求職者を引きつけるにはやはり、求人広告でいかにアピールできるかが肝要です。本記事ではその重要性から、見つけ方や伝え方を含めた具体的なアピールポイント、例文、注意点まで幅広くピックアップ。訴求のコツがわかれば応募が増える期待も高まります。求める人材を自社に導くために、ぜひご参照ください。

求人のアピールポイントを例文交えて解説!応募したくなる訴求とは?

  • 2024.07.03
  • 2024.07.03

求職者を引きつけるにはやはり、求人広告でいかにアピールできるかが肝要です。本記事ではその重要性から、見つけ方や伝え方を含めた具体的なアピールポイント、例文、注意点まで幅広くピックアップ。訴求のコツがわかれば応募が増える期待も高まります。求める人材を自社に導くために、ぜひご参照ください。

最安価格、最速掲載もここから相談!

求人広告でアピールすることの重要性

求人広告でアピールすることの重要性を表現

求人広告は、いうなれば求職者に自社のウリを伝えられる絶好の材料です。そこでのアピールがうまくいくことで得られるメリットはいくつもあります。本章では、アピール成功によって期待できることと、その反面、失敗するケースも多い事実に言及。いずれにしても、その重要性が感じられるはずです。

アピールがうまくいくとどうなる?

求人広告でアピールがうまくいった場合にはまず、応募数の増加が見込めます。適切にターゲットを設定できていれば、欲しい人材との接点も増えることでしょう。そこから派生して、自社の認知度やパブリックイメージも向上するかもしれません。そうなると、新たに求める人材に対しての獲得効率や既存従業員の定着率にもよい影響をもたらすはずです。当然、業績にも寄与。まさに組織が成長する軌道に乗ることができます。

なぜアピールがうまくいかないのか?

アピールがうまくいけば、応募増加をはじめ上述した数々のメリットが得られ、相乗的に組織が発展していく期待が持てますが、実際のところ、うまくいかないケースも少なくありません。ではなぜ、そうなってしまうのでしょう。

やはり一番大きのはアピールしたいポイントや対象が不明瞭だからではないかと考えます。狙いや訴求するものが曖昧なら、求職者に興味を持ってもらえないのも当然です。加えて、伝え方にも工夫する余地があるのかもしれません。こうした問題や課題を解消することが、停滞する状況の打開策につながります。というわけで次章以降、アピールに必要なノウハウやコツをお伝えしていきます。

求人広告で求職者にアピールしたいポイント

求人広告で求職者にアピールしたいポイントを表現

ただいたずらに求人広告でアピールしても、期待する反応・反響を得るのは難しいでしょう。大事なのは、決して独りよがりにならず求職者のニーズに応えることです。したがって、まずは彼・彼女らが重視する項目を把握する必要があります。そのうえで、それらについてアピールできるかどうかを考えることが大切です。以下、具体的に列挙します。

給与と福利厚生

給与や福利厚生の面で同業他社より魅力的な内容を提示できると、大きなアドバンテージになり得ます。すなわちアピールポイントにはもってこいです。

給与の高さは働くモチベーションを左右するといっても過言ではありません。自身のライフステージや生活環境によっては多くの収入が必要な方もいらっしゃいます。また、たとえ月の賃金で反映されなくとも、福利厚生でカバーできる部分もあるでしょう。具体的には、退職金制度、住宅手当、ランチ補助などがそれに該当します。働く環境が自身の生活を圧迫することなく整っているか否かは、企業を見極める材料として多くの求職者が気にするはずです。

キャリアアップの機会

成長志向が高い求職者は、思いのほか多くいらっしゃいます。そのため、キャリアアップの機会が十分に整っていることをアピールできると、少なからず興味を引けるでしょう。明確なキャリアパスは、特に優秀な人材ほど気にするものです。せっかく自社がそうした取り組みに力を入れているのなら、アピールしない手はありません。

