新聞の折り込みチラシは、その手軽さや地方での親和性の高さからか、いまだ多くの企業に求人広告として利用されています。とはいえ昨今はWebが主流です。ゆえに現在進行形で折り込みチラシの配布を主戦場にしている採用担当者は、今後どう活用していくのが適切か、慎重に考えていく必要があるでしょう。本記事では、新聞の折り込みチラシを求人で使うことにフォーカス。メリデメなど曖昧な方は、ぜひご参照ください。

求人広告で使う新聞の折り込みチラシについて解説

  • 2024.04.26
  • 2024.04.26

新聞の折り込みチラシは、その手軽さや地方での親和性の高さからか、いまだ多くの企業に求人広告として利用されています。とはいえ昨今はWebが主流です。ゆえに現在進行形で折り込みチラシの配布を主戦場にしている採用担当者は、今後どう活用していくのが適切か、慎重に考えていく必要があるでしょう。本記事では、新聞の折り込みチラシを求人で使うことにフォーカス。メリデメなど曖昧な方は、ぜひご参照ください。

最安価格、最速掲載もここから相談!

求人用新聞折り込みチラシについて

紙に書かれた求人情報

まず本章ではおさえておきたい基本概要を説明します。そもそも折り込みチラシとは何なのか、求人広告における位置づけとしてどう変わってきたのか、さらには実際、閲覧効果はあるのか否か、それぞれ掘り下げていきます。

折り込みチラシとは

折り込みチラシは、配達される新聞と一緒に文字どおり折り組み込まれている広告を指します。そのため、新聞購読者層をターゲットにするのにうってつけです。求人募集においても例外ではなく、いまなお一つの採用手法(媒体)として数えられています。

求人広告の変遷

新聞の折り込みチラシは、長らく求人広告の主流でしたが、2000年代以降、形勢は変わってきています。いうまでもなく現在は、求人を掲載する場合、オンラインがメインです。

時代主な求人媒体
1990年代以前 新聞折り込みチラシ 
2000年代 求人情報サイト、転職サイト 
2010年代以降 SNS、オウンドメディア、動画広告など多様化 

求人サイトはたまた近年はSNSも台頭しています。より広範なリーチが期待できるとあって今後も企業の採用活動は多様化が進むことでしょう。もちろん新聞の折り込みチラシも、依然、選択肢の一つです。

閲覧効果

閲覧効果は一概にいえません。内容はもとより、配布エリアによっても閲覧数は変わります。たとえ求人情報が充実していてもリーチできる範囲が限られれば、結果もそれ相応です。かといって手間をかけないようにと単なる求人案内にグレードを落とすわけにもいきません。地域密着型で攻めるのか、幅広い層を対象とするのか。こうした戦略含めて、効果の見極めは企業規模によるところも大きいでしょう。

求人に新聞の折り込みチラシを使うメリット

求人に新聞の折り込みチラシを使うメリット

新聞の折り込みチラシを利用することは、いまの時代の手法としてズレつつあるように思われがちですが、採用媒体の主軸に据えている企業も実はそう少なくないのも確かです。その背景には、いくつかのメリットがあります。

地域密着型の採用に最適

繰り返しお伝えしているように、新聞の折り込みチラシは、地域に根ざした採用活動と相性がよい手段です。そのエリアにいる方に効率よくアプローチできるため、地元志向が強い求職者ほど採用にまでつながる期待が持てるでしょう。地域コミュニティに対する密着度合いによっては露出も増えるかもしれません。これらについて以下、詳述します。

地元志向の求職者を効率的に獲得

地方に行けば行くほど新聞の読者層が増える傾向にあり、折り込みチラシでアプローチすることが有効なケースも多々見受けられます。「出身地に戻りたい」 「地元で働きたい」 「UIJターンを希望する」といった方々もペルソナになり得るでしょう。とにもかくにも、新聞の折り込みチラシでお仕事も探される方は、地方であれば年齢問わず一定数いらっしゃると考えます。

地域コミュニティへの露出が増える

求人広告を新聞の折り込みチラシに使うと、単に求職者への訴求にとどまらず、地域コミュニティともつながっていくようになるかもしれません。 

地方新聞の存在を読者目線で説明すると、地元のあれこれを良質に昇華し届けてくれる(それゆえ読者からの)信頼性が高いコンテンツです。そう認識する地域住民の方々が多いことを前提に新聞の折り込みチラシで求人を出せば、企業ブランディングも図りやすいでしょう。話題を集めることができれば、ローカル番組などさまざまなメディアでの露出も期待できます。

コストパフォーマンスが高い

求人広告における新聞折り込みチラシは、コストパフォーマンスが高い傾向にあります。というのも、多くのチラシは他の媒体と比べるとコストをかけずに作成することが可能です。また、配布部数や発行回数を自由に選べるため、いわば求人ニーズに合わせてコストが管理できます。それぞれ以下、詳述します。

