就職氷河期世代の対象年齢

バブル崩壊後の景気低迷により新卒採用が極端に絞られた「就職氷河期」。この時期に社会に出た若者たちは、厳しい状況下で思うような就職(活動)ができず、不安定なキャリアのスタートを余儀なくされた方も多くいらっしゃいます。本章では、そもそも就職氷河期とは何だったのか。その社会背景から原因、そして具体的にどの年代が「就職氷河期世代」に該当するのかを整理します。当事者たちの年齢層を知ることは、採用の現場すなわちシームレスな今の人材獲得競争において、非常に大事な視点です。
就職氷河期とは?
あらためて就職氷河期とは、1990年代(1993年頃)から2000年代半ば頃までの間、新卒者の就職が極めて困難だった時期を指します。バブル経済崩壊のあおりを受け、多くの企業が採用を抑制。とりわけ新卒一括採用に依存していた日本では、若者の就業機会そのものが失われる深刻な事態となりました。単なる一時的な就職難とは異なり、「新卒で正社員になれなかったことが長年の雇用不安につながる」という構造的な問題がこの時期の特徴です。就職氷河期という言葉には、まさに“冷えきった雇用環境”という現実が集約されています。
就職氷河期の社会情勢
採用に旺盛であることが好景気の表象でもあったわけですが、1990年代に入りバブルは崩壊。不況に直面し、新卒採用自体を止める企業さえ相次いで見られるようになります。しかもこの時代に就職活動を行う世代(つまり就職氷河期世代)は、いわゆる団塊ジュニア世代でもあり、人口が多かったことも特徴です。そして大学の定員抑制が緩和されたのもこの頃。しからば、卒業後の進路先を巡って熾烈な競争が生まれたことはお察しのとおりです。そのほか、派遣雇用が認められる業種も拡大。こうした背景も相まって、非正規労働者は顕著に増えていきます。
就職氷河期の原因
繰り返しますが、1990年代初頭、バブルが崩壊すると企業は経営悪化の波に抗おうと経費削減に踏み切ります。人員確保の見直しもその一環です。派遣労働の拡大など雇用を取り巻く状況は大きく変化します。就職戦線は徐々に激化し、渦中の就活生たちのキャリア形成に大きな影を落とすわけです。当時は、終身雇用や年功序列といった日本型雇用が当たり前。そのなかで事実、「新卒で正社員に就けなければ将来にも致命的な影響が出る」という空気は社会全体に蔓延します。人口が多い世代にもかかわらず正社員で雇える組織が減ってしまったがために就職難が発生。すなわち就職氷河期の訪れです。
就職氷河期世代は何年生まれで今何歳?
目安就職氷河期世代の対象は一律ではないにせよ、就職氷河期から逆算してもわかるように一般的には1970年頃から1983年頃までに生まれた人たちが該当するといわれています。そのため、2025年現在、就職氷河期世代はおおよそ42歳~55歳前後となり、まさに働き盛りの年齢です。そうはいってもやはり、キャリアの土台が築けなかったまま今に至る方も少なくありません。したがって、この世代で働く人たちの経歴を確認するにあたっては、当時の世相が明暗を分けていることまで考えられるとよいでしょう。
年齢問わず就職氷河期世代が今なお抱える問題

