労働力を確保するために正社員のみならずアルバイトで人材を補っている企業も少なくありません。しかし、募集範囲を広げてもなお、求人広告を出したところで応募がこないことや、採用できたとしてもすぐに辞められてしまうといった悩みがしばしば見受けられます。結局は人手不足が解消できないまま途方に暮れてしまう……。そんな方々に向けて、本記事ではアルバイトを確保できない原因と対策を紹介します。

アルバイト人材が不足する問題について企業側の原因と対策を解説

  • 2023.03.06
  • 2025.05.11

労働力を確保するために正社員のみならずアルバイトで人材を補っている企業も少なくありません。しかし、募集範囲を広げてもなお、求人広告を出したところで応募がこないことや、採用できたとしてもすぐに辞められてしまうといった悩みがしばしば見受けられます。結局は人手不足が解消できないまま途方に暮れてしまう……。そんな方々に向けて、本記事ではアルバイトを確保できない原因と対策を紹介します。

アルバイト・パート採用に強い求人掲載サービス「バイトル」のご利用もあわせて検討ください。

労働人口、アルバイト人口の増減傾向

労働人口、アルバイト人口の増減傾向

多くの企業が頭を悩ませる人手不足問題解消には、まず、世の中の動きを把握する必要があります。すなわち労働人口や、本件がフォーカスするアルバイト人口の割合に変化は起きているのかを、リサーチするところからはじめましょう。過去に遡り、その変遷を辿りながら、傾向を探ることが大切です。以下、具体的にお伝えします。

労働人口は減少傾向

日本では少子高齢化という大きな問題を抱えており、近年、その影響で労働人口は減る一方です。総務省の発表によると、生産年齢人口は1995年、総人口は2008年から減少し続けています。とりわけ危惧すべきは、少子化に歯止めがかからないことです。このままでは予測上、生産年齢人口が2030年に6,773万人、2060年に4,418万人まで減少することになります。

アルバイト人口は増加傾向

総務省の「労働力調査(詳細集計)」によると、実は非正規の職員・従業員数は増加傾向にあります。多くの業界で人手不足問題が深刻とはいえ(※)、ことアルバイトに関しては、採用活動次第で人材獲得のハードルがそう高くないといえそうです。

※【業界別】人手不足問題に関する記事
▶介護業界:介護業界の人手不足がやばい!?原因や解決策を交えて解説
▶運送・物流業界:2024年問題とは?ドライバー不足の現状・原因・対策交えてわかりやすく解説
▶保育業界:保育業界の課題「保育士の人手不足」について今後の動向考察交えて解説
▶観光業界:観光需要拡大により人手不足が加速 採用成功のために多様な雇用を推進する必要性

では、採用活動においてはどのようなアプローチが有効なのでしょうか。もっともオーソドックスかつおすすめしたい施策の一つには、求人広告の掲載が挙げられます。なお、アルバイトの募集掲載なら、求人サービス「バイトル」をぜひご利用ください。鮮度の高い情報と充実した求人内容で求職者と企業をスピーディーにマッチングします。お問い合わせ・ご相談は無料です。

求職者と企業を素早くマッチング!
⇒バイトルに関するお問い合わせ(無料)
掲載料金やプラン、そのほか気軽にご相談ください。
サービスのご案内についてはこちら▼
料金表付き!求人掲載サービス「バイトル」
サービスの導入事例をピックアップ▼
2、3件だった応募数が一気に30件! 

アルバイトの人手不足で考えられる原因

業務に追われ倒れる人を描いた絵

アルバイトが人手不足になる原因はさまざまです。もちろん、一つには社会情勢の変化といった外部要素が考えられます。この場合、やむを得ない理由といえますが、だからといって現状維持のスタンスでは何も変わりません。やはり建設的な方向へ目を向けることが大切です。

そういうわけで本章では、企業側の原因をまとめました。なかには意識一つで改善できるものもあるはずです。ぜひ、悩める担当者様は、自社の状況と照らし合わせてみてください。

人間関係に難がある環境

職場の人間関係が良好であれば、たとえ仕事がハードであってもモチベーションを保ちながら前向きに働けるもの。しかし、上司含めて同僚とのコミュニケーションをうまく図れないことや、協業するたびに神経をすり減らしてしまうと、たちまち離職へとつながってしまいます。人間関係の問題は職場の雰囲気に直結する大きな要素です。もちろん組織全員、ウマが合う関係で働けるケースは稀だと(ほぼあり得ないと)思いますが、明らかにギクシャクしている様子が見て取れる難がある環境では、アルバイトに限らず人手不足に陥るのも仕方ありません。

