退職者が多い会社は、大抵、環境や体制に問題を抱えています。また、根本原因を放置したままの会社も多い印象です。そうした組織では、人材の流出が相次ぐのも無理はないでしょう。本記事では、退職者が多い会社の特徴を明らかにし、その原因を深掘りするとともに、具体的な改善策について解説します。もしも退職者の多さや離職率の高さが気になるようなら、ぜひ参考にしてみてください。

退職者が多い会社の特徴は?原因、対策までくわしく解説

  • 2025.02.25
  • 2025.03.25

退職者が多い会社は、大抵、環境や体制に問題を抱えています。また、根本原因を放置したままの会社も多い印象です。そうした組織では、人材の流出が相次ぐのも無理はないでしょう。本記事では、退職者が多い会社の特徴を明らかにし、その原因を深掘りするとともに、具体的な改善策について解説します。もしも退職者の多さや離職率の高さが気になるようなら、ぜひ参考にしてみてください。

最安価格、最速掲載もここから相談!

退職者が多い業界

退職者が多く頭を抱える店員

令和6年上半期の労働移動者を主要な産業別にみると、一般労働者、パートタイム労働者ともに離職率がもっとも高かった業種は「宿泊業,飲食サービス業」でした(前者は10.9%、後者は17.9%)。

参照:令和6年上半期雇用動向調査結果の概況

上記の結果は、業界全体の構造的な問題や、労働市場における不安定な側面を表象しているといえそうです。たとえば飲食業界。アルバイト・パートが中心に回している場合、短期間で人が入れ替わることが前提になっている可能性があります。つまり、人材の定着に対する意識が希薄かもしれません。仮に「辞めてもすぐに補充すればいい」といった考えが無意識的にもあるようなら、労働環境の改善は後回しにされるでしょう。また、ホテル業界は、昇進の機会が少ないといった声を聞きます。特にフロントや清掃現場の仕事がそうなのだとか。待遇面に不満を持つ人は遅かれ早かれ離れていきます。そのほか、宿泊施設にしても飲食店にしてもクレーム対応に追われやすく、対人ストレスが大きいことが離職の引き金になりがちなようです。 と、これらを踏まえて「うちは退職者が多い業界だから仕方がない」と開き直るのはよくありません。実際、業界問わず定着率にせよ組織風土が影響しているケースも多く見受けられます。したがって、業界云々を理由にするのはいささか軽率かもしれません。退職者が多い現実をどう捉えるか。そこが改善の第一歩だと考えます。

退職者が多い会社で起きやすいこと

去っていく従業員を呼び止める様子

退職者が多い会社では何が起きているのでしょうか。ざっと挙げると次のとおりです。

以下、それぞれ解説します。

従業員の業務負担が嵩む

退職者が多い会社では、残った従業員に業務が集中してしまうため、どうしても過度な負担が彼・彼女らにのしかかってきます。欠員の補充が追いつかなければ、長時間労働や休日出勤はもはや日常茶飯事。そうなると疲労は蓄積し、判断ミスやトラブルが増えるリスクも高まります。

採用コストが嵩む

退職者が多い会社では、求人を頻繁に行っています。採用プロセスだけの話ではなく、入社にこぎつけてもなお、研修や育成に毎度コストがかかってくるわけです。にもかかわらず、短期間で退職者が出てしまうとなると、それはもう大きな痛手でしょう。

教育する時間を作れない

退職者が多いと研修や育成に毎度コストがかかってくると述べましたが、もはや教育にかける時間を割く余裕すらなくなる事態も想定できます。実際、そういう会社では業務の引き継ぎが不十分なまま現場に投入せざるを得ない新人も少なくありません。当然、ミスやトラブルの発生リスクは高まります。何より早期離職の悪循環が生まれやすいことが大きな問題です。

