採用広告をどう理解し、どう扱うかが漠然としたままでは、欲しい人材の獲得に苦戦するのも無理はありません。各種類・媒体の特徴をおさえたうえで選定ポイントを知り、成果を出せるよう積極的に打ち手を講じていくことが大切です。本記事では、企業やお店の取り組み事例も交えて、採用広告についてくわしく解説します。

採用広告とは?種類・媒体と選定ポイント、効果を生む方法まで解説

  • 2024.08.26
  • 2024.09.17

採用広告をどう理解し、どう扱うかが漠然としたままでは、欲しい人材の獲得に苦戦するのも無理はありません。各種類・媒体の特徴をおさえたうえで選定ポイントを知り、成果を出せるよう積極的に打ち手を講じていくことが大切です。本記事では、企業やお店の取り組み事例も交えて、採用広告についてくわしく解説します。

最安価格、最速掲載もここから相談!

採用広告とは

RECRUITINGの文字と人形

採用広告は文字どおり採用のための広告です。現在では、さまざまな媒体(or方法)が存在しています。本章ではまず、採用広告を出す目的と多様化する背景について言及します。

採用広告を出す目的

(採用広告の)目的はざっくりいうと、欲しい人材を獲得することです。なるべく多くの人の目に触れるよう、かつ内容にもこだわり、応募そして採用へとつなげていきます。求人情報だけでなく、自社の取り組みや文化も伝えられるため、ブランド構築を視野に入れる企業も少なくありません。

採用広告が多様化する背景

インターネットの普及により、採用活動は非常に便利になりました。採用広告もいまやWebが主流です。とはいえ、従来より紙媒体を継続して掲載する企業もまだまだ見られます。そのほか、SNSでの発信や採用専用のホームページを作りそれを広告として発信するといったやり方も普遍性を帯びてきているのが現状です。

このように手法が多様化していく流れは、世相の影響はもちろん、求職者の心理・行動も一概に捉えきれない傾向にあることを踏まえると、至極当然なのかもしれません。いうなればニーズが多様化しているからこそ、採用広告もプラットフォームが広がっていくわけです。

採用広告の種類

WEBの文字と万年筆

採用広告の種類は、紙媒体とWeb媒体の二つに分けることができます。どちらを使うにせよ、あるいは使い分けるにせよ、それぞれの特徴を把握することが大事です。以下、それぞれ詳述します。

紙媒体

紙媒体の採用広告には、求人誌や新聞の折り込みチラシなどが該当します。インターネットを利用しない層や、新聞購読者の方々と接点を持つのに有効です。一方で、手間や費用がかかりやすい点や、Webと比べてサクッと修正できないことがデメリットとして懸念されます。

Web媒体

求職者は、インターネットユーザーがほとんどです。そのため、採用広告をWeb媒体に掲載することで広い範囲にアプローチできます。求人サイトはもちろん、最近では自社でいわゆるオウンドメディアを作りそれを広告に使うケースなども珍しくありません。いずれも、リアルタイムでの情報更新や、応募者との直接的なコミュニケーションが可能です。採用プロセスの迅速化が図れ、コストパフォーマンスも高く、効率的な人材獲得が期待できます。一方で、ある程度は運用ノウハウが必要です。サービスを選ぶ際は、どこまでサポートしてもらえるかなど、細かくチェックすることをおすすめします。

採用広告に使われる主な媒体

積み木に書かれたADOの文字

前述した紙とWebに紐づく媒体を具体的に取り上げると、採用広告で利用できる媒体は実に多岐にわたることがわかります。本章では、「求人誌」「新聞の折り込みチラシ」「求人サイト」「採用LP」「採用特化サイト」「求人検索エンジン」をピックアップ。それぞれ、強みを中心に簡単に説明します。

求人誌

求人誌は、文字どおり、求人が掲載されている雑誌・出版物を指します。地域あるいは業種にフォーカスして発行されるものがほとんどです。無料で配布されるフリーペーパーも含まれます。かつては王道の求人媒体でした。現代はWebの勢力が圧倒的ですが、駅やコンビニ、スーパーなどに置かれていることもあってか、親しみやすさは健在です。

