹介会社には総合型と特化型があることも知っておきましょう。前者は幅広い業種や職種に対応してくれます。対して後者は特定のそれらが専門です。したがって、自社の置かれている状況に応じてどうすべきか(どちらを選べばよいか)考える必要があります。

人材紹介会社を定義するなら?

人材紹介会社は、上述したように企業が必要とする人材を紹介することで採用活動を支援します。もちろん、求職者にとっても希望する職場を手間いらずで見つけるのに大いに役立てられるサービスです。つまるところ、人材紹介会社は、企業と求職者双方のニーズを効率よく満たしてくれる機関といえます。

人材紹介会社は3つのタイプに分けられる

人材紹介会社で働く笑顔の女性

一口に人材紹介会社といってもそのタイプは大きく3つに分けられます。ざっと次のとおりです。

以下、それぞれ簡単に説明します。

一般登録(紹介)

人材紹介会社を利用する場合は文字どおり一般登録(紹介)がスタンダードです。事前に登録された求職者のなかから要件に合う人材(候補者)を提案してくれます。登録者だけをターゲットにしたいなら、いわゆる非公開求人も可能です。

エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティング

エグゼクティブサーチ・ヘッドハンティングは、経営層や専門職などの高いスキルを持つ人材をターゲットにしたサービスです。コンサルタントの方も相応の知識やスキルを要します。

アウトプレースメント

アウトプレースメントとは、企業がリストラや事業縮小などの理由で人員削減する際に行う再就職支援です。人材紹介会社によるこうしたサポートは、退職者への誠実な対応を示すとともに、企業イメージや従業員の士気を維持(場合によっては向上)することにも一役買ってくれます。

人材紹介会社を利用することで期待できるメリット

人材紹介会社で働く男性のイメージ

人材紹介会社の利用にはいくつかのメリットが期待できます。具体的には次のとおりです。

以下、それぞれ簡単に説明します。

求める人材と効率よく接点が持てる

求めるスキルや経験を持つ方と接点を持つのに、手っ取り早く人材紹介会社にお願いするのは確かに効率的です。人材紹介会社の担当者は求職者との面談を通じて職務適性や人柄も把握しているため、カルチャーフィットにも期待できます。

採用業務の負担を軽減できる

人材紹介会社を利用すれば、求人票の作成や応募者の管理、面接の調整といった業務を任せられます。それによって、採用担当者の時間と労力を大なり小なり削減することが可能です。

成果報酬がほとんど

人材紹介会社に支払う報酬は、紹介された人材が採用につながってはじめて発生します。いわゆる成果報酬がほとんどです。応募だけでなかなか採用にまで至らないケースでは無駄に費用が嵩みます。そうした状況を打破するのに試す価値は大いにあると考えます。なお、一般的な求人サイトへの掲載も成果報酬型が無いわけではありません。たとえば、dipが提供する『バイトルPRO』も、一部の業種・職種では「成果報酬型」のプランを選ぶことが可能です。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!

非公開で求人を出せる

採用活動を社内外に知られたくない場合、人材紹介会社を利用すると、求人サイトには非公開の形で求人を出すことができます。要件を満たさない求職者からの応募回避や、従業員に余計な心配をかけたくないといった心理から、いわゆる非公開求人を望む企業は少なくありません。そうした意味でも、人材紹介会社は戦略的に活用できます。

人材紹介会社を利用することで懸念されるデメリット

悩みを抱えている人事担当者の様子をイメージ

メリットがある一方で人材紹介会社の利用にはいくつかデメリットも考えられます。具体的には次のとおりです。

以下、それぞれ簡単に説明します。

費用が高額に嵩むことも少なくない

人材紹介会社の場合、成功報酬型の料金体系がほとんどです。これは確かに効率的に思えますが、その手数料自体が嵩んでいくことも少なくありません。特に年収の高いエグゼクティブ層の採用は高額に上るため、安易に乱用するのも考えものです。

