2023.11.17

面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選

面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選

面接では、長所や短所を聞かれることがよくあります。しかし、「的外れな長所を答えていないか」「短所はどう答えればいいのかわからない」と困ってしまう人もいるでしょう。

この記事では、面接時に自分の長所と短所をどのように選び、どのように答えるかについて解説します。具体的な回答例や短所をポジティブに伝えるための言い換え例など、あなたの長所と短所の回答を考える参考にしてみてください。
面接で長所と短所を聞かれても困らないよう、しっかり対策をしていきましょう。

 

面接ノウハウ関連記事

目次

長所・短所はポジティブ・ネガティブな性格や気質、考え方

面接における「長所・短所」とは、本人の人柄や性格、感情の傾向を表す気質、考え方などの内面的な特徴に関するポジティブな面とネガティブな面を指します。
長所とは、その人の人間性における良い面、例えば高いコミュニケーション能力やリーダーシップがある、忍耐強いなどの特徴を指します。
一方で短所は、改善が必要とされる面、例えば短気な気質であるとか、消極的などの特徴を指します。

長所や短所とは別に「強み・弱み」ということばもあります。強み・弱みは、仕事に活かせるスキルや能力のことを指し、これらは長所や短所よりも具体的な業務の遂行能力に関係します。

また、自己PRとの違いも理解しておきましょう。自己PRは、自分が持っているスキルや経験をもとに、入社後どのように活躍するかを伝えるものです。

面接の際には、長所・短所で述べたことと自己PRが矛盾しないよう、一貫性を持たせることが大切です。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接官が長所と短所から知りたいこと

面接官が長所と短所から知りたいこと

 

自分の長所や短所を考える前に、面接官が面接でそれらを質問する理由や、その回答から何を知りたいのかについて理解しておきましょう。
面接で答える長所や短所を考える際の、参考にしてください。

自分を客観的に評価できているか

面接官は、応募者が自分自身の長所と短所をどれだけ客観的にみることができているか知りたいと考えています。
応募者が自分の強みや弱みを正確に知り、それに対してどのような対応や改善をしてきたのかを知ることで、採用後、職場で仕事にどう向き合うかをイメージできます。

例えば、短所を改善するためにした努力や、長所を仕事にどう活かしてきたかなどがみられています。面接官は応募者が自分を客観的にみて、チーム内での役割を自覚し、適切な行動が取れるかどうかを見極めたいのです。

入社後の活躍がイメージできているか

面接官は、応募者の長所や短所の話しを通して、応募者自身が自社で活躍するイメージを描けているか、自社の求めている能力があるかを見極めようとしています。素晴らしい長所を持っていても、それを仕事で生かせなければ意味がありません。だからこそ、自分の長所が具体的に職場でどのように役立つかを考え、面接で上手に伝えましょう。

「体力があるので、立ち仕事もしっかりこなせます」や「集中力が強みなので、データ入力は迅速かつ正確にできます」といった形で、自分の長所が応募先のどんな仕事で活かせるかを示します。

短所の場合は、自分なりの克服方法もセットで話したり、長所に言い換えることが大切です。そうすることで、短所があってもあなたが問題なく活躍できることを面接官にアピールできます。

応募者の人となり

面接官は、応募者の長所や短所から、能力だけでなく人となりを知りたいと考えています。なぜなら、応募者の人となりを知ることで、自社の社風や雰囲気になじみ、仕事を続けられる判断をしやすくなるからです。
また、入社後の職場と応募者のミスマッチを防ぐために、応募者を深く知りたいと考えています。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接での長所・短所の回答を考えるポイント

面接での長所・短所の回答を考えるポイント

 

面接に向けて、自分の長所・短所を考える場合、いくつかの意識したいポイントがあります。
効果的に自分の個性をアピールして採用につなげるため、ここでは気を付けたいポイントを5つ紹介します。

