求人募集の広告は、どの媒体に載せるかが肝要です。数多くあるなかでメリットやデメリットなども比較し、慎重に選定しなければなりません。本記事では、無料で掲載できる媒体も含めて、求人募集の広告について網羅的に取り上げ、細かいポイントまでくわしく解説します。選定ポイント、おすすめのサービス、活用事例等々、役立てられる情報がきっとあるはずです。ぜひ、全文くまなくチェックしてみてください。

求人募集の広告を無料掲載も含めてメリット・デメリット交えつつ比較

  • 2024.08.16
  • 2024.08.16

求人募集の広告は、どの媒体に載せるかが肝要です。数多くあるなかでメリットやデメリットなども比較し、慎重に選定しなければなりません。本記事では、無料で掲載できる媒体も含めて、求人募集の広告について網羅的に取り上げ、細かいポイントまでくわしく解説します。選定ポイント、おすすめのサービス、活用事例等々、役立てられる情報がきっとあるはずです。ぜひ、全文くまなくチェックしてみてください。

最安価格、最速掲載もここから相談!
Table of Contents

求人募集広告とは?

求人募集を表現

求人募集広告とは、人材を採用するために、求職者に向けて求人情報を掲載する広告を指します。かつては、求人誌や新聞広告、折り込みチラシなどの紙媒体が中心でしたが、近年はWebでの募集がほとんどです。とはいえ、広告枠の大きさに応じて料金が設定されるなどは媒体の主流こそ変われど、共通項に挙げられます。また、求人募集としての役割だけでなく、特に昨今はその印象が企業のブランドに影響するケースも少なくない状況です。プラットフォームにせよ役割にせよ、この先もどんどん進化が想定されます。無料で対応できる範囲や有料にすることの価値もめまぐるしく変わっていくのでしょう。そうはいってもやはり、まずは現状や基本の把握が大事です。後述する種類、方法をしっかりおさえたうえで、求人広告を出す目的や必要性を加味して媒体選定に臨むことをおすすめします。

求人募集ができる広告媒体の種類

求人広告の媒体から連想されるあらゆる要素をアイコンで表現

求人募集にはさまざまな広告媒体が利用されます。本章で取り上げるのは、次の7つです。

以下、それぞれメリットとデメリットを交えて解説します。

求人情報サイト

求人情報サイトとは、(企業側が)求職者に向けて募集要項を掲載したオンライン上での求人プラットフォームです。もちろん、応募手続きもオンライン上で行えます。いわゆるWeb求人媒体の代表格です。かつ、求人募集広告全体においても、定番の媒体として位置づけられています。

求人情報サイトのメリット

求人情報サイトを使うと、オンラインゆえに多くの人たちと接点が生まれる期待が持てます。幅広い求職者に向けて発信できるため、多くの応募者を集めることも可能でしょう。また、掲載情報をタイムリーに更新可能な点も、紙媒体では容易く実現できなかったメリットです。さらには、応募者のデータや応募状況の確認も一元化によって効率的に行えます。そのほか機能やサービスを駆使することで、できることが広がっていきます。採用活動を充実させるにはうってつけです。王道の媒体として君臨するのも、容易に頷けます。

求人情報サイトのデメリット

一方で、求人情報サイトを利用するデメリットには、他社と競合することが挙げられます。多くの企業が同じプラットフォームで求人を掲載するため、自社の求人募集広告が埋もれてしまう可能性は否めません。また、求人情報サイトによっては人材要件から外れた応募ばかりが集まることや、掲載費用が高額なケースもあります。あらかじめ、これらのリスクを念頭におくことが大事です。

新聞広告

求人で使う新聞広告とは、文字どおり、新聞の紙面に掲載する求人募集広告のことです。地域紙や全国紙など、ターゲットに合わせた媒体を選び、企業の求人情報を読者に伝えます。新聞広告は、インターネットを利用しない層や新聞購読者の多い特定の地域がある限りまだまだ有効でしょう。

新聞広告のメリット

繰り返しますが、新聞広告は、特定の地域やターゲット層に対しては効率的にリーチできる期待が持てます。また、届く先が新聞購読者とわかっているからこそ訴求の方向性が明確です。適切な打ち出しによって、自社の採用ニーズにマッチした応募者が集まりやすいといえるでしょう。

