採用制度として使われるアルムナイの意味

まずは、前提知識としておさえておきたいアルムナイ採用の基本概要をお伝えします。混合しやすいそのほかの採用手法との違いも区別できることで、より解像度が高まるはずです。
アルムナイとは?
アルムナイ採用で使われる“アルムナイ”は、「卒業生」や「同窓生」を意味する英単語「Alumni」に由来します。もともとは教育機関で使われていた言葉ですが、現在では離職者や退職者を指す言葉としても定着しつつあります。
アルムナイ採用とは?
前述のとおり、人事領域で使われる“アルムナイ”は離職者、退職者を指します。したがって、アルムナイ採用とは、一度自社を離れた人材を再び迎え入れることです(冒頭でもお伝えしたとおりです)。すでに企業文化や業務内容を理解している元社員を再雇用する仕組みゆえに、研修、育成にそこまで時間をかけずに済む点は、企業にとってありがたい側面といえるでしょう。実際、もともと自社で働いていたからこそ、新たに人材を採用して育成するよりも現場への適応が早く、即戦力として見込めます。過去に培ったネットワークや知識を生かせる点も、期待できるメリットです。
カムバック採用やリファラル採用との違い
同様の採用手法にカムバック採用が挙げられます。が、厳密にいうと、カムバック採用は、特定の事情で退職した社員が対象になるケースを指すことが一般的です。具体的には育児や介護など個人的な理由で一時的に職場を離れた人の復職を支援する制度を指します。
また、リファラル採用と混同される方も時々見受けられます。これは、現在働いている社員が自身の知人や元同僚を紹介・推薦して採用につなげる制度です。したがって、根本的に異なることがわかります。
▶関連記事:出戻り採用、出戻り社員とは?メリット・デメリット、事例交えて解説
アルムナイ採用が重用される背景
アルムナイ採用への関心の高まりや、実際に取り入れている企業が増えてきている背景には、人材不足の深刻化があります。有効求人倍率を見てもわかるように売り手市場のなか、採用の難化を食い止めるには、打ち手を広げざるをえないのが現状です。以下、そうした市況について補足します。
人材不足に悩む企業が多い
昨今、少子高齢化による歯止めがきかない労働力人口の減少は、非常に深刻です。人材不足に悩む企業はますます増えています。なかには、従来の採用活動では、太刀打ちできない組織も見受けられます。そうした背景のもと、かつての仲間を採用ターゲットにしたアルムナイ採用が、有力手段として浸透しつつあります。おそらくそこには、ミスマッチで早期離職されるリスクを軽減しようといった狙いもあるでしょう。中長期的に人材不足の穴を埋めるべく勝手がわかる元社員にアプローチすることは、確かに理に適っているといえそうです。
採用の難化
人材不足で何が起きるかといったらやはり、人材獲得を巡る競争の激化です。特に即戦力を求める場合は、難易度が高くなること必至です。ゆえに、競争を避け、かつての同僚に声をかける戦法もなるほど容易にうなずけます。繰り返しますが、企業からすると、人材は採用もさることながら定着してもらうことも非常に大事です。その点、アルムナイ採用は企業文化や業務内容を理解している前提があるため、一般的な中途採用では得にくいカルチャーフィットが見込めます。こうしたアドバンテージがあるからこそ、アルムナイ採用の機運が高まっているといえるのかもしれません。
アルムナイ採用で懸念されるデメリット
前述したとおり、アルムナイ採用が重用される背景には、世相の問題もありつつ、それをクリアにするメリットも大きい要素だと考えます。しかしながら、ただ期待を寄せるだけではなく、デメリットがあることも忘れてはいけません。以下、具体的に取り上げます。
わだかまりがまだ残っている
いうまでもなく、誰もが心の底から円満退職に至るわけではありません。退職した本音ベースの理由によっては、仮に打診を承諾したとしても、再び摩擦が生じる可能性も否めないでしょう。企業としても、何かしらの懸念があった状態では、過去のわだかまりが解消されない限り、容易に採用に踏み切るのは危険です。したがって、アルムナイ採用を実施する前には、退職理由など過去の経緯をしっかりと把握し、問題が解決されているかどうかを確認することが重要です。
期待に反して成長していない
アルムナイ採用で期待することの一つが、外部で培った経験やスキルを自社に還元してくれることです。しかしながら、現実はそう甘くありません。まるで成長が見られず、パフォーマンスが期待外れのケースもしばしば見受けられます。アルムナイに即戦力を期待するのであれば、相応のスキルチェックなど事前に評価のうえ判断が必要です。
現社員が快く思わない
アルムナイが優遇される形で再雇用されると、現社員が不公平感を抱く可能性があります。特に役職付与や給与面に差があるような場合、長年勤務してきた現社員から大なり小なり不満が生じやすくなるでしょう。とはいえ、仕方ない部分もあるはずです。その辺りを現社員には丁寧に説明し、制度の意義や公正性をしっかり理解してもらいましょう。
短絡的に離職する方も出てくる
アルムナイ採用の制度を間違って解釈する社員も一定数見られます。最たる例は、「いつでも戻れる」と現社員に誤解を与えることです。これは、安易な離職を促しかねません。そうならないためにも、結局のところ必要なのは、アルムナイ採用のルールや基準を明確に設定することだと考えます。退職後に誰もが簡単に戻れるわけではないと、暗に示してあげることが大事です。
アルムナイ採用の注意点
