2022.06.01

長野県に移住できる寮付き仕事が最高すぎ!東京の暮らしに疲れた人へ!

東京の暮らしに疲れた人へ!長野県に移住できる寮付き仕事が最高すぎる

思いきって今の仕事を辞めて地方で暮らそうかな――。
東京の生活に疲れたあなたに、バイトルがオススメしたいのは長野県の移住です。しかもただの移住ではなく、寮付きの仕事に応募することからはじめる移住です。長野の寮付き求人は控えめに言って、最高です。

なにが最高なのか、肝心の仕事はどんな内容なのか、長野県の魅力もまじえて詳しく解説します!

東京から脱出したい人にオススメ!寮付き仕事を確保しての長野移住

通勤ラッシュで出社するだけで疲れるのに、理不尽な上司に叱られて、仕事を終えて帰るのは22時。なのに給料が上がらないから、お金も貯まらない。寝るためだけに帰る部屋なのに、家賃は高いし……。仕事を辞めて地方に移住しようかな――。

東京に疲れたあなたへ。バイトルがオススメしたいのは、移住先として大人気の長野。そして長野の寮付き求人情報です。

 

長野の寮付き求人情報とは

自然豊かな長野県には、意外にも精密機械の製造工場がたくさんあります。工場で製品の組み立てを行ったり、製造オペレーションを管理したりする人材が不足しがちなのが課題となっています。

そのため生産現場を支える人材を県外から呼び込もうと、住まいとなる寮が利用できる(寮費無料の求人も!)求人募集がいくつも出ています。家賃負担が軽減されるうえ、移住時にハードルとなる住まい探しも不要。仕事・収入源を確保してから移住ができ、新しい生活にも早くなじめるでしょう。

移住先として人気!長野県の魅力

長野県は日本アルプスをはじめとする高山に囲まれ、美しい湖や川に恵まれた山岳県です。

 

リニアが開通予定!大都市圏にアクセス良好

自然豊かでありながら、東京や大阪へのアクセスは良好。長野市から東京までは電車でおよそ1時間20分、松本市からでもおよそ2時間で行けます。大都市に遊びに行きたくなったら、日帰りで往復できるのが魅力です。

2027年に開業するリニア新幹線の駅が、県南部に設置予定。高速バスの便も多く、東京・名古屋・金沢・大阪の真ん中に位置しているので、各都市圏へ楽にアクセスできます。
※アクセス情報:長野県公式サイト・企業立地ガイドより

アクティビティが豊富!温泉天国の長野

冬季オリンピックが1998年に開催されたこともあり、ウィンタースポーツ施設が充実。夏はさわやかな気候で、高原のハイキングや渓流遊びが楽しめます。

さらに、長野県は温泉王国!温泉地の数が北海道に次ぐ全国第2位で、日帰り温泉施設数は全国1位※なんだとか。仕事帰りにふらっと温泉につかる、なんてことも夢ではありません。
※温泉施設数:平成29年度温泉利用状況(環境省)

 

魅力たっぷりの長野県は、移住したい都道府県ランキングで16年連続1位に輝いています。
※移住したい都道府県ランキング:2022年『田舎暮らしの本』(宝島社)

長野県への移住・4つの不安

長野県の素晴らしさはわかるけど実際に移住するのは不安、という方もいるでしょう。

ここでは長野に移住したい人が特に感じている不安を4つ、みていきます。
 

不安その1:東京より収入が下がる?

  • 東京都の平均年収
    373.6万円
  • 長野県の平均年収
    283.5万円

※令和2年賃金構造基本統計調査(厚生労働省)

 

残念ながら、平均年収は長野より東京の方が高いです。

ただし、バイトルが紹介する長野県の寮付き求人情報の中には、年収が長野県の平均を上回るものもあります。ぜひバイトルの求人情報をチェックしてみてください。

不安その2:東京で暮らすより支出が減る?

  • 東京都の実支出
    439,702
  • 長野県の実支出
    397,726

(2人以上世帯の勤労者世帯1世帯あたり平均1か月間)

 

家族で暮らす世帯のデータですが、1か月あたりの支出額は長野県では4万円以上少なくなります。単身者の場合、単純に半分くらいの支出額だとして2万円ほどが節約できます。

年間では単身者は24万円の節約、2人以上世帯では48万円以上の節約となります!

実支出のうち、長野県で特に少ないのは食費です。

 
  • 東京都の食費
    83,474
  • 長野県の食費
    71,145

(2人以上世帯の勤労者世帯1世帯あたり平均1か月間)

 

野菜の生産地なので食材が安く、結果として食費も少なくなっています

家賃も、長野は東京の半分以下が平均的な相場です。

 
  • 東京都の家賃
    8,620
  • 長野県の家賃
    3,676

(民間賃貸住宅の1か月の平均家賃・3.3㎡あたり)

 

一方で長野の方が多い支出もあります。寒冷地のため、光熱費がかさみがちです。生活の足として車を持つと、維持費がかかってくるでしょう。

しかし、バイトルが紹介する寮付き求人なら、光熱費の負担も抑えられます!通勤に送迎のある求人もあり、必ずしも車を保有する必要はありません。

不安その3:長野の気候は自分に合う?

