2015.08.19

怖い!?楽しい!?…出る!?お化け屋敷のおシゴト大調査!2

必要なのは少しの度胸とクールな判断力!怖い!?楽しい!?…出る!?「お化け屋敷」のお仕事、大調査!

「お化け屋敷」バイト、突撃レポート!

イメージ:花やしき外観

BOMSが、体験取材におうかがいしたのは…じゃじゃーん! 「浅草花やしき」! 歩いて巡る『お化け屋敷』以外にも、乗り物に乗って体験するタイプの『スリラーカー』、ヘッドホンからのサウンドが怖すぎる『ゴーストの館』と背中がゾクゾクするようなアトラクションが3つもあるのです。きゃぁぁぁ~!

お話をおうかがいしたのは、プロモーションを担当で、以前はアルバイトもしていたという高知尾有美さん、そして今のお化け屋敷のプラニングを担当された松本高志さんです。

イメージ:左:高知尾有美さん/右:松本高志さん

浅草花やしきと言えば、由緒正しき和風のお化け屋敷のイメージですが…。

BOMS:いつ頃から『お化け屋敷』があるんでしょうか?

高知尾さん:『お化け屋敷』ができたのは1984年です。でも『スリラーカー』のほうが古くて1951年。『ゴーストの館』は比較的新しくて1994年ですがサウンド・ホラータイプでは日本初と言われています。ちなみに花やしき自体は1853年からあるんですよ。ペリー来航の年です(笑)

うほ! 江戸時代!
『お化け屋敷』は2011年にリニューアルしたそうです。その時の担当が松本さんだったんだとか。

松本さん:今の『お化け屋敷』は2階にあるんですが、もともと1階にあったものを取り壊してその上に作ったんです。看板だけは当時のものを引き続き使っています。1階の時は戦時中に使用された地下壕なんかもありましてね…。ふふふ…。

松本さんの不敵な笑みが気になります。取り壊す時も新しく作る時もちゃんとご祈祷をしていただいたそうです。受付の内側にはお札もちゃんと貼られていました。安心!(何が?)

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す
イメージ:お化け屋敷入り口

では早速、『お化け屋敷』を体験してまいりましょう! テーマは「桜の怨霊」。桜の木を切ったことによるおこる奇怪な現象がテーマとのこと。脅かして“びっくりさせる”というより、じわじわとくる“怖さ”がウリです。
とはいえ、もういいオトナだしね。余裕余裕。(以下音声のみでお楽しみください)

BOMS:(入って2秒)ぎゃぁぁぁぁぁーーーーーーっ!!!!! うぉーーーーーーーーーっ!!!

久しぶりに腹の底から大声を出しました。

松本さん:実は一歩、足を踏み入れたところでリタイアする人もいましてね…。

BOMS:先に言ってくださいよ!!!

高知尾さん:家族で来ていて、お母さんが泣きながら出てきたパターンもありましたねぇ…。

さて、お化け屋敷を担当するアルバイトの方は受付に一人。怖がりなお客さまを途中まで誘導してあげることもあるんだとか。頼りになります!ま、途中までですけどね…。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す
イメージ:アルバイトくん

BOMS:アルバイトの方はほかにどんな仕事をしているんですか?

松本さん:危ないところはないか、非常口はちゃんと通行できるか毎朝点検します。最初は電気をつけた状態で点検しますが、そのあとは暗くして実際に仕掛けや照明の動作を確認します。閉園後も同じように点検します。開園前は朝だからまだいいんですが、閉園後の点検は外も薄暗くてね…。中に誰かいたら大変ですしね…ふふふ…。

高知尾さん:一人で点検できない子は、通りかかったバイト仲間にお願いして二人で一緒にやっていることもあるようです。ただ、あまりにも怖くてダメだという子は、『お化け屋敷』の担当にならないようにシフトを配慮します(笑)。

よかったですねぇ。怖がりなみなさん。この日受付にいたバイト君は一人で点検も頑張っているようでしたが、「何度やっても慣れない」そうです…。

BOMS:ところでズバリ“出る”んでしょうか…?

松本さん:先ほど話に出た内部を監視しているモニターですけどね。4か所あって、それぞれ人が通ると録画を始めるような仕組みになっているんですよ。でもどうしてか、1か所だけ人が通らないのに録画を始めるのがありましてね…。なんでだろうねぇ…ふふふ。

BOMS:ひっ…!(ガクガクブルブル)

松本さん:あと、子どもが出口でね「最後のおじいちゃんのが一番怖かったよ」と言うんですけどね、おじいちゃんの仕掛けはないんですよ。ふふふ…。

BOMS:……(涙目)

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す
イメージ:スリラーカー

気を取り直して、松本さんが「怖いというより楽しいですよ!」とおススメしてくれた『スリラーカー』も体験させてもらうことに。楽しいんだって!わくわく!(以下音声のみでお楽しみください)

BOMS:うぎゃぁぁぁぁーーーー!! ちょっ…やめてぇーーーー!!!

