銭湯のバイトはきつい?高校生・大学生でも働ける?仕事内容や時給も詳しく解説

銭湯のバイトはきつい?高校生・大学生でも働ける?仕事内容や時給も詳しく解説

学生におすすめ!

銭湯バイトの求人を探す

銭湯バイトは、最近の銭湯やサウナブームに伴って注目されつつある仕事です。とはいえ「銭湯バイトの仕事内容はきついのでは?」「髪型に厳しい規程があるのでは?」などといった懸念があり、なかなかバイト応募に踏み切れない人もいるかもしれません。

この記事では、銭湯バイトの仕事内容や時給、銭湯バイトを選ぶメリット・デメリットについて詳しく解説します。

高校生・大学生でもできるのか、髪色やネイルに決まりはあるのか等の気になるポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

銭湯のバイトの仕事内容

銭湯のバイトはおもに下記4つに分けられています。

  • フロントスタッフ
  • 清掃スタッフ
  • 館内巡回スタッフ
  • レストランスタッフ
  • サウナ・岩盤浴のサービス

ここでは、それぞれの仕事内容を詳しく紹介していきます。

フロントスタッフ

<フロントスタッフの仕事内容>
  • ロッカーキーやバスタオルなどの受け渡し
  • 料金やシステムの説明
  • 会計
  • 施設案内 など

発券機で入湯料を支払うタイプの銭湯は、お客さまからチケットを受け取るだけでOKです。大きな銭湯では、ロッカーキーのリストバンドで館内の買い物ができ、帰るときにまとめて受付で支払いするシステムを導入しているところもあります。

お客さまから質問されることもあるので、施設やシステムについて把握しておくことが重要です。さまざまなお客さまに対して適切な対応をすることで、コミュニケーション能力や接客スキルを学べますよ。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

清掃スタッフ

<清掃スタッフのおもな仕事内容>
  • 館内の清掃
  • 館内のゴミ回収
  • サウナマットやバスマットの交換
  • 回収したマット類やバスタオルの洗濯 など

フロントやロビーなどの掃除は営業時間が終わってから行うことが多いものの、脱衣所は髪の毛や水滴で汚れやすいので、サウナマットやバスマットの交換も含めて営業時間中もこまめに掃除をします。

浴槽の掃除はほとんどが営業時間外に行われることが多いです。水を抜いてからブラシで浴槽を磨いたり、壁やシャワー回りなどを掃除したりするのが仕事です。

使用後のタオルや館内着の回収、ドライヤーの整備や備品のチェック補充なども行うので、思ったよりも仕事内容が多いと感じる人もいるかもしれません。

きれい好きで、普段から身の回りを掃除するのが苦にならない人や、黙々と作業する方が好きな人には向いていますよ。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

館内巡回スタッフ

<館内巡回スタッフのおもな仕事内容>
  • 施設内の巡回
  • 椅子や桶の整理
  • 設定温度や水質のチェック
  • シャンプーやボディーソープ、ヘアブラシ、ドライヤーなどアメニティの確認・補充 など

銭湯やサウナで具合が悪くなってしまっている人がいないか、何かトラブルが起きていないかなどを定期的に見回るのがおもな仕事です。周りの変化に気づける観察力に加えて、臨機応変な対応が求められます。

浴槽の設定温度や水質が適切かどうかチェックしたり各種アメニティを補充したりするのも巡回スタッフの役割なので、お客さまが快適に銭湯を利用するための重要な仕事を担っています。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

レストランスタッフ

<レストランスタッフのおもな仕事内容>
  • 席への案内
  • 注文取り
  • 料理やドリンクの提供
  • 会計 など

銭湯内にレストランが併設されている場合は、一般的な飲食店と同じくホールとキッチンに分かれてバイト募集されていることが多いです。

銭湯によってはフードコートのようにお客さま自身が席を選び、購入した食券と料理をカウンターで交換するセルフサービス方式を採用していることもあります。この場合、注文を取ったりレジ対応したりせずに済むため、一般的な飲食店よりも仕事内容が楽だと感じやすいでしょう。

バイトのついでに銭湯を割引もしくは無料で使えるケースも多いため、一人暮らしの大学生は特に銭湯内のレストランを選ぶのがおすすめですよ。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

サウナ・岩盤浴のサービス

サウナや岩盤浴が完備されている銭湯の場合は、それらの施設についての説明や見回りをするバイトが募集されています。

発汗作用を促すサービス「ロウリュウ」を導入している銭湯では、うちわやバスタオルを使ってお客さまに熱波を送る「熱波師」の仕事もあります。

よい汗をかいてもらうために熱風を送るほかにも、お客さんを楽しませるためのトークスキルや、お客さまの体調変化に気づけるどうかも重要です。

昨今のサウナブームにより、需要も高まっている仕事といえます。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

銭湯のバイトは実際にどれくらい稼げるの?

バイトルで掲載されている東京都の銭湯バイトの平均時給は、以下の通りです。

東京都の平均時給 1,178円

※2024年7月時点、バイトル掲載案件の温泉・銭湯の平均時給

当然地域によって差はあるものの、なかには時給1,400円以上の求人もあり、高収入も期待できます。

深夜・24時間営業している銭湯なら、深夜のシフトに夜勤で入ることも可能です。より時給アップを狙えるため、ガッツリ稼げるバイトを探している大学生にもおすすめでしょう。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

高校生や大学生にもおすすめ!銭湯で働くメリット

銭湯バイトは、メリットがたくさん!高校生・大学生にも銭湯バイトをおすすめしたい理由について解説します。

無料で銭湯を利用できる場合がある!