ワークライフバランス

近年、ワークライフバランスを重視する求職者は増加傾向にあります。いかに融通が利く働き方ができるかは、応募する決め手の一つになっていると考えられるでしょう。たとえば育児・介護休業制度などを設けているのであれば、前面に打ち出すべきです。

職場の様子

職場の様子を動画などを駆使しありありと映し出すことは、企業の透明性を示す意味でも非常に有効です。これによって求職者は自身が働く姿を投影できます。その安心につながるリアリティが、応募へと背中を押してくれるはずです。

企業文化

企業文化もまたアピールポイントの一つになり得ます。たとえば、周囲と積極的にコミュニケーションを取り課題解決を図っていく土壌があるのか、はたまた一人で集中できる環境にあるのか、これはどちらが良い悪いではなく、ミスマッチを引き起こさないためにはっきりと伝えてあげるのが望ましいという話です。そのうえで、アピールするには伝え方に工夫が必要です。

自社の求人に使えるアピールポイントの見つけ方

自社の求人に使えるアピールポイントにつながるヒントを表現

自社の求人に使えるアピールポイントが見つからない場合は、以下の5つを試してみてください。

これらは、そもそも採用活動において必要あるいは役に立つアクションですが、アピールポイントを浮上させる際にも有効な方法です。 以下、それぞれ詳述します。

求める人材を明確化する

求める人材を明確にすることで、採用要件が整理されます。それを見る求職者のほとんどは自身のスキルや経験と照らし合わせるはずです。仮にそこで一致した場合、少なからず応募の動機になり得ます。しからば、この行動特性を逆算すると、募集人材の解像度が高まるほど求職者にとって働くイメージが喚起されやすいといえそうです。つまり、明確化した要件のなかのどれかにアピールポイントが潜んでいる可能性があります。

自社の強みを洗い出す

たとえば、技術、教育体制、オフィス環境、福利厚生……等々、あらゆる項目についてリストアップしたとき、他社と差別化を図れるものがあれば、それは強みでありすなわちアピールポイントとして活用できるはずです。

従業員にヒアリングする

採用担当者が自身の主観でアピールポイントを探すよりも、従業員から日常的に感じている職場の良さや働きがいを聞いた方が手っ取り早いかもしれません。従業員の生の声はリアルな分、信頼性が高く、「求職者の共感を得やすい」「インサイトに訴求しやすい」と考えます。

競合他社の訴求表現を分析する

競合他社の求人広告もアピールポイントを見つける手がかりになるかもしれません。というのも他社は他社で求職者に刺さる言い回しやキャッチコピー、あわせて独自の魅力を打ち出しているはずだからです。思いがけない発見があれば、そこから着想を得るのも一つだと考えます。

プロのサービスを利用する

自社のアピールポイントを見つけるのに頭を悩ますなら、プロに頼むのも一つの手です。十分なノウハウによる裏付けもさることながら客観的にピックアップされるため、精度が高く、求職者に訴求しやすいものになると思われます。

なお、dipが提供する『バイトル』では原稿作成も対応。アピールポイントだけでなく、求人広告の書き方全般、サポートします。

バイトルのサービス内容についてくわしく知りたい方へ 。料金表も付いています。
『バイトル』の料金表付きサービス紹介資料(無料)

求人におけるアピールポイントの効果的な伝え方

アピールポイントの伝え方をコミュニケーションで表現

では、アピールポイントはどのように伝えると効果的なのでしょうか。そのコツはずばり次の4点です。

以下、それぞれ詳述します。

なるべく平易な言葉を使用する

せっかくのアピールポイントも、わかりにくい表現では求職者に認識してもらえないかもしれません。なるべく平易な語彙、言い回し(とはいえ稚拙になるのも冗長な印象を与えるので注意!)で、目にする人の頭にパッと入ってくるよう配慮しましょう。