新聞広告のデメリット

一方で、新聞広告はコストが嵩みやすい側面があります。効果が出ないまま掲載期間をずるずる伸ばしても費用が増大する一方です。Web媒体であれば内容を更新することで、ある程度成果が見込めますが、新聞広告ではそれを即時に行うことは難しいでしょう。結局は、予算をつぎ込むことになりがちです。

折り込みチラシ

求人募集広告には、折り込みチラシも使われます。これは、新聞や地域情報誌などに挟み込まれて配布される(求人情報が掲載された)チラシです。主に地域密着型で採用活動を行う場合において重用されています。

折り込みチラシのメリット

新聞広告同様(新聞と一緒に配布されるため)、求人で折り込みチラシを使うことで、特定の地域やターゲット層に効率よくアプローチできます。紙媒体ゆえにフィジカル素材として手元に残るため、後で確認してもらえることも多々あります。

折り込みチラシのデメリット

折り込みチラシを使うデメリットは、配布範囲が限定されるため、広域にわたる求人には適していない点が挙げられます。また、印刷・配布にかかるコストが発生するため、特に大規模な配布になると費用が嵩みがちです。さらには、他のチラシに埋もれてしまうこともしばしば見受けられます。

フリーペーパー

無料で配布される情報誌にも求人募集広告は掲載されます。駅やコンビニ、スーパーなどに置かれていることがほとんどです。新聞やチラシのように、地域密着型の求人広告として重用されている一方で、全国規模で流通しているものも少なくありません。

フリーペーパーのメリット

フリーペーパーは、無料かつ多くの人が訪れる身近な場所で配布・設置されているため気軽に手に取りやすく、実際のところ、広く情報を届けることができます。手元に残せることはもちろん、親しみやすいデザインのものも多く、思いのほか熟読されている印象です。

フリーペーパーのデメリット

フリーペーパーを使うデメリットは、やはり紙媒体ゆえに、掲載後の内容修正が難しい点が考えられます。また、配布状況により効果が不確実な点も気になるところです。(紙媒体全般にいえることですが)スピード採用などには不向きだと考えます。

自社採用ホームページ

自社で採用に特化したサイトを作成し、そこで求人募集を行う方法もあります。募集要項や応募フォームはもちろん、社内の雰囲気をユニークに表現したコンテンツの提示など柔軟な発信が可能です。

自社採用ホームページのメリット

自社採用ホームページを持てれば、伝えたい内容をタイムリーに発信できます。レイアウトのカスタマイズや訴求の仕方、表現等々、自社の魅力を(更新するタイミングも含めて)思うようにアピールできる点は、まさしくメリットだといえるでしょう。自社のブランディング強化にもつながります。

自社採用ホームページのデメリット

自社採用ホームページを設計・運用していくには、それなりにコストと手間がかかります。また、広く求職者にリーチするにしても、ある程度の運用ノウハウが必要です。さらに、定期的な更新やメンテナンスも大事。これらを疎かにすると情報が古くなり、せっかく接点を持てたユーザー(主に潜在層)の再訪機会を損ねるなどリスクが生じてきます。

求人検索エンジン

求人検索エンジンとは、オンライン上の求人情報をクローリングして、集約したその情報を検索結果で一覧表示してくれるサービスです。まさしく求人情報に特化した検索エンジンを指します。代表的な求人検索エンジンには、『Googleしごと検索』『求人ボックス』『スタンバイ』などが挙げられます。

▶関連記事:求人検索エンジンとは?メリット・デメリット、無料・有料についても解説

求人検索エンジンのメリット

求人検索エンジンを利用することで、求職者に幅広くリーチできる期待が持てます。それは、さまざまな求人情報サイトの情報が雇用形態、職種、エリア問わず掲載されるからです。しかも、ほとんどが無料。データによる効果検証が可能な点も含めて、メリットは大きいと考えます。

求人検索エンジンのデメリット

求人検索エンジンのデメリットとして考えられるのは、運用知識なくしては、成果につなげることが難しい点です。 無料掲載では求人が埋もれやすく、かといって有料掲載でもうまくいかないケースは少なくありません。ある程度のノウハウは、どうしても不可欠です。

