マグナムメイドサービスの荷揚げバイト。業界大手の豊富な経験と工夫で、人間関係でも体力面でも始めやすい

マグナムメイドサービスの荷揚げバイト。業界大手の豊富な経験と工夫で、人間関係でも体力面でも始めやすい

※本記事は株式会社マグナムメイドサービスの提供によるPRです。
※【ご注意】本記事は2024年7月時点の取材に基づき作成しています。給与や各種制度は変更されている可能性がありますので、必ず応募時に公式サイトや求人ページで最新の情報をご確認ください。

株式会社マグナムメイドサービスは、全国に拠点を持つ荷揚げをメイン事業とした実績豊富な会社。基本的に手作業で資材の運搬を行う荷揚げは、人材不足・工期の短縮化が進む建設業界において、「なくてはならない業種」とまで言われています。

「現場」「荷揚げ屋」というと、さまざまな口コミもあるため、体力がもつか、現場になじめるかなど、心配される方もいるかもしれません。

そこで、現場のリアルを探るべく、マグナムメイドサービスに直撃取材しました。入社半年の社員や統括部長など、多様な視点から荷揚げバイトの魅力や仕事内容をご紹介します。

興味はあるけど、わからないことも多いし不安。そんな方にオススメの内容です。

荷揚げの作業に興味がある方は
マグナムメイドサービスの求人を探す

目次

プライベート優先で稼げる。マグナムメイドサービスってどんな会社?

マンションや商業施設、ホテルなど、全国各地のさまざまな建設現場を担うマグナムメイドサービス。業界を牽引する一社として、社員だけでなく、アルバイトスタッフにも働きやすい職場環境を整えています。

勤務エリア 全国
業界・職種 資材搬入・荷揚げ・軽作業など
会社の方針・テーマ 「安心して働ける会社 安心して仕事を頼める会社」
従業員が安心して働ける職場環境と良好な人間関係を構築することは、従業員の満足度を高め、それが仕事の安全と品質の向上に直結します。結果として、お客様も安心して仕事を依頼できる会社となると考えています。
待遇・福利厚生
  • 昇給あり
  • 交通費全額支給
  • 日払い・前払い・週払い制度あり
  • 各種手当あり(残業・皆勤・特別手当、家族・子供手当など)
  • 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
  • 制服貸与
  • お友達紹介キャンペーン実施中
  • 資格取得支援制度(取得費用は全額会社負担+仕事を休んで講習を受講した際の手当を支給)
  • 正社員登用あり
  • 正社員登用後、入社1か月でお祝い金10万円支給
WEB登録有無 あり。
スマホを利用して、自宅で面接を受けられます。TELかWEBにて応募後、ご指定のアドレスに WEB面接予約のメールを送信します。

▼インタビューに協力してくださった社員のみなさん

Yさん(20代)社員

【Yさん(20代)入社半年】
高校卒業後、正社員としてマグナムメイドサービスに入社。入社理由は「稼ぎたかった」から。

学生時代はバレーボールと陸上競技に励んでいたアスリート。

Kさん(20代)社員

【Kさん(20代)入社4年半】
前職でも現場職を経験。友人に誘われマグナムメイドサービスに入社。

最近は現場のリーダーなど、社員・アルバイトスタッフをまとめる役割が増えてきた。

Mさん(50代)サービスセンター長

【Mさん(50代)入社26年】
京都エリアの社員・アルバイトスタッフを管理するサービスセンター(SC)長

マグナム一筋26年目のベテラン社員さん。

Hさん(30代)統括部長

【Hさん(30代)入社19年】
阪神エリアの社員・アルバイトスタッフをまとめ上げる統括部長

新人をサポートするために現場に足を運ぶことも多い。

特徴①柔軟に働ける|週1日~OK。急な休みや飛び込み勤務も対応可能

▲マグナムメイドサービスでは夢を追いかけながら働く人も多い

マグナムメイドサービスでの勤務はシフト制で、週1日~週6日まで自由に出勤日を選べます。長期休みの間はしっかり稼ぐけど、普段は週1日程度で勉強に集中したい学生の方や、がっつり稼ぎたいから週5日~6日でシフトに入りたいといった方に、特にオススメの職場です。

また、シフト提出後の変更にも柔軟に対応しています。予定が入り出勤できなくなった場合は、1週間前までならシフト変更が可能。一方、予定がなくなり急に出勤できるようになった場合は、飛び込み勤務もできます。