長所と短所はセットで考える

面接で長所と短所を質問されるときは、それらをセットで説明することが大切です。例えば、「几帳面」という長所があれば、「神経質」という短所に言い換えることができます。
面接時に、長所と短所をセットで質問された場合は、長所と短所を関連性のあるものにしたり、先ほどのように一つの特性を長所・短所の両面で答えましょう。
長所・短所の言い換えについてはSection8で詳しくご紹介します。

<回答例>
自分の長所は几帳面なところです。
〇〇の仕事では正確さが評価されて、さまざまな仕事を任せられました。少々神経質な面は短所にもなりますが、自分には厳しく他人には優しく接するように心がけています。

結論とそれを裏付けるエピソードが必要

「長所や短所」を伝えるコツは、まず結論(長所や短所)を伝え、それを裏付ける具体的なエピソードを説明することです。特に、エピソードには第三者からの評価や数値を交えると、より説得力が増します。
面接に限らず、プレゼンテーションなどでも効果的な方法となります。

また、他人からの評価や具体的な数値を交えることで、客観的な評価ができる人とアピールできます。特に、長所は客観的なエピソードがないと、応募者の単なる思い込みと取られる可能性もあるため注意しましょう。

それぞれ1つに絞る

面接の時間はそれほど多くないので、長所と短所はそれぞれ一つに絞りましょう。面接では自己PRや志望動機など、他にも話すべき重要なトピックがたくさんあります。長所と短所に時間を割き過ぎないよう配慮しましょう。

また、いくつもあると、面接官が覚えきれなくなるおそれがあります。長所と短所をそれぞれ1つに絞り込んでおき、本番でスムーズに伝えられるように準備しておきましょう。

業務に関連するものを選ぶ

面接で答える長所や短所は、業務に活かせるものを選んでください。仕事内容と関係のない長所は、たとえ優れていても職場で活躍するイメージにつながりません。例えば、業務内容がデータ入力なら、タイピングのスピード結果や、パソコンの利用年数などを伝えるとよいでしょう。

「短所」は言い換えや、克服しようとする姿勢が大切

短所は、長所に言い換えられるものを選ぶか、克服しようとする姿勢や成長をセットで伝えられるものを選びましょう。「時間が守れない」「嘘をつく」などネガティブイメージが強く、業務に直結する悪影響をイメージさせる短所は、避けたほうが無難です。

<無難な短所の例>

  • おとなしい(短所)けれど、おだやかで他人から信頼を寄せられやすい(長所)
  • 心配性(短所)なところがあるが、計画を立てて着実に物事を進めるように意識している(克服の姿勢)

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接で使える!【よくある長所と回答例10選】

ここでは、長所を効果的に伝える、具体的なエピソードを含む回答例を10個紹介します。

コミュニケーション力

<回答例>

私の長所は、コミュニケーションが得意な点です。特に、困っている人を見ると放置しておけない性分で、困りごとが解消できるまで、気長に会話を進めていきます。

中学・高校の部活動では、バスケットボール部でしたが、後輩の面倒見が良いと評価されて、どちらも副部長を任されていました。自分から周囲を引っ張っていくよりも、部長を補佐しながら後輩を丁寧に指導するほうが得意です。

希望するホールの仕事では、お客様のニーズを素早くキャッチし、気持ちの良い接客ができるように、一日でも早くお役に立てるようがんばりたいと思います。

真面目

<回答例>

私は、一度結んだ約束は守る真面目な面があります。決められた締め切りは守れるよう、事前に計画を立てて着実に物事を進めていくやり方が、私の得意な方法です。

ただ、突発的な問題が発生したとき、すぐに対応できる臨機応変さに欠ける点があります。最近では、同じ大学のゼミ仲間から「問題だと思ったらすぐに教えてくれたほうが助かる」と言われ、周囲と相談して問題を解消する方法を徐々に学んできました。