就職氷河期世代は、すでに40代、50代となり、見た目には他の世代と変わらない社会人として扱われがちです。しかしながら、不本意な就活結果が今なお尾を引いているケースも少なくありません。本章では、彼・彼女たちが労働者として現在も抱えている世代特有の問題について取り上げます。
不安定な働き方を続けている
就職氷河期世代のなかには、就活で正社員になれず現在も非正規社員として働き続ける方が一定数いらっしゃいます。つまり、生活基盤が整わない不安定な働き方から一向に抜け出せない状況です。年齢が上がるにつれて正社員の道はどんどん険しくなっていると感じる方も多いでしょう。彼・彼女たちは、就職難だった当時とはまた違った意味で今も苦戦されています。
なお、総務省が公表している労働力調査(2018年からの詳細集計)では、当時35~44歳のまさに就職氷河期世代に含まれる方々のうち、不本意ながら非正規雇用の職についている方が男性で21万人、女性で28万人だったようです。一部の年齢層に絞っても、これだけの方が苦汁を嘗めています。
経験や年齢を理由に採用してもらえない
たとえ働く意欲や能力があっても、就職氷河期世代の方々のなかには、経験や年齢を理由に門前払いされるケースがよく見られます。大抵は、正社員としての実務経験が年齢に見合わないとジャッジされるようです。昨今の企業動向を鑑みるに、柔軟な求人へと舵を切る機運もなくはないといえますが、2025年現在においても、大なり小なり年齢バイアスや経験重視の採用は根強い印象を受けます。
正社員登用のハードルが高い
長らく非正規雇用でも、めげずに正社員への登用を目論みながらコツコツ働いている方は思いのほか多くいらっしゃいます。しかしながら、そのハードルが高いのも事実。よっぽどの貢献や功績がないうちは、検討さえされないことがほとんどです。企業側からすると、下手にコストを上げたくない思いもあるかもしれません。正社員登用の制度に活路を見出してもなお、なかなかうまくいかないのが現実です。
▶関連記事:正社員登用制度とは?企業が導入するメリットや注意点などを解説
年齢問わず就職氷河期世代を採用するメリット

就職氷河期を生き抜いた方々を積極的に採用することは、人手不足を避ける意味ではもちろん、人物像にフォーカスしてもなお、その特性がメリットとして挙げられます。履歴書や職務経歴書の内容とは別にそうした部分を見ていくことで、採用の幅もきっと広がっていくはずです。以下、いくつか取り上げます。
厳しい就職戦線に勝ち残ってきている
就職氷河期世代で着実にキャリア形成を図ってきた方の場合、厳しい就職戦線に勝ち残ってきただけあってポテンシャルの高さもうかがえるでしょう。そこに実務経験やスキルが加わっているなら魅力は一層増すはずです。
有能な方も多い
就職氷河期ゆえにエリートコースこそ歩めなかったものの、実は即戦力として現場で通用するスキルを持った有能な方も珍しくありません。就職氷河期で苦しんできたからこそ育まれた経験や切磋琢磨してきた技術、応用力も自社にとって大きな可能性を秘めています。
環境次第でポテンシャルを発揮する方も多い
就職氷河期世代のなかには、これまで自身の力を発揮する機会に恵まれなかった方も多くいらっしゃるでしょう。どうしても責任感を必要としない環境ではモチベーションも上げにくかったかもしれません。が、裏を返せば機会や環境次第で素質や意欲を引き出せることもあります。そしてそれは決して珍しくなく、もはやメリットとして捉えることも可能です。元来、有能な人も多い就職氷河期世代の方々だからこそ、職歴以上に適性を信頼してもよいでしょう。もちろん、自組織のなかでそれをどう生かすかが大事です。
不遇の時代が糧になっている
就職氷河期に苦労された経験によって謙虚さや粘り強さを身につけた方も少なくないでしょう。つまずきや遠回りは、往々にして人を成長させます。そして不遇の時代に腐らず、むしろそれを“糧”とする器量の大きさこそ、有能な人材の有能たるゆえんだと考えます。就職氷河期世代を採用すれば、そういった方々のいわゆる人間力にも気付けるはずです。
年齢問わず就職氷河期世代を採用するうえでの注意点