社員もアルバイトも現場固定ではなく、人数を調整しながらいろいろな現場で働くため、タイミングによってはご案内できない場合もありますが、「2日後、この現場どう?」など可能な限り対応してくれます。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
社員含め自分が働きたいときに働けます。グループLINE®などで「この日入れる人?」と連絡が入ることもあり、飛び込み勤務ができる環境でもあります。

どの現場に入るかは日によってバラバラなので、誰がどれだけ働いているかは誰も気にしません。少ししかシフトに入れなくても気にする必要はありませんよ。

特徴②しっかり稼げる|ひと現場4時間6,500円。早く終わっても全額支給

週6日働く社員のKさん

▲日払いや週払いの制度など嬉しい待遇・福利厚生も

マグナムメイドサービスでは、通常ひと現場4時間。ひと現場6,500円の給与が保証されているため、作業が3時間や2時間で終わっても、変わらず6,500円が支給されます。
一方、作業が長引いた場合は、1分単位で残業代が支給されるので安心です。

台風やゲリラ豪雨などの極端な悪天候でない限り、作業が中止されることはありません。取引先が豊富で、紹介できる現場も豊富なので安定して稼ぐことができる環境です。

※給与については2024年7月時点の一例です。給与は現場や時期により異なりますので、必ず最新の求人情報をご確認ください。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
「え、これでもう作業終了?」という現場も少なくありません。

どういった現場に当たるかは行くまでわかりませんが、作業時間に関わらずきっちり給与をもらえるので効率よく働けば働くほど得をします。それもこの仕事の魅力の一つかもしれません。もちろん丁寧に仕事をすることが前提です。

特徴③未経験歓迎|未経験スタートが90%超。カンタン作業から始められる

仕事内容を確認する統括部長のHさんと新人社員のYさん

▲仕事へのスタンスから細かいテクニックまでしっかり教えてくれます

マグナムメイドサービスには未経験で入ってくる方がほとんどです。はじめは先輩スタッフがマンツーマンで教えるため、安心して覚えていくことができます。

基本的な作業の進め方はもちろん、資材の楽な運び方や、安全面で意識することなどを丁寧に教えていきます。独り立ちするまでの目安は、勤務日数や個人の適性にもよりますがだいたい2か月~半年ほどです。

内装仕上げの大手施工会社が取引先となり、比較的軽量な建築資材を扱うことも多いため、未経験の方には作業が楽な現場を紹介することが可能です。まずは、人手が足りている現場などで台車に資材を積むといった難易度の低い作業から始め、徐々に慣れてもらいます。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
ボクも未経験から始めたのですが、先輩が丁寧に教えてくれたおかげもあり2か月ほどで独り立ちできました。

資材や現場に合わせて、最適な作業ができるようになるにはまだ時間がかかりそうですが、ひと通りの作業を覚えるのはそんなに難しくありません。

マグナムメイドサービスが気になった方はお仕事を見てみる

【現場社員にインタビュー】「荷揚げ屋」として働く魅力4選

入社半年の新人社員さんと、入社4年半になる女性社員さんに、マグナムメイドサービスで働く魅力をうかがいました。「なるほど。これなら働きやすい!」と感じた魅力を4つご紹介します。

【魅力①良好な人間関係】気さくな人が多く、コミュニケーションが活発

――現場仕事は体育会系で厳しいイメージがあるのですが、実際はいかがでしょうか。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
マグナムはむしろおだやかな雰囲気です。気さくな先輩が多くていつも声をかけてくれますし、休憩時間もみんなでご飯を食べにいったりと、和気あいあいと過ごしています。

作業中は安全面に配慮して注意を受けることもあるのですが、必要以上に厳しい言葉を言われることはないですね。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
みんなコミュニケーションをとても意識していると思います。最近私は現場リーダーを任されるなどスタッフをまとめる役割が増えていることもあって、1人ひとりへの声かけをさらに意識するようになりました。

特に新人さんには積極的に話しかけて、相談しやすい関係を築くようにしています。先輩から指導をうけた新人に「気にしすぎなくていいよ」などのフォローも欠かさないようにしていますね。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
最初につきっきりで仕事を教えてくれる先輩がいるのもありがたかったです。作業中のわからないことや困ったことは気軽に相談や質問ができましたし、先輩たちの輪のなかにもスッと入っていけました。