自組織での採用力やプロセス改善が進まない

人材紹介会社に依存することで、自社の採用ノウハウが一向に貯まらなくなるリスクがあります。採用におけるプロセスの見直しや組織風土と向き合う機会が減れば、自社にとって適切な人材かどうかの判断さえも鈍ることになりかねません。

風土に合わない人材を無理に紹介される場合もある

人材紹介会社によっては、カルチャーフィットを軽視し、ただただ数重視で多くの人材を紹介されるケースもあります。このような状況を避けるためにも、(紹介会社には)自社の価値観や理念、雰囲気、人物評価……等々、詳細に伝えることが必要です。

人材紹介会社を選ぶポイント

人材紹介会社の代表をイメージ

人材紹介サービスを利用する際には当然、判断軸を持つことが大事です。それを疎かにしたまま漠然と使ってしまっては、前述したデメリットを招くことにもなるでしょう。そこで本章では具体的に5つのポイントを紹介します。それぞれ参考にしつつ、ぜひチェックリストとしてもご活用ください。

業界に精通しているサービスか

その業界や分野において専門的に扱っている紹介会社なら、ある程度安心できるでしょう。あわせて、活躍する人材の特徴や最近の求職者動向など業界ならではの情報をどれぐらい持っているか(共有してくれるか)も、比較材料になり得るはずです。

登録者の傾向と合っているか

前述した業界特化の紹介会社とは別に、属性にも少なからず偏りが見られます。そう、人材紹介会社によって登録者のカラーも区々なのです。したがって、採用ターゲットがそれぞれの傾向と合っているかどうかも確認しておけるとよいでしょう。

過去の実績はどうか

実績を見ずして紹介会社を決めるのはいささかリスキーだと考えます。業界に精通していても実績がなければ不安は残るはずです。逆にいうと、実績が豊富にあればそれなりに結果が見込める紹介会社といえるかもしれません。加えて、自社が目指す課題解決のストーリーが(その会社が持つ)成功事例と重なる場合は、なおさら期待できるでしょう。

サポート体制は十分か

単に“いい人”を紹介するだけのサービスとその後のフォローまで徹底してくれるところなら、当然後者の方が価値は高いといえます。人材紹介会社を選ぶ際は、サポート体制が整っているかどうか、なおかつ(比較することも踏まえて)具体的な内容についてもしっかり把握しておきましょう。

無理のない料金体系か

自社に合いそうな人材紹介会社を見つけたとしても、該当する料金体系が予算を圧迫する場合は一度冷静に考え直した方がよいかもしれません。これはプランにおいても同様です。全体のバランスを考慮したうえで慎重に選定しましょう。

おすすめの人材紹介サービス

候補者として人材を選定する様子

dipでは介護・医療分野専門の人材紹介サービスとして『介護ではたらこ』『ナースではたらこ』をリリースしています。

TVCMの効果もあり認知度は高く(だからこその安心感)、これまで運営してきた求人メディアで培ったノウハウを生かし、たくさんの介護・医療従事者の紹介を行ってきたサービスです。ぜひ、ご利用のほどご検討ください。

【公式】介護ではたらこ・ナースではたらこ-介護職・医療専門職の人材紹介サービス

人材紹介サービスとは異なる求人サイトの魅力

スマホと検索窓で求人サイトにアクセスする様子を表現

たとえ人材紹介サービスが便利であっても、採用手法の定番として求人サイトへの掲載を無視するわけにはいかないでしょう。実際、王道ゆえに捨てがたい魅力はいくつもあります。具体的には次のとおりです。

以下、それぞれ簡単に説明します。

コストを抑えられる

求人サイトの多くは掲載型課金です。この場合、採用人数やキャリアによって変動することはありません。また、プラン選定や組み合わせ次第では費用対効果を下げることもできます。加えて、選考プロセスにおいても工夫次第でコストは抑えられるはずです。