正確性を求められるデータ入力の業務でも、問題があればすぐに相談して仕事に支障をきたさないように、納期と正確性を守って働き、御社に貢献したいと考えています。

責任感

<回答例>

私の長所は、任された仕事を最後までやり遂げる、責任感の強さです。

大学の研究チームでは、実験を繰り返し行ない、必要量のデータを取るまで我慢強く進めていました。結果として、研究チームで出した論文が有名な科学雑誌に掲載され、研究室の教授からも実験の手腕を高く評価されました。

ただ、責任感が強すぎて、つい自分で仕事を抱え込みがちな点は短所です。何度か研究仲間から指摘されたため、今では自分の能力を過信せず、周囲も巻き込みながら実験を進めるよう意識しています。今回応募した検査の助手とデータ入力では、私の長所が活かせると思っております。

ホスピタリティー

<回答例>

私の長所は、相手を思いやるホスピタリティーのある点です。

小学5年生の頃から犬や猫などのペットを飼っていましたが、私はずっと世話をし続けており、母にも褒められていました。また、以前のアルバイトではコールセンターの受電業務に携わっていましたが、お客様のクレームを丁寧に聞き、本来の問題点を切り分けるよう努めていました。最初は怒っていたお客様も、会話を続けるうちに「わかってもらえた」と喜んでいただけるケースが多く、職場の上司にも頼りにされていました。

今回も経験のあるコールセンター業務に応募しましたが、前職の経験を活かしてホスピタリティーを発揮し、御社の事業に貢献したいと思います。

調整力

<回答例>

私の長所は、人と人との間をつないで調整する力です。

子どもの頃から、一歩引いて友人たちの会話を聞き、すれ違いをやんわりと指摘して、相互理解が進むよう橋渡しをするのが得意でした。大学の同級生との付き合いやサークル活動では、特にコンパや合宿の段取りを進める役に選ばれるケースが多く、「〇〇さんに任せておけば安心だ」と評価してもらえています。

今回応募したイベントスタッフの業務でも、調整力を発揮して、チームで力を合わせて作業を効率良く進められるように、貢献したいと思っています。

継続力

<回答例>

私の長所は、何事も長続きする継続力です。

子どもの頃から絵を描くのが好きで、特にアニメの二次創作は、小学4年の頃より10年以上続いています。今も絵描きは継続中で飽きることはありませんでした。大学に入ってからコミケで同人誌を販売するようになり、〇部の売上を達成するなど実力を認められるようになりました。

同人誌販売の成功体験は、毎日ずっと絵を描き続けてきたからこそ得られたものだと自信がつきました。今までのアルバイトでも、引っ越し等のやむを得ない事情以外で、途中で投げ出した経験はありません。御社でも、長く働けるようがんばりたいと思います。

体力

<回答例>

私の長所は、見かけによらず人並み以上に体力がある点です。

特に、持久力には自信があり、高校の持久走大会では学年2位の成績を収めました。幼い頃の私は病弱で、見かけもほっそりしていたため、身体能力にはコンプレックスがありましたが、母がスイミングスクールに連れて行ってくれてから、少しずつ体力をつけ、現在に至ります。

御社の仕事は、体力が必要だと認識していますが、体力はあるため、仕事では活躍できる自信があります。

臨機応変

<回答例>

私の長所は、どんなに変化の大きい環境でも、臨機応変に対応できる点です。引越しの多い家庭で育った私は、先々の環境に素早くなじむ必要があったため、臨機応変さが鍛えられたのではないかと考えています。

特に、中華料理店のホールの仕事では、混雑時の目まぐるしさも、ゲーム感覚で楽しみ、こなしていけました。この中華料理店では、店長を補佐するポジションになり、シフト管理も任されるほどの信頼を得たことが私の誇りです。

