フリーターの採用は競合が多く難しくなりがちです。そのため、まずはフリーターの行動特性や傾向について深く理解する必要があります。そのうえで、募集条件や求人原稿を工夫すれば、応募獲得に至る確率は高まるはずです。なお、記事内ではより詳細な情報満載の資料や欲しい人材の採用成功に導く求人サービスもご案内しています。あわせてご活用いただけますと幸いです。

データで浮かび上がるフリーターがお仕事探しの際に重視するポイント

  • 2022.08.16
  • 2024.11.15

フリーターの採用は競合が多く難しくなりがちです。そのため、まずはフリーターの行動特性や傾向について深く理解する必要があります。そのうえで、募集条件や求人原稿を工夫すれば、応募獲得に至る確率は高まるはずです。なお、記事内ではより詳細な情報満載の資料や欲しい人材の採用成功に導く求人サービスもご案内しています。あわせてご活用いただけますと幸いです。

フリーターを取り巻く状況

まずは、フリーター人口の変遷や、フリーターという働き方を選んでいる背景、そこから浮き彫りになる各タイプ、一年間の動きにみられる傾向、属性別で占める応募者の割合などをお伝えします。

※最新情報はこちらの資料をダウンロードしてください。よりくわしく、そしてわかりやすくまとめてあります。

フリーター人口の推移

2020年のフリーター数は、136万人でした。これで6年連続過去最少を更新。また、ピークからは3割強減少しています。このデータからフリーターの採用難易度が高まっていることは明白です。求人においては、ターゲットにあった条件や原稿での訴求がより求められます。

出典元:総務省統計局 労働力調査
※労働力調査では、「パート・アルバイト及びその希望者のうち15~34歳の人、学生は含まない」をフリーターと定義

フリーターのタイプ

フリーターは主に「モラトリアム型」「夢追求型」「やむを得ず型」の大きく3つに分けることができます。これらの特徴や、どういった経緯・目的でフリーターという働き方を選んでいるのか、潜在意識も含めて深掘りすることで、訴求力の高い求人原稿が作成できるでしょう。

参考:日本労働研究機構「フリーターの意識と実態」

フリーターがお仕事探しに動くとき

ボーナスや年度末、退職を機にフリーターになった方や副業、新たなお仕事を探している層など、その動きは多角的に捉えることができます。主婦(主夫)や学生などと比べるとやや流動的な側面もありますが、それでも全体を見渡すと、ある程度傾向を把握することは可能です。こうした年間の動きを見据えて採用計画を立てられると、成果に結びつきやすいでしょう。

▶関連記事:求職者の動きがわかる!学生、フリーター、主婦(夫)のお仕事探し年間動向

フリーターからの応募推移(バイトル)

バイトルの応募内訳をみると、フリーターからの応募は全体の約3割を占める状況でした。また、応募指数(総数)に関して、右肩上がりで推移しているのがわかります。

左:2021年1~8月の応募データより(WEB応募のみ)
右:2018年のフリーター応募総数を100としたときの指数表示 フリーター:アルバイト、無職を選択した応募者

料金、掲載時期、制作フローなど確認したい!
バイトルのお問い合わせはこちら ≫
ご相談は無料。入力も簡単です。

フリーターがお仕事探しで気にしていること

フリーターがお仕事探しをどういった視点のもと行っているのか、過去の調査でいくつか浮かび上がっています(期間や対象者など含めた下記出典を参照)。一部、簡単に紹介します。

出典:ディップ総合研究所「2020年」これまでの求人募集が変わる! 求職者が応募したくなる採用のヒント~アルバイト・パート7,000人アンケート調査~
●調査実施時期:2020年7月2日(木)~2020年7月10日(金)
●対象者条件:47都道府県内でアルバイト・パートとして就業している15~69歳の男女

※最新情報はこちらの資料をダウンロードしてください。よりくわしく、そしてわかりやすくまとめてあります。

フリーターの方がお仕事探しをする際、募集要項のなかでは「給与」「仕事内容」を重視される方が多くいらっしゃるようです。そのため、求人原稿ではこの2つの項目をどう打ち出していくかがカギを握ります。

また、待遇や制度に関しても給与関連の項目で希望度が高いことがわかります。具体的には「交通費支給」「ボーナス・賞与」です。さらには、シフトや休暇へのこだわりがあることも数値上、比較的目立っています。

応募前に知りたいこととしては、職場全体や同じアルバイト・パートの人数だけでなく、「有給休暇取得」「残業」など働き方についての情報もきちんと確認しようとしています。

勤務時間や勤務日数に関してもフリーターならではの特徴がみられます。主婦(主夫)や学生と比較すると、1日7時間、週5日を希望する声が著しく多く、そのことから安定して働きたい意向がうかがえました。

シフトに関しても求められている体制は明らかです。平日・休日の組み合わせは「常に変動したい」との意向が上位を占めることから、多くのフリーターにとって、フレキシブルな勤務に対応できる職場が望まれているとわかります。

フリーターを採用したいなら

人手不足に困っている企業が多くみられるなか、フリーター人口も減っていくとなれば、競合他社との人材確保合戦は今後、より熾烈をきわめるかもしれません。いずれにせよ採用活動を行うなら、求職者が何を考え、どう動いているのかを知ることが大事です。実際の調査からみえてくる傾向を参考にするのはもちろん、そうした裏付けに基づいた求人サービスの活用もおすすめします。

※最新情報はこちらの資料をダウンロードしてください。よりくわしく、そしてわかりやすくまとめてあります。


求人掲載に関するご相談や、アルバイト採用でお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

料金や納期、制作フローなどを知りたい!
求人掲載に関するお問い合わせはこちら ≫
ご相談は無料。入力も簡単です。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【公式】スキマ時間のスポットワーカー募集ならスポットバイトル
┗スキマ時間で「働きたい」と「働いてほしい」をつなぐ求人マッチングサービスです。求人は無料で掲載できます。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。

TOP