SNS広告

企業がソーシャルメディアを利用して求人情報を発信する手法も近年では珍しくなくなりました。いわゆるSNS広告の活用です。これによって、SNSユーザーに対してフランクに自社の求人情報を伝えることができます。もちろん、各SNSの特性の把握は必須です。どのプラットフォームを使うか、それぞれにどう対応していくかなど、柔軟に調整しながら最適化を図ることが求められます。

SNS広告のメリット

ただでさえ多くのユーザーが日常的にSNSを利用している現状を考えると、(SNSの特性でもある親しみやすさも相まって)大なり小なり接点強化が期待できます。一方でターゲットを絞ることも可能です。設定条件が明確であれば、該当する求職者に直接アプローチできます。つまり、SNS広告を使うことで採用ターゲットにリーチしやすくなるのです。また、広告のパフォーマンスもリアルタイムで分析することができます。

SNS広告のデメリット

SNS広告もまた、他社との競合は避けられません。求職者の目に留まらない可能性は十分にあります。また、ターゲット設定が不十分だったため、(求める人材に対して)適切にリーチできないこともよく見受けられる失敗です。さらに、SNS広告はクリックやインプレッションに基づく費用がかかります。コストが予算を超えないよう気を付けましょう。いずれにしても、運用には経験、そして専門的な知識が必要です。

無料で求人募集できる主な広告媒体

FREEの文字で無料を表現

求人募集広告の種類をお伝えした後は、具体的な広告媒体(サービス)を紹介しましょう。本章ではまず、無料の媒体を取り上げます。主に次のとおりです。

以下、それぞれメリットとデメリットを交えて解説します。

ハローワーク

『ハローワーク』は、国が運営する公共職業安定所で、企業が求人情報を掲載するための無料サービスです。企業は、求人票を提出し、職種、勤務条件、応募方法などの情報を登録します。つまり、これらが各地の求職者に対して提供されるわけです。もちろん、オンラインでも閲覧できます。

ハローワークのメリット

無料にもかかわらず、全国にあるハローワークの窓口やオンラインシステムを通じて、幅広い層の求職者にリーチが可能です。また、公共機関ゆえに多くの求職者から信頼されている点もメリットの一つだと考えます。

ハローワークのデメリット

ハローワークは管轄する地域内のみでの求人掲載となるため、労働人口が少ない地域では応募者を集めにくい可能性があります。また、他社との差別化が難しく、求人情報が目立ちにくいこともでめデメリットです。さらには、写真や画像の掲載ができないなど視覚的な情報でのアピールも制限されます。そのほか、若年層の求職者に対するリーチが難しいことも懸念材料です。

Googleしごと検索

『Googleしごと検索』は、文字どおりGoogleの検索エンジンを利用して求人情報を表示するサービスです。たとえば、「求人」などを含むキーワードで検索した際に、関連する情報が出てくることがわかります。これによって自社の求人との接点が生まれるわけです。

Googleしごと検索のメリット

自社の求人情報をGoogleの検索結果で目に付く形で表示させることができれば、特定の求人情報サイトに依存せずとも、広範な求職者層にアプローチが可能です。Google(しごと検索)のアルゴリズムにいかに適用できるかがカギを握りますが、求職者が探している職種や勤務地に合った情報が優先的に表示されるため、まさにニーズに合った接点が作れます。

Googleしごと検索のデメリット

Googleしごと検索で成果を出していくには、少なからず運用ノウハウが求められます。たとえば、求人情報が構造化データとして正しく設定されていなければ上位表示は困難でしょう。その場合、競合他社の求人情報に埋もれざるを得ません。総じて、Googleのアルゴリズムに依存する点は不安要素だといえます。

ジモティー

ジモティーは、地域密着型のクラシファイド広告サイトです。地元の住民をターゲットにした求人情報を気軽に掲載できるため、特に地域に根ざした事業を展開する企業から重用される傾向にあります。

ジモティーのメリット

ジモティーは、地域密着型のプラットフォームであるため、地元の求職者に効率的にアプローチできます。認知度も高いサービスゆえにコストを抑えながら一定数の成果が見込める点はやはり魅力的です。掲載内容の自由度も、無料媒体のなかでは比較的高いと考えます。