就職氷河期世代を採用するには当然ながら注意すべきポイントもあります。ざっと挙げると次のとおりです。
- 先入観を持たない
- 過度に期待しない
- 入社後のフォローは必要
以下、それぞれ解説します。
先入観を持たない
正規雇用で働いた経験がたとえなくとも、それは就職氷河期世代ゆえに条件が厳しく、チャンスがほとんどなかっただけかもしれません。そのなかには実際、現場で十分に通用するスキルを持っている方もいらっしゃいます。したがって、非正規雇用のみの経験だからといって採用を見送るのは、先入観に囚われた軽率な判断にもなりかねないでしょう。せっかく意欲が高いようなら面接で話を聞いてからでも採用可否の判断は遅くないと考えます。
過度に期待しない
先入観で排除する行為と同じくらい、逆に期待しすぎることにも注意が必要です。アピールされるスキルや年齢が醸し出す落ち着きについ惑わされ採用したものの、結局は経験の乏しさから戦力にならず、かつ意固地な性格でまるでミスマッチだったというケースもしばしば見聞きします。したがって、仮に就職氷河期世代を雇うにあたって未経験者でも許容する場合は、そうすんなりとはいかないことも覚悟したうえで、段階的に慣れてもらうスタンスで受け入れた方がよいでしょう。
入社後のフォローは必要
就職氷河期世代の採用ではフォローも大切です。社員経験が浅い方ほど、職場に適応するのに時間がかかる傾向にあります。業務領域、責任感、仕事の進め方、周りとの関わり方……等々、あらゆる面で戸惑いが見え隠れするはずです。だからこそ、積極的に声をかけることや相談しやすい雰囲気づくりが欠かせません。研修や育成プログラムの実施も必要ですが、日常のコミュニケーションも疎かにしないよう注意しましょう。
年齢問わず就職氷河期世代の採用におすすめのサービス

いざ、就職氷河期世代の方々をターゲットに採用活動を行う場合、dipが提供する『バイトルNEXT』をおすすめします。
バイトルNEXTは、契約社員も含まれますが、正社員採用も数多く掲載されている求人サイトです。その豊富な実績は、TVCMなどでの認知度もさることながら、未経験からキャリアアップを図る方のインサイトにもうまく訴求できているからでしょう。実際にお仕事を体験してもらったり、職場に来てもらったりといった取り組みをサービスの機能として盛り込み、かつ求職者の行動原理を把握している採用のプロが、手厚くきめ細かなサポートを行います。結果、マッチングの精度が高い採用を実現。そういった安心材料が多いこともあってか、就職氷河期世代の方々も気後れなく応募されている印象です。
▶無料でダウンロードできるバイトルNEXTの資料はこちらから
フラットな目線で就職氷河期世代の採用に取り組もう!

就職氷河期世代と一口にいっても、歩んできたキャリアは人それぞれです。もちろん、ダイレクトに影響を受けた結果、正社員としての経験が浅いまま年を重ねられた方もいらっしゃるでしょう。それでもなお、積極的に採用する価値はあると考えます。確かに不安な部分も否めませんが、たとえば長らく非正規雇用だったことが業務遂行能力や適性と安易に結びつくとも思いません。また、不遇な環境で挫けずに働き続けてきた姿勢も十分に評価に値します。応募者に対しては年齢や職歴だけでなく、こうした観点も含めて総合的な判断が必要です。他方、経験が乏しいことから入社後に苦労されるケースも実際にあります。そう考えると、過度な期待も禁物です。総じて採用選考にあたっては、就職氷河期世代に対する理解はもとより、現実的でフラットな目線が問われます。
今後は、単に人を集めるだけでなく、「定着」と「活躍」まで見据えた採用戦略が求められます。人材・人手不足が続くなかで、自社の魅力をどう伝え、どう働く場を整えていくか──その姿勢こそが、安定した雇用環境を確立するための大きな一歩となるでしょう。
求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!
▶【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。
▶【公式】空いた時間のスポットワーカー募集ならスポットバイトル
┗空いた時間で「働きたい」と「働いてほしい」をつなぐ求人マッチングサービス。求人は無料で掲載できます。
▶【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。
▶【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。
▶【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。
▶【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。
▶【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。