他社より乏しい給与体系

時給の高さもアルバイトが働き続ける大きなモチベーションになるでしょう。現実問題、同じ業界・業種であっても、企業によって時給はさまざまです。ゆえに、比較されれば、時給の高い方を選ぶあるいはそこへ転職するアルバイトの行動は至極自然だといえます。 

また、給与の支払い方法に対しても、通念を疑うことが大切です。月1回の支払いしか認めない会社に対して不満を覚える方々は少なからずいらっしゃいます。したがって、彼・彼女らのニーズに応える形で、日払いや週払いも臨機応変に行うことも大事です。実際に、給与の前払い制度を導入する企業が増えている傾向を鑑みても、人材の確保、はたまた流出に影響を及ぼす要素だと考えます。

福利厚生に対する不満

アルバイトは正社員と比べて柔軟な働き方ができる一方で、前述した給与体系を含む待遇面では不満を抱きがちです。とりわけ有給休暇の取得や社会保険の加入、そのほか諸々の福利厚生がからっきり備わっていなければ、働こうと思わせるのは至難の業でしょう。

融通の利かないシフト

比較的自由に働けると思ってアルバイトを選択したにもかかわらず、シフトの融通が利かなければ、働く意義を感じてもらえないかもしれません。人手不足に悩む企業ほど、アルバイトの方にもフルタイムで働いてほしいと考えがちですが、その意向を押し付けてしまっては、両者の溝は深まるばかりです。

求人広告の内容に惹かれない

アルバイトに向けたものだからと求人広告を疎かにしてはいる企業を時々見かけます。と、実際に杜撰なものは思いのほか多く、それらは求人としてまるで機能していません。具体的には、次のような内容です。

そのほか求人タイトルが淡白なせいで、中身を開いてもらえないケースなどもあります。無論、仰々しい内容にする必要はありません(むしろそうあってはいけません)が、訴求方法などには一工夫いれなければ、貴重な人材が他社に流れることになるでしょう。当然ながら、アルバイトに応募したい方々も、求人情報は細かくチェックしています。専門サービスの導入含めてぜひ、募集内容・情報強化に取り組んでください。

求人広告の書き方についてはこちらの記事でくわしく解説しています。
求人広告の書き方を例・テンプレートを交えて解説。応募を集める求人とは?

と、あわせてこちらの資料も要チェック!求人広告には、載せてはいけないワードや表現があります。トラブル回避のためにもぜひ、ご参照ください。ダウンロードは無料です(入力後は、下部に位置する「送信する」ボタンをクリックしてください)。

求職者と企業を素早くマッチング!
⇒バイトルに関するお問い合わせ(無料)
掲載料金やプラン、そのほか気軽にご相談ください。
サービスのご案内についてはこちら▼
料金表付き!求人掲載サービス「バイトル」
サービスの導入事例をピックアップ▼
他社との差別化に成功!4名の採用を実現! 

アルバイトの人手不足解消に向けた対策

雇用主と求職者をジオラマ上で表現

原因に続いては、アルバイトの人手不足を改善するために講じるべき具体的な対策について紹介します。問題解消に向けては、離職者をなるべく出さないようにするための取り組みや応募者増加につなげる施策、両方の観点が必要です。

給与額や支払い方法の見直し

人手不足で売り上げが伸び悩んでいる場合、利益を出すために人件費を抑えようとする企業も少なくありません。しかし、その施策は中長期的に見ると効果的ではありません。先述したとおり、労働者はより好条件の企業に流れてしまうからです。「賃金の見直し」は、アルバイトの人手不足を解消する最善策ともいっても過言ではありません。ただし、最低賃金の引き上げ時期(例年10月)にアップさせたところで、効果は薄いでしょう。大事なのは、他社との比較です。裏を返せば、他社よりも給与額が高ければ、アルバイトの人手不足は解消される可能性があります。加えて、週払い・日払い・前払いなど、給与の支払い方法の多様化も検討し、アルバイト従業員を生活面からサポートすることも重要です。

▶関連記事:アルバイト・パートの昇給について時給アップの事例も交えて解説

▶関連記事:2023年度の最低賃金引き上げはいつから?額は?影響、対策もあわせて解説

アルバイト募集時の賃金設定にお困りの方は、店舗エリアや職種別の平均時給データを参考にするのもよいでしょう。無料でダウンロードできる以下の資料にてご確認ください。

柔軟な働き方を促進

柔軟な勤務形態が整えば、アルバイトも長期的に頑張ってくれることでしょう。そのためには、勤務時間や勤務日数を柔軟にし、アルバイトが自分の都合に合わせて働けるようなシフトを作成する必要があります。 

