2024.04.25

宅配ドライバーは未経験からなれる!はじめてでも宅配ドライバーを目指せる理由を解説

宅配ドライバーは未経験からなれる!はじめてでも宅配ドライバーを目指せる理由を解説

「経験者じゃないと宅配ドライバーになるのは難しそう…」こんなイメージを持っていませんか?宅配ドライバーはドライバー未経験者でもスタートすることができます!

この記事では、未経験者でも宅配ドライバーが目指せる理由をはじめ「支援制度」「スキル」「後悔しない求人選びのポイント」などについて、詳しく解説していきます。

バイトルNEXT ドライバー特集

宅配ドライバーは未経験でもなれる!

基本的には担当するエリアが決まっていることが多いです。担当エリア内の顧客から預かった荷物を集荷したり、到着した荷物をエリア内の届け先まで配達するのが主な業務です。
宅配ドライバーは未経験からでも働ける、その理由について説明します。

運転免許があればOK!

宅配ドライバーとして働くために、特別な資格や経験は必須ではありません。最低条件は「普通自動車第一種運転免許」を持っていることです。そのため、多くの人々が未経験でも宅配ドライバーとして働き始めることができます。

業務内容によって求められる資格や免許は変わりますが、応募や就業の時点では普通自動車免許を持っていれば十分です。今後業務の幅を広げたり、キャリアアップを考えた場合は、より大型車両の免許を取得することをおすすめします。

■普通自動車免許(AT限定)でもOK?
多くの企業ではAT限定の免許でも問題なく応募・業務することが可能です。
企業や業務内容によっては、MT車の運転が必要な場合もあるため、求人情報で具体的な免許の要件を確認したり、応募前に企業に直接確認したりすると安心です。

<関連記事>
履歴書への「自動車免許」の正しい書き方!普通免許から中型・大型・AT限定など徹底解説

学歴・職歴不問のケースが多い

宅配ドライバーの職では、学歴や職歴を重視する企業は多くありません。ドライバーの適性があれば、採用のチャンスは十分にあります。
ただし、大手企業など一部の企業では、募集要件として学歴・職歴を明記している場合もあるため、応募前には募集要件を確認しましょう。

未経験OKの求人が多い

運送業界は、経験の有無に関わらず積極的に宅配ドライバーを募集し、採用しています。企業は「やる気」や「責任感」などを重視して採用を行っており、未経験者でも積極的に応募することができます。

「未経験者OK」という求人も多く、普通自動車免許さえあればチャレンジすることが可能です。

未経験歓迎×宅配ドライバーの求人を探す

女性も多く活躍している

宅配ドライバーは男性が多いというイメージがあるかもしれませんが、実際には多くの女性がこの職種で活躍しています。
配送先が個人宅の場合も多いため、女性の細やかな気配りやコミュニケーション能力が活かされます。

ここでは、宅配ドライバーが女性も働きやすい理由について解説します。

荷物が比較的軽い

宅配ドライバーとしての業務で運ぶ荷物は、大型トラックと比べて小さく軽いため、持ち運びしやすいです。
そのため、重い荷物を持ち運ぶのは無理…という腕力に自信のない女性も、安心して業務に取り組むことができます。

子育てと両立した働き方もできる

宅配ドライバーは「荷物が運び終わるまで退社できず就業時間が不規則なのでは…」という不安がある人もいるのではないでしょうか。

ルート配送などの業務は、決まった時間帯での勤務が可能なため、子育てとの両立がしやすいです。女性ドライバーが多く活躍する企業では、子育て中の女性やシングルマザーが、子育てと両立しながら働いています。

午前中や夕方までの勤務、そして希望の給料に合わせて働き方を選べるのが、宅配ドライバーの魅力のひとつです。

女性活躍中×宅配ドライバーの求人を探す

未経験でも安心してスタートできる!支援制度や福利厚生を紹介

未経験者でも宅配ドライバーとしてのキャリアをスタートできるのは魅力的ですが、多くの人が「本当に働けるのだろうか」という不安を感じるかもしれません。
ここでは、未経験からでも安心して働くために「研修・教育」「設備」「福利厚生」の3つを紹介していきます。

