求人広告を掲載する媒体には、オンラインとオフラインの両方が存在します。前者は、求人情報サイトやSNSなどです。一方で後者は、地域情報誌を含むいわゆる求人誌が挙げられます。では、これらのなかで、一体どれが自社に合っているのでしょうか?当然、各々の特徴を理解しないことにははじまりません。そこで本記事にて徹底比較。メリットもデメリットも踏まえたうえで、採用活動時の最適な選択につなげていただけますと幸いです。

求人・採用媒体(サイト)を比較!主要メディア、サービスについて

  • 2024.06.19
  • 2024.09.17

求人広告を掲載する媒体には、オンラインとオフラインの両方が存在します。前者は、求人情報サイトやSNSなどです。一方で後者は、地域情報誌を含むいわゆる求人誌が挙げられます。では、これらのなかで、一体どれが自社に合っているのでしょうか?当然、各々の特徴を理解しないことにははじまりません。そこで本記事にて徹底比較。メリットもデメリットも踏まえたうえで、採用活動時の最適な選択につなげていただけますと幸いです。

最安価格、最速掲載もここから相談!

求人・採用媒体とは?

求人検索を表現

求人・採用媒体とは、人材募集を掲載するメディア・サービスのことです。冒頭でも触れた求人情報サイト、SNS、求人誌に加え、自社メディアや求人検索エンジンなども含まれます。まさに多種多様。紙かWebかといった大きな違いのみならず、それぞれが厳密には独自の特徴を持つため、要件次第で選定すべきものは変わってきます。つまり、採用活動の成果を最大限引き上げるには、自社の採用戦略に適した媒体を利用することが必要というわけです。そのうえでまずは、各種類についてしっかり理解することが求められます。

▶関連記事:求人媒体(採用媒体)とは?おすすめやランキングTOPも紹介

求人・採用媒体の種類で比較

求人・採用媒体の比較表をチェック

繰り返しお伝えしているとおり、求人・採用媒体はいくつかの種類があります。本章でピックアップするものは次のとおりです。

以下、それぞれが比較できるよう詳述します。

求人誌

以前は、求人誌こそが採用媒体の王道でした。が、現代はデジタルメディアが台頭。とはいえ、紙媒体ならではのレイアウトやデザインは、いまだに親しみやすさを持たれているように思います。実際、インターネットに馴染みのない層や、特定の地域で働きたい求職者の拠りどころになっているのも確かです。他方、修正や情報の更新が難しい部分は否めません。また、急募案件などもほかの媒体に比べて不向きだと考えます。

▶関連記事:求人誌とは?主な種類、有料・無料の違い、Webとの比較など幅広く解説

求人情報サイト

求人情報サイトは、現代において求人誌に変わる王道の採用媒体です。そうなるのも納得のメリットが多数。たとえば、広範囲の求職者に迅速にアプローチできる点は、まさにインターネットの特性を踏襲しているといえるでしょう。職種、業界、地域別に細かく分類された求人情報もタブ切り替えでスムーズにチェック可能。多様なフィルタリング機能とユーザーフレンドリーなインターフェースは、効率的な求人検索と応募プロセスに寄与します。こうした求職者の行動特性(仕事の探し方)に合わせた設計は、まさにユーザビリティが高いことの象徴です。

自社メディア

近年はオウンドメディアリクルーティングという言葉が浸透するように、自社メディアで募集をかける企業も少なくありません。自社で採用ホームページを持つことは、求人内容を自由にカスタマイズできたり、職場の雰囲気を伝えやすかったりといくつかメリットがありますが、つまるところブランディングに寄与する点は非常に大きいと考えます。自社メディアは、求職者との信頼関係を築くのにうってつけの媒体です。

▶関連サービス:【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス

SNS

Web求人が当たり前のいま、SNSも採用戦略の一つとして欠かせなくなってきたように思います。欲しい人材を獲得するならターゲットに直接アプローチするのが手っ取り早いのは明らかです。そこでのコミュニケーションによってミスマッチの少ない応募者を集められる期待が持てます。