状況に応じて動く必要のある御社の業務において、私の臨機応変に対応できる長所が発揮できるのではないかと考え、応募しました。

社交的

<回答例>

私の長所は、あらゆる人と和やかに会話ができる社交性です。

昔の私は、人の好き嫌いが激しく、あまりコミュニケーションが得意ではありませんでした。しかし、ある日苦手な人と大げんかをしたあと、仲直りをして大親友になった体験を通して、「苦手だからと避けていては得られないものもある」と思えるようになりました。

以来、私は苦手な人にも積極的に話しかけ、上手にコミュニケーションを進めるコツを学んできました。御社の仕事でも、社交性を発揮して、お客様の対応をスムーズに進めて業績に貢献したいと思っています。

リーダーシップ

<回答例>

私の長所は、リーダーシップが取れる点です。

自分が、こうと決めた物事を周囲にわかりやすく説明しながら、周囲の意見も柔軟に取り入れつつ、目標に向かって進んでいく推進力には誰にも負けない自負があります。ただ、時には「でしゃばり」や「自己主張が強すぎ」と指摘された経験も少なからずあります。

主張の強さを指摘された場合は、自分の意見を押し付けすぎたのかもしれないと反省して、以降のコミュニケーションに注意するようにしてきました。努力の結果、以前のアルバイト先では、アルバイトのスタッフを取りまとめるリーダーを任され、メンバーの能力に合わせた仕事の割り振りも経験してきました。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接では避けたいNGな長所の答え方

面接で長所を説明する際は、NGになる答え方がありますので注意しましょう。

自己PRとまったく同じことを答えてしまう

面接時には長所と自己PRをうまく区別して伝えることが大切です。同じような内容になりがちなので、事前にそれぞれ準備しておきましょう。長所と自己PRに一貫性を持たせつつ、同じにならないように、以下のように分けて説明するよう意識しましょう。

  • 長所:「人柄・性格・気質」面で説明する
  • 自己PR:「仕事の成果、実績(できれば数値で)」で説明する

自己PRで自分の有能さを伝え、長所では応募先の社風や雰囲気になじめると伝えるイメージで、内容を組立ててください。長所の説明をしたあとで、自己PRを求められた場合は、応募した仕事面で活かせる過去の実績を説明できれば問題ありません。

単なる自慢にしか聞こえない答え方

長所は、気を付けないと単なる自慢に聞こえてしまいます。自慢に聞こえないように説明するには、数値や実績、他人から受けた評価など、客観的な情報を根拠として提示しましょう。客観的な他人の評価を付け加えるだけでも、自分の思い込みではない長所だと面接官に伝えられます。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

これで間違いなし!【よくある短所と回答例10選】

面接で短所を問われたとき、そのまま正直に答えるとネガティブな印象を与える恐れがあります。短所を長所として言い換る、または短所を認めつつそれをどう克服してきたのを伝えることが大切です。

ここでは、よくある短所と、それに対する効果的な回答例を10選で紹介します。

マイペース

<回答例>

私の短所は、マイペースなところです。

周りの人からも「いつも自分のペースで仕事を進めている」と言われることがあります。いかなる状況でも目の前の物事に没頭している姿勢が、言われる原因かもしれません。ただ、マイペースな性格は、緊急性の高い仕事やトラブルが発生したときにも、落ち着いて対処できることが強みだと思っています。

今後は、周りの人と同じペースで進めていけるかを常に考えて動けるよう、工夫していきたいと考えています。

せっかち

<回答例>

私の短所は、せっかちなところです。

実際に、周りの人から「急かされている気がする」と何度か言われた経験があります。しかし、私自身は仕事の遅れはないか、相手を待たせているのではないかと常に考えて行動しています。目の前の物事を早く対処しなければならないと考えてしまい、焦りやすくなっているのはたしかです。

せっかちな性格を良い方向に活かすために、先々のスケジュールまで管理して仕事を進めていくように工夫しています。また、時間に余裕を持って行動するように気を付けています。

心配性・神経質

<回答例>

私の短所は、心配性なところです。特に、今から新しい物事に取りかかるときには、常に先回りして不備はないか、万一の場合に取るべき対処方法などを考えすぎてしまう傾向があります。