ジモティーのデメリット

地元志向ゆえに、ジモティーに掲載すると求人の対象範囲は限定されます。広域にわたる人材募集には適さないでしょう。また、無料掲載ゆえに競合が多いことも念頭におく必要があります。さらには、求人に特化したサービスではないため、プロのそれに比べると見劣りすることも出てくるはずです。

LINEバイト

LINEバイトは、LINEアプリを活用して求人情報を発信できるサービスです。2019年11月からは、マイナビバイトと連携しています(マイナビバイトへ掲載することでLINEバイトにも自動転送されます)。

LINEバイトのメリット

LINEバイトに求人募集広告が掲載されることで、(LINEを通じて)幅広い世代にアプローチできます。また、応募者とLINEを通じてやり取りができる点も便利で魅力的です。

LINEバイトのデメリット

LINEバイトはその便利さゆえに、(面接を無断でキャンセルされるなど)いい加減な気持ちで応募する人たちも多く出てきます。採用活動全体で考えたとき、その精度については甚だ疑わしいところです。

求人募集の広告は有料で出した方がよい理由

上段は千円札と電卓で有料を表現し、下段はFREEの文字で無料を表現

前述した求人募集広告を無料で掲載できるサービスに固執してしまうと、成果が生まれず本末転倒になりかねません。つまり、求人募集の広告はなるべく有料で出した方がよいわけです。本章では、具体的にその理由を紐解きます。

サポートが充実している

有料サービスになると、そのほとんどにおいてサポートが手厚くなります。掲載内容の提案はもちろん、原稿作成、効果検証まで引き受けてもらえるケースも少なくありません。この手厚いサポートにより、広告効果を最大限に引き出すことが可能です。また、何か問題が発生した際にも迅速に対応してもらえることでしょう。人事部門のリソースが限られている企業にとっては、特に安心だと考えます。

欲しい人材にアプローチしやすい

有料サービスのほとんどは、人材要件に絞ってアプローチできる機能が備わっています。あるいは配信の段階から、高度なフィルタリングとセグメンテーションで、希望する属性や経験を持つ人材へのアプローチが可能です。こうした高精度のターゲティングにより、無駄な応募を減らし、適切な候補者を早期に見つけることができます。

掲載できる情報量が多い

有料サービスになると、掲載できる情報量が無料の場合と比べて格段に増えます。そもそも無料では、自社の魅力を伝えきれないことがほとんどです。窮屈な求人を出すぐらいなら、多少費用をかけてでも、しっかり自社のことをわかってもらえる内容にした方がトータルでプラスだと考えます。

コンテンツのバラエティが豊富

掲載できる情報量もさることながら、打ち出すコンテンツの幅が広がることも有料サービスにした方がよい理由です。テキストだけでなく、画像や動画などインタラクティブな要素を組み合わせることで、求職者にとって魅力的で理解しやすい広告を作成できます。同時に、これらの豊富で多様なコンテンツによって、企業のブランドイメージを際立たせることも可能です。求職者の目を引くだけでなく、心を捉える意味でも効果的に作用します。

求人募集の広告を有料で出す場合の注意点

木材に書かれている注意点の文字

求人募集の広告は有料サービスを選択した方がよいとはいえ、注意すべきポイントもいくつかあります。大きくは次の2つです。

以下、それぞれ詳述します。

コスト管理が必要

有料で求人募集を行うのであれば、コスト管理の徹底が重要です。特に長期間の掲載や高額なプランで進める場合、予算の厳格な監視と効率的な配分が欠かせません。採用戦略はもちろん、事前にはっきりとした予算計画も立てておきましょう。

そしていざ、掲載した後は、投じた費用と得られた成果を定期的に評価し、そのフィードバックに基づいて対策を講じることが必要です。効果が低い求人広告に対しては、軌道修正を行い予算の無駄遣いを増やさないようにしましょう。

結果が伴わないこともある

有料で求人広告を出すからといって、必ずしも成功が保証されるわけではないです。見込んでいた結果にならないことは往々にしてあります。もちろん、その主要因を突き止めることは大事です。効果検証を丁寧に行い愚直に試行錯誤を重ねていきましょう。失敗も含めた一連のアクションは、ノウハウの蓄積も含めて後々有意義なものとして還元されます。そう、次回以降の成功につながるわけです。