また、作業を分担することも有効です。業務を分担し単純化することで、経験やスキルが低いアルバイトでも業務を行えるようになります。求めるスキルが低くなれば、採用の難易度も下がり、人材を確保しやすくなるでしょう。

不安にさせない体制づくり

アルバイトが安心して働ける体制を整えることも大事です。職場内では円滑なコミュニケーションを心がけ、積極的に声掛けをするなど、ともに働く仲間を尊重する雰囲気を作ることで、アルバイトは不安を感じることなく働いていけるでしょう。 

同時に、研修・教育体制を万全にすることも必要です。入社後、比較的すぐに業務で必要とされるスキルを身につけることができれば、アルバイトも安心して働くことができ、現場の生産性を高めることにもつながります。 

また、十分な福利厚生を付与することも同様です。アルバイトの健康や精神面、生活面の安定性を保てるような充実した環境が構築できれば、離職率はおのずと低くなるものと考えます。

求人情報を充実させる

応募者を増やすためには、シンプルに求人情報を充実させましょう。まずは、必要なスキルや経験、人柄など、どのような人材を求めているのかを具体的に示すことが大切です。

▶関連記事:求める人材を獲得するには?原稿の書き方など企業向けに解説

▶関連記事:募集要項とは?テンプレートや注意点交えて書き方を解説!

求職者が必要としている情報については、こちらの資料をチェック!

と同時に、職場の雰囲気が伝わる文言を記載することも忘れてはいけません。さらには、外国籍の方や育児中の主婦(主夫)、高齢者を募集対象者にするなど、採用枠を広げることも効果的です。 

さまざまな理由によって正社員としての勤務が難しいだけで、能力の高い逸材かつ自社に合う方は、多数いらっしゃると考えてよいでしょう。だからこそ、こちらがその門戸を広げてあげるべきです。予算が許す限り、多種多様な人材を積極的に採用してみてください。

求職者と企業を素早くマッチング!
⇒バイトルに関するお問い合わせ(無料)
掲載料金やプラン、そのほか気軽にご相談ください。
サービスのご案内についてはこちら▼
料金表付き!求人掲載サービス「バイトル」
サービスの導入事例をピックアップ▼
バイトルで週100名もの応募を獲得!

募集方法を見直す

過去に採用できた方法だとしても、毎回期待どおりの成果が得られるとは限りません。求職者が求人を探す方法も時代の流れによって変化しているため、採用を成功させるための適切な手法をその時々で見つけることが大切です。 

たとえば、昨今はSNSの活用が効果的だと考えられます。求人募集の内容や情報をただ流すだけでなく、主な活動や職場の様子を発信することで、求職者に親しみやすさを植え付けられるかもしれません。興味喚起が成功した後も、継続的に運用すれば、より深くつながる期待も持てます。

▶関連記事:アルバイトの募集方法を紹介。張り紙?SNS?コツもあわせて要チェック!

アルバイトの人手不足は企業努力で解消に近づけられる!

アルバイトの人材確保のために一丸となる方たち

アルバイト人口は増加傾向にありながら人手不足に陥る原因は、無論、企業によって異なるとはいえ、本記事で取り上げた要素は少なからず当てはまるものと考えます。

▶関連記事:人、労働力が不足する原因と対策を業界の状況交えて解説

そして、この問題を解消する方法も然り。求職者にとって魅力ある条件を提示するだけでなく、人材が定着するための環境作りが大切だと拙稿では述べました。具体的な施策の実行やサービスの導入も検討しつつ、問題解決に取り組んでいただけますと幸いです。

▶関連記事:人材・人手不足の解消方法とは?成功例と併せて具体的に解説

▶関連記事:人手不足の解決策を事例もヒントに解説!企業ができる取り組みとは?

なお、dip(ディップ)が運用する求人サイトは、バイトルをはじめバリエーション豊富にご用意。ターゲットや目的に応じたサービスが揃っています。選べる料金プランも好評です。アイデア出しや原稿作成は営業担当者がしっかりサポート。安心してお任せください。臨機応変にアプローチさせていただきます。ぜひ、魅力的な求人広告を一緒に作っていきましょう。

掲載までの期間や料金などを確認したい
(無料)求人掲載のお問い合わせ ≫
採用プロセスについても相談可◎

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

TOP