休憩時間に会話を楽しむ3名の若手社員

▲休憩中はゲームなど趣味の話で盛り上がることも

Mさん(50代)サービスセンター長

Mさん(50代)サービスセンター長
休憩時間は楽しく過ごして、作業が始まったら集中。ここをしっかり切り替えないとミスや事故につながるので、ベテランや社員が率先して声をかけて、全員でメリハリをもって働いています。

【魅力②体力面への配慮】ムリせずに、できることから始められる

――重い資材の運び入れは体力的な負担が大きくありませんか。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
確かに体力が必要な仕事ではあります。でも、入社していきなりアレもコレも任されるわけではありません。

はじめは軽めの資材から、少ない量から、というように少しずつ体を慣らしていけるので、体力も筋肉も徐々に身につきます。

現場の草抜きや資材整理といった「軽作業」から始めることもできるんですよ。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
規模が大きい現場では工事用エレベーターや重機を準備したり、長く重い資材を運ぶ際には台車を用意したりと、作業の負担を軽くする機械や道具も多いです。

――1人あたりこれだけ運ばなければいけないなど、作業量にノルマはあるのでしょうか。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
1人あたりのノルマはありませんが、荷揚げする資材の量は決まっているので時間内に作業全体を終わらせる必要はあります。

ただ、新人さんや体力的に不安がある人に「もっと運べよ」なんて言う人はいないので、ムリはしなくて大丈夫です。

もちろん、たくさん運べる人や作業が早い人には昇給などのかたちで評価がつきますよ。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
資材の中には鉄製の扉など70kg近いものもあるのですが、そういった資材は男性スタッフを中心に対応可能なスタッフが運ぶようにしています。代わりに、搬入の補助だとか自分ができる別の作業を積極的に行うようにしています。

できないことを責められることはまったくないですし、少し悔しい気持ちはありますが後ろめたさを感じる必要もないと思っています。

軽い資材を運搬する現場社員

▲新人は軽い資材から。持ち方や運び方を練習し、徐々に任せていく

Hさん(30代)統括部長

Hさん(30代)統括部長
マグナムには「軽作業部」(※8:00~17:00の8時間勤務。給与体系は異なります)という部署があります。

仕事内容は現場の清掃や職人さんの補助作業などで、ベテランの中には「はつり作業(コンクリートを削る作業)」といった専門的な仕事をする人もいます。

体力的な負担が少ないことから、現場仕事に慣れるという意味で軽作業から始めてもらうこともあります。

【魅力③安全対策】情報共有や声かけを徹底。先回りして危険を回避

――建設現場では危険なことも多いかと思いますが、安全面で気を配っていることなどはありますか。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
情報共有は大切にしています。作業前、スタッフ全員で集まってその現場で気を付けることを確認します。

例えば、立ち入り禁止の場所とか、段差が多いから足元を意識しようとか、現場ごとの注意事項はしっかりと全体に共有されますね。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
長さのある資材だと意図せず人やモノにぶつけてしまうことがあるので、運ぶときの声かけなどは気を付けていますね。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
会社全体でも外部の講師を招いた「安全協議会」という名の講習会を年に一回開催しています。安全な作業はマグナムメイドサービスが提供する大切な価値の一つでもあるので、すごく意識しています。

新人ほど一生懸命頑張ってくれるのですが、無事に作業が終わること自体が大切なのでくれぐれもムリはしないようにと伝えています。

フォークリフトを運転する社員と安全点検を行う現場責任者

▲フォークリフトを誘導。事故防止のための安全確認に余念がない

Mさん(50代)サービスセンター長

Mさん(50代)サービスセンター長
安全面に関しては徹底した教育を行っています。少しでもヒヤっとすることがあれば作業を中断して、何がいけないのか、何をどう気をつければいいのかなどをしっかりと伝えるようにしています。

【魅力④やりがい多数】ひと仕事を終えるたび、達成感が気持ちいい

――荷揚げのお仕事をしていてやりがいを感じるのはどんなときでしょうか。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
仕事終わりですね。達成感があってすごく気持ちがいいんですよ。

大量に積み重なっている資材を見て、最初は「こんなの運びきれるのかな」と思うのですが、少しずつ量が減り、最後キレイになくなったのを見るとスッキリします。

Yさん(20代)社員

Yさん(20代)社員
職人さんから感謝されることが多いのもやりがいの一つです。

大工や左官といった職人さんたちが作業しやすくなるために荷揚げという仕事があるので、「マグナムさんの荷揚げは資材の扱いが丁寧だし、俺ら職人が作業しやすいように考えて運んでくれている」なんて言われると頑張ってよかったなと思います。