求人検索エンジン

求人検索エンジンとは、その名のとおり求人情報が集約された検索エンジンです。膨大なデータベースからキーワード、業種、地域に基づいて最適な求人情報が抽出されます。求職者のニーズに合った求人がざっとわかりやすく一覧で並んでいるため、接点が生まれやすいでしょう。が、無料と有料で比べると前者は後者に埋もれてしまう可能性もあります。

▶関連記事:求人検索エンジンとは?メリット・デメリット、無料・有料についても解説

求人・採用媒体で定番の求人情報サイトを比較

求人・採用媒体で定番の求人情報サイトを比較

前章で説明したとおり、求人情報サイトは求人・採用媒体の定番だといえます。本章ではそれらを具体的にピックアップ。加えて、dipが提供する媒体については、よりくわしく紹介します。

▶関連記事:求人掲載でおすすめの求人サイト~アルバイト、社員、派遣から業種別まで~

主な求人情報サイト

主な求人サイトは次のとおりです。

サービス名運営会社
バイトルディップ株式会社
バイトルNEXTディップ株式会社
バイトルPROディップ株式会社
はたらこねっとディップ株式会社
リクナビNEXT株式会社リクルート
マイナビ転職株式会社マイナビ
エン転職エン・ジャパン株式会社
dodaパーソルキャリア株式会社
ジョブメドレー株式会社メドレー
リジョブ株式会社リジョブ
エンゲージエン・ジャパン株式会社

dipの求人情報サイト

dipが提供する求人情報サイトは次のとおりです。

これらについても例にもれず、採用要件によってどれを選ぶのが適切かは変わってきます。もちろん、セットで利用するのもOK!いずれにせよ求人のプロがサポートしてくれるため安心です。悩みや要望は、打ち合わせ時に遠慮なくお申し付けください。

バイトルの特徴

『バイトル』は、アルバイトやパート募集に特化した求人情報サイトです。 TVCMなど積極的なプロモーションにより認知度も高く、多くの求職者に利用されています。また、いくつもの強みも無視できません。たとえば「掲載から応募までがスピーディー」「原稿内の動画掲載が無料」「即日掲載あり」「取引実績15万社のノウハウを活用」などが挙げられます。 

▶バイトル:【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能

バイトルの料金プラン

料金プランは地域ごとに用意されています。上位プランは料金こそ嵩みますが、広告の露出度を高められるため、費用対効果の観点ではお得と捉える向きもあるでしょう。バイトルの1週間あたりの料金については、次の表のとおりです。

プラン首都圏北関東・関西東海・関西その他その他の地域
Pプラン・Pプラン(EX)100,000円~80,000円~70,000円~60,000円~
PLプラン85,000円~68,000円~59,500円~51,000円~
Dプラン35,000円~28,000円~24,500円~21,000円~
Cプラン25,000円~20,000円~17,500円~15,000円~
Bプラン13,000円~10,250円~9,000円~7,750円~
Aプラン4,100円~3,275円~2,875円~2,450円~

料金表付きの資料も用意しています。無料でダウンロード可能です。 
『バイトル』の料金表付きサービス紹介資料

料金についてより詳細に確認されたい方はこちらのページからお問い合わせください。
『バイトル』の料金について相談する(無料)

バイトルNEXTの特徴

『バイトルNEXT』は、正社員や契約社員向けの求人を中心に扱うサイトです。未経験から新しい業界・職種にチャレンジするユーザーやキャリアアップを目指す層からの応募が多い傾向にあります。また、軽作業・物流業界に強いことも特徴です。ドライバー採用に苦戦されている企業様にとって、バイトルNEXTの利用は打開策として十分だと考えます。

▶バイトルNEXT:【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら

バイトルNEXTの料金プラン

バイトルNEXTに登録すると、同時にバイトルの掲載も無料で行えます。そう考えると、料金単体で見た場合とは印象が変わるかもしれません。バイトルNEXTの1週間あたりの料金については、次の表のとおりです。

