2023.10.12

自動車工場は資格なし未経験でも働ける!働き方や年収、応募方法まで詳しく解説!

自動車工場は資格なし未経験でも働ける!働き方や年収、応募方法まで詳しく解説!

日本の産業を支えている自動車業界。

自動車工場で働くことに興味があるけど、未経験だから不安、資格がないから働けないのではないかと思っている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、未経験者の方に向けて、自動車工場で働く魅力と資格や経験がなくても始められる理由、そして求人を見つける方法まで、事前に知っておきたい自動車工場の情報を詳しく解説します。

なぜ未経験でも働くことができるの?

実は、自動車工場勤務を始める人のほとんどが資格なし、未経験からスタートしています。
ここからは、なぜ未経験でも働くことができるのか理由について紹介します。

作業のほとんどがマニュアル化されている

自動車工場での作業は、マニュアルに沿って行われます。マニュアル化により、作業の質を一定に保ち、製品の品質を高く保つことができます。マニュアルは、手順や作業内容がはっきりと示され、機械操作に苦手意識を持つ方でもスムーズに取り組めるように設計されています。

自動車工場での仕事は、質の高い製品を生み出す過程を学ぶことができる魅力があり、初心者でも成長できる環境が整っています。

研修制度が充実している

自動車工場の研修制度は、しっかりと整備されています。初めに数週間、専用の研修センターや工場内の研修施設で基礎的な知識を学びます。この期間では、自動車製造に関する基本的な知識、作業の流れ、安全教育などを学びます。

研修期間中も、もちろん給与は発生します。そして、基礎研修を終えた後も、実際の作業場でのOJT(実務を通じた研修)が続き、先輩社員の下で具体的な作業手順や技術を学びます。

不明点や疑問が生じた際は、いつでも先輩社員に質問することができ、丁寧な指導を受けることで業務の流れを理解し、安心して仕事を覚えていくことができます。

資格は働きながら取得できる

自動車業界には、様々な職種があります。一部の職種では、資格を持っていることが求められますが、基本的には資格は不要です。そのため、未経験者でも自動車工場で働くことができます。

また、自動車業界で働きながら資格を取得したいと考えている場合は、働きながら資格を取得することができます。

自動車業界では、資格手当がつく場合があるため、資格を持っているだけで給与がアップすることもあります。多くの資格は、自動車業界だけでなく、例えば建設業界や製造業、運輸業など、幅広い分野で活用することが可能です。このような資格は、キャリアの幅を広げるための大きな武器となるでしょう。

つまり、資格を取得していなくても基本的に働くことができますが、資格を取得したいと考えている人にとっても、自動車業界は魅力的です。自動車工場で取得した資格は、他の業界でも活かすことができます。

▼自動車工場で取得できる資格一覧
  • 危険物取扱者
  • 溶接作業者資格
  • プレス金型取替作業者
  • 自動車整備士
  • フォークリフト運転技能
  • 有機溶剤作業主任者
  • 危険物取扱者

自動車工場は売り手市場

自動車業界は人手不足が深刻化しており、需要が増加している状況です。厚生労働省の調査によると、全職業の求職者一人あたりの求人が1.32件なのに対し、製造業では1.92件となっています。つまり、求職者に比べて求人が多いため、人材確保がとても難しい状況です。

こうした人材不足の背景もあって、各自動車工場では未経験者の受け入れ体制の充実にも力を入れています。そのため先述した、研修制度やマニュアル、資格取得の支援などが手厚くなっているのです。

未経験でも歓迎される状況なので、経験不足を気にすることなく関心があれば、まずは応募してみましょう。

※厚生労働省「一般職業紹介状況

自動車工場での仕事はどれくらい稼げる?