▶関連記事:求人誌とは?主な種類、有料・無料の違い、Webとの比較など幅広く解説

新聞の折り込みチラシ

新聞の折り込みチラシは、採用広告としても使われます。新聞購読者層をターゲットにする場合に有効です。一方で、購読者は限られ、かつ年々減っているため、世代やエリア問わず広くリーチするのは難しいと考えます。

▶関連記事:求人広告で使う新聞の折り込みチラシについて解説

求人サイト

求人サイトは、募集要項を掲載するWebサイトを指します。昨今は求人掲載における王道の媒体です。 

求人サイトは大きく「総合型」と「特化型」の二つに分けることができます。一般的には前者を指すことがほとんどです。エリアや職種、そのほかスキル要件など網羅的に掲載できるプラットフォームのため、漠然と仕事を探している方々との接点が図りやすいといえます。一方、後者は、業界や職種などに特化した求人サイトです。特定のスキルや経験を持つ方のみをターゲットに定める場合に適しています。

▶関連記事:求人掲載でおすすめの求人サイト~アルバイト、社員、派遣から業種別まで~

採用LP

採用LP(ランディングページ)は、1ページで構成される求人用のWebサイトです。(採用情報を)1ページで表現するため、縦に長くなる傾向にあります。別の階層へと遷移ささせずに済むため、ユーザーの手間も省けるでしょう。内容もコンパクトかつ明瞭に伝えることができます。

▶関連記事:採用LP(ランディングページ)とは?メリットや事例を交えて解説

採用特化サイト

採用に特化したサイトを制作し、そのなかで求人情報を発信するやり方も定番化しつつあります。いわゆるオウンドメディアリクルーティングです。自社が保有する媒体ゆえに、柔軟な表現、オリジナリティを前面に打ち出すことができます。ブランディングにも有効です。 

▶関連記事:オウンドメディアリクルーティングとは?運用方法や事例も交えて実践的に解説

制作費用についてはこちらの記事でくわしく解説しています。 

▶費用に関する記事:採用サイトの制作費用について、相場観やプランの比較を交えて解説

求人検索エンジン

求人検索エンジンとは、インターネット上のさまざまな求人情報を集め、ワード検索を通じて、関連する求人情報を一覧で表示してくれるWebサービスです。 代表的な求人検索エンジンには、『Googleしごと検索』が挙げられます。自社で作った採用LPや採用特化サイトも対象です。露出状況によって、多くのユーザー(求職者)からのアクセスが期待できます。

▶関連記事:求人検索エンジンとは?メリット・デメリット、無料・有料についても解説

採用広告を選定する際のポイント

POINTの吹き出しとボールペン

採用広告を選定する際には、いくつかコツがあります。主に次のポイントを意識する(照らし合わせる)ことが大事です。

以下、それぞれ簡単に説明します。

目的に合わせる

採用の目的に応じて適切な広告媒体は変わってきます。たとえば、急ぎで人手を確保したいなら、スピード採用がウリの求人サイト自社メディアでタイムリーに発信するとよいでしょう。また、即戦力人材が欲しいなら、その業界の経験者が多く集まる求人サイトが安心です。このように、ケースバイケースで成果につながる最善の選択をとるには、目的に合わせることが求められます。

求める人材に合わせる

採用広告の選定には、求める人材に合わせることも必要です。たとえば、ITエンジニアを採用するのに紙媒体で募集するのは、的外れも甚だしいでしょう。Web媒体はもとより、IT人材に特化した求人サイトへの掲載が有効なはずです。一方で、農業の分野で経験あるシニアの方を求める場合など、新聞の折り込みチラシに求人を載せた方が、応募に対する期待は大きいかもしれません。