幅広い人材にリーチできる

求人サイトは、誰彼アクセスできるプラットフォームです。そのため、業界や職種、地域を問わず幅広い人材に情報を届けることができます。これには潜在的な求職者や転職を検討していない方も含まれます。人材紹介サービスを使うにしても接点をなるべく多く持ちたいなら、求人サイトに掲載しない手はないでしょう。

訴求したいポイントを視覚的に工夫できる

人材紹介サービスでは、候補者とのやり取りや情報提供が主に文面に限られますが、求人サイトでは画像や動画、デザインなどを自由に使って、自社の文化やオフィス環境、業務内容を直感的に伝えることが可能です。職場の雰囲気をよりリアルにイメージしてもらえたなら、安心感をもたらすことでしょう。結果、応募につながる期待が持てるはずです。

スピード採用を実現しやすい

求人サイトに掲載されれば即座に応募する求職者も少なくありません。特に、近年はスキマ時間にバイトを探すいわゆるスポットワーカーも増えてきています。“時は金なり”。それは企業やお店にとっても同じです。タイムリーに必要な人材を確保していくなら、スピード採用と親和性が高い求人サイトへの掲載はもってこいといえるでしょう。

採用プロセスを自社で管理しやすい

求人サイトでは、応募者とのやり取りや選考プロセスを自社で一貫して管理できます。これにより、採用の進捗状況をリアルタイムで把握し、企業の基準やスケジュールに沿った柔軟な対応が可能です。また、人材紹介サービスのように第三者を介さないため、コミュニケーションの透明性が高まり、採用の意思決定が迅速に行えます。自社の採用ニーズやカルチャーフィットを重視した選考フローを構築しやすい点はやはり大きな魅力です。

コスト削減かつスピーディー!レギュラー採用も視野に入れられる『スポットバイトル』

RECRUITの文字で求人サービスを表現

採用活動において多くの企業はコストそしてスピードを重視しているように見受けられます。これは人手不足の問題が深刻化してきている昨今、特に象徴的です。そうしたなか、スポットワーカーの募集が重用されています。市場にも特化したサービスが続々と出てきているのがわかります。そのうちの一つはdipが提供する『スポットバイトル』です。スキマ時間で「働きたい」ワーカーと「働いてほしい」雇用主の方をつなぐ求人マッチングサービスとして2024年にローンチされました。

『スポットバイトル』は「人手が必要なときだけ採用したい……」「急な欠員が出てしまった……」「シフトが埋まらない……」などの悩みを解決します。特筆すべきは独自の機能「Good Job ボーナス」。ワーカーのモチベーションアップが期待できるこのボーナス制度によって、リピート、ひいてはレギュラー応募も見込めます。

【公式】スキマ時間のスポット募集ならスポットバイトル|求人掲載はこちら

人材紹介会社の特徴を知り、採用活動に役立てよう!

採用活動を付箋と人形を用いて表現

人材紹介会社を利用することで採用活動の円滑化や効率化が期待できます。一方で、こうしたメリットばかりではなく「自社に採用ノウハウが貯まりにくい」「カルチャーフィットが軽視されることがある」などのデメリットにも目を向けましょう。そのうえで具体的にサービス会社を選ぶ際には、強み(業種に対する専門性など)や実績、予算をもとに選べると成果が期待できるかもしれません。もちろん、人材紹介会社に固執するのではなく、求人サイトへの掲載やオウンドメディアリクルーティングといったほかのやり方を並行するのも一つの手です。選択肢は年々、広がっています。いずれにしても、人材紹介のサービスや会社がどういったものか理解を深めるのに越したことはないでしょう。ぜひ、拙稿の内容と併せて採用活動に役立てていただけますと幸いです。


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず聞く。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【公式】スキマ時間のスポットワーカー募集ならスポットバイトル
┗スキマ時間で「働きたい」と「働いてほしい」をつなぐ求人マッチングサービス。求人は無料で掲載できます。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。

TOP