求人募集の広告媒体を選ぶ際の比較ポイント

ノートに書かれたPOINTの文字

さて、有料サービスの優位性、はたまた注意点も踏まえたうえで、求人募集の広告媒体を選ぶ際にはどのポイントを見比べればよいのでしょうか。ずばり、比較すべきは次のとおりです。

以下、それぞれ詳述します。

コストパフォーマンス

求人募集の広告を掲載する媒体を選ぶ際、コストパフォーマンスの観点で考えることが推奨されます。高額な広告が必ずしも高いリターンを保証するわけではないため、広告の価格とその効果のバランスを見極めることは不可欠です。一見、魅力的でも実は自社にとってトゥーマッチなサービスであることは大いに考えられます。とりわけ予算に制約のある中小企業やスタートアップでは、コストを抑えつつ最大限の効果を得ることが重要です。そのため、選んだサービスのなかでも必要がないと思われるオプション、サポートがあれば、それらを外すことも状況に応じては求められます。

リーチ範囲

求人募集の広告を選ぶ場合、リーチできる範囲は大事な比較ポイントといえます。採用目的やターゲット、そのほかの要件に適しているかどうかが肝です。単に広ければよいというわけにもいきません。たとえば、地方に住むシニア層をターゲットにするなら新聞広告の方がよいかもしれません。一方で、特定の専門職やスキルセットを求めるのであれば、それらに特化したサービスが好ましいでしょう。

求職者(ユーザー)属性

求人広告を掲載するサービスを選ぶ際には、ターゲットとする求職者の属性をまず明確にしましょう。そうすることで、適切な広告媒体が選びやすくなると思われます。たとえば、経験豊富な方を求める場合でも、彼・彼女らがもっとも集まる求人情報サイトはどれかといった視点で考えられると、比較対象は大きく絞られてくるはずです。

サポート領域

サポート領域もまた、比較するとサービスによって区々なことがわかります。求人原稿の作成、掲載後の反響に対する分析、応募者管理、そのほか採用成功に向けたコンサルティング全般など、その有無はもちろん具体的な内容についてもなるべく細かくチェックしていきましょう。人手不足で困っているからこそ求人募集したはずなのに、採用プロセスにおいて自社の負担が嵩むようなら、そのための人手がまた別に必要になってきます。これでは本末転倒です。そうならないよう、サポート領域を比較することは非常に重要だと考えます。

求人募集の広告成果を高めるのに大事な要素

色鉛筆で書かれたIMPORTANTの文字

求人募集の広告を載せる媒体が決まってからも意識すべきことは当然出てきます。その媒体のなかで成果を出すためには何をどうすればよいのか。担当者に任せるにしても、セオリーを知っておいて損はありません。特に大事な要素については、選定前に実績を比較する際にも有効でしょう。そうしたなか、本章でピックアップするのは次の3つです。

以下、それぞれ詳述します。

ストレートなキャッチコピー

良質なキャッチコピーは、求職者を無意識に引きつけ、その瞬間で(その求人が)自身に必要であることを理解させます。そして、簡潔で明確であるほどこれに当てはまります。逆に何を言いたいのわかりにくくならないよう気を付けましょう。キャッチコピーで伝えるメッセージは、基本一つがセオリーです。ゆえにストレートに訴求した方が効果的だと考えます。

視認性の高いデザイン

伝えたい情報に対して視認性が高くなければ、求人広告の効果は半減するものと思ってください。派手なデザインで目を引くこともできますが、筆者としてはクリアで整理されたレイアウト、シンプルな色使い、読みやすいフォントサイズとスタイルなど、基本を忠実に守ることが大切だと考えます。そのほか、重要な情報は視線の自然な流れに沿って配置し、キーポイントはアイコンや太字で強調するのもよいでしょう。