予算に合わせる

限られた予算内で効果を出すには、コストパフォーマンスを考慮した媒体選びが求められます。多くのオプションや機能が充実しているサービスでも、それらが自社の採用活動にとってトゥーマッチであれば、金額を抑えた媒体の方が費用対効果は高めやすいでしょう。いたずらにコストが嵩まないよう、予算に対してもしっかり目配りすることが大切です。

採用広告で効果を生む方法

ノートの表紙に書かれたRecruitの文字と粘土で作られた男女

適切な媒体を選定し、いざ採用広告に求人を載せる際、ここでも要点を意識できるかどうかが問われます。効果を生むにはやはり、戦略的なアプローチが肝要なのです。主に次のスタンスに沿った方法が挙げられます。

以下、それぞれ詳述します。

媒体の特性を生かす

選定した媒体の特性を生かすことができなければ、当然、期待していた効果は望めないはずです。たとえば、自社メディアで柔軟な発信ができるにもかかわらず、無個性でありきたりな文言しか打ち出さないのは、やはり勿体ないと考えます。また、経験者が多く集まる求人サイトでは、キャリアパスをいかに魅力的に表現していくかなどは意識したいポイントです。

原稿作成に力を入れる

前述した媒体の特性を生かすこととも重なりますが、採用広告で効果を生むには原稿作成を疎かにしてはいけません。求職者の興味を引き、応募意欲を高めるためには、具体的な仕事内容や自社ならではの特長をわかりやすく伝えることが求められます。求職者が自身の働く姿をイメージしてくれるように、読み手の視点を強く意識し、取り組みましょう。

採用業務の効率化を図る

採用業務の効率化を図ることもまた、採用広告によい影響をもたらす期待が持てます。たとえば、応募へのタイムリーな対応や面接スケジュールの調整などを自動化できれば、業務負担は大きく軽減されるわけですが、そうなるとその分を採用広告に費やすことが可能です。連絡遅れによる取りこぼしや、(面接選考にしっかり時間を割けないことで生じる)ミスマッチのリスクも減らせるでしょう。結果、質の高い採用につながります。

採用広告で効果が出た事例

指の先にCase Studyの文字

媒体の特徴、選定ポイント、効果を出す方法とお伝えしてきましたが、それらとあわせてヒントにしたいのが事例です。本章では、採用広告をうまく活用した企業の取り組みをいくつか紹介します。自社の悩みと重なるケースもあるかもしれません。ぜひ、参考にしてみてください。

株式会社アスクスリー様の事例

株式会社アスクスリー様は、これまで紙媒体を中心に採用広告を出していましたが、さすがに時代の流れを汲むとなるとWeb広告は外せないと思うに至り、dipが提供する『バイトル』を導入します。評判や触れ込みからも若年層から応募が来やすいのはイメージできていた分、懸念していたのは40代~50代の人材が遠のくではないかということでした。が、実際は年齢層問わず、多くの応募が集まります。50代以上でもスマートフォンで応募する方が多くいたのは意外だったようです。同時に先入観に縛られることの危うさも覚えたといいます。媒体の変更で採用広告の効果は高められることがわかる典型的な例だといえるでしょう。

株式会社アスクスリー様の事例

Ben’s Cookies Japan株式会社様の事例

Ben’s Cookies Japan株式会社様はクッキー専門店を運営している会社です。同社は、店舗の一つ、 GINZA SIX店での人材確保に苦労されていました。主に2〜3週間の短期掲載で採用広告を出していましたが、応募はなかなか増えない状況。そのため、わずかな応募からでも何とか決めようと逸るあまり、ミスマッチ人材を雇うケースも頻出していたといいます。この悪循環から抜け出そうと打った手が長期掲載への変更です。サービスは『バイトル』『バイトルNEXT』を利用。結果、原稿作成のサポートもうまく功を奏して、応募、定着ともに改善されることになります。