続いて、未経験で自動車工場で働き始めた場合、どれくらい稼ぐことができるのか紹介します。

自動車工場で働く人の平均年収は400~450万といわれています。さらに、資格を持つ経験者の場合、資格手当が追加されるため給与が高くなります。

また、雇用形態によっても給与の変動があり期間工で働くと、派遣、バイトと比べ給与が高めです。

さらに、詳しく自動車工場の年収について知りたい方は下記の記事で詳しく紹介されているので合わせてご覧ください。

なぜ自動車工場の年収は高い?

自動車工場の年収が高めと言われる理由として、以下のことが挙げられます。

  • 交代勤務制で夜勤で働く事で、夜勤手当がつくから
  • 半年満了手当金、残業代などの数々の手当てがつくから
  • 資格を取得すれば、資格手当がつくから

さらに求人の中には、給与のほかに入社金がもらえるところもあります。

また、自動車工場の多くは寮完備の求人が豊富にあり、自分の希望する勤務地に引っ越す場合でも新生活の負担が軽くなり、生活費の出費も抑えることができます。

自動車工場の仕事内容は?

給与が高めの自動車工場。自動車工場ではどのような仕事を行うのでしょうか。ここでは、自動車工場の簡単な工程と人が行う業務について紹介します。

自動車工場はライン作業で1つの自動車を製造します。大きく分けて6つの工程があります。

▼6つの作業工程

  1. プレス工程:車体を構成するパーツを作る
  2. 溶接工程:熱でパーツをつなげて自動車の骨格を作る
  3. 塗装工程:自動車の骨格が完成後、塗装を行う
  4. エンジン製造工程:自動車を動かすエンジンを製造する
  5. 組立工程:完成した車体にエンジンや他の部品の取り付けなど全ての組み立てを行う
  6. 検査工程:出荷できる状態であるか検査する最終工程

工程ごとに人が行う業務は異なりますが、主に人が行うとされる業務は以下の通りです。

▼人が行う主な業務

  • 機械の操作
  • 機械のオペレーション業務
  • 検査作業
  • 組み立て

どの業務も、慣れれば比較的簡単な作業になっています。
もっと詳しく仕事内容について知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

自動車工場の働き方イメージ!

自動車工場の仕事内容や平均給与について紹介しましたが、実際にはどのような流れで働くのでしょうか。ここからは、1日の作業イメージを日勤と夜勤に分けて紹介します。

日勤で働く場合

時間 スケジュール
7:45~8:00 職場到着、着替え
8:00~12:00 業務開始
12:00~13:00 昼食(食堂を活用)
13:00~17:00 業務開始
17:00~17:30 勤務終了

夜勤で働く場合

時間 スケジュール
21:30 職場到着、着替え
21:45 業務開始
23:25~23:35 休憩
23:35 業務再開
0:50~1:35 食事休憩
1:35 午後の業務開始
3:05~3:15 休憩
3:15 業務開始
5:30 勤務終了

自動車工場は安定した生産が必要となるため、24時間稼働していることが多いことから、多くは交代制の働き方でシフトが組まれています。

夜勤をしたくない場合は、日勤のみで働ける求人もあるので、働きたいエリアから求人を探してみましょう。

自動車工場未経験者の不安解消!Q&Aコーナー

ここからは、働き始める前に未経験者が不安や疑問に感じやすい点をQ&A形式で紹介します。

Q:自動車工場で働くためには、自動車に興味を持っていないと働けない?

A.自動車工場で働くために、必ずしも自動車に対する興味や知識が必要というわけではありません。もちろん、自動車に興味を持っていると、仕事に対するモチベーションや楽しみが増すかもしれませんが、多くの自動車工場では、まったく自動車関連の知識がない未経験者や自動車に特別な興味を持っていない人々も採用しています。

自動車工場の作業は、組み立てや検査、品質管理など、多様な業務があるので、少しでも興味がある業務内容から選ぶのがおすすめです。

Q:自動車工場が急に閉鎖することはある?

