求人誌のなかでも、フリーペーパーは無料ゆえに求人募集で多くの企業に使わわれています。一方で、効果が出ないことを理由に有料誌への転換あるいはWebサイトの利用にスイッチするケースも少なくありません。では、これらの媒体はどのように見極めていけばよいのでしょうか。本記事でフォーカスするのはあくまで求人フリーペーパー(無料求人誌)です。その概要をお伝えしつつ、有料誌や求人サイトとの違いについても解説します。

求人フリーペーパー(無料求人誌)への掲載を有料誌やサイトと比較して解説

  • 2024.09.17
  • 2024.09.18

求人誌のなかでも、フリーペーパーは無料ゆえに求人募集で多くの企業に使わわれています。一方で、効果が出ないことを理由に有料誌への転換あるいはWebサイトの利用にスイッチするケースも少なくありません。では、これらの媒体はどのように見極めていけばよいのでしょうか。本記事でフォーカスするのはあくまで求人フリーペーパー(無料求人誌)です。その概要をお伝えしつつ、有料誌や求人サイトとの違いについても解説します。

最安価格、最速掲載もここから相談!

求人誌のフリーペーパーって?

フリーペーパーとして発行されている求人誌

まず本章では、求人誌のフリーペーパーについて、前提としておさえておきたい基本の知識をピックアップ。そもそもフリーペーパーとは何なのか、どこで配布されるものなのか。以下、それぞれ簡単に説明します。

そもそもフリーペーパーとは?

フリーペーパーとは無料で入手できる冊子のことです。求人誌もまた有料のものと、この無料で提供されるフリーペーパーに分けられます。求人誌のフリーペーパーでも、最低限の求人情報は有料と変わらず掲載され、また「エリア」「業界」「給与」など特集が組まれる構成のものも少なくありません。さらには、一部のフリーペーパーには履歴書も付いています。求職者にとって十分、便利です。

一方で掲載に際しては費用がかかります。掲載料金は配布エリアや広告サイズ、写真の有無、文字数などによって決定されます。

求人フリーペーパーを配布する場所はどこ?

求人フリーペーパーは、日常的に多くの人が利用するスポットで配布されます。主にコンビニエンスストア、スーパーマーケット、駅構内、書店、図書館、公共施設、ハローワーク、市役所や区役所の窓口などです。また、大学や専門学校のキャンパス内、カフェや飲食店にも設置されている場合があります。身近な場所かつ無料ゆえに、多くの人々へ広く情報を提供できます。

▶関連記事:求人誌のフリーペーパーが設置・配布される場所はどこ?

求人掲載でフリーペーパーが検討される主な理由

板の上で強調される理由の文字

求人募集をする際、多くの企業が広告媒体の候補として求人フリーペーパーを検討しますが、それには当然理由があります。主に次のとおりです。

以下、それぞれ簡単に説明します。

採用コストの最適化

採用に高額な費用を投じたからといって必ずしも期待する成果が得られるとは限りません。つまり、費用対効果を下げてしまう可能性が伴います。そして、なるべくそのリスクを減らそうと、求人フリーペーパーを選ぶ向きがあるわけです。実際、掲載料金はリーズナブルなところがほとんど。もちろん、プランによって料金は変動しますが、他の広告媒体と比較しても安価なことは間違いありません。なるべく費用をかけずに人材を獲得するならやはり、選択肢の一つになってくるでしょう。

地域に根差した企業文化の醸成

求人誌自体、ローカルアプローチが強みの媒体でもあります。フリーペーパーも然り。地元志向の求職者にアプローチするのによく使われています。また、掲載によって地域に貢献している企業と認識されやすく、対象のコミュニティのなかで企業ブランドが確立されるケースも決して珍しくありません。そのため、フリーペーパーといえど長期的な採用につながる地盤固めを理由に利用する企業も一定数出てくるわけです。

採用戦略の多様化

近年はインターネットの普及により採用手段が多様化しています。その結果、求人フリーペーパーに広告を出しつつ、転職エージェントを利用するといったやり方も、そこかしこで見られるようになりました。あらゆる媒体を組み合わせて使うのなら、コストを抑えやすい求人フリーペーパーを選択肢の一つに入れても何らおかしくないでしょう。