Ben’s Cookies Japan株式会社の事例

有限会社エーティーアーク様の事例

有限会社エーティーアーク様は、従来は無料媒体で採用広告を出していましたが、それでは結果につながらず、有料掲載へと切り替えることにします。導入したのは『バイトルNEXT』と『採用ページコボット』です。2つのサービスを使ったことで求職者との接点が強化されただけでなく、写真や動画での訴求、自社メディアの活用がうまくハマり、応募者、ひいては欲しい人材の獲得につながっていきます。

有限会社エーティーアーク様の事例

株式会社プレコフーズ様の事例

株式会社プレコフーズ様は事業拡大により、人材確保が急務であったなか、dipが提供する『バイトル』『バイトルNEXT』『採用ページコボット』を導入します。その結果、欲しかった経験者を多く採用できたようです。コストパフォーマンスや店舗を問わずに(グループ全体で)成果を生むアベレージの高さにも満足されています。

株式会社プレコフーズ様の事例

とんきゅう株式会社様の事例

とんきゅう株式会社様は、以前利用していた媒体では採用広告の効果がなく、希望にマッチした人材を集められずにいました。が、『バイトル』を導入後、状況は一変。ターゲットの採用がうまくいくようになり、採用単価の大幅な削減にもつながります。さらには『バイトルNEXT』や『採用ページコボット』もセットで使うようになってからは、店長候補の採用も実現。まさに、自社(の目的やターゲット)に合った媒体を駆使し、採用広告の効果最大化を図っています。 

とんきゅう株式会社様の事例

採用広告との向き合い方一つで結果は変わる!

まとめの文字と4種の付箋

前述した事例にもあったように、自社に適した形で採用広告を出すことは、停滞する状況を好転させるほど有効です。そのため、媒体選定はどうしたって大事だといえます。採用目的、求める人材、予算への目配りはくれぐれも怠らないようにしましょう。もちろん、打ち出す内容の工夫も必要です。求職者目線での魅力的な原稿を作成できれば、応募数はわかりやすく増えると考えます。また、効果検証もきちんと行うべきです。コツコツと愚直に運用していくことは未来の投資になり得ます。とにもかくにも、人材確保に困らないよう、採用広告には真摯に向き合うことが大切です。

▶関連記事:求人広告とは?採用までのステップや作成ポイント等々くわしく解説


求人掲載・採用業務のサポートや料金についてなど、ぜひ気軽にお問い合わせください。
また、貴社に合わせたデータが必要な場合や、賃金設定のご相談も無料で承っております!

最安価格、最速掲載もここから相談!
(無料)求人・採用のお問い合わせ ≫
入力は簡単1分。とりあえず相談。

【公式】バイトルならアルバイト求人募集の掲載料金プランを選択可能
┗日本最大級のアルバイト・パート求人サイト。認知度も高く、さまざまなユーザー層から利用されています。独自のサービス機能で求職者と素早くマッチングします。

【企業向け/公式】バイトルNEXT – 掲載料金表あり!社員採用なら
┗社員を目指す方のための求人サイト。NEXT(ネクスト)ユーザーは55%が20~30代です。社員になる意欲の高い、第二新卒層を含めた若手社員の採用が見込めます。

【企業向け/公式】バイトルPRO(プロ) – 掲載料金例あり!
┗資格・経験を持った人材や専門職の求人サイト。応募者の7割が業界経験者です。プロフェッショナルな人材の募集にぜひご利用ください。

【企業向け/公式】はたらこねっと – 掲載料金プランあり。派遣以外も!
┗日本最大級の社員/派遣/パートの求人サイト。業界最大級の案件数で、就業経験のある方が77%を占めます。幅広い年齢層から利用されている求人サイトです。

【公式】面接コボット – 応募者対応の自動化で面接管理が楽に!
┗求人サイトからの応募対応を自動化できるサービス。チャットボットを通じ、日程調整まで効率よく進めてくれます。

【公式】採用ページコボット – 費用・実績も紹介!採用サイト制作サービス
┗採用ページ作成サービス。求人まとめサイトとの自動連携や求人検索エンジンへの対応により外部集客を強化します。

TOP