企業イメージが悪化する

退職者が多く頻繁に人員を大量募集している会社に対しては、求職者も懐疑的にならざるを得ません。職場環境や組織体制に問題があるのではないかと、たとえ求人内容に興味を持てても、応募は避けることでしょう。さらに、退職者がSNSや口コミサイトで会社の実態を発信すれば、悪評として拡散されることも懸念されます。その結果、採用はますます苦戦を強いられ、人手不足から抜け出すのは一層困難になるはずです。取引先や顧客からの印象にも影響を与え、業績悪化にもつながる恐れがあります。

退職者が後を絶たない

退職者が多い会社では、前述した業務負担の増加や職場環境の悪化により、不満や疲弊が溜まれば、辞める従業員が続出しても無理はないでしょう。そうやって退職者が後を絶たなければ残る方が馬鹿らしくなるはずです。連鎖的に人が辞め、「この会社にいて大丈夫なのか」と不安を抱き、将来を悲観し、自分もまた転職を決意する。至極当然な流れです。

事業継続に苦しむ

退職者が多いなかで、専門知識や経験を有するエース的社員までもが辞めてしまうと、組織はほぼ崩壊しているといっても過言ではありません。その時にはもう取引先や顧客からの信頼も下がっているはずです。このように慢性的な人手不足に陥り、サービスの質を維持することも困難になれば、事業縮小や撤退も余儀なくされるでしょう。

退職者が多い会社の特徴

メモ帳の上に置かれた付箋に書かれた退職の文字

さて、そろそろ核心に迫っていきましょう。退職者が多い会社の特徴を洗い出します。ざっと挙げると次のとおりです。

以下、それぞれ解説します。

労働環境が過酷

退職者が出やすい会社は、長時間労働や休日出勤が常態化しているところも少なくありません。そのような過酷な労働環境では、肉体的な疲労が蓄積するだけでなく、精神的にも削られます。人がどんどん辞めていくのも当然です。

営業手法に問題がある

営業のやり方に問題がある会社も退職者が出やすい傾向にあります。そこで使われるのは、意図して顧客に誤解を与えるように商品を説明したり、不安を煽ったりといったグレーな手法です。たとえノルマ達成のためであっても、事実を誇張するような真似はいけません。そうした文化が根付く組織では、倫理的なジレンマに耐えられず辞める人が続出するのも無理はないでしょう。

教育体制が整っていない

退職者が多い会社では、新人研修が形式的で実務に役立たなかったり、OJTが名ばかりで放置に近い状態だったりするケースも少なくありません。先輩社員も業務に追われ、指導に時間を割けないため、新人は仕事の進め方を十分に学べないまま現場に投入されるわけです。結果、ミスを重ね自信を失い、何より学ぶ環境が整っていないことで成長の実感が得られず、将来に不安を感じて早期離職に至ります。このパターンはもはや定番です。

衛生管理が不十分

職場の衛生管理に無頓着な会社も、人が辞めやすいように見受けられます。オフィスや作業場の清掃が十分に行われていない環境で働けば気が滅入るのも当然です。特にトイレが汚いところで定着率の高い会社は皆無と言ってよいのではないでしょうか。いずれにせよ、衛生管理が不十分だと従業員のモチベーション低下につながります。

内向的な従業員が多い

内向的な従業員が多いところほど人が定着しないのも、もはや通説になりつつあるでしょう。これは職場の雰囲気が閉鎖的であることを意味します。相談しづらく、孤立しやすい空間では、悩みを抱えたまま辞める人が増えがちです。もともと内向的な方も多いでしょうが、環境が人を変える(つまり内向的にしてしまう)ケースも決して珍しくありません。

馴れ合いが強すぎる

馴れ合いが強すぎる職場も多くの退職者を生みがちです。業務よりも人間関係を重視する空気は、実力よりも派閥や仲の良さで評価が決まることがあり、公平性に欠ける組織になりかねません。また、内輪の結束が強すぎるせいで、新しく入った人がなじめず孤立してしまうことも問題です。そうした環境に嫌気が差し辞める人が続出した会社には、結局、同じ顔ぶれだけが残ります。

