2025.07.11

郵便配達の仕事内容や1日の業務内容は?給料やメリット・デメリットも解説!

郵便配達の仕事内容や1日の業務内容は?給料やメリット・デメリットも解説!

ゆうパックや年賀はがきなど、誰もが一度は手にしたことのある郵便物。それらの配達を行い、郵便物の郵送や受け渡しを担っているのが郵便配達員です。

この記事では、郵便配達員の仕事内容や1日の流れ、配達の手段について説明します。他にも「メリット・デメリット」「適性」「Q&A」についてもふれているので、郵便局配達員の仕事に興味がある方はぜひご覧ください。

郵便配達の仕事内容

郵便配達員は、手紙やゆうパックなどの郵便物を各家庭のポストに投函するなど、郵便物の配達をします。

他にも、サインや印鑑が必要な書留の配達、各所に預けられた郵便やゆうパックの集荷、営業活動や配達に使用する乗り物の点検など、業務内容は多岐にわたります。

配達

お客さまから預かった手紙やはがきなどの郵便物や荷物を住所ごとに振り分け、企業や個人宅へ送り届けます。バイクや車、自転車を用いて配達が行われます。

集荷

電話やインターネットで依頼を受けた企業や個人宅を回り、郵便物や荷物を預かります。

営業

切手・年賀はがきなどの郵便商品をご案内する「営業活動」を行います。

郵便配達員の1日の流れ

郵便配達員の1日の仕事の流れを紹介します。
正社員として働く場合は、郵便物の配達以外の業務もこなすケースがほとんどです。
契約社員や派遣社員として働く場合、郵便局や案件にもよりますが、配達業務のみを担当することもあります。

時間 業務内容
08:00
  • ・出社
  • ・朝礼
  • ・当日の配達物数、確認事項などの確認と伝達
  • ・配達する郵便物の準備(ルートの整理、書留の授受など)
  • ・バイクの点検
09:30
  • ・午前の配達開始
  • ・手紙や封筒、書留やゆうパックを各家庭に配達
  • ・不在票をポストに入れる
12:00
  • ・一度郵便局へ戻り休憩
13:00
  • ・午後の配達の準備
  • ・配達状況の確認・共有
14:00
  • ・午後の配達開始
  • ・残った郵便物や午前中に不在で渡せなかったゆうパックなどの配達
  • ・コンビニやオフィスを周り集荷
16:00
  • ・郵便局へ戻り事務作業
  • ・転送作業や返還郵便物の処理
  • ・その他事務作業
17:00
  • ・退社

郵便配達は未経験や免許なしでも始められる!

郵便局の配達員は、以下のいずれかの方法で集配します。
乗り物が決まっている場合や特定の免許が必要な場合もあるので、求人の内容をよく確認しておくと安心です。

バイクで配達

郵便配達の場合、バイクで配達をするケースが多いです。普通自動二輪免許があれば、未経験やブランクがある人にもおすすめです。

郵便局によっては原付などの小型限定、AT限定でもOKというところもあるので、求人の募集要項をよく確認しておきましょう。

車で配達

自動車でゆうパック等の配達を行います。
車といっても郵便物の配達は主に軽自動車や普通自動車で行うため、普通自動車免許があれば問題ありません。

トラックの運転や大型自動車免許などは必須ではないため、未経験でも始めやすいのが魅力です。自動車免許を活かしたい人、運転が好きな人におすすめです。

<関連記事>
履歴書への「自動車免許」の正しい書き方!普通免許から中型・大型・AT限定など徹底解説

自転車で配達

免許がなくてもできる自転車や台車で、郵便物・ゆうパック等の配達を行います。
アルバイトとして働くなら、免許を持っていない未経験の方でも自転車で配送をしながら働くことができます。

郵便配達の仕事がきっかけで新しく免許を取得する人もいるので、まずは自転車でスタートしたい!という場合でもぜひ挑戦してみてください。

郵便配達の仕事のメリット・デメリット

ここでは郵便配達の仕事のメリット・デメリットを解説します。
メリット・デメリットをしっかり踏まえてデメリットが自分に受け入れられるものなのか、自分に合うかどうかを検討しておくと安心です。

ここが魅力的!郵便配達の仕事のメリット

体力がつく

歩き回ることが多いため、健康維持や体力作りにつながります。また、荷物の持ち運びにより筋力アップにもなります。

仕事中は一人のため気楽

仕事中は外でひとりで配達を行うことが多いため、自分のペースで働くことができます。職場の人間関係にも悩むことが少ないのも魅力です。
ひとりで仕事をしつつ、程よくコミュニケーションもとれます。

スキルアップが図れる

運転技術や地理に関する知識やスキルを身につけることができます。一部の企業では、必要な免許の取得支援も行っており、さらなるスキルアップやキャリアアップにもつながります。

