2014.08.07

スーパーのバイトはどんな部門があるの?|Q&A相談室|バイトル

Q&A相談室 みんなの悩みや疑問を編集長が解決!!

レジからバックヤードまで
どの部門で働く?スーパーのバイト

スーパーのバイト、どんな部門があるんですか?
レジ担当のほか、扱う商品によって部門が分かれています。

 お店によって若干名称が異なることもあるようですが、だいたい以下の部門に分かれています。

●レジ:レジでのキャッシャー業務です。
●日配(デイリー):豆腐・納豆・乳製品・生麺・練物・漬物・パンなどです。メーカーが製造し、あまり日持ちしない冷蔵保存の食品を指します。
●グロサリー:食料雑貨、食品雑貨。菓子・調味料など非冷蔵食品を指します。野菜、魚、肉などの生鮮食品は含みません。
●日用品:ティッシュやトイレットペーパー、台所用品などを指します。
●生鮮:青果・鮮魚・精肉の各部門があります。
●惣菜:店内調理して惣菜を作る部門です。

 部門の名称、有無はお店によって異なります。バイトやパートは部門別に募集されていることが多いので、あらかじめいくつか候補となる部門を決めておくとよいでしょう。

 これはどの部門でもあることですが、品出しの際にお客様に商品の最盛期や、食べごろ、食べ方などを聞かれることもあります。定番以外の珍しい野菜などが入荷されている場合は、説明できるように準備しておくといいかもしれませんね。

 野菜はけっこう重いので、力仕事の側面がありますが、仕事自体はそれほど難しくはありません。スーパーのバイト初心者の方にもおススメできる部門です。

自宅近くのスーパーではバイトしないほうがいいんでしょうか?
スーパーのレジ打ち、初めてでも大丈夫でしょうか?

Q&A相談室TOPへ

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