価値観が古い

価値観が古い会社も、多くの人が抜けていきます。年功序列や根性論が幅を利かせ、効率よりも昔ながらのやり方を重視する環境では、少なくとも若手にとっては窮屈です。柔軟な働き方や合理的な改善が進みにくく、不満を持つ従業員が続出するのも無理はありません。

退職者が多い会社になってしまう原因

威圧的に叱る女性社員

では、原因についても洗い出しましょう。ざっと挙げると次のとおりです。

前述した退職者が多い会社の特徴は、いわばこれらの根本原因に端を発し生まれたといっても過言ではありません。以下、それぞれ解説します。

採用戦略をうまく立てられない

退職者が多い会社になってしまう原因の一つは、採用戦略をうまく立てられないことです。というのも人材要件が曖昧だったり、採用基準が一貫していなかったりすると、組織文化や業務内容に合わない人も採用してしまうリスクがあります。結果、早期離職を生むわけです。遡れば採用戦略がきちんと立てられていれば、ミスマッチは起きなかったかもしれません。これを改善しないうちは同じ過ちの繰り返しです。

決定事項や業務の指示が一方的

上層部や管理職が現場の意見を聞かずに物事を決めると、従業員は自分の考えが尊重されていないと感じ、不満を募らせます。また、指示がトップダウンで降りてくるだけの環境では、現場の実情にそぐわない業務が増え、働きづらさは加速する一方でしょう。結果、モチベーション低下を招き、改善の余地がないと判断した人から順に会社を去っていきます(つまり、退職者がどんどん出る会社になってしまいます)。

評価の基準が曖昧・理不尽

成果を出しても正当に評価されない、あるいは上司の主観や社内の人間関係で昇進・昇給が決まるような職場でモチベーションを上げるのは困難です。こうした不健全な環境では優秀な人ほど見切りをつけて辞めていきます。

ハラスメントが横行している

ハラスメントが横行している会社で人が定着するわけがありません。そうした環境では、パワハラやセクハラが原因で辞める人は後を絶たないでしょう。威圧的な態度や、理不尽な叱責が常態化していてもハラスメントをする側は気付かないことがほとんどです。職場の空気が悪化していることにも鈍感な彼・彼女らは、離職者が増えたときにようやく焦り始めます。

成長が見込めない

成長が見込めないことを理由に辞める人も少なくありません。業務が単調でスキルアップの機会が少なかったり、昇進の道が不透明だったりすると、従業員は将来に希望を持てず、より良い環境を求めて転職を考えようとします。明確なキャリアパスを用意してくれないことに対して「人を大事にしない会社だ」とまで思う向きもあるでしょう。結果、現状に甘んじる人ばかりが残ります。

いつまで経っても環境・待遇が改善されない

ここまで挙げてきた原因に対して少しでも改善の兆しが見えたなら、退職を思いとどまる方も出てくるかもしれません。しかし、相変わらず「給与が上がらない」「労働時間が長い」「福利厚生が整わない」なら、従業員は未練なく見切りをつけていくはずです。

退職者が多い会社が講じるべき対策

退職届と退職と書かれたブロック

特徴や原因を踏まえて、では、退職者が多い会社は何をすべきなのでしょうか。ざっと挙げると次のとおりです。

以下、それぞれ解説します。

労働環境の見直し

長時間労働や過度な業務負担が常態化している場合、適正な業務量の調整や人員配置の見直しが欠かせません。その一環で、休暇を取りやすくする、融通が利くシフト体系にするといった働きやすい制度を整えることにも尽力しましょう。また、職場の人間関係やハラスメントの有無にも目を向け、風通しの良い環境を作ることが離職防止につながります。こうした取り組みを継続的に行うことが、従業員の定着には必要です。

