2015.02.16

【直撃】管理栄養士・栄養士になるには?|バイトル

活躍の場は病院・学校・保育園だけじゃない!?

栄養士・管理栄養士 なるには?なったら?レポート

人生とは、すなわち食べること。バイトルにも、調理補助やホールスタッフなど、フードビジネスのバイトが盛りだくさん。美味しいものは人生を豊かに、楽しくしてくれます。これからも世の中に未知なる旨いものがどんどん出てきて欲しいですな! けれども、食べ過ぎがメタボに、そして生活習慣病に直結するお年頃になってまいりました。BOMS村田です。まいど!

というわけで、昨今気になるのが「栄養士が考案したお弁当」とか「管理栄養士おススメのメニュー」などの触れ込みメニュー。見ただけで体によさそうです。食べたら長生きできそうです。でも、栄養士とか管理栄養士って病院とか給食の現場とかのイメージ。ふーん、レストランにもいるのか。 え?スポーツクラブにもいる? しかも男性も? なんだか自分が知っている栄養士・管理栄養士さん像はちょっとレトロすぎる予感。これはひとつ、調べてみるべし。

勉強はハードだけど、盛りだくさんの実習は楽しい!

やってまいりましたのは、渋谷から一駅、都心の住宅街にある東京栄養食糧専門学校。栄養士・管理栄養士を目指す学生さんが通う、歴史ある学校です。広報企画部進路アドバイザーの曽根さんにお話をおうかがいしました。

東京栄養食糧専門学校外観

校舎がいっぱいあって、まるで大学のキャンパスみたいだ。正面玄関の前には小麦のプランター。さすがです。

――早速ですが、栄養士と管理栄養士、2種類の資格があるんですね。違いを教えてください。

曽根さん「両方とも食のスペシャリストとしての資格であることに変わりはありません。ただし、栄養指導を行う対象者が変わってきます。栄養士は健康な人への栄養指導がメイン、一方、管理栄養士は病気の方への栄養指導など、より専門的な知識が必要となる場所での活躍が多いですね。」

病院にいるのはほとんどの場合、管理栄養士さんだとか。そのほか、特別養護老人ホームなど、「“命”に関係してくる」場所では、管理栄養士さんが活躍していることが多いそうです。“管理”がつくと、専門性もいっそうマシマシ。勉強も大変なんだろうなぁ…(遠い目)。

曽根さん

――栄養士と管理栄養士では勉強内容も違うんですか?

曽根さん「まず、当校では、栄養士科は2年間、管理栄養士科は4年間です。また、栄養士の資格は卒業と同時に取得できますが、管理栄養士の資格を得るには国家試験に合格しなければなりません。この受験には“受験資格”が必要なのですが、管理栄養士科では卒業と同時に得られ、卒業時の3月下旬に行われる国家試験にチャレンジできます。ただ、この管理栄養士科に入学するには筆記試験に合格しなければならないんですよ。」

筆記試験の科目は国語と理科(生物と化学から選択)。生物と化学ってちょっ…(汗)。なんと厳しい管理栄養士への道。ちなみに栄養士科は学科試験ではなく、作文だそうですが、それも入学してからがっつり勉強することが前提。が、がっつり…?

――入学してからはどんな勉強をするんでしょうか。

曽根さん「学科と実習があります。公衆栄養学、臨床栄養学、栄養教育論…学科の勉強は大学の授業並みのレベルだと思います。実習も多くて、栄養士の場合、6割は実習・実験・演習、管理栄養士の場合も5割以上は実習・実験・演習に割きます。」

実習とは、なんぞや。せっかくなので校内の設備を見せていただきながら教えてもらいましょう。うわ、見たことがないハイブリットな部屋がある。

階段つきの部屋

先生のデモンストレーションを見て学習。それから後ろの調理台で実践。なるほど。工夫されています。

実習室

実習室はほかにもたくさん! 給食関係の実習では実際に作ったものをランチとして販売するんだとか。お値段350円と格安! 栄養面はもちろんばっちり! 人気があってすぐに完売してしまうそうです。食後にはアンケートを書いてもらって次回に活かすという徹底ぶり。

理科室

これは中学・高校で言えば理科室のようなものだ!なんちゃら酸のような試薬も冷蔵庫に冷えております。本格的です。たとえば、ほうれん草にはどんな栄養素が含まれているのか、などを自ら分析してみるんだとか。食品成分表を見ればわかることも、自分の目で結果を見るのが大事。頭にしっかり入ります。

ちなみに、動物を解剖しての実験もあります。男子学生は2割ほどいるそうなのですが、男子のほうが血に弱いのはお約束とのこと。わかるわ、その気持ち。

階段

水兵リーベ僕の船~七曲りシップス、クラークかぁ~♪ 栄養士の夢に近づくための階段、それは元素記号でできている。校内には至るところに学生の勉強を助ける工夫がありました。

調理実習室

調理実習は大事です。取材におうかがいした日はちょうど西洋料理の実技試験の日でした。メニューは「オムレツ」。卵を上手く返すのが難しい。いや、すべてが難しい。朝早くから自前で卵を持参して練習する学生さんもいるとか。ちなみに日本料理のテストは「鯵の三枚おろし」とのこと。気合入れていこう!