A.自動車工場が急に閉鎖して働けなくなることは、ほとんどありませんが、経済や市場の変化、企業の経営状況などで、工場が小さくなったり閉鎖したりすることは稀にあります。

ただ、職場の経営環境の変化は、自動車産業に限らずどんな業界でも起こりえるものです。職場の工場が閉鎖となった場合でも、工場で身に着けたスキルが次の仕事をさがすときに必ず役に立つはず。

それでも不安があれば、あらかじめ勤務先のIR情報やニュースなどをこまめにチェックして、経営状況や工場・生産計画などを把握しておくと安心でしょう。

自分のスキルを広げたり、転職するためのキャリアプランを考えたりすることも、長く働き続けるために必要です。

Q:肉体労働がきついって本当?

A.勤務内容によっては、肉体労働が伴うことがあります。慣れないうちは筋肉痛になったり、無理な姿勢で足腰を痛めたりすることもあるかもしれません。大きいパーツや重いパーツを運んだり出し入れしたりする作業などでは、身体に負担を感じることもあります。

ただし、小さい部品の組み立てといった肉体労働が必要ない業務も多くあり、最近では機械を導入し肉体労働が減っています。また、勤務時間で負担を減らすために勤務時間を交代制にして負担を軽減する工夫がされています。

Q:自動車工場は危険?

A.溶接など、危険が伴う作業もなかにはあります。しかし、自動車工場は「労働安全衛生法」を厳格に遵守しており、その基準に基づく徹底した安全管理と対策が行われています。

この法律は、労働者の健康と安全を守るための最低基準を定めており、違反した場合は厳しい罰則が科せられるため、企業としては絶対に守らなければなりません。

そのため、工場内では定期的に安全研修が実施され、最新の安全機器が導入されているので、安心して働くことができます。

▼具体的な安全対策

  • 工場内には専門の安全対策や安全教育を行う管理者を必ず配置し、全ての従業員、特に初心者やバイト、期間工を含むすべてのスタッフに対して安全教育を徹底
  • 就業前の朝礼で安全意識の高揚・喚起するために安全活動を実施されることで、事故のリスクを低減
  • ヒヤリハット¹が起きたら、上司に必ず報告し安全対策を行う
  • けがをしたら労災指定の病院で即座に治療

¹ヒヤリとしたことやハッとしたこと、を組み合わせた言葉

※厚生労働省「労働安全衛生法

Q:一人暮らしをしたいけど、お金がない…

A.自動車工場には寮完備の求人が多くあるので、物件選びの手間や初期費用の負担を減らすことができます。寮といってもイメージされやすい集団寮は少なく、単身向けのアパートのようなものが多いため、プライバシーも確保されます。

また、期間工や派遣の場合、赴任費用が支給されることもあるので、働き始めやすいです。

Q:自動車工場で働いた後の将来が不安…

A.自動車工場では、複数のキャリアパスがあります。

  • 工場内で昇格する
  • 資格を取得し、他業界でも通用する技術のエキスパートになる
  • スキルを活かして、他職種へ転職する
Q:女性は働けない?

A.割合として男性が多いものの、自動車工場では女性も活躍しています。
近年では女性でも活躍しやすいように腕力がなくてもボルトを締められる機械を導入したり、化粧台とソファーのある女性用トイレを設置したりと、環境整備の見直しを行っている企業も複数あります。
また、時間単位の有給休暇制度を導入し、育児との両立がしやすい働き方改善もされています。

※厚生労働省「女性活躍・両立支援に積極的に取り組む企業の事例集 企業事例

Q:面接は厳しい?事前対策は必要?

A.自動車工場の面接は厳しくないことがほとんどですが、専門的なスキルや資格が求められるポジションでは、面接がやや厳しいことがあるかもしれません。

事前対策については、どのような職種や企業であっても、基本的な準備は必要です。なぜ自動車工場で働きたいのか、企業で働きたい理由について志望動機は考えておきましょう。

▼面接対策

  • 企業研究:企業の事業内容、業界の動向、企業文化などを理解しておくと良いでしょう。
  • 自己PRの準備:自分の強みや、なぜその企業で働きたいのか、どのように貢献できるのかを明確に説明できるようにしておくと良いです。

自動車工場の失敗しない求人の見つけ方!

