まずは選考通過メールの各項目を整理!

選考通過メールは、主に以下の項目で構成されます。
応募者の名前 | 宛名は当然、応募者です。苗字だけでなく、フルネームを記載します。漢字表記なども含めて間違いがないよう細心の注意を払いましょう。 |
担当者の名前 | 「株式会社〇○採用担当××です」のように企業名だけでなく自組織と名前もセットで記載してください。 |
御礼・挨拶 | 自社求人への応募に対して「ありがとうございます」ときちんと御礼を述べましょう。 |
選考結果 | 選考通過の旨とあわせて、次のステップに進んでもらいたいことをセットで伝えられるとよいでしょう。 |
今後の流れ | 面接日程の候補日や実施場所、そのほか必要に応じて持参すべきものや手続きについて記載します。 |
問い合わせ先 | 不明点など企業に問い合わせる際の連絡先を記載します。 |
署名 | 「ご連絡お待ちしております」「引き続きよろしくお願いいたします」といった締めに使う言葉の後には再度、自社や自身(担当者)の名前、連絡先、住所などを記載します。ビジネスメール用にあらかじめ署名テンプレートを作成しておくと、効率的かつスマートです。 |
なお、最終面接まで通過し内定のご連絡を送る場合は、入社承諾書や入社誓約書などもあわせて送付することになります。
件名の書き方など選考通過メールにおけるセオリー

選考通過メールの作成にあたっては、いくつかセオリーが存在します。些細なことのように思われるかもしれませんが、件名一つをとっても実は重要です。これらをあらかじめ意識できていれば、応募者からの反応率やタスク処理のスピードにもよい作用を生むと考えます。
件名は採用選考の結果だと一目でわからせる
件名はいわば、タイトルと捉えてもよいでしょう。これ一つでメール本文に何が書かれているのか大体理解できるようにするのがポイントです。そのため、なるべく短くて直接的なものが相応しいと考えます。裏を返せば中身がみえにくいメールになってしまう件名は避けたいところです。NG例をあげると「先日はありがとうございました」などが挙げられます。いつ、そして何に対する“ありがとう”なのか、本文を読まなければピンとこない方もいるはずです。
対して、「書類選考通過のご案内」「選考結果に関して」などはそれだけで趣旨がわかります。お仕事探しをしているのなら少なからず選考結果について敏感になっているはずです。だからこそ、他のメールに埋もれないよう明示することが大切。加えて、他社応募も想定されます。ゆえに「【株式会社○○】選考結果に関して」のように件名には自社名まで入れておくと、パッと見ただけでも区別されやすいでしょう。
無駄な言葉はなるべく省く
長い文章になってしまう場合、受け取る側からすると大なり小なりストレスに感じられるでしょう。特に必要ではない言葉を盛り込みすぎたせいで、肝心な部分が伝わりにくくなることは往々にしてあります。
あくまでメールの内容は簡潔にわかりやすくが基本です。一文をダラダラと書くのもやめましょう。読みづらさから企業に対する心象に響く可能性も否めません。したがって、冗長な文章になっていないか、送る前に再度読んで確認することをおすすめします。
適宜、改行も必要
読む気が削がれるメールは、テキストのみならずレイアウトにも問題があります。所狭しと敷き詰められた文章もまた、ストレスを引き起こしてしまうのです。解決策はいたってシンプル。改行によって余白をしっかり作ってください。あわせて行長やジャンプ率なども調整できるとよいでしょう。
テンプレートを用意しておく
選考通過の連絡は、迅速に対応することが大事です。そのため、あらかじめテンプレートを用意し活用するのもよいでしょう。今の時代、インターネット上で簡単にダウンロードできます。あるいは次項で紹介する例文を参考にしてください。もちろん、それらをベースに自分だけのオリジナルフォーマットを作るのも一つの方法です。
いずれにせよ、時間を掛けずに対応できれば、採用プロセスもスムーズになっていくと思われます。採用業務全般を効率化するなら、そこに特化したサービスの利用もおすすめです。
▶関連サービス:【公式】人事業務を自動化・効率化!AI・RPA導入ならコボット
参考にしたい選考通過メールの例文