アルムナイ採用を成功させるには、前述のデメリットとセットでいくつか注意点をおさえる必要もあります。ざっと挙げると次のとおりです。
- 当時の退職理由は払しょくできているか
- 当時と比べて自社の体制や環境に変化がないか
- 採用基準や人事評価に公平性はあるか
以下、それぞれ補足します。
当時の退職理由は払しょくできているか
アルムナイ採用の候補者については、退職時の理由がきちんと解決されているか否かを精査しましょう。過去にトラブルがあった場合はなおさらです。また、本音ベースでは表出されていない問題もあるかもしれません。双方にとって遺恨がないよう、ここは徹底して確認、状況によっては払拭を図ることが重要です。
当時と比べて自社の体制や環境に変化がないか
自社の体制や職場環境が、以前と大きく変化していた場合、アルムナイとはいえ入社後すんなりと馴染めないかもしれません。ただ一方で、変化がすなわちかつて不満に思われていた問題の解消に当たる場合もあるでしょう。これは元社員を再び招き入れるうえでプラスの要素だと考えます。
いずれにしても、当時と比べて現在の職場環境がどうなっているのか、事前の共有は必須です。
採用基準や人事評価に公平性はあるか
アルムナイ採用だからといって、いたずらに好条件を設けるのはリスキーです。公平さに欠けると現社員からの苦情が殺到するでしょう。あるいは静かに離職されてしまうかもしれません。再雇用後の業績評価や職務内容も含めて納得感のある労働条件を定めましょう。
アルムナイ採用を導入するコツ
アルムナイ採用をスムーズに導入するには、十分な計画と社内での調整が欠かせません。ざっと挙げるなら次のとおりです。
- 現社員に制度の趣旨や運用方針を共有する
- 復職条件を明文化する
- 定期的に退職者と交流の場を設ける
- 再入社後のサポート体制を整備する
これらはまさにアルムナイ採用のコツです。以下、それぞれ補足します。
現社員に制度の趣旨や運用方針を共有する
再三述べていますが、アルムナイ採用を導入する際は、現社員に制度の目的や運用方針をしっかりと伝えましょう。現社員が制度の意義を理解し、納得しなければ、円滑な運用はきっと望めません。裏を返せば、スムーズに理解を得られれば、以降も浸透していくことになるでしょう。
復職条件を明文化する
アルムナイと現社員の双方に公平感を与えるためにも、復職条件の明文化は必須です。内容としてはたとえば、次のような条件が挙げられます。
- 勤続1年以上
- 役職経験あり
- 退職理由の確認
アルムナイのなかには、旧知のメンバーと会えることを楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実はそこには現従業員と大きな隔たりがあったなんてことが発覚すれば、両者にとって不幸です。そのリスクを少しでも軽減すべく、上記のように明確な条件が必要だと考えます。
定期的に退職者と交流の場を設ける
元社員とのつながりを保つには、定期的に交流の場を設けることも大なり小なり有効です。年に一度でもよいでしょう。オンラインイベントでも結構です。企業の現状や新たな取り組みを共有すれば、刺激になって向こうがもう一度雇ってほしい気になるかもしれません。
再入社後のサポート体制を整備する
アルムナイがスムーズに業務に復帰できるよう、再入社後のサポート体制もしっかり整えておく必要があります。たとえ過去にその業務を担当していたとしても、覚えているかどうかは不確かです。もしくは現在とはギャップが生じていることも考えられます。また、メンター制度やしばらくは定期的にフィードバックを実施するといった計らいも有効です。とにもかくにも、アルムナイが職場で再び力を発揮するには、相応の環境づくりも決して疎かにしてはいけません。
アルムナイ採用の制度導入を検討される方へ
即戦力人材を確保していくのに、自社を知るかつての同僚を招き入れるアルムナイ採用は非常に理に適った手法だといえます。実際、そうした期待が昨今の重用される状況にも表れているのかもしれません。他方、気を付けなければならないポイントがあるのも確かです。当時なぜ退職したのか。そこで生じた問題を今は解消、払しょくできているのか。また、現社員がすんなりと彼・彼女たちを受け入れてくれるのか。やはり、こうした諸々の配慮が必要でしょう。つまるところ、アルムナイ採用の成功には、十分な準備と適切なサポート体制が欠かせないわけです。無理に進めるのではなく、あくまで用意周到に行うことが肝要だと考えます。
求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!
▶【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。
▶【公式】空いた時間のスポットワーカー募集ならスポットバイトル
┗空いた時間で「働きたい」と「働いてほしい」をつなぐ求人マッチングサービス。求人は無料で掲載できます。
▶【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。
▶【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。
▶【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。
▶【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。
▶【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。