バイト終わりに、無料で入浴させてもらえる銭湯もあります。働いて汗をかいたあと、無料でお風呂に入ってスッキリして帰れるのは嬉しいですよね。

なかには、お風呂だけでなく岩盤浴も無料で利用できることも。一人暮らしで自宅の水道代を節約したい人にもぴったりなので、バイトに応募する前に施設内容や福利厚生をチェックしておきましょう。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

単純作業が多いので仕事を覚えるのが簡単!

銭湯のバイトは、受付や会計、清掃など単純作業が多いので、比較的仕事を覚えやすいのもメリットです。

複雑な作業を避け、すぐに覚えられるバイトを探している高校生・大学生にも向いていますよ。初めて銭湯で働く人でもすぐに仕事に慣れやすいでしょう。

受付でのお客さま対応で学んだコミュニケーションスキルやレジ打ちの経験は、別の職種のバイトでも活かしやすいですよ。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

まかないや社割がきくところもある

レストランがある銭湯は、無料でまかないが食べられたり、社割を利用してお得に安く食べられたりするケースもあります。

一人暮らしの大学生は食費を浮かせることができるので助かりますよね。さらに銭湯を無料で使える場合は、食費だけではなく水道代も節約できます。

銭湯の求人を選ぶときは、まかないの有無にも注目してみるとよいでしょう。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

意外ときつい?銭湯バイトで働くデメリット

銭湯バイトは「きつい」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、実際どうなのでしょうか。ここでは、銭湯バイトで働くデメリットもご紹介していきます。

銭湯が自分にとって働きやすい仕事内容・環境かどうか、チェックしてみてくださいね。

体力的な負担が大きい仕事もある

銭湯バイトの仕事内容によっては、体力的な負担が大きい場合もあります。例えば、清掃スタッフは排水溝や浴槽、脱衣所などの掃除で体を動かすことが多いのが特徴です。

水分を吸ったタオルを何枚も運んだり、かがんで掃除したりすると、足腰に負担がかかることがある点には注意が必要でしょう。

また、巡回スタッフやサウナ・岩盤浴のサービスに携わるスタッフは、蒸し暑い場所で作業することになります。熱中症や脱水症状などにも気を付けなければなりません。

潔癖症の人にとってはつらいかも

銭湯のバイトは、不特定多数の人が利用する浴槽やシャワー回り、脱衣所などの清掃を担当することになります。

排水溝に溜まった髪の毛やゴミを処理したり、人が使ったタオルを回収したりする機会も多いため、潔癖症の人にとっては衛生面できついと感じることがあるかもしれません。

銭湯バイトの仕事は清掃だけではないので、担当が分かれている場合は清掃スタッフ以外を選ぶのがおすすめですよ。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

銭湯バイトについてよくある質問!Q&A

ここでは、銭湯バイトに関する気になるポイントについてQ&A形式で解説していきます。

忙しい学生でも働ける?シフトの融通はどれくらい利くの?

週に何回シフトに入らなければならないかは、それぞれの銭湯によって異なります。

早朝~深夜まで営業している銭湯を選べば、自分が好きな時間帯にシフトを入れやすいですよ。ただし、高校生は午前5時から午後10時の間までしか働けない決まりなので、勤務時間には注意が必要です。

学校終わりの数時間だけ働きたい人、ほかのバイトと両立しながら働きたい人とってもシフトの融通は利きやすいと言えるでしょう。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

派手な髪色や髪型・ネイルをしていても働ける?

銭湯は、髪色・髪型自由で働ける職場もあります。

フロントの受付を担当するのか、館内の清掃を担当するのかの役割によっても規程が変わるかもしれませんが、長すぎる髪は結んで清潔な印象を与えられる見た目の方がよいかもしれません。

ネイルについても、髪色・髪型と同様バイト先によって規程が異なります。受付での案内や清掃に影響が出るような派手すぎるネイルはNGとしているケースもありますよ。

バイトルでは、髪色・髪型自由の銭湯バイトの求人を簡単に探せます!以下から自分が働きたいエリアを選択して、おしゃれしながら働ける銭湯バイトを見つけてみてくださいね。

髪型・髪色自由!
銭湯バイトの求人を探す

銭湯はどのタイミングが忙しい?

家族連れが多くなる土日祝日は混み合うため、忙しくなることが予想されます。特に年末年始やお盆、ゴールデンウイークといった長期休暇は1年の中でも繁忙期です。

初めて銭湯でバイトすることを検討している人は、まずは比較的来客数が落ち着いている平日をメインにシフトを組んでもらえるか相談してみることをおすすめします。慣れてきたら土日祝日、長期休暇と入っていけば自分のペースで成長していけるでしょう。

それでも不安な人は、応募を検討している銭湯の口コミや評判を調べてみると、混雑状況が分かるかもしれません。

学生におすすめ!
銭湯バイトの求人を探す

まとめ

銭湯のバイトには、フロントや清掃、レストラン、熱波師などの仕事があります。仕事内容を選んで働ける場合もあるので、自分に向いている役割をチェックしたうえでバイトに応募してみてくださいね。

仕事終わりに無料で入浴できたり、まかないがあったりするところも銭湯バイトの魅力。しっかり働いたあとに銭湯でゆっくりと汗を流せると、リフレッシュできますね。

バイト終わりの楽しみを作りたい人や、一人暮らしの大学生にもおすすめです!

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