数値を用いて具体的に説明する

平均給与や勤続年数、有給取得率、そのほか福利厚生等々の情報は、求職者の理解をを助けるために数値を用いて打ち出すことが重要です。これらはどれもニーズが高いため、アピールポイントにはもってこいですが、抽象的すぎると、働きやすさや成長するイメージを与えづらいでしょう。数値は比較するにも便利です。それ以前に、公表の有無でどちらに求職者がなびくかは、自明の理といえます(もちろん前者に軍配は上がります)。

従業員の声として紹介する

従業員の声は、先述したように信頼性と共感を高めるのにうってつけです。他社との差別化にも使えます。したがって、アピールポイントを打ち出す際も、求人のなかで従業員の声を伝えられると、訴求力が上がる期待が持てます。従業員のリアルな体験は、求職者の関心度が高いコンテンツです。紹介できるのであれば、出し惜しみせずに載せることが望ましいと考えます。

ストーリーテリングで情緒的価値を提供する

求人広告でストーリーテリングを使用する目的は、求職者との感情的なつながりを築き、深い印象を与えるためです。いわゆる情緒的価値がそこにはあります。アピールポイントの強調と自己投影できるストーリー構成によって自社の求人が求職者の記憶に残れば、その余韻、感動が応募の後押しになるでしょう。

アピールポイントを盛り込んだ求人広告の例文

求人広告の原稿を表現

本章では、飲食店のケースを例に、求人広告で大事な「仕事内容」「働く環境」「企業文化」「待遇や福利厚生」「キャッチコピー」についてアピールポイントを盛り込んだ原稿を紹介します。テンプレートとして他業種でも流用できる要素も多いはずです。ぜひ、参考にしてみてください。

仕事内容について伝える場合

まずは、仕事内容についてです。アピールポイントはポジションとセットで記載します。なるべく具体的に書けるとよいでしょう。

仕事内容をアピール
●ポジション
・料理長候補
あなたの料理スキルを活かし、お客様に感動を提供しませんか?
私たちのレストランでは、創造性豊かな料理と心からのおもてなしで、毎日を特別な一日に変えています。

●仕事内容
・メニュー開発:季節ごとの新鮮な食材を使用したオリジナルメニューの企画、開発
・キッチン管理:食材の仕入れから品質管理、チームのスケジューリング
・料理指導:若手スタッフへの技術指導とキャリアアップをサポート
・カスタマーサービス:お客様のフィードバックを基にしたサービスの改善提案

自身のキャリアに対して少なからず誇りを持っている経験者の方に向けて、やりがいのある仕事をアピールしていることがわかります。企業側の狙いとしても即戦力人材がターゲットであることが明確です。

働く環境について伝える場合

続いて、働く環境についてです。

働く環境をアピール
●働く環境の特徴
・キッチン周り:清潔感溢れる最先端の設備。効率よく作業ができます。
・休憩スペース:リフレッシュできる休憩スペースを提供。一息つく時間も大切にしています。
・フレキシブルなシフト制:ライフスタイルに合わせたシフト調整が可能。プライベートも大切にできる環境です。
・心身サポート:定期的な健康診断やフィットネス補助など福利厚生が充実しています。

職場の快適さや従業員のフォロー、ケアを具体的に明記することで、働きやすさを伝えています。

企業文化について伝える場合

企業文化について伝える場合は、活動や方針を示しましょう。

企業文化をアピール
私たちのレストランでは、単に食事を提供する場所に留まらず、それ以上の価値をお客様にお届けできるよう努めています。また、地域社会への貢献も視野に入れているため、地元の食材を活かしたメニューを数多く作り上げています。

スタッフ同士も切磋琢磨できる良好な関係が築けています。定期的なチームビルディングやオープンなコミュニケーションを通じてともに成長し、新しいアイデアを実現できる環境を目指しています。

求職者にとってまずは理解しやすいかどうかが大事です。魅力的に見せたいのもわかりますが、下手に背伸びせず、むしろ等身大の組織像をしっかり伝える方が印象はよいでしょう。