研修と教育プログラムが充実している

多くの運送会社では、未経験者を対象とした入社時の研修プログラムを実施しています。企業の理念や仕事の流れ、宅配の基本ルールやマナー、さらには安全運転の技術など、必要な知識や技術を学ぶことができます。

例えば、物流センターでの積み込み作業から始まり、先輩社員のドライバーとの同乗研修、小型車両での公道デビュー、そして通常業務スタートという流れで研修が行われます。このような充実した研修制度により、未経験者でも安心して業務を開始することができます。

最新のカーナビなど安心の設備を多数搭載

未経験者が宅配ドライバーとして働く際の不安のひとつに、配送ルートの把握が挙げられます。特に、時間指定のある個人宅への配送では、道を間違えると時間に間に合わない恐れがあります。

ですが、配達先をナビゲートする最新のカーナビ、ドライブレコーダーやバックモニターなどのシステムを活用すれば安心して配送業務を行うことができるでしょう。どのような設備を搭載しているのか気になる場合は、企業に問い合わせておくと安心でしょう。

宅配ドライバーは担当するエリアが限られているため、慣れてくると道を覚え、ナビをほとんど使わずに配達することができるようになります。

福利厚生が充実している

宅配ドライバーとして働く場合、健康保険や厚生年金、雇用保険などの社会保険が完備されているのが一般的です。さらに「寮・社宅」「特別休暇制度」などの福利厚生も多くの企業で充実しています。

企業によっては、シャワー室や仮眠室の完備、フリードリンクやフリーフードの提供、各種保険の加入や資格取得支援制度など、多岐にわたる福利厚生が用意されています。これらの福利厚生は、長期的なキャリアを築くための大きなサポートとなります。

2024年の働き方改革法に伴うドライバーの人手不足が懸念されるなか、各企業は労働環境の改善を進め、未経験者でも安心して働ける環境作りに取り組んでいます。

未経験歓迎×宅配ドライバーの求人を探す

宅配ドライバーに必要なスキル

宅配ドライバーは、小さな荷物の受け取りから、集荷・配達・配達料の徴収などの業務を担当します。
宅配ドライバーとして働く際に特に重要とされる基本的なスキルを紹介します。

  • 安全かつ効率的に車両を運転する「運転技術
  • 指定された時間内に配送を完了させる「時間管理能力
  • 配達先の顧客に明確で丁寧な対応ができる「コミュニケーション能力
  • 配送エリアの地理を把握して迅速に配達ができる「地理知識
  • 渋滞などによる遅延・再配達などの要望に対する「柔軟な対応力

宅配ドライバーに求められるスキルは、運転技術だけでなく多岐にわたります。これらのスキルをバランスよく身につけることで、効率的かつ高品質なサービスを提供することが可能となります。

未経験歓迎×宅配ドライバーの求人を探す

入社してからのスキルアップは可能?

「普通免許のみで宅配便ドライバーを始めたけど、後々はもっと仕事の幅を広げたい!」と考えている人に向けて、取得していると役に立つ「免許・資格」や頼れる「支援制度」を紹介します。

持っていると役に立つ免許・資格

運送会社によっては、免許や資格取得の支援制度を活用できます。

取得していると役に立つ免許

■中型自動車免許

重量が7.5トン以下の中型車両の運転が可能です。普通自動車では運べない、より大きな荷物を運ぶことができます。これにより、より多岐にわたる配送業務に対応することが可能になります。

■大型自動車免許

10トン以上の大型車両の運転が可能です。大量の荷物や特殊な荷物を運ぶ業務に従事することが可能です。また、一般的な宅配ドライバーよりも高い給与を受け取れる場合があります。

■フォークリフト運転資格

フォークリフトを使用する際に必要となる資格です。倉庫内での荷物の積み下ろしや、移動作業に使用します。特に大手の物流センターや施設での業務に従事する際には、この資格が求められることが多いです。

■危険物取扱者資格

化学薬品やガスなどの危険物を運ぶ際に必要となる資格です。危険物を扱う配送業務は特殊であり、この資格を持っていることで専門的な業務に従事することができます。

免許や資格取得の支援制度がある

運送会社によっては、免許や資格取得の支援制度を活用できるところもあります。
普通自動車免許しか持っていない場合でも、支援制度を活用してより専門的な車両の免許を取得できます。