地下には図書館がありました。これがまた、ものすごい数の専門書で壮観です。秘密基地状態です。栄養学だけじゃなくて、生化学や医学関係も豊富。レポートを書くときの調べものだけじゃなく、卒業生の方も専門書を見たくて来るんだとか。

ジム

学校にジムがある!体育の授業で使ったりもしますが、学生が放課後、クラブ活動や自らの鍛錬のために(?)使われているようです。シャワー室もあるので、風呂の代わりにしている人がいるとかいないとか…。

沢辺先生

次なる部屋にいたのは、いなせな雰囲気漂う沢辺先生。数々の料理番組の撮影に協力されてきた強者です。肩書は「マルチ料理人」。専門調理師6種中5種類保有! なんでも作れますとも! 調理実習を担当されている先生の何よりの喜びは、“学生の成長”とのこと。先生たちの愛があるから、キビシイ実習も乗り越えられるのです。

学生さんにインタビュー。夢は保育園の栄養士

カリキュラムに圧倒されつつあるところで、目下奮闘中の現役の学生さんにもお話をお聞きすることができました。栄養士科1年生の東優香(あずまゆか)さん。笑顔がキュート!

現役の学生さん

――どうして栄養士になりたいと思ったんですか?

東さん「小学校の時に、教育実習で来てくれた先生が食育の授業をしてくれたんです。それが栄養士の先生で、授業も楽しくて。そこから栄養士っていいなぁと思い始めました。あ、食べるのが好き、というのもあります(笑)」

――勉強は面白いですか?

東さん「学科はちょっと大変ですけど、実習は面白いです! 実は栄養教諭の免許も取ろうと思って、通常の授業終了後にその講座も受けています。」

――それは大変だ!でも2年間で栄養士と栄養教諭の両方が取得できるのはいいですね。アルバイトなんてする暇は…ないですよね…?

東さん「家も遠いのでなかなか難しいです。でも、冬休みに七草をパック詰めするアルバイトはしました。担当したのは「すずしろ」こと「大根」です!」

栄養士さんの卵らしい単発バイト! ちなみに学生さんたちが希望するのはやっぱりキッチンスタッフなどの食の現場。でもなにせ勉強も忙しいので、どうしてもコンビニなど勤務時間を選べるバイトが多くなるようです。

――将来はどんな場所で働きたいですか?

東さん「子どもが好きなので、保育園で栄養士として働けたらいいなぁと思っています。今、気になっている求人が2つあるんですよ。」

それはぜひ、夢を叶えていただきたい! 彼女がチェックしていたのは学内にある“キャリアセンター”に掲示されている求人票でした。

キャリアセンター

掲示板には業種別に分けられた求人票が所狭しと貼られていました。多いのは栄養士ならではの給食関係の会社や病院など。でも、最近は以前と比べて栄養士が活躍できるフィールドが広がってきたとのこと。

たとえば、どんな場所でしょう? ここは曽根さんに聞いてみよう。

曽根さん「珍しいところでは、ヘアケア用品の会社がありました。同じ栄養でも“髪への栄養”ということですね。それからドラッグストアでも薬剤師と並んで栄養士が活躍しているところが増えてきています。サプリメントや食品が販売されているからでしょう。また、アスリートの栄養管理なども栄養士の仕事です。一流選手になると管理栄養士が指名されることが多いようですよ。」

ほぅ! 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、栄養士・管理栄養士の活躍の場も増えそうとのこと。五輪は見るものじゃなくて、支えるもの。そんな人生が手に入るチャンスかも!

栄養士の資格を得るには大学・短大の栄養学科か、今回おうかがいしたような専門学校で学ぶ方法があり、卒業と同時に資格を得ることができます。一方、管理栄養士になるには今回のお話にもあった通り、国家試験に合格しなければならないのです! 受験資格は4年制の管理栄養士養成課程終了で得られますが、専門学校でこのカリキュラムを持つところは限られています。事前によく確認を。また、栄養士の資格取得後、所定の期間実務経験を積むことでも受験資格は得られます。仕事をしながらの受験準備は大変かも。心しておきましょう。

栄養士・管理栄養士は、資格の活かし方が幅広いのが魅力的。 普通に毎日の食生活に役立つ知識が得られるのもいい感じ。料理上手になれちゃうのもちょっとうれしい。 気がついたら食べ物関係のバイトばっかりやってるわーという方、この資格、検討の価値アリです!

取材協力

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