【ニーズ上昇中】福祉タクシー運転手になるには?向いている人・やりがいを解説

高齢者や身体が不自由な方の移動・外出をサポートする「福祉タクシー運転手」。高齢化社会に伴い福祉タクシーの需要が上昇するなか、過去に介護・福祉系の仕事に携わっていた方や、ドライバーとしてタクシーやトラックを運転した経験のある人が即戦力として働ける仕事として注目されています。
今回は、福祉タクシー運転手になるにはどのような資格や経験がある人に向いているのか、そして福祉タクシー運転手として働き始めるまでの流れについて解説します。
目次
-
1人での移動が難しい方をサポート!福祉タクシー運転手の仕事
-
福祉タクシーは高齢者や身体が不自由な方の移動手段として利用されており、1人での移動が難しい方をサポートする車両として多くの人に求められています。
福祉タクシーと似た目的を持つ車両に「介護タクシー」がありますが、実はこれらには利用できる人や利用されるシーンに違いがあります。
ここでは、福祉タクシーの役割と福祉タクシー運転手の仕事について解説します。介護タクシーよりも幅広いお客さまを送迎する
福祉タクシーと介護タクシーは「人を乗せ、運賃をもらう」仕事である点は共通ですが、送迎する対象者が異なるため、運転手の役割には違いがあります。
介護タクシー 福祉タクシー 対象者 介護タクシーの対象者は要介護1~5の方でかつ、自宅・有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅、ケアハウスなどで生活をしている高齢者 要介護認定を受けているか受けていないかに限らずすべての方 付き添い 乗車できない
※介助は運転手が行う一緒に乗車できる
※介助は付き添いの方が行う資格 【必須】普通自動車第二種免許
【必須】介護職員初任者研修【必須】普通自動車第二種免許
【任意】介護職員初任者研修福祉タクシー運転手は、介護タクシーよりも幅広いお客さまを送迎するのが仕事です。「介護職員初任者研修」は必須ではないため、ドライバーになるのに必要な「普通自動車二種免許」を取得すれば仕事を始められます。
お客さまの「ここに行きたい!」を叶える
福祉タクシーは、利用者だけではなく利用目的にも制限がありません。病院への通院はもちろん、買い物や食事、レジャー施設へのお出かけ、冠婚葬祭に参列するときなど、シーンを問わず利用できるのが特徴です。
一方で、介護タクシーは必要な受診やリハビリのための通院や生活に必要な補聴器・メガネを作るといった「日常生活上または社会生活で必要な行為に伴う外出」が目的である場合にのみ利用できるので、福祉タクシーのようにプライベートな目的で利用できません。
本当は外出したいけれど、身体が不自由であることを理由に諦める方もいます。福祉タクシー運転手の仕事はそういった方の「ここに行きたい!」を叶えることなので、多くのお客さまに喜びや楽しみをもたらすことができるでしょう。福祉タクシー運転手は今、需要が高まっている
超高齢化社会を迎えている日本では、公共交通機関を自力で利用することが困難な人が増加しており、福祉タクシーのニーズは急速に高まっています。
国土交通省は2025年度末までに福祉タクシーを現在の約3万台から約9万台に増やす計画を進めており、さらに、誰もが使いやすい一般タクシー車両「ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)」の整備も進行中です。
こういった国の動きからも、福祉タクシーを運転できるドライバーは今注目されており、社会で必要とされている人材と言えるでしょう。
高齢者や身体の不自由な方の移動をサポートする福祉タクシー運転手は社会貢献度が高く、多くの人に感謝される仕事です。今後、さらに需要が高まることが予想されるため、転職先として安定したキャリアを築くことができるのもポイントでしょう。-
福祉タクシー運転手の求人を探す
-
-
福祉タクシー運転手はこんな人に向いている!
-
福祉タクシー運転手に向いている人の特徴を「経験・スキル編」と「性格編」に分けてご紹介します。
【経験・スキル編】福祉タクシー運転手に向いている人
これまでの経験から培ったスキルが、福祉タクシー運転手の仕事に活かされる場面があるかもしれません。福祉タクシー運転手に興味があるという方は、自分が実際にドライバーになったときにやりがいを感じながら楽しく働けそうかチェックしてみてください。
介護・福祉系の仕事に就いていたことがある人
介護や福祉の現場で働いたことがある方は、その経験が福祉タクシー運転手の仕事に大きく役立ちます。高齢者や身体が不自由な方に対しての配慮やコミュニケーションのスキルがすでに身についているため、福祉タクシー運転手に転職してもお客さまに対して柔軟な対応ができるでしょう。
また、介護職員初任者研修の資格を持っていればお客さまの送迎だけではなく乗降の介助も行うことができるため、対応できる仕事の幅も広がります。
実際に仕事に就いたことがなくても、過去に家族の介護経験がある人は高齢者や身体が不自由な人への気遣いができるので、新しい仕事の選択肢として福祉タクシー運転手になることを検討してみてはいかがでしょうか。タクシーやトラックの運転手として働いた経験がある人