待遇や福利厚生について伝える場合

待遇や福利厚生を伝える際、つい淡白になりがちですが、せっかくアピールするなら数値を用いることはもちろん、自信ありげに強調してみてはどうでしょう。

待遇や福利厚生をアピール
私たちのレストランでは、一人ひとりが安心して長く働けるように、従業員からも満足の声が多い給与体系を導入しています。基本給は業界平均を10%上回る水準を保証。さらに、年2回の賞与と成果に応じたインセンティブもご用意しています。

また、健康と家族を第一に考え、全従業員には高品質な医療保険と充実した家族手当を提供。
さらに、有給休暇は初年度から20日間付与し、ワークライフバランスを大切にできる環境を整えています。

従業員が安心して働ける環境だということを具体的かつ自信満々に伝えています。報酬アップを目的に転職活動を行っている方には特に魅力的な内容だと考えます。

キャッチコピーに落とし込む場合

キャッチコピーも疎かにしてはいけません。インパクト十分であれば、求職者の第一想起に上がることも可能です。

以下、いくつか例を挙げてみます。アピールポイントを踏まえて参考になれば幸いです。

キャッチコピーでアピール
「おいしい笑顔をつくる仲間募集!未経験者歓迎、シフト自由」

「楽しく働くならここ!家族のようなチームであなたを待っています」

「美味しい食事と笑顔を提供するお仕事!まかない付きでお腹も心も満たされる」

「一緒においしい瞬間をつくりましょう!フレンドリーな職場環境が自慢」

「食のプロフェッショナルを目指すなら今!丁寧な研修で安心スタート」

「シフト自由でプライベートも充実!飲食業界デビューを応援します」

「美味しい料理とあたたかい接客を一緒に届ける仲間を募集!未経験OK」

「シフト自由で働きやすい!育児・介護休業などの制度も整備万端!」

「スキルアップのチャンス!調理から接客まで幅広い経験が積める」

「食べる喜びを伝える仕事!まかない・従業員割引あり」

▶関連記事:求人キャッチコピーを考える!応募を集める面白い採用フレーズとは?

求人広告にアピールポイントを盛り込む際の注意点

求人広告にアピールポイントを盛り込む際の注意点を表現

さて、ここまでお伝えしてきたコツや例文を参考にすれば、アピール十分の求人広告が作れるでしょう。しかしながら、法的および倫理的な基準を無視してしまってはすべてが台無しです。罰則を受けることはもちろん、求職者そして顧客からの信頼を失う羽目になりかねません。

というわけで、以下の注意点は必ず把握しておきましょう。

それぞれ、詳述します。

差別につながる表現

「雇用対策法」や「男女雇用機会均等法」により、求人広告では差別につながる表現を避けなければなりません。性別、年齢、居住地、出身地、国籍を限定する内容はすべてこの差別表現に該当します。

労働基準法に抵触

求人広告の内容が労働基準法を守られていなければ、それはアピール以前の問題です。賃金、労働時間、休日・休暇、休憩時間など法に抵触していないか、くれぐれもしっかりと管理してください。まさに企業イメージに関わってきます。

誇大広告(実態よりも好条件)

アピールできるものがないからといって誇大広告に走ってしまうのは、当然、ご法度です。実際よりも良い条件やデータ数値を示せば、確かに応募者は集まるかもしれません。が、それ以上に失うものが多いことを肝に銘じてください。

アピールするには求職者視点と求人ノウハウが大事!

求人ノウハウを表現

求人広告の基本は求職者のニーズに応えることです。そのうえで欲しい情報に対して他社と差別化が図れるアピールポイントがあれば、積極的に打ち出しましょう。見つけ方、伝え方に困った場合は、プロの手を借りるのも一つです。と同時に自社でも求人ノウハウをためていけると、よりアピールがうまくなり、精度が高い求人広告ができあがり、ひいては安定した人材確保(成功率が高い採用)へとつながっていくことでしょう。


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず相談。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

TOP