週1からOK!掛け持ち可能なおすすめのアルバイト6選

現在の収入で満足していますか?なかには、「もっと別の仕事をしてみたい」「新しい経験を積みたい」と感じている人も多いかもしれません。これらの悩みを解決する方法の一つが、掛け持ちのバイトです。しかし、掛け持ちでバイトをすると、体力的な問題などの不安もあるのではないでしょうか。
この記事では、掛け持ちのバイトをするコツと、掛け持ち可能なおすすめのバイトを紹介します。
目次
-
掛け持ちにおすすめなバイト6選
-
アルバイトを掛け持ちしている人は、メインにシフト制で柔軟な働き方のできる飲食・販売・塾関連の仕事を選び、サブに短時間のシフトが可能な仕事や単発バイトを入れる傾向にあります。シフトの自由度や働きやすさの観点から、バイトルおすすめのアルバイトを6つピックアップして紹介します。
メイン・サブどちらもおすすめ!飲食・居酒屋のバイト
飲食・居酒屋は、アルバイトを掛け持ちする人がメインとして選ぶことの多い職種です。ランチやディナーなど繁忙時間帯のみ短時間働いたり、週1回の勤務を選択できたりするなど、シフト自由度が高く、メインにもサブにもしやすい特徴があります。
仕事は、おもに調理を担当するキッチンと、接客を担当するホールの2種類です。店舗によっては、キッチンとホール両方を担当する場合もあります。物語コーポレーション(焼肉きんぐ)
物語コーポレーションが運営する「焼肉きんぐ」のアルバイトは、ホール・キッチンともにシフトの自由度が高く、食事補助の制度でメニューを半額で食べられる点が魅力です。
試験期間は、学業に集中できるよう「週0勤務」もOKのため、学業との両立が気になる学生さんにも向いています。
時給は、一般的な飲食店と同程度です。メイン・サブどちらもおすすめ!塾講師のバイト
塾講師は、比較的高時給で、シフトの融通が利きやすい点が大きな特徴です。塾講師を続けることで、人に教える力が身に付き、家庭教師など別のアルバイトや、将来教職を目指す場合の経験にもなるでしょう。
毎週の授業を担当してメインとなることが多い一方、夏休みなどの短期集中や短時間勤務もできるシフトの柔軟性もあります。東京個別指導学院
東京個別指導学院は、週1日、1日1コマからの勤務も可能な学習塾です。授業給与は、首都圏の場合、時給換算で約1,100~1,760円となっており、研修や作業の時間にも時給が支払われます。柔軟なシフトが組めるため、メイン・サブのどちらでも働ける職場です。
栄光ゼミナール
栄光ゼミナールの魅力は、集団授業を担当すると高時給となり、短時間で稼げる点です。初めて塾講師となる人には、初期研修があり、黒板の書き方や授業の進め方を学べるなど、サポート体制も整っています。シフトは、アルバイト講師の場合週1日からも可能です。
メイン・サブどちらもおすすめ!コンビニのバイト
街のあちこちで見かけるコンビニは、商品の販売や料金の支払い対応、商品の陳列・補充や店内の清掃など、さまざまな仕事を行なうアルバイトです。基本的に24時間営業のため、シフトの自由度が高く、メイン・サブのどちらにも向いています。
時給は、地域や時間帯などでも大きく異なりますが、一般的な販売系のバイトと同程度です。セブン‐イレブン
セブン‐イレブンは、3年以上アルバイトとして勤務すると、従業員独立支援制度を活用してオーナーにもなれる制度が特徴的です。基本的には、長期勤務が優先されますが、シフトは事前に申請することで自分に合わせた予定を組めます。
メインにおすすめ!事務のバイト
メインにおすすめ!アパレルのバイト
アパレル系のアルバイトは、最先端のファッションに触れられ、お客様とのコミュニケーションやコーディネートを楽しめる点が大きな魅力です。おもな仕事内容は、接客や商品販売で、アルバイト先によってはSNSの更新など販促活動などの仕事もあります。
時給は、エリアや店舗により大きく異なり、900~1,500円までが多い傾向※です。シフトは、1日4時間など個別に相談できる一方、フルタイム勤務も歓迎されるため、メインになることの多いアルバイトといえます。※バイトル掲載のアパレル求人の2022年7月サンプル調査より
サブにおすすめ!単発・短期のバイト
-
掛け持ちするバイトを探すときのポイント3つ
-
掛け持ちするバイトをスムーズに続けていくためには、「無理のないスケジュールが組めるか」など、押さえておくべきポイントがいくつかあります。ここでは、特に重視したいポイントを解説します。バイトを探す際に活用してください。
副業・WワークOKの仕事を探そう
そもそも、副業やWワークを許可している職場かどうかは、掛け持ちのバイトを探す際に重要なポイントです。副業やWワークを認めていない職場の場合、他の仕事があることを説明できず、働きにくくなります。万が一発覚すると、トラブルに発展しかねないため、注意しましょう。
バイトルでは、仕事検索ページの”特徴”の欄にある「副業・WワークOK」をチェックすると、WワークOKの仕事を探せます。