長野の冬は東京に比べて冷え込みが強く、2月の平均気温は-4℃~-10℃ほど。ただし3月には気温が上がり、東京の気温と同じくらいになっていきます。

松本市などの都市部では、大雪になるのは年に1、2回程度。除雪もしっかり対応されるので、雪で困ることは少ないようです。北部の日本アルプスに近い地域では積雪が多めです。県内でも地域差が大きいので、不安がある場合は気候をチェックして移住する地域を選ぶのがオススメです。

ちなみに長野県は北海道や瀬戸内と同じくらい雨が少ない地域。湿度が低く、真夏でも過ごしやすいです。

 

長野地方気象台:長野県の気候

不安その4:地域の人間関係が面倒そう…

住む人が少なくなってきたり、人の出入りがあまりない地域だったりすると、地域の付き合いも濃密になります。

一方で他の土地から移り住んできた人が多い地域ほど、外から来た人にも寛容で、面倒ごとも少なくすむ傾向があります。

長野県は移住先として人気が高く、他の土地から来た人もたくさん住んでいます。地方の人間関係に不安のある人でも、暮らしやすいでしょう。

BOMSオススメ!長野の寮付き求人情報

ここからはバイトル厳選の、長野の寮付き求人情報を具体的にご紹介します。

雇用形態は、派遣や正社員などさまざま。日本ならではの高度な製品の製造現場で高いスキルを身に着けることができます。

 

ワールドインテック

電気自動車や産業用ロボットなどのモーター制御に使用されているパワー半導体製品をつくっています。クリーンルームがメインの現場のため、年中清潔で快適な環境で働けます。

未経験でもOK!第二新卒・フリーター、ブランクがあってもミドルの方でも歓迎です。

正社員雇用なのでキャリアプランも練りやすく、教育制度や福利厚生も充実しています。

完全個室の寮が用意されていて、寮費は無料!引っ越し代も会社が負担してくれるうえ、職場までの無料送迎バスもあり、生活コストを抑えられます。

工場のある大町市は長野県の北西部に位置し、立山黒部アルペンルートの玄関口として知られています。仕事帰りに温泉につかったり、満天の星空を眺めたりする生活が待っています。休みの日は氷上ワカサギ釣りやカヌー・カヤックなどなど、書ききれないほどのアクティビティを楽しんでください!

 

フジワーク

部品を運搬したり、製品の検査をしたり、組み立てたりする仕事です。全国のさまざまな工場へスタッフを派遣しており、長野県内でも複数地域の工場の運営を支えています。

派遣雇用となり、正社員への道も目指せます。

ワンルームの寮が利用でき、資格取得支援制度も用意されています。

未経験歓迎で経歴・学歴問わず、幅広い年代を募集中!いろいろな工場の仕事があるため、自分に合った仕事や職場環境を探すことができます。

自然の豊かさが魅力の長野県ですが、長野市・松本市・上田市といった都市部は市街地があり、お店も多くにぎわっています。都会から移り住んでもギャップが少ないでしょう。

長野には、軽井沢や志賀高原といった高原地域もあれば、日本アルプスに近く山岳の自然に親しめる地域もあります。地域によって気候も変わるので、派遣として県内の複数職場を検討できるのがメリットです。

 

ほかにも長野の産業を支えるさまざまな寮付きの仕事をバイトルでは多数紹介しています。

どんな仕事があるのか、ぜひチェックしてみてください!

 

大都市圏から長野への移住・就労で支援金がもらえる⁉

さらに、東京近郊や大阪、愛知などの大都市に住んでいる人は、長野へ移住・就労して一定の条件を満たすと移住支援金を受け取れるケースがあります!支援制度は国の地方創生事業です。支援金事業が展開されているうちに活用しましょう。

最大で単身者で60万円、2人以上世帯で100万円が受け取れることも。

移住先の市町村によって内容が異なるので、仕事探しとあわせて自治体の支援制度も確認してみてください。

 

まとめ

気候も風土も魅力的な長野県。野菜摂取量が多く、平均寿命が全国で1~2位の健康県でもあります。東京に比べてお金も節約できて、さまざまな自然アクティビティを楽しめるなんて、やっぱり控えめに言って最高ですよね。

寮付きの仕事への応募から始める移住生活は、引っ越しや家探しの負担が少なく、移住先での収入も保証されています。

東京での仕事・暮らしに疲れたなら、自然豊かな長野で心機一転、新しい生活を始めてみてはいかがでしょうか。気になる会社の採用担当の方に、話を聞いてみるだけでもOK。まずはバイトルで、長野県の仕事に応募してみましょう!

 
 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

 

※各社および自治体の情報は、2022年5月時点のものです。また、求人案件によって条件が異なる場合があります。ご希望の求人の最新情報は、求人情報をご覧ください。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