求人フリーペーパーのメリット

立方体ブロック5つで表現されたMERITの文字

前述した求人フリーペーパーが検討される理由とも重なりますが、やはりそれなりにメリットがあるがゆえに、まだまだ利用される企業は多いのでしょう。本章では、あらためてそのメリットを整理します。ずばり、次のとおりです。

以下、それぞれ簡単に説明します。

コストを削減できる

一般的に他の媒体と比べて、求人フリーペーパーは掲載料が低く設定されています。配布エリアやプランによって異なりますが、大抵は有料誌やWebサイトよりコストを抑えられるはずです。

保管される限り掲載期間は続く

これは有料誌でもそうですが、フィジカルの媒体ゆえに求人フリーペーパーは保管が可能です。一度配布されれば、手元に残り続け、掲載号が新しくなってもなお読み返してもらうことも考えられます。いわば保管される限り、掲載期間(接点が生まれる機会)は続くわけです。

地元の求職者にアプローチしやすい

求人フリーペーパーはスーパーマーケットやコンビニエンスストア、公共施設など、地元の人がよく利用する場所に配布・設置されます。地域の文化やイベント情報も一緒に載っていることが多く、地元の情報を得たい人の目にも止まりやすいでしょう。当然、(その地域の)求職者にもアプローチしやすくなります。

紙媒体ユーザーにリーチしやすい

インターネットから求人情報を収集する習慣が少ない中高年・シニア層にとって、求人誌は親しみやすい媒体です。なおかつ無料で手に取りやすいため、彼・彼女らをピンポイントで狙うには、うってつけだといえます。そもそも年配の方に限らず、求人フリーペーパーを好む方は一定数いらっしゃるでしょう。そうした愛着を持った方にも大なり小なりリーチできる期待は持てるはずです。

求人フリーペーパーと有料誌の違い

吹き出しとして描かれるクエスチョンマークと感嘆符

先述のとおり、求人誌には無料、有料それぞれが存在します。本章では両者の違いを解説。具体的には、次のとおりです。

以下、それぞれ簡単に説明します。

有料誌は掲載情報が充実している

無料誌と比較して、有料誌は掲載情報がより充実している傾向にあります。テキスト量や画像の数など上限が増えれば、自社のことをよりくわしく伝えられるはずです。求職者が自分に合った職場か否かの判断材料にしやすくなる意味でも(ミスマッチを防ぐためにも)、大きな役割を果たしてくれます。

有料誌はコンビニや書店の入口に置かれやすい

有料誌は、コンビニや書店の入口など、多くの人が手に取りやすい場所に置かれやすい傾向にあります。漠然と「いい仕事があれば転職しようかな」ぐらいの温度感の方との接点も作りやすいでしょう。

有料誌は費用がかかる

有料誌への掲載は料金が無料誌に比べて高くなることが一般的です。内容の充実度に違いがある分、費用も相応の差が生まれます。そうはいってもやはり、結果(優劣)は費用対効果で判断するものです。接点を作りやすくボリューミーな内容でも、果たしてお金を出して入手する求職者が増えるのかは、安易に結論づけられるものではないでしょう。

有料誌は減少傾向にある

インターネットの普及により、いまや無料で求人情報を得られる時代です。フリーペーパーならまだしも、お金を払ってまで求人情報を得たい人は確実に少なくなっています。このような背景から有料誌は減少傾向にあります。

