警備員のバイトはきついって本当?高時給の理由や口コミ、面接対策を解説!

警備員のバイトはきついって本当?高時給の理由や口コミ、面接対策を解説!

メリットたっぷり!

警備員の求人を探す

警備バイトは特別な資格や経験がなくても応募しやすく、勤務時間やシフトを自分のライフスタイルに合わせて調整できるなどメリットが多いバイト職種です。

しかし、なかには「長時間立ちっぱなしで足や腰に負担がかかる」「夜間の勤務だと生活リズムが乱れる」「屋外勤務は天候に左右されて過酷」など、警備員の仕事は「きつい」というイメージを抱えている人もいるかもしれません。

この記事では、警備員バイトの仕事内容やきついと言われるポイント、向いている人を詳しく解説します。実際に警備員バイトをやってみた人の口コミもあるので、警備員のバイトを検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。

警備員バイトの仕事内容とは?

警備員の仕事は「警備業法」により、1号警備から4号警備まで4つの業務区分に分けられています。

1号警備 事務所、住宅等における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
2号警備 人若しくは車両の雑踏する場所又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する業務
3号警備 運搬中の現金、貴金属、美術品等に係る盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
4号警備 人の身体に対する危害の発生をその身辺において警戒し、防止する業務

このなかで警備員のバイトでよく募集されているのは、1号警備の施設警備、2号警備の交通誘導、雑踏警備です。それぞれの仕事内容について、以下に詳しくご説明します。

施設警備

施設警備の仕事は1号警備に該当し、基本的に人が集まる屋内での業務が中心です。おもにビルやショッピングモール、学校、病院などの建物やその敷地内の安全を確保する仕事であり、具体的な業務内容は施設内の巡回や施錠管理、受付業務などがあげられます。

施設警備のおもな目的は、建物や敷地内の安全確保や、事故・犯罪を未然に防ぐことです。そのため、施設警備には高い注意力と責任感、適切な対応能力が求められます。

メリットたっぷり!
施設警備の求人を探す

交通誘導警備

2号警備に該当する交通誘導警備は、道路工事や建設現場、駐車場などで車両や歩行者の安全を確保する仕事です。車が往来する道路や、工事現場などでよく目にできるでしょう。

具体的な業務内容は、工事している道路や駐車場での交通渋滞や混雑を防ぐために車両や歩行者を誘導することです。そのほかにも、建設現場での工事車両の出入りをスムーズに行うための、対応業務もあります。

交通量が多い場所では迅速な対応が求められるため、素早く状況を判断して適切に対応する能力が必要です。また、交通状況や作業進行を定期報告し、事故発生時は関係機関に連絡するなど、緊急時の対応も重要です。

メリットたっぷり!
交通誘導警備の求人を探す

雑踏警備

人が多く集まるイベントなどの安全確保を行う雑踏警備は2号警備に該当し、イベント警備とも呼ばれています。コンサートやスポーツイベント、祭り、展示会などのイベントで事故やトラブルが起こらないよう、参加者の安全を確保して誘導する仕事です。

イベントには大勢の人が集まり、状況が急速に変化する可能性が高いため、適切な判断と迅速な対応が求められるでしょう。参加者の入退場の誘導やチケットの確認、持ち物検査、会場内外の巡回といった業務もあります。

また、雑踏警備は多数のスタッフと連携して業務を行うため、コミュニケーション能力も重要です。

メリットたっぷり!
雑踏警備の求人を探す

警備員になるためには研修が必要

「警備業法」と呼ばれる法律の第21条第2項には、「警備業者は、警備員に対し教育を行うとともに、必要な指導および監督をしなければならない」と記載されています。

そのため、短期バイトであっても、警備員として働くためには20時間以上の研修が必要です。会社にもよるものの、基本的に研修は4~5日程度かけて実施されます。ここでは、その内容などについて解説します。

研修内容

研修は「新任警備員研修」と呼ばれ、警備員として働く場合に必要な業務上の知識と技能を身に付けるために行われます。研修内容は、基本教育・業務別教育合わせて20時間以上の構成です。