今までタクシー運転手やバス運転手として働いていた人はすでに「普通自動車第二種免許」を取得しているので、すぐに福祉タクシー運転手の求人に応募し、働き始めることができます。
「普通自動車第二種免許」を持っていなくても、運送業でトラック運転手として働いたことがある方は、長時間の運転にも慣れており、また高度な運転技術を持っているため転職先として検討しやすいでしょう。
ドライバーから別の業種に転職するとなると、新しく覚えることが増えたり、取らなければならない資格が増えたり、就職までに時間がかかったりします。
福祉タクシー運転手に転職すれば、今まで培ってきた経験を活かしながら移動サポートが必要な方の送迎を担当し、やりがいを感じながら即戦力として働けますよ。接客業をしたことがある人
タクシー運転手はただお客さまを目的地まで送迎するだけではなく、接客も仕事のひとつです。そのため、乗客とのコミュニケーションや気遣いは、福祉タクシー運転手をするうえで必要なスキルです。
今まで接客の仕事をしたことがある人はお客さまの対応に慣れているため、運転しながら会話したり、お客さまそれぞれに合わせた対応ができたりするという点で福祉タクシー運転手に向いています。【性格編】福祉タクシー運転手に向いている人
- 人に尽くすのが好きな人
- 人の気持ちに敏感に気づける人
- 人と話すのが好きな人
- 人の役に立てたときに喜びを感じる人
福祉タクシー運転手は「人」との関わりが密接です。人に尽くすのが好きで、誰かの役に立つことにやりがいを感じる人や、人の気持ちによく気が付いて行動できる人は、福祉タクシー運転手に向いています。
仕事として適任なだけではなく、自分が働くうえでも「楽しい」と感じることができるでしょう。-
福祉タクシー運転手の求人を探す
-
二種免許がなくても大丈夫!福祉タクシー運転手になるまでのステップ
-
福祉タクシー運転手になるにはどのようなステップを踏む必要があるのでしょうか。
「普通自動車二種免許」を持っている人と、持っていない人では福祉タクシー運転手デビューまでに必要な準備と流れが異なるので、それぞれ分けて解説します。普通自動車第二種免許を持っている人
「普通自動車二種免許」を取得している方は、今すぐに福祉タクシー運転手として働き始めることができます。福祉タクシー事業を行っているタクシー会社で募集されている求人を探し、応募してみましょう。
介護職員初任者研修の資格を持っていれば経験者採用として優遇されることもあるかもしれませんが、もちろん資格を持っていない介護・福祉の現場未経験の人でも福祉タクシー運転手になることができますよ。-
福祉タクシー運転手の求人を探す
普通自動車第二種免許を持っていない人
福祉タクシー運転手として働き始めるには「普通自動車二種免許」の取得が必須です。次の5つのステップを踏んで福祉タクシー運転手としてのキャリアをスタートさせましょう。
- STEP1. 第二種免許取得制度が整っているタクシー会社への応募・入社
- STEP2. 普通自動車第二種運転免許の取得
- STEP3. 地理試験の合格(東京・神奈川・大阪の一部エリアのみ)
- STEP4. タクシー会社の研修を受ける
- STEP5. タクシー運転手としてデビューする
二種免許を持っていなくてもタクシー会社に入社できる
「普通自動車二種免許」を持っていないと福祉タクシー運転手の求人に応募できないと思っている方も多いかもしれません。求人によってはその場合もありますが、タクシー業界は今人手不足が深刻で、ドライバー未経験を積極的に採用している会社も多いです。
福祉タクシー運転手になるまでのステップとしてまずは「ドライバー未経験OK」「二種免許なしOK」で募集されているタクシー会社を探してみるところからスタートしましょう。
会社によっては入社後に免許の取得費用をサポートしてくれたり、免許を取得するための学習面のサポートをしてくれたりするところもあるので、入社してから「普通自動車二種免許」を取得し、福祉タクシー運転手としてデビューすることができます。エリアによっては地理試験の合格が必須
東京都、神奈川県、大阪府の一部エリアを担当する場合は「普通自動車二種免許」の取得だけではなく地理試験の合格が必要です。
タクシー会社によっては勉強のサポートや、福祉タクシーに必要な知識や接客スキルなどを教えてくれるところもあります。
手厚い研修があるタクシー会社は未経験でもデビューしやすいので、会社選びが重要になるでしょう。-
福祉タクシー運転手の求人を探す
-
-
福祉タクシー運転手の仕事はきつい?給与や働き方について解説
-
福祉タクシー運転手の仕事は利用者に感謝されるやりがいのある仕事ですが、人によってはきついと感じるポイントもあります。給与や働き方の面において、事前に知っておくべきことをご紹介します。
福祉タクシー運転手の仕事には特別な配慮と責任が伴う
福祉タクシー運転手が送迎を担当するお客さまは身体が不自由であることがほとんどなので、送迎や乗降時には一般的なタクシー運転手と比べてより一層の配慮が必要です。