プラン首都圏北関東・関西東海・関西その他その他の地域
Pプラン100,000円~80,000円~70,000円~60,000円~
PLプラン85,000円~68,000円~59,500円~51,000円~
Dプラン35,500円~28,500円~24,500円~21,250円~
Cプラン23,750円~19,000円~16,750円~14,250円~
Bプラン14,250円~11,500円~10,000円~8,500円~
Aプラン9,500円~7,500円~6,750円~5,750円~

料金表付きの資料も用意しています。無料でダウンロード可能です。
『バイトルNEXT』の料金表付きサービス紹介資料

料金についてより詳細に確認されたい方はこちらのページからお問い合わせください。
『バイトルNEXT』の料金について相談する(無料)

バイトルPROの特徴

『バイトルPRO』は、専門スキルを持った方が多く集まる求人情報サイトです。医療、介護、保育、美容、Web/IT、飲食、物流、販売、サービスなど、各業界で活躍できる有資格者・経験者との出会いが期待できます。ターゲットが明確な分、採用時のミスマッチ防止にもつながりやすく、定着率向上も図れる点は大きなメリットといえるでしょう。

▶バイトルPRO:【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!

バイトルPROの料金プラン

バイトルPROに関しては、料金体系がイレギュラーです。業種・職種・雇用形態・勤務期間の組み合わせでプランは異なります。また、一部の業種・職種に向けては「成果報酬型」プランも用意。バリエーションが多いため、詳細はお問い合わせをいただたいた後でご案内いたします。

料金についてさらにくわしく知りたい方はこちらからお問い合わせください。
『バイトルPRO』の料金について問い合わせる(無料)

サービス内容について知りたい方はこちらからダウンロードしてください。
『バイトルPRO』の資料をダウンロード(無料)

はたらこねっとの特徴

『はたらこねっと』は、直接雇用案件全般と派遣求人が掲載されるサイトです。バイトルPRO同様、即戦力人材が集まる傾向にあります。実際のところ、実務経験者は70%以上です。また、ユーザーの年齢層は幅広く、多様な人材の獲得が期待できます。もちろん、採用ターゲットに合わせた訴求も可能です。 

▶はたらこねっと:【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!

はたらこねっとの料金プラン

他サービスとはまた違ったプラン体系を設けています。たとえば、HA・HBプランは最短4週間~、最小5枠~の掲載が可能です。また、HA~HDプランは派遣会社様向けに複数枠(5枠~)の用意もあります。 

はたらこねっとの1週間あたりの料金については、次の表のとおりです。

プラン首都圏北関東・関西東海福岡
HPプラン100,000円~80,000円~70,000円~60,000円~
HPLプラン70,000円~56,000円~49,000円~42,000円~
HDプラン61,000円~49,000円~43,000円~37,000円~
HCプラン35,000円~28,000円~25,000円~21,000円~
HBプラン8,750円~7,000円~6,150円~5,250円~
HAプラン4,400円~3,500円~3,050円~2,650円~

料金表付きの資料も用意しています。無料でダウンロード可能です。
『はたらこねっと』の料金表付きサービス紹介資料

料金についてより詳細に確認されたい方はこちらのページからお問い合わせください。
『はたらこねっと』の料金について相談する(無料)

サービスに迷ったら

求人媒体選びに迷った際は、dipに直接問い合わせるもよし。提供する資料をダウンロードして確認するのもよし。いずれも無料で承ります。

サービスや料金について相談!

dipサービス紹介資料(無料)

看板サイト「バイトル」と他社求人情報サイトの比較

バイトルA社求人情報サイトB社求人情報サイト
即日掲載可能掲載開始に時間がかかる即日掲載可能
写真・動画あり(無料)      掲載できる情報量はプランにより変動            掲載できる情報量はプランにより変動            
掲載準備~原稿作成、
掲載中フォローと終了後の振り返り付き
掲載準備、原稿作成掲載準備、原稿作成
有料のみ有料のみ有料のみ
※2023年2月1日時点の情報