基本教育では、警備員として働くうえで守るべき法律や規則、事故発生時の対処法や救命措置、護身用具の使い方などを学びます。業務別教育では、施設警備の巡回方法や監視業務、車両や歩行者の誘導方法など、各業務で必要な内容を学びます。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

新任研修中の給与について

新任研修中であっても給与は支払われます。ただし、具体的な条件や金額は会社によって異なり、場合によっては正社員で採用された時よりも低い可能性があるのでご留意ください。

このように、給与はしっかりと支払われるため、研修中であっても業務として真摯に受講しましょう。警備員という仕事柄、現場に出なければ報酬が発生しないため日払いには応じていないところがほとんどです。こちらもあらかじめチェックしておいてください。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

警備員バイトの時給は高い?

ここでは、警備員バイトの時給と勤務時間について解説します。

警備員バイトの平均時給

警備員は、一日あたりの日給で支払われるケースが多く、2024年9月時点、バイトル関東地域の平均時給は1,446円です。

施設警備よりも、交通誘導警備や雑踏警備のほうが時給は高い傾向にあります。これは、交通誘導警備や雑踏警備では深夜手当が支給されたり、現場が予定より早く終わる場合でも日給が支給されたりするためです。

<2024年9月時点でのバイトル関東地方の平均時給>

  • 施設警備:1,282円
  • 交通誘導警備:1,740円
  • 雑踏警備:1,415円

警備員バイトを検討する際は、希望する勤務形態や給与条件などを考慮したうえで決めるようにしましょう。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

警備員バイトの勤務時間

警備員のバイトの勤務時間はシフト制で、日勤・夜勤・交代制などの勤務形態があります。例えば、日勤は8:00~17:00、夜勤は17:00~翌8:00など、勤務先のニーズやイベントに応じて勤務時間は異なるのが特徴です。

また、ライブやコンサートなどで必要とされる雑踏警備員は、1日から数日間の単発や短期の仕事が中心です。そのため、短期間で集中して働きたい方や、他の仕事・学業との両立を希望する方に適した求人が多く見られます。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

警備員バイトのメリット3選

続いては、警備員バイトで得られるメリットについて解説します。おもに以下の3点が挙げられるでしょう。

ライフスタイルに合わせてシフトが組める

警備員には、日勤・夜勤・交代制などさまざまな勤務形態があります。多くの警備会社はシフト制を採用しているため、自分のライフスタイルや予定に合わせてスケジュールを調整しやすくなっていることがほとんどです。

例えば、日勤を希望する方は商業施設、夜勤を希望する方は道路工事現場での勤務を選ぶなど、都合に合わせて勤務先を選ぶとよいでしょう。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

単独勤務が多いため人間関係のストレスが少ない

一人で行う業務が多いため、人間関係のストレスを感じにくい点も特徴です。特に施設警備では、単独で巡回業務や監視業務をすることが多く、他のスタッフと頻繁にコミュニケーションを取る必要もなく、マイペースに仕事を進められます。

人と接することが苦手な方や、黙々と働きたい方に向いているでしょう。人と対面して仕事をすることが多い方の副業としてもおすすめです。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

稼ぎやすい

現場によっては長時間勤務や深夜勤務があるため、比較的稼ぎやすいバイトです。例えば、コンサートやスポーツイベントで長時間の警備が必要な場合、通常よりも長く働いたり深夜勤務には深夜手当が支給されたりするので、日勤よりも高い時給で働けます。

さらに、警備員バイトは短期間で稼ぎやすいという特徴もあります。特に、イベントシーズンや年末年始などの繁忙期には多くの警備員が必要とされるため、集中的にシフトを入れることにより、短期間でまとまった収入を得られるかもしれません。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

警備員バイトのきついポイント3選

一方、警備員として働くうえで必ず留意しておきたいポイントがあります。それが以下の3つです。

長時間の立ち仕事が多い

警備員の業務は立ち仕事が多く、足腰に負担がかかりやすいとされています。例えば、商業施設の入口での監視やイベント会場での誘導などでは基本的に椅子に座ることは少なく、常に立ちっぱなしの状態が続くでしょう。

