2023.11.15

女性もタクシー運転手として活躍できる!メリットとデメリットを徹底解説

女性もタクシー運転手として活躍できる!メリットとデメリットを徹底解説

最近は街で走るタクシーを女性の運転手が運転しているケースも多くなりました。タクシー運転手として働きたいと考える女性は多いのではないでしょうか。

この記事では、女性がタクシー運転手として働くメリットとデメリットについて詳しく解説します。実際の働き方や給与、職場選びのポイントについても触れますので、ぜひ参考にしてください。

女性タクシー運転手として働く6つのメリット

女性タクシー運転手として働くうえでのメリットはどんな点にあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

メリットその1:働く時間を調整しやすい

タクシー運転手の仕事はシフト制のため、自分のライフスタイルに合わせて働くことができます。日中だけ働きたい、残業なしで働きたいという希望も叶えられます。

【女性タクシー運転手の働き方事例1】昼日勤(朝から夕方までの8時間勤務)で週5日勤務の場合

1ヶ月の乗務例 昼日勤で週5勤の場合

【女性タクシー運転手の働き方事例2】隔日勤務(朝から翌日朝までの所定労働時間14時間30分、休憩時間3時間勤務)の場合

メリットその2:がんばりがしっかり評価される

タクシー運転手の給与は、がんばっただけ増える歩合制が多いです。自分の努力が直接給与に反映されるため、モチベーションを保ちやすい職場環境と言えます。

一方で歩合制と聞くと、たくさん働かなければならないのでは…とか、ノルマが厳しいのでは…といった不安を感じる方もいるのではないでしょうか。タクシー会社では月ごとの乗務回数の上限が定められており、最低給与保証のある会社がほとんどなので安心して働けます。

メリットその3:活躍の場が多い

近年では妊婦応援タクシーや介護支援タクシーなどの特化したタクシーサービスが増えており、女性運転手のニーズが高まっています。女性ならではの優しさや気配りが求められる場面も多く、活躍の場が広がっています。

メリットその4:研修制度が充実

多くのタクシー会社では、運転手として働くのに必須の普通自動車第二種運転免許取得の支援や各種研修が充実しています。場合によっては免許取得費用を全額援助してくれる会社も。

未経験からタクシー運転手として働く人が70%と、土地勘や運転技術に自信のない方も安心して始められます。

メリットその5:女性が働きやすくなる支援のあるタクシー会社もある

「女性運転手応援企業」認定制度という女性運転手が働きやすい企業を認定する国の制度が設けられているのも追い風となって、女性が働きやすい環境を整えているタクシー会社が増えています。認定制度を受けた事業者は749社(2022年時点)にのぼり、勤務体制の整備や制服の工夫、施設の改善などが行われています。

認定を受けている事業者は以下のページで探すことができます。

国土交通省 認定事業者一覧

【女性運転手応援企業認定制度とは】
国土交通省がタクシー事業での女性運転手の新規就労・定着を促進するために設けた制度です。女性運転手の採用に積極的な取り組みを行い、子育て中の女性が働き続けられる環境を整備している事業者を認定し、その情報を国が公開しています。認定をうけるためには、女性運転手の雇用目標の設定や働きやすい労働環境の整備、労働環境に関する情報の公表などが必要です。

参考)国土交通省「女性運転手応援企業認定制度

メリットその6:個人タクシー開業で独立も目指せる

自分のスケジュールを自由に決められて、タクシー運転手の利益がすべて収入となるのが個人タクシーの魅力。オーナーが自分なので、自分の価値観にあう独自のサービスも提供できます。

個人タクシーとして開業するには、タクシー会社などでの運転手経歴が10年以上必要なため、ゆくゆくは独立したいと考える方も、まずはタクシー会社で運転手としてキャリアを積みましょう。

未経験・主婦歓迎のタクシー運転手の仕事を探す

女性タクシー運転手の2つのデメリット

タクシー運転手となる女性が増えてきており、働きやすさは大きく改善されてきています。しかし、女性タクシー運転手として働く上でのデメリットもまったくないわけではありません。どんな点がデメリットなのか、みていきましょう。

デメリットその1:お客様を選べない

どんな接客業にもいえることですが、タクシー運転手も乗車を希望するお客様を選ぶことはできません。このことは特に夜間・深夜帯に働くうえで、女性運転手にとって不安要素となるかもしれません。

しかし多くのタクシー会社では、防犯カメラや防犯仕切り版の設置、緊急通報システムの導入など、運転手の安全を確保するための対策を何重にもとっています。こうした対策もあって、タクシーに関わる犯罪は近年減ってきています。

デメリットその2:道を覚えるのが大変

タクシー運転手は、道に詳しいというイメージがあります。すべての道に精通するとなると、なかなか覚えるのは大変そうに思えますね。

でも最近はほとんどのタクシーに高性能なカーナビが標準装備されており、道路情報をリアルタイムで知ることもできます。カーナビの力を借りながら走っているうちに、自然と道を覚えていく運転手が多いようです。タクシー会社が地元の道路事情を詳しく教えてくれるなどのサポートもあるので、働き始めであまり道に詳しくなくても問題ありません。

女性タクシー運転手になるには

タクシー運転手になるためには、普通自動車第二種運転免許が必要です。なお、いま持っている自動車免許がオートマ車限定でも問題ありません。通常の一種免許と同様に、二種でもAT限定免許がありますので取得できます。いま使われているタクシー車両のほとんどがAT車です。

多くのタクシー会社では二種免許の取得支援や研修を提供しているので、タクシー運転手になりたいと考えるなら、まずはタクシー会社に就職することから始めるのがよいでしょう。

なお二種免許を持っていても、いきなり個人タクシーを開業することはできません。まずはタクシー会社に入社して運転手としてのキャリアを10年以上積むことで、個人タクシーを開業することができます。

では自分に合ったタクシー会社を選ぶにはどうすればよいのでしょうか。

BOMSは、以下の点でタクシー会社を選んでみるのをおすすめします。

●自分に合うタクシー会社を選ぶポイント
  • 女性ドライバーの活躍を積極的に支援している会社かどうか
    女性専用の更衣室や仮眠室、託児所など女性向けの設備がある会社も増えています。また、実際に足を運んで、先輩女性運転手の話を聞いてみるのもよいでしょう。
  • 防犯対策やカーナビ、スマート決済などの各種装備が充実している会社かどうか

安全面や働きやすさだけでなく、装備の充実度は乗車するお客様の快適さにもつながり、営業成績にも影響します。配車アプリなどに参加しているかどうかもチェックしてみると、営業機会が増えて効率よく収入を上げる働き方ができるでしょう。

自分の条件に合ったタクシー会社を選ぶためには、バイトルで求人情報から探すことをおすすめします。体験・見学ができる会社もありますので、まずは気軽に連絡をとって足を運んでみてください。

未経験・主婦歓迎のタクシー運転手の仕事を探す

まとめ

海外からの観光客が徐々に戻り、2024年にはタクシー運転手の労働時間が規制されて、タクシー運転手の人手不足感はより強くなっていくことが予想されています。

タクシー運転手の需要が増えるほど、女性が歓迎され、女性にとって働きやすい環境へと改善が進むことが今後も期待されます。

家庭との両立や子育てをしながらも安定した収入を得られるタクシー運転手は、多くの女性にとって魅力的な仕事です。

タクシー運転手の仕事を探すなら、バイトルで探してみてください。あなたに合ったタクシー会社がきっと見つかるでしょう。

未経験・主婦歓迎のタクシー運転手の仕事を探す

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