掲載費用は有料のみですが、そのほかの項目とあわせて比べたとき、費用対効果の高さは明らかでしょう。写真・動画の掲載が無料であることも知っておきたいポイントです。加えて、最短で即日掲載が可能な点、フォローや振り返りも含めたサポート面の充実などもバイトルが持つ特長だといえます。こうして整理するとあらためてサービスの魅力がわかるはずです。

求人・採用媒体(サイト)を比較検討する際のポイント

求人・採用媒体(サイト)を比較検討する際のポイントを表現

求人・採用媒体(サイト)によってウリや強みは区々です。そのためケースバイケースで最適な媒体は変わります。では、どこに着目すればよいのでしょうか。具体的には次のとおりです。

このように、比較検討する際にはポイントがいくつかあります。これらとサービスの特性を照らし合わせつつ、自社にはどれが相応しいかをしっかり見定めていきましょう。以下、それぞれ詳述します。

目的・ターゲット

利用する媒体が目的やターゲットに合っているかどうかは、採用活動において最低限必要なことです。たとえば、若年層が欲しいにもかかわらず、新聞の折り込みチラシを使っては、成果は望めないでしょう。また、スキルが高い人を要件に求人を出しても、掲載先が未経験ばかりの媒体では、応募こそあってもミスマッチが起きやすいはずです。無論、自社の目的・ターゲットは明確にしておかなければなりません。そのうえで、どの媒体が向いているかを比較します。

複合的なメリット

媒体選定において、そのサービス単体で判断してしまうのは、やや勿体ないかもしれません。たとえば、バイトルNEXTは、導入と同時にバイトルにも掲載できるようになります。つまり、バイトルNEXTの料金だけで2つのサービスを使えるわけです。

ほかにもdipのサービスでは組み合わせて使うことでお得になるプランがあります。面接コボットのセットプランがまさにそうです。面接コボット自体は応募者管理を自動化してくれる(採用業務の効率化を図る)サービスですが、これにバイトル、バイトルPROを組み合わせると最大44%の割引が適用されます。

もちろん、予算との兼ね合いもありますが、一つのサービスだけでは不安なときやメリットを最大化させたい場合には、セット利用の視点で比較するのもよいでしょう。

費用対効果

前述の複合的なメリットの有無もそうですが、求人・採用媒体を比較する際には「費用対効果」の観点を持つことが大事です。これによって選び方は変わってくるでしょう。 

単に掲載費用が安いという理由で即決するのは言語道断。かといって料金が高いだけで無条件に成果が見込めるわけでもありません。したがって、採用予算の範囲内という前提のもと、どれだけサポートが手厚いか、あるいは掲載時期などに柔軟さが見られるか、はたまた実績はどれくらいか……等々、成果への期待値を測る意識で比較できるのが望ましいと考えます。

求人・採用媒体(サイト)の比較から最善の一手へ!

求人・採用媒体(サイト)の比較・選択肢を表現

求人・採用媒体を選定する際は、サービスのどこを比較し、自社のどこと照らし合わせるかが重要です。当然、そのためにはサービスのこと、自社のこと、さらにいえば他社や市場全体についても理解を深める必要があります。と、いわずもがな求職者の心理や行動特性も無視するわけにはいきません。求人情報が見やすい、応募の仕方がわかりやすいものは、ユーザビリティを担保するものとして質の高い媒体(サイト)だといえます。加えて、企業の魅力が伝わりやすいコンテンツが掲載されていれば、求職者を惹きつけることに期待が持てるでしょう。これらの要素も含めて媒体選定は総合的かつ慎重に吟味することが求められます。ぜひ、拙稿を参考に最善の一手を追求してください。

▶関連記事:求人広告媒体(求人サイト)を有料掲載の場合で比較!

TOP