大規模な求人サイトに比べて低コスト

新聞の折り込みチラシの場合、トータルでの費用は基本、印刷代と折り込み配布代ですが、大規模な求人サイトでは、課金方式や継続掲載で費用が嵩むことがあります。もちろん運用次第ですが、相場的には低コストに抑えられやすいのがまさに折り込みチラシのメリットです。

▶関連記事:求人広告の掲載費用について、相場データやdipのプランを紹介

コスト管理がしやすい

新聞の折り込みチラシの場合、配布数やエリア制限でコストを調整できます。これは課金方式のように事前の想定が難しいケースに比べて管理がしやすいことを意味します。くわしくは後述しますが、アプローチする層も新聞読者に限定されるため、ターゲットに対する訴求を間違わなければ大きな損失になるリスクはある程度回避できるでしょう。

ターゲットに直接アプローチできる

新聞の折り込みチラシは、ターゲットに直接届けるものです。なおかつ「手に取ってもらいやすい」「新聞購買層にとって親しみやすい」ため求人情報がニーズに合致すれば、求人サイト同様、応募に至りやすいといえます。以下、この特性についてさらに掘り下げて説明します。

手に取ってもらいやすい

新聞は生活に密着したメディアです。購読されているのであれば、毎日手にとる習慣が根付いています。新聞に同封された折り込みチラシも、自然と目に留まるはずです。それゆえ、お仕事探し真っ只中の方の場合、否が応でも手に取ってもらえる可能性は高いと考えます。

新聞購買層にとって親しみやすい

そもそもなぜ新聞を購読しているのか。それはその媒体、コンテンツに少なからず愛着を持っているからでしょう。そして折り込みチラシもまた、付録品として親しみやすさを覚える向きがあります。したがって、求人広告(のチラシ)もターゲットに届いている可能性は高いといえそうです。

ビジュアルが魅力的

新聞の折り込みチラシは、紙面の特性も相まって装飾や配色でデザインを魅力的に見せやすい媒体です。惹句も同様。見せ方一つで求職者への伝わりやすさが変わります。「視覚訴求しやすい」「宣伝文句が伝わりやすい」ことは上質紙ならではの質感も含めて紛れもなくメリットです。

視覚訴求しやすい

チラシは上質紙を使うのが一般的です。鮮やかな色使い、ユニークな写真やイラスト等々をうまく活用すれば、企業のイメージまでも視覚的に訴求できます。

宣伝文句が伝わりやすい

チラシは、言葉の表現だけでなく字面でも求職者を魅了できる媒体です。限られたスペースのなかで、企業のこだわりやビジョンを簡潔にそして華やかに伝えられます。インパクト十分なら、 “文句なし” の宣伝文句といえるでしょう。

求人に新聞の折り込みチラシを使うデメリット

求人に折り込みチラシを使うデメリット

求人に新聞折り込みチラシを使う場合は、メリットだけでなくデメリットにも目を向けましょう。具体的には情報量やターゲットが限定されること、PDCAが回しづらいなどが挙げられます。以下、詳述します。

情報量が限られる

新聞折り込みチラシだとどうしても、掲載できる求人情報量が限られてしまいます。割り当てられるスペースの制約もそうですが、関連トピックや詳細へ誘導したくとも、Webサイトのようにはいきません。というわけで両者についてはさらに掘り下げましょう。

掲載スペースが制約されている

新聞折り込みチラシは広告面積に制限があるため、求人情報の記載スペースが狭くなりがちです。そのため、求職者に十分な情報を届けられないこともあるでしょう。省略した内容が実は求職者のインサイトだったこともしばしば見受けられます。

関連トピックや詳細へ誘導が難しい

たとえばWebなら1ページで収めきれない情報はリンクをつないでほかのページで説明することができます。が、紙媒体ではそうはいきません。前述したように1ページで収まらない内容は、優先順位を決めて不本意ながらも削らなければならないわけです。関連トピックや詳細を別に設けて誘導したいときには特にその難しさを実感することになります。

ターゲットが限られる

新聞の折り込みチラシはリーチしやすい媒体とはいえ、ターゲット自体は新聞購読者に限られます。より幅広い層へアプローチするには、どうしても対策が必要です。こうした課題について以下、掘り下げます。

チラシを見る層が限られている

新聞の折り込みチラシは、新聞を購読していない世帯には届きません。再三お伝えしているとおり主流はWebです。しかも最近では、デジタルネイティブ世代以前の方々もオンライン上でアクションする機会が増えています。この流れはどんどん加速するでしょう。チラシに依存している企業にとっては今後さらに頭を悩ますことになりそうです。