前述のとおり、応募者へ速やかに選考通過メールを送る方法の一つとして、テンプレートの用意が挙げられます。以下、例文をいくつか作成しました。各シチュエーションにおいて参考にできる部分は、ぜひご活用ください。
書類選考通過のご連絡
まずは書類選考に通過された方へ連絡する場合です。
【株式会社●●】書類選考通過のご連絡
●●●●様
お世話になっております。株式会社●●採用担当の●●●●です。
この度は、弊社の求人にご応募いただきまして誠にありがとうございました。
書類選考の結果、ぜひ面接に進んでいただきたく、ご連絡いたしました。
早速ですが、以下より面接の日程をお選びいただければと存じます。
●月●日(●) ●時~●時
●月●日(●) ●時~●時
●月●日(●) ●時~●時
※ご都合が合わない場合は、別途候補日をご連絡いただけますと幸いです。
【面接会場】
株式会社●●本社
〒000-0000 東京都○○区1-2-3
【連絡先】
03-0000-0000
【持ち物】
・職務経歴書
・筆記用具
当日は、●●担当の社員も同席し、より詳しく業務内容等ご説明します。
それでは、ご連絡お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
採用(内定)のご連絡
続いて、採用通知に際してのメールです。
【株式会社●●】採用のご連絡
●●●●様
お世話になっております。株式会社●●採用担当の●●●●です。
先日は弊社の面接にお越しいただき、誠にありがとうございました。
厳正な選考の結果、●●様には、ぜひ弊社の一員としてご活躍いただきたく、採用(内定)を決定しましたので、ご連絡いたします。
つきましては、ご提出が必要な書類を郵送いたしますので、期日までにご返送いただきますよう、お願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、
TEL:03-0000-0000 人事総務部●●●●
までお問合せください。
新たな仲間をお迎えできることを、社員一同大変嬉しく思っております。
まずはメールにて恐縮ですが、ご連絡申し上げた次第です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
不採用通知の場合はどうする?
不採用の場合も可能な限り連絡することをおすすめします。
選考を通過しなかった人には連絡をしない会社もあるにはありますが、自社への応募に対しては感謝の気持ちを示すのがマナーでしょう。逆にいうと、連絡せずに放置すること(いわゆる「サイレントお祈り」)は、悪い印象を与えかねません。ひいては企業イメージにもつながります。
繰り返しますが、不採用であっても、その旨を知らせるメールは必ず送るようにしましょう。ただし、不採用にした理由まで伝える必要はありません。また、担当者の名前もここでは割愛されるケースが見られます。というわけで、不採用通知を行う場合の例文です。
【株式会社●●】選考結果のご案内
●●●●様
お世話になっております。株式会社●●(の採用担当)です。
この度は、弊社の求人にご応募いただきまして誠にありがとうございました。
社内にて慎重に選考いたしました結果、
残念ながら今回はご希望に添いかねる結果となりました。
大変恐縮ではございますが何卒ご理解いただけますと幸いです。
末筆ながら、●●●●様の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。
株式会社●●
採用担当
▶関連記事:不採用通知を電話で行う場合のコツを例文交えて解説
選考通過メールの作成は侮れないが難しくもない!

選考通過メールは、企業と求職者をつなぐ大切なコミュニケーション媒体です。ぞんざいに扱えば、たちまち自社のイメージを損なうことにつながります。とはいえ決して難しい話でもありません。基本は、件名を目立たせ、読みやすく、わかりやすく伝えること。素早く対応するにはテンプレートの用意も有効でしょう。さらには、サービス導入も視野に入れて業務効率化を図っていくことをおすすめします。
▶関連記事:面接日程調整メールの書き方を人事担当者向けに例文交えて解説
なおdip(ディップ)では、従来のDXサービスとは一線を画すべく、資金・運用面での課題解消に向けて開発された「コボット」を用意しています。“誰でも・手軽に・すぐに”導入できることは、悩める中小企業の方にとって安心材料ではないでしょうか。人材管理に不要な手間を掛けずに済む点、応募者対応がタイムリーに行えるメリットだけでも価値を感じられるはずです。
▶関連サービス:【公式】コボット – 人事業務を手軽に効率化!採用DXサービス
人手が足りないとお悩みの方は、以下の求人掲載サービスの利用もあわせて検討ください。
▶【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。
▶【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。
▶【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。
▶【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。