物事を何度も確認してしまうこともありますが、どのような仕事でも責任感を持って慎重に進めることは大切と考えています。業務を慎重に見る視点は持ちながら、「まずはやってみる」をモットーに迅速に行動していきたいです。

楽観的

<回答例>

私は、周囲から楽観的と言われがちです。これは、困難に直面しても「最終的にはどうにかなる」と考えるクセのようなものがあるからだと思います。

心配性の人からすれば、私のような人間は、気楽やのんきだと思われるのかもしれません。しかし、楽観的な性格のおかげで、困難に直面したときでもモチベーションを向上させられます。

ただ、楽観的になりすぎないよう、新しい業務に取り組む際には、さまざまな事象に対応できるよう、トラブルを想定しながら行動していきたいと考えています。

緊張しやすい・人見知り

<回答例>

私の短所は、人前で緊張しすぎる点です。人とすぐに打ち解けられれば問題ないのですが、私は人見知りということもあり、緊張しすぎてうまく話ができないことがあります。

所属しているサークルの説明会にて、大勢の学生を前に話をしなければならなかったのですが、頭が真っ白になってしまい、一言も話せず時間だけが過ぎていくつらい経験をしたことがあります。この経験から、何度も練習をして自信をつけたいと思うようになり、事前準備や人前での会話への苦手意識をなくす努力をしました。

今では、人前に話すことになった際も、安定した状態でしっかりと伝えたいことを話すことができます。御社の業務では、事前準備や物事をわかりやすく伝える努力を惜しまず、私の慎重さを活かして仕事に取り組みたいと考えています。

優柔不断

<回答例>

私の短所は、優柔不断なところです。自分に決定権がある場面や、新しいことを決断するのに時間がかかってしまいます。

人の意見を聞いても、本当に正しいのかどうかを確かめなければ前に進めません。ときどき、優柔不断と言われることがありますが、仕事上、決断したことを間違いだったと指摘されたケースは今まで一度もありませんでした。

早い決断は、とても大切だと思いますが、慎重に物事を進めることも同じように大切だと考えています。ただ、今後はスピード感を持って早く決断できるようになりたいと思っています。

飽きっぽい

<回答例>

私は、子どもの頃から飽きっぽい性格だと両親からよく言われていました。

実際、興味のある物事が次から次へと出てくるため、やりかけのゲームや読みかけの本が部屋にたくさんあったのを覚えています。挑戦してみたい仕事もたくさんあったため、これまで様々なアルバイトを経験してきました。しかし、興味のある仕事だからこそ覚えるのがとても早くすぐに上達したため、上司によく褒めていただきました。

飽きっぽい性格は、好奇心が強く、行動力があることの裏返しだと私は思っています。飽きっぽさを自覚しているからこそ、責任感をもって業務に取り組んで行きます。

我が強い

<回答例>

私は、周囲から「我が強い」と言われる場合があります。あまり場の空気を読まずに、心に浮かんだ言葉は遠慮なく言ってしまうため、そう言われるのだと思います。

ただ、我が強いせいで意見が衝突することがときどきありますが、何が何でも意見を通すのとは違い、相手の意見を無視しません。また、自分の意見が必ず正しいと思っているわけでもありません。
それは、社会人として共同作業が必要と理解しているからです。共同作業、協調性という意味では、人の意見を取り入れながら、周囲に流されない自分の意見を持つ心の強さも同じくらい大切だと考えています。

負けず嫌い・諦めが悪い

<回答例>

私は負けず嫌いと言われることが多いです。

前職でも、他の社員の営業成績に自分が負けていると、1日のスケジュールを見直し、より多く営業に回れるように工夫していました。さらに、自分に足りないスキルを身につけるために、独学で資格を取得したこともあります。何度目かの挑戦で、やっと資格取得を達成したのと同時に、営業成績も伸びていきました。