また、一部のお客さまは感情的にも不安定な場合があるため、お客さまに合わせた対応やコミュニケーション能力が求められるでしょう。
このような点から、お客さまへの気遣いが負担となり精神的にきついと感じることがあるかもしれません。ただ、介護・福祉の現場とは異なり基本的に介助は不要で、ほとんどが座ったままの仕事になるので、体力的なきつさについては軽減されるでしょう。福祉タクシーは完全予約制で対応する
福祉タクシーは完全予約制のため、予約が集中して休む暇もなく何組ものお客さまを送迎することがあります。シフト制で勤務する間に急な予約が入った場合はそれにも対応します。
逆に暇な時間があっても、車を走らせて乗客を送迎する「流し営業」は行わないため、忙しい時間と比較的余裕のある時間帯がはっきりする仕事とも言えます。
確かにきついと言える点はありますが、シフト制の場合は自分のスケジュールに合わせて勤務することができ、プライベートとの両立がしやすいのがメリットです。自分が働きたい時間に稼ぎたいという方には働きやすく、向いている仕事でしょう。タクシー運転手の平均年収は約361万円
タクシー運転手の給与は地域や雇用主によって異なりますが、全国ハイヤータクシー連合会による統計によると令和4年のタクシー運転手の平均年収は361万3,300円です。月収にすると約30万円です。
タクシー運転手の給与は人手不足や需要の増加に伴い年々上昇しており、さらに福祉タクシーの場合は一般的なタクシーよりも料金設定が高めであるため稼ぎやすいとも言えます。
自分が頑張った分だけ給与が上がる「歩合制」を採用しているタクシー会社であれば平均年収よりも稼ぐことができる可能性は高いですが、福祉タクシーの場合は完全予約制なので「歩合制」だとお客様からの予約状況に給与が大きく影響することもあります。
安定した収入を求める方には固定給が設定されているタクシー会社を選ぶとよいでしょう。-
福祉タクシー運転手の求人を探す
-
-
福祉タクシー運転手になってよかった!と思える仕事のやりがい
-
人の支えになれている実感がある
福祉タクシー運転手の仕事は「出かけたいけれど1人では出かけられない」という人の移動をサポートする仕事として、多くの人の役に立っています。
ちょっとした食事や季節を楽しむお出かけなど気軽な外出や、習い事に通うときの移動手段として使ってもらうことで、お客さまの暮らしを豊かにでき人の支えになれている実感がある点がこの仕事の一番のやりがいと言えるでしょう。
お客さまに直接「ありがとう」と言ってもらえたり、「次も担当してほしい」とお願いされたりすると、さらにやりがいを感じられます。社会に必要とされている人材として働ける
福祉タクシーは、高齢者をはじめとした身体が不自由な方にとって今後より必要とされる移動手段になることが予想されます。
現代社会のニーズに応え、人々の暮らしを支える役割を果たしているという点において、福祉タクシー運転手はやりがいのある仕事です。自分が社会から必要とされている存在であると感じ、仕事への充実感を得られるでしょう。
転職先を選ぶときの条件に「やりがい」を求めているならば、福祉タクシー運転手としてのキャリアをスタートさせてみてはいかがでしょうか。さまざまな人とのつながりが仕事の励みになる
福祉タクシー運転手として働くと、さまざまなお客さまを送迎し、その間コミュニケーションを取る機会があります。
たくさんのお客さまとの会話を通じ、新しい学びや価値観の発見をすることもあるので、人と話すことが好きな人にとって福祉タクシー運転手の仕事は「楽しい」と感じる瞬間が多いでしょう。
お客さまのなかには送迎中の会話を楽しみにされている方もいるため、接客をこなしながら送迎をする福祉タクシー運転手の仕事にやりがいを感じることができますよ。-
福祉タクシー運転手の求人を探す
-
-
まとめ
-
福祉タクシー運転手は特別な配慮家責任が伴う一方で、社会やお客さまに貢献できている感覚を感じられるやりがいのある仕事でもあります。
「普通自動車第二種免許」を取得すればすぐにキャリアをスタートできるので、自分ならこの仕事を楽しんでできそう、経験やスキルを活かしてすぐに働けそう、と感じた方はぜひ福祉タクシー運転手の求人をチェックしてみてくださいね。
職種 の関連記事

スナックとパブの違いは?|Q&A相談室|バイトル

ガールズバーとキャバクラの違いは?|Q&A相談室|バイトル

スーパーのグロッサリー部門って?|Q&A相談室|バイトル

キャバクラとガールズバーの違いは?|Q&A相談室|高時給・高収入バイトならバイトル

スーパーの日配部門って何を扱うの?|Q&A相談室|バイトル

キャバクラでは同伴・アフターはしなきゃダメ?|Q&A相談室|バイトル

読者インタビュー:ドライバー・イベントスタッフ編

食品工場で正社員として働くのはきつい?仕事内容と向いている人を紹介!

キャバクラ・ガールズバーの「エスコート」ってどんな仕事?|Q&A相談室|高時給・高収入バイトならバイトル

クラブとラウンジの違いは?|Q&A相談室|バイトル
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!