例えば、求人によっては以下のような支援制度があります。

  • 普通自動車免許を持っている方であれば、中型トラックの免許(限定解除)の取得費を全額負担
  • 免許取得期間は勤務時間内で免許センターへ通学可能、社全額負担の免許支援制度あり
  • 中型免許、大型免許以外にもフォークリフト免許や運行管理者など会社負担で資格取得を目指せる
  • 各種運転免許取得の補助あり、対象の資格を有する場合には毎月資格手当が支給

検討している企業にどのような支援があるのか、自分が進みたいキャリアに役立つ補助や制度があるのか事前に確認しておくと、働き始めてから「キャリアアップしたい!」と考えた際に安心です。

資格取得支援制度あり!宅配ドライバーの求人を探す

後悔しないために!宅配ドライバーの求人選びのチェックポイント

宅配ドライバーとして働く際に「何を基準に選べば良いのか」を知り、自分に合った働き方や会社選びができるようにしておけば安心です。
ここでは、宅配ドライバーの求人でチェックするべきポイントを紹介します。

残業時間や休日

求人票を見るときは、残業時間や休日出勤の対応についてきちんと明記されているのかチェックします。

宅配ドライバーは、渋滞による遅延や顧客の都合による配達時間の変更、夜の再配達など、イレギュラーな仕事が発生することがあります。休日出勤についても、繁忙期になると非常に忙しくなるところもあるため、場合によっては休みの日に仕事を頼まれる可能性もあります。
このようなイレギュラーの仕事に対して、対応・待遇について明記していると安心です。

プライベートも大切にしたい、という場合は年間休日120日前後の企業や、土日祝休みの仕事もあります。自身の生活スタイルに合った勤務体制が選べるところをしっかり探しましょう。

研修・教育体系の確認

初心者向け研修や未経験者向けのオリエンテーションや運転研修があるかを確認すると共に、研修期間中の待遇も確認しておきましょう。

資格取得支援などの体制が整っているかも確認しておきましょう。例えば中型免許の取得費用補助など、特定の免許や資格の取得を支援する制度があれば、自身のキャリアアップを図れる環境で働くことができます。

運転する車両の種類

仕事や運ぶものの大きさなどによって運転する車両が変わります。応募時点で自身が所持している免許で働けるのかどうかはしっかり確認しておきましょう。

また、運転する車両にドライブレコーダーやバックモニターといった装備がついているかどうかも、働く側としては重要なポイントです。こうした安全装置を付けているかどうかは、会社がドライバーを守ろうとしてくれているかを見極める判断材料になります。

給料形態

宅配ドライバーの求人を出している会社は多く、それだけ各社の求人を比較できます。基本給、残業代、インセンティブなど、報酬の詳細はしっかり確認しましょう。

また、宅配ドライバーの給料は、他のドライバー職と同様に歩合制が多いです。宅配ドライバーの歩合は荷物を一件配達するごとに、設定された金額が得られる仕組みになっていることがあります。

未経験かつ仕事を始める時点で普通免許のみという場合は、まずは安定した固定給がでる会社で働くと安心ですね。

元請けなのか下請けなのか

どの業界でも同様ですが、運送会社も、荷主から直接仕事を請け負う元請けの運賃が最も高く、下請けになればなるほど利益が出にくい仕事となっていきます。

そのため、求人募集を出している会社に元請けの仕事はあるのか、仕事全体における元請けの割合はどのくらいなのかといった情報は、優良な会社を見分け、自身が稼ぎやすい環境で働けるかどうかの、判断材料のひとつになります。

未経験歓迎×宅配ドライバーの求人を探す

まとめ

宅配ドライバーは、普通自動車免許があれば未経験でも始められる職種です。未経験者に向けたサポートや研修などの環境が整っていて、免許や資格の支援制度がある企業が多数あるので、安心して応募することができます。

持っていれば就業や給料アップに有利になる資格や免許もあるので、事前にチェックしておきましょう。

宅配ドライバーの求人はたくさんありますが、自身にあった求人をしっかり見つけて、宅配ドライバーとしてのキャリアをスタートしましょう。

未経験歓迎×宅配ドライバーの求人を探す

バイトルNEXT ドライバー特集

さっそくお仕事を探してみよう

カテゴリ一覧