そのため、足腰にかかる負担を軽減するためのストレッチや適度な休憩が必要です。定期的に足を動かしたり、柔軟体操をしたりして、筋肉の緊張をほぐすと効果的です。

天候の影響を受けやすい

屋外での業務が多く、天候の影響を受けやすい点もきついとされるポイントです。例えば、屋外での交通誘導や雑踏警備は、雨や雪、強風などの天候の変化にさらされる場合があります。

そのため、定期的に水分を取ったり、カイロを使用したりして体調管理に気を付けましょう。また、悪天候によりイベントが中止となり、バイト急遽がキャンセルになるケースも考慮しなくてはいけません。

夜勤などにより生活リズムが乱れる

警備員の仕事はシフト制が一般的で、日勤・夜勤・交代制などの勤務形態があります。夜勤で働くと生活リズムが不規則になりやすく、睡眠時間や食事のタイミングがバラバラになりがちです。

そのため、体調管理にはご注意ください。例えば、夜勤明けにはしっかりと睡眠を取る、バランスのよい食事を心がけるなど仕事以外の生活をよりよくさせる意識を持ちましょう。

警備員バイトの「きつい」を乗り越えるためのヒント

警備員として働くのはメリットもありますが、基本的に体力の負担が大きい仕事です。これから警備員として勤務を考えている方は、以下のポイントを押さえると「きつい」と感じる場面を乗り越えられるかもしれません。

業務内容をよく調べる

警備員の働く環境や業務内容を事前に知っておくことで、「きつい」と感じる場面を減らせられるでしょう。たとえば、体力に自信がない方であれば、屋内での勤務が多く、天候の影響を受けにくい施設警備をメインとしている会社での勤務がおすすめです。

また、立哨警備や巡回警備、モニター監視がローテーションで行われる警備業務を探すと、立ちっぱなしや座りっぱなしの負担も軽減されます。一方で、屋外警備は気候の影響を大きく受けるため、注意が必要です。

夏場は高温と直射日光にさらされるため、体力を消耗しやすく、熱中症のリスクが高まります。冬場は低温と冷風に耐える必要があり、防寒対策が欠かせません。そのため、屋外警備の場合は、季節ごとの適切な装備や体調管理ができるように気をつけましょう。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

体のケアを習慣づけておく

警備員のバイトは身体が資本となるため、事前に体のケア方法を学んでおくとよいでしょう。長時間の立ち仕事でも疲れにくい身体を作るためには、正しい姿勢とストレッチ習慣が重要です。立ち姿勢や歩き姿勢が悪いと、疲れが溜まりやすくなります。

また、無理なく立ち仕事を続けるために、日頃からストレッチで身体を整えておくのもよいでしょう。ストレッチを習慣化させると、筋肉の柔軟性が向上し、関節の可動域が広がり、疲れの予防や緩和に役立つ効果があるのでおすすめです。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

警備員バイトに向いている人の特徴

ここでは、警備員バイトに向いている人の特徴を紹介します。

高い責任感を持っている人

人々の安全を守るという重大な責任を担っているため、仕事に対して強い責任感を持ち、常に注意深く業務に臨める人が向いています。例えば、巡回中に不審な物音や動きを察知した場合、状況を確認し、必要に応じて適切な対処を取らなくてはなりません。

迅速に上司や関係者に報告するとともに、常に現状を把握しておく必要があるでしょう。冷静な判断力と素早い行動力とともに、状況に合わせて臨機応変な対応ができるかどうかも求められています。

体力と持久力がある人

交通誘導警備や雑踏警備は、長時間立ち続ける仕事や夜間を含むシフト勤務が多いため、体力と持久力を持っている人が求められます。例えば、交通誘導警備であれば暑さや寒さに耐えながら、歩行者や車両の安全を確保する体力が必要です。

また、雑踏警備では、人混みのなかで素早く動きながら業務を行う必要があるため、持久力が求められるでしょう。さらに、疲労が蓄積すると判断力が鈍るため、体力を維持するための自己管理能力も重要です。