乗り物に乗って強制的にお化けに遭遇させられました。十分に怖いです。松本さんに騙された気分です。

イメージ:ゴーストの館

こんな状態で「実は苦手な人が多い」と評判の『ゴーストの館』もクリアできるんだろうか。もうやけくそです。カモーン、ゴースト!! 西洋の古城風のお部屋に案内されて、ヘッドホンを装着。お化けのビジュアルもなさそうだし、平気平気ぃ~♪

BOMS:(……これアカンやつや)

息絶え絶えになって生還しました。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

再び気を取り直して、『ゴーストの館』で私たちをナビゲートしてくれたアルバイトの方にお話をおうかがいしてみました!

イメージ:工藤 聖央(くどうあきら)さん 高等専門学校4年

工藤さん:浅草花やしきでアルバイトを始めて4か月です。春休みのバイトを探していた時に募集を見つけて応募しました。平日は通学に時間がかかって忙しいので、土日だけでもOKだったこと、交通費が全額支給されることが応募の決め手でした。担当の場所は都度変わりますが、なぜか『ゴーストの館』が多いです(笑)。入場されたお客様に、最初にストーリーを説明するんですが、担当がそれぞれ自分なりに工夫してアレンジしているんですよ。僕は、ゆっくり話すようにしたり、小さいお子さんがいたら、「落雷」を「雷が落ちる」のように易しい言葉に言い換えたりするようにしています。お化けが怖くないか? 大丈夫です!

まるでこの館の執事の如く、落ち着いた雰囲気を醸し出していた工藤さん。錯乱状態一歩手前の我々を見守ってくださりありがとうございました!

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

こんな人が向いてる!

イメージ:お化け屋敷外観

POINT1 ちょっぴりの度胸

毎日の点検作業は大事な仕事。あなたの仕事ぶりを見守ってくれるのは、上司と…お化けです。いちいち怖がっていては仕事が進みません。お化けは大事な同僚と考え、仲良くやっていくくらいのメンタルが必要かもしれません。

POINT2 人と接するのが好きなこと

お化け屋敷のスタッフは接客業。お客さまに楽しんで(怖がって)もらいたいという気持ちが何より大事です。ただし、いつも元気でニコニコしていないといけないかというとそんなことはなさそうです。むしろ、ちょっと影のある暗い雰囲気がちょうどいいというウワサ…。

POINT3 冷静な判断力

お客さまの行動が読めないのも、お化け屋敷スタッフの気が抜けないところ。インタビューさせていただいた工藤さんも「小さいお子さんが大パニックを起こした時は、アトラクションをいったん停止することもあります」とおっしゃっていました。スタッフの冷静な対処が、時にお客さまを恐怖のトラウマから救うのです。

浅草花やしきには、ほかにも(怖くない)アトラクションがいっぱい。入園ゲートのスタッフ、アトラクションを動かすオペレーター、ショップスタッフ、クリーンキーパー、忍者体験道場で忍者として常駐するスタッフなど、さまざまな部門でアルバイトの方が活躍中です。アトラクションの機械の保守・点検は専門の技術チームが行っているとのこと。こちらは熟練の技を擁する社員の仕事になるそうです。
長期休暇や連休は例年混雑するので、アルバイトの募集はその前の2・3月、4月・7月・12月あたりに行われることが多いんだとか。ほかにも「花やしき一座」と呼ばれるステージショーのキャストが募集されることもあるそうです。エンターテイナーを目指すならマメに求人をチェックしておこう!

最後に“遊園地で働く”ということについて、松本さんにお話をおうかがいしました。
「遊園地の仕事というのは、ほかではあまり経験ができない種類のものばかりです。未経験でも仕事は少しずつ覚えていけるものです。人が好き、接客が好きという方はぜひ挑戦してみてください。」
入園ゲートをくぐればそこは、“楽しい”(と怖い)がぎゅっと詰まった別世界。そんな場所が職場っていいなぁ。

おまけで名物の『ローラーコースター』にも乗せていただき、銭湯や民家への突入に再び絶叫。すっかり子どもに戻って(仕事を忘れて)はしゃぐ我々を、最後まで温かく見守ってくださったスタッフのみなさん、お世話になりました!

取材協力/浅草花やしき
TEL:03-3842-8780
〒111-0032 東京都台東区浅草2-28-1
HP:http://www.hanayashiki.net

▼教育系の仕事を探す

  1. 関東で探す
  2. 東海で探す
  3. 関西で探す
  4. 北海道・東北で探す
  5. 甲信越・北陸で探す
  6. 中国・四国で探す
  7. 九州・沖縄で探す

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