健康管理の見直し

労働環境の問題とも重なりますが、心身に支障をきたすまで働かせている、または追い詰めていることが起きないよう、健康管理を見直すことは非常に大事です。退職者を出さないためにも、健康診断の実施やメンタルヘルス対策の強化はもちろん、ストレスチェック、相談窓口の設置など、従業員が安心して働ける仕組みを整えることが求められます。

評価基準の見直し

何を基準に昇給や昇進が決まるのか明確にすることで、従業員のモチベーション維持が図れます。ただしその内容も重要です。たとえば、成果にのみ執着するのではなく、行動量や工夫・アイデアも評価してあげられるとよいでしょう。自身の頑張りに価値があることを認められると、引き続きこの職場で貢献したいという気持ちとともにパフォーマンスさえもぐっと高まるはずです。

昇給制度の見直し

昇給制度の見直しも悩む従業員の気持ちを変えるのに効果的です。これは前述した評価するポイントとセットで考えられるとよいでしょう。自身の努力が正当に評価される実感があれば、納得に加え期待をも持って業務に取り組めるようになり、おのずと定着へとつながっていくでしょう。

組織風土の見直し

組織風土の見直しも、退職者が多い会社がテコ入れすべきポイントです。たとえば、トップダウンの指示が多く意見が通らないことや、派閥や馴れ合いが働きやすさに影響する環境では、不満を抱える従業員が増え、定着率が下がります。風通しの良い職場を作るためにも、意見や提案を受け入れる仕組みを整えましょう。いうまでもなく、ハラスメントの横行など絶対あってはいけません。多様性も重んじつつ断固として信頼関係を築けるようにすることが、離職防止につながります。

採用戦略の見直し

採用戦略も今一度見直す必要があるかもしれません。カルチャーフィットも含めて求める人物像を明確にしたうえで、選考基準も調整しながら、採用活動を進められると、少なくとも以前よりはミスマッチを減らせるはずです。

求人サービスの見直し

退職者が多い会社は、求人サービスも見直した方がよいでしょう。既存の媒体では自社に合わない人材が集まりやすかったのかもしれません。たとえば、次章の「退職者が多い会社にうってつけの求人サービス」で紹介するdipのサービスは、効果的な原稿作成や動画撮影などサポートも手厚く行っています。これらを導入するなど、臨機応変に最適な選択ができれば、従業員エンゲージメントの高い職場にさえ生まれ変われるはずです。それほど求人サービスの見直しは、影響力が大きいといえます。

退職者が多い会社にうってつけの求人サービス

女性2名の人事担当者が求人サイトで応募者を確認する様子

求人サービスは、前項で取り上げた対策として挙げた退職者が多い会社の見直したいポイントのなかでも、とりわけ大きな変化が見込めるものと思われます。以下、紹介するdipのサービスにぜひ突破口を見出していただけますと幸いです。

バイトル

『バイトル』は、アルバイト・パートの求人に最適なサービスです。掲載から応募までのスピードが速く、動画求人機能で仕事の雰囲気を直感的に伝えられるため、ミスマッチを減らせます。さらには、TVCM等の影響もあり認知度が高く、集客力が抜群。幅広い層へ効率的にアプローチが可能です。総じて、安定した人材確保を実現できます。

スポットバイトル

『スポットバイトル』は、スキマバイトといわれる短期・単発の求人に特化しています。退職者が多く人手不足に悩む企業にとっては、今すぐ人を雇える点で非常に便利なサービスです。公式LINEから10秒で求人掲載ができ、急な欠員にも迅速に対応可能。さらに、「Good Job ボーナス」制度で優秀なワーカーを確保し、リピート率向上も期待できます。初期費用・掲載費無料。実際の稼働に応じた料金体系のため、コストを抑えながら必要な人材を確保できます。