資格試験の勉強中、同僚からは「あきらめが悪い」と揶揄されたこともありましたが、上司からは私の向上心を評価していただきました。御社でも、負けず嫌いな性格を活かして売上に貢献していきたいと思います。

慎重

<回答例>

私の短所を一言でいえば慎重すぎる点だと思います。

アルバイトをしているとき、ミスをしたくない一心で確認作業に時間をかけてしまったため、仕事に遅れが出てしまった経験があります。ミスを防ぐはずが、慎重になりすぎて作業が滞ってしまい、かえって迷惑をかけてしまいました。慎重になりすぎると、実は優柔不断に陥ってしまう一面もあるとわかりました。

しかし、慎重さは正確な仕事をするうえで大切なことだとも感じています。確認作業をマニュアル化するなど、作業を効率的にこなせるように工夫をしてきました。今後は、慎重さに加え、決断力を持って仕事を進めていきたいと考えています。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接では避けたいNGな短所の答え方

ここでは面接で避けるべき、短所の答え方のNGポイントをご紹介します。

業務に支障が出る恐れのある短所

業務に支障が出そうな短所は答えないよう心がけましょう。
面接で短所を聞かれたとき、ほかに答えられるような短所が思いつかないからといって、「仕事が雑です」「平気で嘘をつく性格です」「時間にルーズです」といった回答では、社会人としてのモラルが欠けていると思われても仕方ありません。

採用担当者に「この応募者に入社されると、業務に支障が出てしまう」と思われるような短所の答え方はNGです。紹介してきたような例文や回答例を参考に、長所に言い換えられるような短所を選んで答えるようにしましょう。

採用したい人物像から外れてしまう短所

面接官は、応募してきた人が自社で活躍できるかどうかを面接で見極めています。希望している人物像から外れてしまうような短所を述べることはやめておきましょう。「あなたの短所は何ですか?」と採用担当者が聞いているのは、あなたの人間性を問うだけではなく、求めている人物像に当てはまるかどうかを確かめたいからです。

例えば、将来的にリーダーを任せたいと採用担当者が考えていたときに、応募者が「自分には責任感がありません」と答えてしまうと、早々に採用対象から外してしまうでしょう。また、協調性を大切にしている企業なら、人の言葉を聞かずに調和性がない人は採用しません。新しいことを学ぼうとする学習意欲、顧客のニーズを把握する力など、企業によって求めている人物像は異なります。

企業の実績、企業理念などの情報を面接前にしっかりと調べ、その企業が求める人物像を理解してから面接にのぞむようにしましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

長所と短所は言い換え可能!先に思いつくほうから考える

長所と短所は言い換え可能!先に思いつくほうから考える

 

長所と短所は表裏一体です。回答すべき回答が思いつかない場合には、自分の長所と短所のうち、先に思いつくほうから考えてみましょう。
たとえば「完璧主義」は、行き過ぎると周囲との摩擦を生んだり、業務の遅れを招く恐れもありますが、逆に「高いクオリティへのこだわり」と捉えることもできます。

自分の長所と短所を考えたとき、真っ先に長所を思い浮かべた人は、自分の魅力を十分に把握できている人です。面接では、長所を伝えつつ、裏にある短所に言及すれば、短所を言い表しやすいでしょう。
反対に、自分の短所やコンプレックスを先に思い浮かべる人は、自分の弱点をよく知っている人です。しかし、面接では短所をネガティブな表現で伝えるべきではありません。短所を答えつつも、長所として業務に活かせることを伝えましょう。

【長所・短所の言い換え回答例33選】

ここでは、短所とそれに対応する長所、さらに回答例を一覧表にまとめました。
この表を参考にしながら、自身の短所の裏に隠れた長所を見つけ出し、面接でのアピールに活用してみましょう。