Kさん(20代)社員

Kさん(20代)社員
街を歩いていて「ここ、私が仕事した建物だ」なんて頻繁に感じられるのもこの仕事の面白さだと思います。経験を重ねるにつれてそういう体験も増えていくので、長く働き続けるモチベーションにもなりますよ。

マグナムは全国的に話題になるぐらい有名かつ大規模な建物の現場に関われる機会も多く、やりがいがありますね。

仕事終わりに労い合うマグナムメイドサービスの現場社員たち

▲チームワークが大事な仕事。全員でやり切る

マグナムメイドサービスが担当している現場のひとつ

▲大きな現場に関われるのもやりがいの一つに

Mさん(50代)サービスセンター長

Mさん(50代)サービスセンター長
資材の量が多い大変な現場ほど、作業終わりに「お疲れ!」なんてみんなで言い合うのが楽しいんです。

この仕事は数日かけて大きな作業をするというよりも、1回の現場で運ぶ資材の量が決まっていることが多いので、毎現場「よし、やりきった」という達成感を味わえます。

荷揚げのイメージが変わった方は、
マグナムメイドサービスの求人を探す

【仕事内容を詳しく解説】シンプルだけど奥が深い荷揚げ作業

「荷揚げ」がどういったお仕事なのか、なんとなくのイメージしか付かないかもしれません。一言でいえば「資材を運び込むこと」ですが、ここではより具体的な内容を作業の流れに沿って紹介します。注意点と合わせてチェックしてください。

【荷下ろし】搬入(運び入れ)しやすくする下準備

トラックから資材を下ろす現場社員

▲トラックの荷台から資材を下ろしていきます

フォークリフトを操作し、資材を運搬する現場社員

▲フォークリフトなどの重機を使うことも

トラックから資材を下ろし、指定の場所に運びます。資材には、木材、石膏ボード、バスタブ、窓サッシなどがあり、重いものでは70kg以上もあります。基本的には手作業で行われますが、重機を操縦するスペースがある現場ではフォークリフトなどを使うこともあります。

Hさん(30代)統括部長

Hさん(30代)統括部長
使用する重機資格の取得は会社が費用を全額負担します。講習を受講するために仕事を休んだ場合は手当も支給していますよ。

有資格者には紹介できる現場が増えるので、積極的に資格取得をめざしてほしいですね。

【搬入①】指定された場所へ資材を運ぶ

長く重い資材を運ぶ社員のKさん

▲搬入のコツは持ち方7割、筋力3割

大きな資材を運搬する現場社員

▲運ぶ資材はさまざま。それぞれに適した運び方があります

荷下ろしした資材を、建物内の指定された場所へと運びます。運ぶ場所は現場のリーダーが指示をくれるため、自分で判断する必要はありません。

搬入中は資材を傷つけないように注意が必要です。資材の運び方や持ち方は先輩スタッフがしっかりと教えていくので未経験の方も安心して始められます。

【搬入②】大きな現場では工事用エレベーターを利用

大量の資材を一度に上階に運ぶ工事用エレベーター

▲専用の工事用エレベーター。大量の資材を運び上げることができます

量が多く、搬入距離が長い場合は作業を効率化するために機械や道具を使用します。

高層のマンションや病院、商業施設などの大きな現場では工事用エレベーターを活用。1階で資材を積み込み、資格を持つスタッフが操作して上階へ運びます。

エレベーターを使えない現場では手作業で運搬します。階数が多い場合はバケツリレー方式で資材を上階まで運ぶこともあります。

【搬入③】横移動が多いときは専用台車で運搬

細い通路で資材を運ぶのに便利な専用台車

▲長さのある資材は専用の台車を使います

台車を使い、協力して長い資材を運ぶ2名の現場社員

▲運ぶときはぶつけないように注意が必要

横移動が多い現場では台車を使って搬入します。これにより体力的負担が減るだけでなく、一度に大量の資材を運べるため効率的です。未経験者や体力に不安がある人は、台車に資材をのせる補助業務作業から始められます。

Hさん(30代)統括部長

Hさん(30代)統括部長
スムーズに作業を行うため、道具は積極的に使用します。手作業が最も効率的で安全な場合は手作業で行いますが、スタッフにムリな負担を強いることはありません。