需要が安定している

郵便配達は生活に欠かせないサービスであり、需要が安定しているため、雇用の安定性があります。

ここがきついと感じる?郵便配達の仕事のデメリット

体力が必要

一日中歩き回り、場合によっては重たい荷物を運ぶため、体力的にきつい面があります。

天候の影響をうける

配達に使用するバイクや自転車は、雨風の影響を受けやすく、雨天や暑い日など、天候に左右されやすいです。

早朝勤務

早朝からの勤務があるため、朝が苦手な人には辛いと感じることがあります。

繁忙期は特に忙しい

年賀はがきを配達する年末年始や、お中元・お歳暮などの時期は繁忙期となり、配達する郵便物の量が増えて時間に余裕がなくなります。

事故のリスクがある

車やバイク・自転車を用いて配達をするため、交通事故のリスクがあります。

郵便配達に向いている人

郵便局の配達員に向いている人や性格を解説します。

責任感がある人

郵便配達員は、受験の願書や合格通知書・採用通知書など今後の人生にも関わる大事なものを届ける機会が多々あります。
期日に必ず届ける、誤配や紛失は絶対にしないという強い責任感が必要です。

効率の良い方法を模索できる人

配達ルートの最適化、荷物の仕分け方法、顧客とのコミュニケーション方法など、日々の業務のなかで多くの判断と工夫が求められます。

置かれた状況の中で、どうしたら自身が担当する郵便物を効率よく配達することができるのか、最適な方法を考えながら仕事に取り組める人には、特に向いています。

自己管理ができる人

郵便配達の仕事は、天候に左右されやすく、猛暑や寒い日、雨天などさまざまな天候の中で仕事をするため、健康管理に気を付ける必要があります。

また、お届け日が決まっている郵便物などもあるため、スケジュールや時間管理ができる人に向いています。

郵便配達の仕事Q&A!

郵便配達員は稼げる?

A:給与は地域や経験により異なりますが、一例として、郵便局配達員の正社員の月給は22万~25万円ほどです。賞与が年に2回支払われるため、年収はおよそ340万円~400万円ほどです。
契約社員の場合、月給はおよそ20万円前後となります(バイトル掲載案件から算出)。

給料を把握したうえで、福利厚生が整っていてワークライフバランスが取りやすい点や、雇用が安定している点など、メリットも踏まえて検討してみましょう。

郵便配達員にノルマはある?

A:郵便配達員のノルマについては、以前は年賀状やカタログ商品などの販売ノルマが存在していました。しかし、ノルマに届かない場合に商品を自分で買い取るという「自爆営業」が問題となり、2019年以降に日本郵便はノルマを廃止しています。

郵便配達員は女性でも働ける?

A:郵便配達の仕事は、ポストに入れる郵便物や書留、軽い荷物の配達がほとんどです。

場合によっては重量ゆうパックのような数十kgもある荷物を配送する場合もありますが、担当者や向き不向きなどを考慮してくれるでしょう。
そのため、力仕事に自信がない方でも、十分に仕事をこなすことができます。

郵便配達の繁忙期はいつ?

A:郵便局では、忙しい時期を迎える前に短期バイトを募集する傾向があります。以下のシーズンは特に需要が高く、繁忙期になります。

  • 年賀状
  • お歳暮
  • お中元

主に年末年始や夏のお盆期間など、送り物が多くなるシーズンが繁忙期となり、郵便配達員の人手も不足しやすい時期です。

学生でも郵便配達はできる?

A:年賀状を配る年始は、自転車配達員の需要が増えるので高校生のアルバイターも多く活躍しています。

夏休みや冬休みなどの長期休暇の期間のみ、アルバイトをする学生も多いです。高校生は自転車で配達作業を行うこともできるので、学生に人気の短期アルバイトの一つです。

まとめ

郵便配達員は、日常生活に欠かせない役割を担っています。手紙やゆうパックの配達はもちろん、集荷や営業活動も、郵便配達員の業務の一部です。

また、日本郵便は郵便物などの国内物流以外にも、高齢者の自宅を訪問して様子をご家族に伝える「みまもり訪問サービス®」の提供・展開をしています。地域社会に貢献できるやりがいのある仕事です。

郵便配達員としてのキャリアを考えている方は、仕事の流れや配達手段、メリット・デメリット、必要なスキルなど、仕事の理解を深めたうえで検討してみてください。

※「ゆうパック」は日本郵政株式会社の登録商標です。
※「日本郵便」は日本郵政株式会社の登録商標です。

【免責事項】この記事で紹介している仕事内容や給与、勤務条件は一般的な例です。実際の条件は勤務先の郵便局や求人によって異なりますので、応募前に必ず各求人情報をご確認ください。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