  • 短所
  • 長所
  • 回答例
  • 短気
  • 行動が早い
  • スムーズに物事が運ばないとイライラしますが、自分でやろうとするため、行動が早いとよく言われます。
  • 不器用
  • 真面目・誠実
  • 人より器用ではないため、何事も真面目にコツコツと取り組めます。
  • 意志が弱い
  • 調和がとれる
  • 自分の意見を通しすぎず、他者の意見を尊重するため、周囲との調和をとったり調整したりするのが得意です。
  • だまされやすい
  • 純粋
  • 人を信じすぎてだまされることもありますが、人をだますよりは良いと思っています。
  • 計画性がない
  • 臨機応変に動ける・機転がきく
  • 予定外の物事が起こっても、機転がきくため臨機応変に動けます。
  • 冷めている
  • 冷静に判断できる
  • あまり熱くなることはありませんが。いつも冷静な判断ができると周囲の人に良く言われます。
  • 自分に甘い
  • 無理をしない・堅実
  • できないと感じればハッキリ言い、無理な仕事を安易に引き受けないため、周囲に迷惑をかけることはほぼありません。
  • 人前で話すのが苦手
  • 人の話をよく聞く
  • 話をするのは苦手ですが、人の話をよく聞いて相手の気持ちを尊重できます。
  • 遠慮がち
  • 他人を立てる
  • 自分の意見を強く通さない性格ですが、人の意見を立てて場を和ませるのは得意です。
  • おおざっぱ
  • 細かいことにこだわらない
  • 細かい物事にこだわらない性格のため、今まで人との衝突はほとんどありませんでした。
  • でしゃばり
  • リーダーシップがある
  • 何事も率先して行動に移すため、組織をまとめる力があります。
  • わがまま
  • 芯が強い
  • 他人の意見に流されず、自分の意志を持つようにしています。
  • ケチ
  • 節約上手
  • お金の大切さを知っているため、計画的にお金を使うよう心がけています。
  • 主体性がない
  • チームワークが得意
  • 一人で行動するより、チームで切磋琢磨しながら成長していきたいと思っています。
  • 生意気
  • 主体性がある
  • 自分の意見を持っているため、他人の意見を鵜呑みにはしません。
  • 臆病
  • 思慮深い
  • 深く考えてから行動に移すため、失敗を減らせます。
  • 周囲の目を気にする
  • 規律を守る
  • 学校や会社など、規律を守って行動できます。
  • こだわりがない
  • 発想が柔軟
  • こだわりは少ないですが、さまざまなものを取り入れる柔軟性があります。
  • ネガティブ思考
  • 後先を考えて行動できる
  • 慎重すぎるとも言われますが、リスクを考えて行動するため、大きな失敗は回避できています。
  • 引っ込み思案
  • 人の補佐が得意
  • 自分の意見を通すのは苦手ですが、人の補佐は得意です。
  • 考えすぎる
  • 熟慮できる
  • 考えすぎと言われる場合もありますが、小さなことも深く考え、細かな心配りができる性格です。
  • 気を遣いすぎる
  • 気が利く
  • 気を遣いすぎて消耗することもありますが、人がどう思うかを先回りして考えるため、人との意見の違いを調整してスムーズに物事を進められます。
  • 凝り性
  • 探究心がある
  • こり性で寝食も忘れるほどですが、一つの物事に集中して取り組めます。
  • すぐ顔に出る
  • 隠しごとができない
  • 思ったことがすぐ顔に出てしまいますが、隠しごとができない性格のため、周囲の人たちから信頼を寄せられやすい傾向があります。
  • おせっかい
  • 思いやりがある
  • 時には、おせっかいと言われますが、人の気持ちを深くまで読むクセがあり、常に他人を大切に思う気持ちを持っています。
  • 落ち着きがない
  • 活発・行動的
  • 落ち着きがないと指摘される場合もありますが、思ったことをすぐに行動に移せるため、同時に複数のタスクをこなすのが得意です。
  • 他人に厳しい
  • 観察力がある
  • 人の行動をよく観察して見えてきたものを、自分のものとして置き換えて省みることができます。
  • 平凡すぎる
  • オールラウンダー・偏りがない
  • 特に自慢できる長所がなく平凡な性格ですが、何でもそつなくこなせる自信はあります。
  • 軽い・お調子者
  • ストレスをためない・周囲への配慮ができる
  • 明るい性格なので、周りを楽しませることが得意です。ストレスもあまりたまりません。
  • 八方美人
  • 協調性がある
  • 自分の意志に優先順位をつけつつ、周囲との協調性を重視しています。
  • 面倒くさがり
  • 効率を重視する・計画性がある
  • 何事もスピーディーに進められるよう、計画を立ててから行動しています。
  • 責任感が強すぎる
  • 最後までやり遂げる
  • 時には、責任感が強すぎると言われますが、途中であきらめず、最後までやり遂げようと考える性格です。
  • プライドが高い
  • 高みを目指している
  • 一つの物事に満足せず、常に高みを目指して行動しています。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