バイトルNEXT

『バイトルNEXT』は、正社員・契約社員の採用に特化した求人サービスです。ユーザーの55%が20~30代で、若手人材が比較的多く集まりやすい傾向にあります。また、動画掲載機能や「しごと体験・職場見学」機能により、職場の雰囲気や仕事内容を事前に伝えることも可能。ミスマッチを防止につながるため、退職者が多く人手不足に悩む企業にとってはまさにうってつけのサービスです。さらには、『バイトル』との無料連携で、幅広い求職者層へのアプローチが期待できます。

バイトルPRO

『バイトルPRO』は、資格や経験を持つ人材の採用に特化した求人サービスです。応募者の約7割が業界経験者であり、即戦力人材の確保が期待できます。また、職場環境や仕事内容を詳細に伝える豊富な情報量と、写真・動画の掲載機能により、曖昧なまま入社される方が出ないようにもしています。これが、定着率の向上に寄与し、退職者が多い会社にとっては大きな安心材料です。

はたらこねっと

『はたらこねっと』は、派遣社員の採用で認知度の高い求人サービスです。また、実務経験者からの応募が多いことも特長に挙げられます。一方で、社員やパート・アルバイトなど直接雇用の求人掲載にも対応していることは、案外知られていないかもしれません。実はオールマイティーに使える求人プラットフォームなのです。そのほか写真・動画の掲載や「ねこバロメーター」機能など、職場の雰囲気をわかりやすく伝えるサイトとしても長けています。退職者の多い会社の救世主的存在になり得るサービスです。

採用ページコボット

『採用ページコボット』は、オリジナルの採用サイト作成から求人情報の自動掲載、応募管理、面接設定までを一括で行える採用支援ツールです。採用のプロがサイト制作をサポートし、職場の魅力を効果的に伝えます。運用面も同様です。自社への愛着が高まるコンテンツの発信に尽力します。まさに退職者を減らすサービスです。

退職者が多いのには理由がある!会社が改善すべきポイントまとめ

ポイントを指で示す笑顔が爽やかな男性社員

退職者が多い会社は、環境や体制に問題を抱えていることが多く、業界特有の構造的な課題も影響しています。なかには、人材の定着に対する意識が希薄な向きさえあるようです。退職者が増えると、業務負担の増加、採用コストの上昇、教育時間の不足、企業イメージの悪化といった問題が生じ、最終的には事業継続が難しくなります。これらは当然避けたいところ。しかしながら、労働環境の過酷さ、教育体制の不備、営業手法の問題、組織の馴れ合い体質、価値観の古さ……等々、退職を招く要因は、まだまだ多くの企業で見られます。採用戦略の欠如、一方的な業務指示、評価基準の曖昧さ、ハラスメントの横行、成長機会の不足、待遇改善の遅れといった会社側がお粗末な状況も無視できません。改善策としては、労働環境の見直し、健康管理の強化、公正な評価基準の設定、昇給制度の整備、組織風土の改革、採用戦略の改善、適切な求人サービスの活用が重要です。特に、求人サービスの選定を見直すことで、人材の定着率向上が期待できると考えます。 つまるところ、働く環境を整え、採用の在り方を見直せば、会社は人が定着する職場へと変わっていけるはずです。

人手不足がいよいよ深刻化してきた昨今、派遣会社に限らず、人を集めることは簡単なことではありません。そうはいってもやはり、しっかりと原因を把握したうえで対策を行うことが大事です。そしてそれは、求職者のニーズを的確に捉え、それらを提供できる案件をうまく打ち出していくことを意味します。結局のところ、選ばれる派遣会社になるには、働く側の視点を持つことが何より肝要なのです。

▶関連記事:人がすぐ辞める職場の特徴とは?起き得る弊害、原因と対策にも言及!


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず聞く。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【公式】スキマ時間のスポットワーカー募集ならスポットバイトル
┗スキマ時間で「働きたい」と「働いてほしい」をつなぐ求人マッチングサービス。求人は無料で掲載できます。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。

TOP