求人フリーペーパーと求人サイトの違い

違いを示唆するwhichの文字と矢印

有料誌との比較に続いては、求人フリーペーパーと求人サイトの違いについて解説します。具体的には、次のとおりです。

結果的に後者のメリットが際立つことがわかります(費用については分が悪く見えるかもしれませんが、費用対効果の観点では決してネガティブというわけでもないでしょう)。 

以下、それぞれ簡単に説明します。

求人サイトは掲載後に修正できる

求人サイトであれば掲載後に修正できるメリットがあります。掲載情報に誤りがあった場合や、求人情報を変更したい時に、すぐに修正を加えることが可能です。

他方、求人フリーペーパーを含めて紙媒体では、発刊後の修正は難しくなります。適宜正しい情報に修正できるという面では、求人サイトは便利かつ安心です。

求人サイトはタイムリーに情報を更新できる

修正だけでなく、タイムリーに情報更新できる点も求人サイトのメリットです。Web上で管理するため、常に最新の情報を配信でき、結果、効率的に採用活動を進められます。

求人サイトは効果をデータで可視化できる

求人サイトでは、採用活動で得たデータを求人フリーペーパーよりも精度高く可視化できます。応募者数、属性、応募地域、各選考の通過者数、1人あたりにかかる採用コストなど、Web上で管理できるゆえに、そう時間をかけずとも精緻なデータで分析を行えるはずです。効果検証を含めたPDCAサイクルを円滑に回すなら、Webサイトの方が断然扱いやすいでしょう。

求人サイトは動画を掲載できる

動画を掲載できる点も無料・有料問わず求人誌にはない求人サイトの強みの一つです。日常業務や社員のインタビュー、職場環境……等々、動画であれば、テキストや写真では伝えきれないリアルな雰囲気を効果的に打ち出せます。

求人サイトはユーザーが多い

求人フリーペーパーは全国を対象にしても置かれる場所がある程度限られます。他方、求人サイトは、インターネットという大海原が主戦場です。ユーザーベースが広範囲にわたることはわざわざいうまでもないでしょう。加えて、その多くのユーザーを絞り込むことができるなど、プラットフォームとして優れた機能を有します。

求人サイトは広範囲にリーチできる

前項で伝えたとおり、求人サイトは求人フリーペーパーと比べてユーザーが圧倒的に多いプラットフォームです。はるかに大きなユーザー層にアプローチできる分、欲しい人材にリーチできる可能性も高まります。

求人サイトは紙媒体を柔軟に活用できる

インターネットが主流の時代です。採用活動もデジタル化が進んでいますが、紙媒体の求人効果は依然として有効なケースも少なくありません。たとえば特定の地域や世代にアプローチする場合には、紙媒体の求人の方が向いている場合も考えられます。

ただ、求人サイトの場合、そういった紙媒体の良さをも柔軟に活用することが可能です。求人フリーペーパーのなかでURLを張るだけで、求人サイトに紐づけられます。そのため、求人サイトと紙媒体の併用によって、ハイブリッドな採用が行えるわけです。

求人サイトは費用がかかる

比較的安く求人情報を掲載できる求人フリーペーパーに対し、求人サイトはある程度費用がかかります。一見するとこの点はデメリットと捉えられるでしょう。しかし、コストパフォーマンスで比較すると、求人フリーペーパーよりも高いことは往々にしてあります。上述したように、求人サイトであれば広範囲な求職者にリーチが可能です。また、効果検証が容易な点も無視できません。中長期的に安定した採用につなげられるなら、かけた費用は十分に元を取れ、運用を継続すればするほど大きな有意差が見られるでしょう。

求人フリーペーパーだけじゃない!各特性を理解した最適な求人広告媒体選びを!

中心に描かれるPOINTの文字

いわずもがな、採用手段は求人フリーペーパーだけではありません。同じ紙媒体から有料誌もあれば、現代の定番に当たる求人サイト、はたまたWebの世界を縦横無尽に駆け回ればSNSや採用特化サイト(オウンドメディア)、求人検索エンジンなどさまざまです。

▶関連記事:求人媒体(採用媒体)とは?おすすめやランキングTOPも紹介

▶関連記事:求人・採用媒体(サイト)を比較!主要メディア、サービスについて

これらはそれぞれ独自の特長を湛えているため、企業の採用戦略やターゲットとする求職者層によって最適解が異なります。採用を成功させるには、各特性を理解し、目的に合った求人広告媒体を選ぶことが重要です。繰り返しますが、あくまで求人フリーペーパーは一つの選択肢に過ぎません。むしろ、媒体選び、あるいは組み合わせを突き詰めた先にこそ、求人フリーペーパーの真髄があるのではないかと考えます。

▶関連記事:求人誌とは?主な種類、有料・無料の違い、Webとの比較など幅広く解説


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず相談。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。

TOP