サイレントお祈りとは?

冒頭でも述べましが、「サイレントお祈り」とは不採用者に対して企業が一切の連絡を行わない状態を指します。つまり結果の通知は、選考通過あるいは採用を決めた応募者にのみ行うスタンスです。
この用語は、「お祈りメール」に由来しています。(さらにかみ砕いてお伝えすると)お祈りメールとは、不採用を通知するメールの俗称です。そこには通常「今後のご活躍をお祈りいたします」といった定型文を含みます。そしてこのお祈りメールを送らないことを“サイレント”と冠し生まれた造語が、「サイレントお祈り」というわけです。
パターンとしては2種類あります。一つはあらかじめ共有しているケースです。たとえば、募集要項での記載や面接の際に「不採用の場合は連絡をしません」と伝えてあるため、音沙汰なければ時間の経過で応募者が(不採用の結果を)察することになります。他方、採用通知の方針すら示さず、合否の連絡をまったく行わない企業が存在するのも確かです。このやり方では応募者を困惑させてしまうため、当然ながら好まれません。応募者は選考結果を知る権利があると同時に、以降の求職活動も効率よく進めたいものです。そのためサイレントお祈りによって、動くにも動けない状況に悩まされる方も少なからずいらっしゃいます。
サイレントお祈りに対する反応

本章では、サイレントお祈りに対する一般的な印象、特に求職者の感情に焦点を当てます。選考結果に関する不確かさやその結果の不透明性は、彼・彼女たちにとって少なからずストレスです。以下、よくある反応を列挙します。
応募企業に対する不信感
選考結果の通知が一切ないことを不誠実と捉え、企業へ不信感を抱く方は少なくありません。この状況は、企業に対する信頼性やプロフェッショナリズムに疑念を持たせます。なかには、サイレントお祈りをその企業の風土、カルチャーの象徴として認識する向きもあるでしょう。
不採用でよかったと安堵
サイレントお祈りに至った企業からの不採用を肯定的に捉える方も一定数いらっしゃいます。これは、連絡がないその対応を自身とは合わない企業文化の表れと解釈し、「そうした環境で働くことにならなくて良かった」と、ホッとする心理が生じるからです。もちろん前項のような企業への不信感とも重なるわけですが、それ以上にラッキーだと思える部分が強いのだといえます。
企業名を晒したい欲望
サイレントお祈りへのフラストレーションから、一部の求職者はSNSやオンライン掲示板に企業名を公開することがあります。失望が大きければ、感情をコントロールできず、なおさらそうした行動をとる羽目になりかねません。あるいは自身の不満やストレス発散だけでなく、同様の経験をするかもしれないほかの求職者に警鐘を鳴らす目的でこれを行うケースも見られます。
サイレントお祈りを企業が行う理由

前述のとおり、求職者、応募者にとってサイレントお祈りはネガティブな印象を与える側面が強い傾向にあります。では、なぜ企業はそうしたやり方で採用選考を進めるのでしょうか。
近年、企業における人事業務はますます複雑化し、効率化の必要性が高まっています。採用プロセスにおいては、特に応募者の数が多い場合、企業は限られたリソースを最大限に活用しなければなりません。件の回答として、一つはこうした背景が挙げられます。そのほか、不採用者からの質問対応や連絡ミスで生じるリスク、内定辞退への備えなども企業がサイレントお祈りに踏み切る理由や契機になりがちです。これらについて共感しサイレントお祈りを実は検討している組織もあるかもしれません。こうした企業にとって悩ましい事情について、以下、深掘りします。
時間を掛けすぎないようにするため
一つ目に挙げたい理由は、「時間を掛けすぎないようにするため」です。労力をいかに節約するかは多くの企業が直面している命題といえます。採用プロセス、特に書類選考の段階では、数多くの履歴書、職務経歴書を処理する必要があり、個々の応募者に対してフィードバックを提供することは極めて時間が掛かるものです。さらには人手不足の問題を抱えやすい昨今、少ない人員で効率的に採用活動を進めることが求められます。サイレントお祈りはそのための一つの解決策というわけです。
問い合わせ対応を減らすため
二つ目は、「問い合わせ対応を減らすため」です。企業は、応募者に不採用を通知した後、彼・彼女らから“なぜ落ちたのかその理由を知りたい”といった問い合わせを受けることも少なくありません。これらの対応には、つまるところ前項で述べた時間と労力を要します。これを避けるために、サイレントお祈りを行う企業が一定数存在しています。
採用に関する連絡ミスを防ぐため
三つ目は、「採用に関する連絡ミスを防ぐため」です。
選考通過者に対して不採用通知を送ることは、どうしても起こり得ます。その逆も然り。忙しい人事業務のなかは、そうしたヒューマンエラーが発生する可能性が少なくないのです。メールアドレスや住所を間違えて個人情報が漏洩するケースも考えられます。特に、応募者数が多ければ多いほど、ミスをするリスクは高くなるでしょう。それゆえ、なるべく応募者とのやり取りを省こうと、不採用の場合はサイレントお祈りにするわけです。
内定者の辞退に備えるため
四つ目は内定者の辞退に備えるためです。内定辞退者が出ることで困惑しないよう、補欠合格者を確保しようとサイレントお祈りを行う企業も存在します。一旦は採用でも不採用でもなく状況を保留することで、仮に内定辞退者が出てきても対応できるようにしているのです。柔軟性のある計画といえば聞こえはよいですが、そのスタンスに否定的な向きがあるのも確かです。
サイレントお祈りを行う企業側のデメリット