働くイメージにつながるコンテンツ

働くイメージを具体的に描くコンテンツは、求職者の関心を引き付けます。典型的なものでいうと、オフィスの写真や動画、従業員インタビューなどです。これらをうまく活用することで、求職者は自身をその職場で働く姿に重ねやすくなります。結果、応募の後押しにもなるでしょう。

dipで求人募集の広告を出すなら

板に書かれた「おすすめ」の文字

比較ポイント、大事な要素を踏まえて本章では、具体的なサービスを紹介します。求人募集の広告を仮にdipで出す場合、用意されているのが主に次のサービスです。

以下、それぞれ詳述します。

バイトルで求人募集

『バイトル』はアルバイトやパートに特化した求人情報サイトです。TVCMをはじめ積極的なプロモーション活動によって、高い認知度を誇ります。その結果、利用する求職者も多く、掲載後は早々に応募が来ることも珍しくありません(むしろ、ほとんどがそうです)。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能

『バイトル』の料金表付きサービス紹介資料

バイトルNEXTで求人募集

『バイトルNEXT』は、正社員・契約社員を募集するのにうってつけの求人情報サイトです。ここで掲載した求人情報は、上述した『バイトル』にも反映されます(同時掲載が無料です)。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら

『バイトルNEXT』の料金表付きサービス紹介資料

バイトルPROで求人募集

『バイトルPRO』は、経験豊富な方が集まりやすい求人情報サイトです。医療、介護、保育、美容、Web/IT、飲食、物流、販売……等々、あらゆる業界において、即戦力人材と出会えます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!

『バイトルPRO』の資料をダウンロード(無料)

はたらこねっとで求人募集

『はたらこねっと』は、直接雇用の案件、そして派遣求人も掲載できるサービスです。扱う雇用形態の幅広さに加え、『バイトル』同様、TVCMなどで認知度が高いため、多くの求職者が集まります。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!

『はたらこねっと』の料金表付きサービス紹介資料

求人募集がうまくいった広告活用事例

ノートに書かれた成功事例の文字

最後に取り上げるトピックは、求人募集がうまくいった広告活用事例です。ここでピックアップしたものと同じような悩み、課題を抱えている企業様は、おそらく多いと思われます。サービスの選定も含めて、参考になる部分はぜひご活用ください。

即日掲載でスピード採用!

株式会社オープンループパートナーズ様は、人材派遣業を営むうえで、短いスパンでの採用が求められていました。そこでdipのサービスを導入(『バイトル』や『はたらこねっと』など複数の求人情報サイトを利用)。スピード採用がウリだったことが決め手でした。実際に、即日掲載できたこともあって短期間で採用に至ったといいます。

株式会社オープンループパートナーズ様の事例

年間477件もの応募数を獲得!

株式会社トミダ様は、新店舗のオープニングスタッフでは、『バイトル』を使い、通年の採用では自社採用ホームページを制作するサービス『採用ページコボット』を利用。このように媒体を分けて、効率よくをアルバイト・パートのスタッフを確保されています。特に、後者は安定した採用につながっているようです。年間でその数なんと477件!驚異的といっても過言ではありません。 

株式会社トミダ様の事例

サービスの組み合わせで採用効果が倍以上に!

株式会社三ッ和様が運営する「小諸そば」では、以前はシニア層からの応募が多かったものの、『バイトル』を利用することで欲しかった若年層との接点も増えるようになります。結果、採用にもこぎ着けることができたわけですが、その背景にはもう一つ、面接管理を楽にしてくれるサービス『面接コボット』の存在も大きかったようです。これは応募者対応を自動化してくれるツールです。タイムリーな連絡・案内が可能になり、(欲しかった人材を)取りこぼしなく採用できたといいます。その効果は倍以上!まさにサービスをうまく組み合わせることによって成功につながった象徴的な事例です。

株式会社三ッ和様の事例

求人募集には広告媒体やサービスの特性理解が重要!

求人広告をJob adsの文字で表現

求人募集の広告を出し採用へとつなげるためには、掲載する媒体の選定段階から慎重に考えていく必要があります。その際、できれば無料で対応したいと思われるかもしれません。しかし、あくまで目的は人材の獲得です。それが実現できなければ時間を無駄に消費することになります。かといって、有料サービスを使えば無条件に成果を出せるのかといったらそれも誤解です。拙稿で取り上げた媒体の特性や比較ポイントなどを参考に、自社にとって本当に相応しいサービスを選んでください。

▶関連記事:求人広告とは?採用までのステップや作成ポイント等々くわしく解説


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず相談。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。

TOP