不安や疑問点が解消されたら、実際の自動車工場の仕事を探してみましょう。ここでは、バイトルNEXTの求人ページを参考にしながら失敗しない求人の探し方について紹介します。

自分に合った雇用形態を選ぶ

まずは、自身の目的に合わせて雇用形態を選びましょう。稼ぐことが目的であれば、期間工や正社員は「社員に絞って探す」、自動車業界以外での今後のキャリアパスのイメージがある場合などは「すべての求人」の雇用形態を選択するといいでしょう。

▼雇用形態

  • 正社員
    期間を限定せず、無期雇用で働く社員
  • 派遣社員
    期間を設定して、契約・更新をしながら自動車工場で働く社員
  • アルバイト
    1週間の所定労働時間が正社員の1週間の所定労働時間に比べて短い社員
  • 期間工
    期間限定で働く社員

また、勤務形態によって仕事の役割が異なることがあります。例えば、正社員は実作業だけでなく、現場全体を監督し、まとめる役割を担うことが多い傾向があります。

働きたいエリアから探す

働きたいエリアから探す

次に働きたいエリアを選びましょう。選ぶ基準としては、車通勤をしたいのであれば、車通勤が可能な地方、利便性がいい場所がいいのであれば都心部を選ぶと失敗を防ぐことができます。

また、寮完備の求人で働く予定であれば、自分が行きたい場所から求人を選ぶといいかもしれません。

さらに、エリアを選択する際に「こだわり検索へ」というボタンがあります。

このボタンを押下すると、特徴欄に「職種未経験OK!」というボタンがでてきます。

こちらにチェックを入れたうえで、エリア検索をすると未経験の応募を歓迎している求人のみに絞り込まれ、より効率的に求人を探すことができるので合わせて選択してみてください。

勤務時間から選ぶ

続いて、勤務時間から選びます。夜勤をしたくないのであれば、求人内容の記載にある勤務時間を確認し、日勤しか表記されていないものを選びましょう。

勤務時間を確認!

仕事内容を確認する

エリアや勤務時間を決めたら、仕事内容について確認しましょう。職種欄などに各工程のメインで携わる場所についてが記載されています。

業務内容は細かくは指定はできませんが、ざっくりとした業務内容は把握することができるので先に興味のある仕事内容を決めておくことがポイントです。

バイトルは勤務先の詳しい情報が知れる!

最後に、仕事先の福利厚生や雰囲気について把握しておきましょう。バイトルでは、仕事選びが失敗することがないように、さまざまな指標を用意しています。福利厚生欄では、勤務先の細かい福利厚生が記載されています。

応募バロメータとは、閲覧している求人の募集人数や人気求人なのかリアルタイムで確認することができます。

応募状況がリアルタイムでわかる!

さらに、求人のなかには仕事体験をおこなうことができ、実際の業務を体験しながら職場の様子を確認することができます。

画像や動画で事前に職場の様子がわかる!

職場環境のバロメータもあり、勤務先の年齢層や職場の様子が視覚的に確認でき、勤務先のイメージがしやすいです。

勤務先の雰囲気が一目でわかる!

これらの指標を確認して、職場選びを失敗しないようにしましょう。

まとめ

自動車工場は未経験者でも働ける魅力的な職場です。充実した作業マニュアルや研修制度があり、未経験者でも働きやすい環境が整備されています。

さらに、年収が高く、働きながら資格取得が可能など、働くメリットも多くあります。もし働く前に不安に感じることがあれば、面接時にしっかりと不安解消をしておくことが大切です。自動車工場での働き方に興味を持ったら、まずは応募して話を聞いてみましょう。

バイトルでは、未経験者を歓迎している自動車工場の求人を多数掲載しているので、仕事探しのポイントを抑えながら自分に合った職場を見つけてみましょう。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