【整頓】運んだ資材を整列してキレイに配置

破損しないように慎重に資材を置く新人社員Yさん

▲資材を破損させないよう角から丁寧に置くのがポイント

現場社員によってキレイに整頓された資材

▲キレイに整列させることで次の作業がしやすくなります

資材を搬入後、丁寧に配置して作業が完了します。大工や左官などの職人さんが次の作業をしやすいように整列して配置します。配置の指示は現場のリーダーから出るため、その指示にしたがって置いていけばOKです。

以上を繰り返し、すべての場所に資材を運び込んだら作業完了です。組立や建設作業に加わることはありません。

Hさん(30代)統括部長

Hさん(30代)統括部長
資材を置く際は、衝撃で破損することがあるため丁寧な作業が必要です。指を挟んだりしないように、配置のコツもしっかりと教えていくので安心してください。

荷揚げの理解が深まった方は、
マグナムメイドサービスの求人を見てみる

マグナムメイドサービスで働くにあたって知ってほしい4つのポイント

マグナムメイドサービスで働くのに経験も資格もいりません。ですが、知っておいて欲しいことが4つあります。実際に働く前にぜひご確認ください。

【ポイント①安全が最優先】大声での注意喚起は、あなたのため。周りのため

作業中に「そこ気を付けて!」など大きな声で注意を受けることがあります。しかし、これはケガや事故が起きないようにするため。現場経験が浅いと注意を受ける頻度が多くなることはありますが、怒っているわけではなく、安全への意識づけのためです。

先輩も同様に指導を受けてきて、安全意識を高めてきました。大きな声や強い口調が「こわい」「きつい」と気になるかもしれませんが、落ち込む必要はありません。

会社としてもパワハラや暴言にならないよう、社員を対象に講習を行うなど十分注意を払っていますし、「パワハラ・セクハラ相談窓口」を設置して、問題を即座に解決・解消できる体制を整えています。

【ポイント➁徹底した体調管理】屋外の仕事だからこそ小まめに休憩。絶対にムリしない

屋外作業が多いため、特に夏場は体調管理が重要です。現場により多少異なりますが、1時間ごとに15分の小休憩をはさんだり、熱中症対策のタブレットや経口補水液を会社が提供したりしています。

個人でも寝不足や二日酔いを避け、バランスの取れた食事を心がけます。もし、作業中に体調に異変を感じたら遠慮せずに申し出て、しっかり休むことも大切です。

休憩中に水分補給を行う社員のKさん

▲会社から支給されるドリンクで水分補給

【ポイント③最初はみんな筋肉痛】コツをつかむまでの辛抱。体が慣れると楽しくなる

体力仕事のため、筋肉痛になることもありますが、出勤頻度や体力に応じて2か月~半年で体が慣れます。慣れると資材の運び方や体の使い方がわかり、荷揚げのスピードがアップ。

効率的に筋肉を使うことで体が鍛えられ、一度コツをつかむと自身の成長を楽しみながら働けます。

全身の力をうまく使い資材を運搬する現場社員

▲肉体労働だからこそ、仕事を終えたときの達成感もひとしおだ

▲自分ができることから精一杯取り組み、成長していく

【ポイント④リーディングカンパ二―としての責任】安全に、素早く、丁寧に

マグナムメイドサービスは業界内での会社規模が大きく、他社からも目標とされる立場。多くの職人さんたちから「荷揚げ屋さん」と頼りにされています。

現在は業界内の絶対的地位の確立をめざし、精力的に会社を大きくしています。
応募の動機は「稼ぎたい」「筋肉をつけたい」など、どのような理由でも大歓迎ですが、作業の際はマグナムメイドサービスの一員であることを意識して責任を果たせるようにしてください。

多様な人材が活躍するマグナムメイドサービス

▲取引先からも評価が高く、業績も好調

まとめ ―マグナムメイドサービスでの取材を終えて―

取材を通じて、マグナムメイドサービスさんがどのように職場環境を整え、人間関係を構築しているのか理解できました。理不尽な厳しさやルールはなく、1人ひとりにとって働きやすい環境が整っていると感じました。

面倒見のよい社員や先輩スタッフの方々がしっかりフォローしてくれるので、未経験から始める方も安心して働けると思います。マグナムメイドサービスさんでのお仕事を検討する際は、ぜひ参考にしてみてください。

マグナムメイドサービスについて
よくわかったという方は、お仕事を見てみる

※記事の内容は、2024年7月時点のものです。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