デジタル志向の方へのアプローチが難しい

スマートフォンやPCから何でも情報収集できる時代。AIの進化も無視できません。そうしたなか、紙媒体に固執するのはさすがに厳しいでしょう。そのうえ折り込みチラシの場合、まず新聞購読が前提です。そうなると苦戦は必至。 デジタル志向の方をいかに取り込むかが課題になりそうですが、実際のところ、総務省の調査をみても若年層の新聞購読率の低さは顕著です。

PDCAが回しづらい

新聞の折り込みチラシで求人していく場合、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善の循環)を回すことが難しい傾向にあります。理由はいくつか挙げられますが、いずれもオフラインゆえの問題です。以下、詳述します。

反響を具体的な数値で測定するのが難しい

チラシの配布部数は管理できても、それを実際に見た人の数を測るのはどうしたって困難です。また、チラシを見てから応募に至るまでのプロセスもはっきり可視化はできません。チラシの効果かもしれないが、そう判断しきれないケースは多々見受けられます。

配布後の修正や改善点の迅速な反映が難しい

新聞の折り込みチラシは一度配布してしまうと、その内容を修正できません。改善点に気付いたところで後の祭りです。もちろん、修正版を再度作成し配布することはできますが、労力や費用がかかるうえ、届いたところで何が変わったかをいちいち細かく見る方はそう多くないでしょう。PDCAサイクルを円滑に回したくとも、余計なところで躓きやすいリスクがあることは、まさに折り込みチラシを含めた紙媒体の難点だといえます。

新聞の折り込みチラシでは難しい、求人サイトへの掲載で実現できること

求人サイトの示唆とお仕事探しの検索を表現

求人サイトへの掲載は、新聞の折り込みチラシでは“できなかった”“難しかった”あれこれを可能にあるいは容易にしてくれます。インターネットカルチャーの浸透はもちろん、ユーザー体験ひいては求職者心理に寄り添った特性を湛えているからこそ、いまの時代、主流の媒体なのでしょう。本章で言及する内容は、折り込みチラシに依存する状況からの脱却を検討している企業の背中を押すものになるはずです。

広範なリーチ

求人サイトを活用することで、より幅広い層に対して採用情報を発信することができます。新聞の折り込みチラシでは、発行エリアの制約も含めて接点機会が限定されてしまいますが、求人サイトなら全国規模での情報展開が可能です。従来の紙媒体では届きにくかった層にもリーチできることは、採用活動において大きな前進です。もちろん新聞購読層に直接アプローチできることも捨てがたいメリットだと思います。この場合、折り込みチラシと求人サイトを使い分けることも一つの手です。うまくいけば、ターゲットごとに最適な情報発信ができるでしょう。

より充実した求人内容の提示

新聞の折り込みチラシでは、紙面の制約から求人内容を詳細に掲載することが困難だった一方、求人サイトでは自社サイトやランディングページ(LP)へ導線を設けることが可能です。これによって、さまざまな情報を提供できます。

応募者への即時対応

dipが提供する求人サービスには、「バイトル」や「はたらこねっと」といった人材募集に強いサイトがある一方で、応募者対応を自動化してくれるものもあります。それが面接コボットです。端的にそのメリットを述べると、応募者のメッセージやレスポンスに対して即時に対応できます。面接日程の調整もスムーズ。24時間体制で回答できるため、採用業務に手が回らない企業にとっては安心かつ非常に便利です。 

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!

円滑なPDCAサイクルの構築

求人サイトを運用することで、オンラインの特性上、応募者数や応募経路、閲覧数などの詳細なデータログを確認できます。その検証から、採用戦略の立て直しや改善点の特定につなげることも可能です。つまり、PDCAサイクルを円滑に回せる体制がつくれます。

新聞の折り込みチラシに固執しない柔軟な求人が大切!

新聞の折り込みチラシを求人で使うことは確かに有効な手段の一つです。が、それに依存することにはリスクが伴います。たとえ従来よりずっとそのやり方を貫いてきたとしても、やはりフレキシブルな視点が必要です。たとえば、いま主流の求人サイトを一度使ってみることは予算の範囲であれば十分に試す価値はあります。このように媒体選定から見直すことは大事です。あるいは併用することを視野に入れてもよいでしょう。それは採用だけでなく獲得した人材の定着にもよい影響を及ぼしてくれるかもしれません。こうした成果が生まれるケースは案外珍しくなく、むしろ状況を打開するのにはもってこいといえるほど、満足度の高い声をそこかしこで見聞きします。

あくまで折り込みチラシは一つの選択肢に過ぎません。それに固執せず、最適解を見つけるスタンスで求人に臨むことが望ましいと考えます。


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず聞く。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

TOP