記事冒頭でも述べたとおり、サイレントお祈りは企業の長期的なブランドイメージや採用戦略に少なからず影響を及ぼす可能性があります。本章では、そうしたデメリットについていくつかピックアップ。これらを踏まえて、企業には慎重な対応が求められるのは明らかです。各概要までしっかり把握し、念頭におくようにしましょう。
企業イメージの低下
応募者が自身の選考結果についての明確な答えを受け取れないことはストレスにつながりやすく、結果、企業に対して否定的な印象を持つ方々は少なくありません。これが重なれば、パブリックイメージとしても傷がつくことになるでしょう。また、極端な例とはいえ、かつての応募者が将来的に顧客として関わるケースも考えられます。それは思わぬところで痛手として重くのしかかるかもしれません。このように採用プロセスでの不誠実な対応は、ビジネス機会の損失へとつながるリスクさえ伴うのです。
オンライン上での風評被害
サイレントお祈りは、オンライン上での風評被害を引き起こす可能性があります。選考の実態や悪評がインターネットを通じ拡散されれば、たちまちネガティブな要素として、世間に認識されることでしょう。誤解も含めて企業評価が決定づけられることは、何とも歯がゆい状況だといえます。
内定辞退者の増加や応募者の減少を招く可能性
サイレントお祈りによってイメージの低下や風評被害が生じると、結果、内定辞退者の増加や応募者の減少を招くことも考えられます。自社が不誠実と判断されれば、求職者からはそもそも働く環境として選ばれず、せっかくコストをかけて採用に至った内定者からの信頼も損ねてしまいかねません。
サイレントお祈りを行う場合の注意点

デメリットがあることを把握しつつもサイレントお祈りで進める企業もあるでしょう。それ自体は各組織の方針でもあるため、一概に否定できるものではありませんが、極力以下の2点はおさえておくべきかと考えます。
- 採用通知の期限を伝える
- 採用通知の方法を伝える
それぞれについて、補足します。
採用通知の期限を伝える
サイレントお祈りを行う場合は、募集要項などでもあらかじめ採用通知の期限を明確に共有しておくと、後々のトラブル回避にもつながるでしょう。ちなみに、目安は1週間程度が一般的です。期限を過ぎても連絡がない場合は不採用であることも、きちんと伝えられるようにしましょう。
採用通知の方法を伝える
期日とあわせて、「選考通過者にのみメールで連絡します」など、次のステップあるいは採用に至る場合の対応もあらかじめ共有しておくことが肝要です。また、不採用であればなぜ連絡しないのかその理由も添えてあげると、応募者に、より安心感をもたらせるでしょう。具体的には、「毎年応募者が多く、全員の連絡が難しいため、不採用の場合は連絡いたしません。ご容赦ください」のような文面でよいかと考えます。いずれにせよ、求職者、応募者を困惑させないよう配慮することが大切です。
不採用者への誠実な対応とは?

サイレントお祈りは不誠実な印象を与えてしまうことを繰り返しお伝えしてきましたが、それでは誠実な対応とはどのようなものなのでしょうか。いくつかピックアップして説明します。
応募への感謝を伝える
自社の求人に応募してくれることはありがたい話です。だからこそメールなどで御礼のメッセージを送ることが誠実だといえます。自社に対して興味を持ってくれたことへの感謝の意をストレートに伝えましょう。サイレントお祈りの場合は、その機会を作れないため、もどかしい部分もあるはずです。
問い合わせへの対応を疎かにしない
採用の可否や結果が出る期日など、事前にお伝えしていない場合は応募者から企業宛てに直接問い合わせがあることもあるでしょう。もちろん、そこでのスタンスは企業イメージにかかわります。サイレントお祈りを行っていたとしても(行っていればなおさら)、真摯に向き合い丁寧に対応しましょう。
不採用の理由までは伝えない
問い合わせのなかで仮に質問があったとしても、不採用の理由まで明かすことは避けた方がよいでしょう。採用基準を勝手に解釈した応募者がそれを広めることで、企業のイメージがあらぬ方向へと先行してしまうかもしれません。話せる範囲には限度があることを、相手の感情を逆撫でしないよう慎重にお伝えしましょう。
サイレントお祈りも含めて採用プロセスの見直しは大事!

サイレントお祈りは企業に短期的な効率をもたらす可能性があるものの、長期的なブランディングや採用戦略への悪影響は看過できません。不採用通知を省略することによるパブリックメージの低下、インターネット上やSNSでの風評被害、内定辞退者の増加……等々、企業にとっては深刻な問題を引き起こす恐れも考えられます。これらのデメリットを考慮すると、やはり企業は採用プロセスにおいて候補者とのコミュニケーションを重視し、長期的な信頼と評判を築くことが肝だといえるでしょう。求人募集の段階から、この点を意識し取り組めることが望ましいと思われます。
▶関連記事:不採用通知を電話で行う場合のコツを例文交えて解説
なお、欲しい人材の獲得と採用業務の円滑化はdip(ディップ)のサービスでも対応可能です。ご興味あればぜひ、ご活用ください。料金やプランの確認や相談などお問い合わせは無料です。
求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!
▶【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。
▶【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。ユーザーの55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。
▶【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。
▶【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。