冷静かつ迅速な判断力を持つ人

警備中には予期せぬ事態が発生するかもしれません。そのような場合でも、パニックにならず、冷静かつ迅速に状況を判断し、適切に対処する能力が必要です。

例えば、事故やトラブルが発生した際には、現場を安全に保ちながら、救急車や警察に迅速に連絡するなど、適切な初動対応が求められます。常にさまざまな事態やトラブルへの対処法を準備しておきましょう。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

警備員バイトの面接で失敗しないための注意点

警備員バイトに応募することを決めたら、面接に向けて準備を進めましょう。ここでは、面接で失敗しないための注意点をご紹介します。

身だしなみを整える

顧客や一般の人々と接する機会が多いため、清潔感のある身だしなみが求められます。そのため、髪型や爪が整っているかなど、細部に気を配りましょう。

また、面接では基本的にカジュアルな服装でも問題ないものの、ジャケットを羽織るなど、きちんとした印象を与える服装を選びましょう。どうしても面接に臨む際の服装に迷った場合は、スーツを選ぶと無難です。スーツを着て面接に臨めば、失礼にはあたりません。

特に施設警備の場合、身だしなみも業務の一環とされることがあるため、きちんとした服装を選ぶと好印象を与えられます。

健康状態と体力をアピールする

警備員のバイトは長時間の立ち仕事など体力を必要とするため、健康で体力があることをアピールしましょう。過去に体力が必要な仕事の経験がある場合は、そのエピソードを具体的に話してください。

例えば、引越しや倉庫作業、工事現場など体力仕事の経験があれば、どのように体力を維持して働いたかを伝えましょう。また、日常的に筋トレやジョギングしている場合も、体力維持の習慣としてアピール可能です。

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

警備員バイトの評判と口コミ

どの仕事でも同様ですが、実際に働いてみないとわからないことが多いのが実情です。そこで、警備員の仕事を経験した方々の声を集め、ポジティブな面とネガティブな面の両方を紹介します。

ポジティブな評判

「このバイトをはじめてから、交通誘導警備業務検定の2級を取ることができました」
「事故やトラブルがないかを確認しなければならないので、注意力が身につくと思います」
「いろんな車を見ることができるのが仕事中の楽しみです」

警備員には、交通誘導警備業務検定という資格があります。取得しなければ仕事ができないわけではないものの、持っていると資格手当が出たりキャリアアップができたりします。

また、仕事を通して注意力が自然に鍛えられる点も、警備員ならではの魅力です。

【参考】
車両誘導のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
警備員のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】

ネガティブな評判

「立ちっぱなしで仕事をするので、体力は絶対に必要です。」
「メリットは多いですがやはり体力は必要ですね。」
「真夏は長袖長ズボンの制服が、かなり暑いです。逆に冬は寒いですね。」

やはり多くの人が体力について懸念を持っているようですね。とはいえ、長時間の勤務では、体力がないと仕事を続けるのが難しいという指摘は、警備員以外の仕事でもいえそうです。

また、真夏の暑さや冬の寒さは、現場によって対策が異なるため、一概にはデメリットとはいえないでしょう。

【参考】
警備員のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
警備のバイト、きついと感じるのはどんな時?|Q&A相談室|カラダを動かすバイトなら、バイトル
車両誘導のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】

メリットたっぷり!
警備員の求人を探す

まとめ|警備員バイトはきつい点もあるが、柔軟なシフトと高時給が魅力のバイト

警備員のバイトは多種多様な業務があり、自分のライフスタイルや体力に合わせて働き方を選べる仕事です。そして、研修を通じて必要な知識やスキルを身に付けられるため、初心者でも安心して応募できます。

さらに、シフトの融通が利きやすく、比較的高い時給を得られ、人間関係のストレスが少ない点も魅力です。

一方で、長時間の立ち仕事や天候に左右されるなどの厳しい面もあります。ただ、これらの課題を理解して適切に対処することも可能です。コツさえつかんでしまえば、一気に働きやすくなるかもしれませんよ。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