長所や短所を聞かれて「ありません」はダメ!

長所や短所を聞かれて「ありません」と答えるのは避けましょう。長所や短所は、面接官に自分の性格や特性・能力を知ってもらうための重要な情報です。それを「ない」と答えでしてしまうと、面接官は応募者を理解するための手がかりを失ってしまいます。

さらに「自己分析が不足している」「向上心や適応力がない」などと判断されてしまうおそれもあります。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接で答える長所・短所を思いつかない場合の解決法

どうしても面接用の長所・短所を思いつかない人は、角度を変えて解決を目指しましょう。ここではおすすめの解決方法を3点ご紹介します。

性格診断テストなどを活用

自分の頭だけでなかなか自身の長所・短所を思いつかない場合は、インターネット上の情報を活用してみるのもおすすめです。インターネット上には、性格診断テストのサイトがたくさんあります。
「性格診断テスト 就職 無料」などの言葉で検索してみてください。就活用の性格診断テストなら、適切な長所や短所を探すのに便利です。いくつかの性格診断テストを行ない、自分の長所・短所の傾向を探りましょう。

過去の成功体験・失敗談を思い出す

自分の長所や短所が思いつかなくても、成功体験や失敗談なら思い出せる人もいます。その時のことを具体的に思い出しながら、「なぜうまくいったのか」「なぜ失敗に終わったのか」など理由を考えてみてください。趣味や小さな失敗からも、あなたの長所や短所を見つけるヒントが得られるかもしれません。

大きな成功体験からでなくとも、長所は日常の中でストレスなくこなせること、得意とすることからも見つけられます。自分にとって当たり前すぎて気づかないことでも、他の人から見れば立派な長所となることがあります。
一方短所の場合は、日常で苦手なことや好きではないことを思い出し、なぜそれが苦手なのか深掘りするのも有効な手段です。

周囲の人に自分の評価を聞いてみる

一人で考えるのではなく、自分のことを良く知る家族や友人に「私の長所と短所は何だと思いますか?」と聞いてみるのもおすすめです。客観的な評価をもらうことで、自分では気づけなかった点を知ることができるかもしれません。

周囲の人に自分の長所・短所を聞く場合は、複数の人に聞くよう意識しましょう。一人の意見だけでなく、複数の人に尋ねることで、より幅広い視点から分析を深められます。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ:面接官に「長所と短所」であなたの魅力をアピールしよう!

長所・短所は、あなたの性格や気質、考え方など内面的な特性のポジティブな面・ネガティブな面を指します。長所は自慢にならないよう客観的な評価を大切に、短所はポジティブな内容に変換できるものや、克服する姿勢をアピールできるものを選びましょう。

面接は、あなたにとって自分をより深く理解する機会にもなります。この記事を参考に、事前にしっかり準備して自信を持って新たな挑戦にのぞみましょう。

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

さっそくお仕事を探してみよう

カテゴリ一覧