また、あわせて「週1・2回からOK」「1日2・3時間からOK」など、短時間でもシフトに入れる仕事を選ぶのもオススメです。メインの仕事とバランスをとって無理のない働き方をするためには、短時間勤務が可能かどうは重要なポイントです。同じ業種が働きやすい
掛け持ちのバイトをする目的が収入アップの場合、選ぶ仕事は「コンビニ×コンビニ」「塾×家庭教師」など、同じ業種が働きやすくおすすめです。同じ業種のバイトなら、新たに仕事を覚える手間も少なく、スムーズに収入を増やせます。
ただし、新しい仕事を覚えたい場合は、この限りではありません。掛け持ちのバイトをする目的により、選択する業種は良く検討しましょう。無理のないスケジュールが組めるか考える
掛け持ちのバイトを始める際、特に注意して検討したいポイントが「無理のないスケジュールが組めるか」です。メインの仕事と別の仕事をする場合、雇う側は働きすぎなどの労務管理ができなくなります。その分、自分でスケジュール管理をしなくてはなりません。
メインの仕事を軸に、短いシフト・柔軟なシフト・自分の都合に合うスケジュールが組めるかをチェックしましょう。WワークOKの仕事を探そう
バイト・パートだけの方はWワークが一般的なので、掛け持ち可かどうかはそこまで気にすることはないかと思います。ただし、業種によっては情報管理や労務管理の観点から、バイト・パートでも掛け持ちする仕事の報告を求める企業も少なくありません。
WワークOKとしている仕事なら掛け持ちに寛容なので、バイト・パート探しをするなら「WワークがOKかどうか」もチェックしておきましょう。
また、会社員など正規雇用の仕事についている方は、所属する企業が副業やWワークを許可している職場かどうかは、掛け持ちのバイトを探す際に重要なポイントです。副業やWワークを認めていない職場の場合、他の仕事があることを説明できず、働きにくくなります。万が一発覚すると、トラブルに発展しかねないため、注意しましょう。
-
アルバイトを掛け持ちするときのスケジュールの考え方
-
実際に、アルバイトを掛け持ちする場合、スケジュールの組み方は、健康に仕事を続けていくうえで大切なポイントです。ここでは、学生・フリーター・主婦のケース別に、掛け持ちでアルバイトをする場合のスケジュールを紹介します。
学生のバイト掛け持ちスケジュールの考え方
学生の場合、アルバイトを掛け持ちしたせいで学業がおろそかになっては本末転倒です。基本のシフトは、半年ごとに変わる授業のカリキュラムに合わせて組みましょう。アルバイトを2つ掛け持ちする場合、メインとなる仕事を明確にしてください。
メインのシフトを入れてからサブのシフトを決めるようにすると、スケジュール管理しやすくなるでしょう。また、1日に2つのバイトを入れると、先に入ったバイトが長引いて次のバイトに支障が出る可能性があります。1日に入れるバイトは、1ヵ所にするように意識しましょう。
さらに、きちんと休める日を作ることも重要です。休日もすべてアルバイトで埋めてしまうと、健康を害する可能性があります。健康的に長く掛け持ちバイトを続けるためにも、週1日以上の休養日を設けてください。フリーターのバイト掛け持ちスケジュールの考え方
比較的時間に自由なフリーターの場合は、自分の思うままに働きやすい点が大きな特徴です。しかし、収入を増やしたいからといって、仕事を詰め込み過ぎたり、無理をし過ぎたりすることは注意しましょう。収入を増やすなら、長時間労働を避け、高時給で短時間の仕事を選ぶよう意識することで、健康を守りつつ収入増の目的を達成できます。
そのため、「1日に入れるバイトは1ヵ所に絞る」「週1日以上の休養日を設ける」といった点は、学生と同様スケジュールを組むうえで重要なポイントです。さらに、掛け持ちするアルバイトは、繁忙時間帯が違う組み合わせを選ぶと、シフトを組みやすくなります。主婦のバイト掛け持ちスケジュールの考え方
主婦の場合、家事や育児との両立が最重要ポイントです。基本的には、家族が学校や職場に出ている昼間にアルバイトを入れるケースが多くなります。
パートナーの配偶者控除や社会保険に入っている場合は、アルバイトを掛け持ちすることで年収が上がり、影響が出る可能性がある点に要注意です。
年収が130万円(一定規模以上の会社で働く場合は106万円)を超えると、自分で社会保険料を負担し、150万円を超えると配偶者控除も段階的に減額されます。(パートナーの年収が1,000万円以下の場合)
自分で社会保険料を支払いたくない場合は、シフトを調整して年収130万円(あるいは106万円)以内に抑える必要があります。自分で社会保険料を支払ってでも大きく稼ぎたい場合は、高時給で短時間のアルバイトを組み合わせ、効率よく稼げるようにシフトを組みましょう。
1日1ヵ所にしたり、週1日以上休養日を設けたりするなど、スケジュール管理上の注意点は、学生やフリーターと同様です。扶養控除については以下の記事も参考にしてみてください。
-
アルバイトを掛け持ちするメリット・デメリット
-
アルバイトの掛け持ちは、メリットとデメリットの両面があります。ただ、デメリットも知っておくことで、対策をすることは十分に可能です。ここでは、メリット・デメリットの両方をまとめました。メリットを再確認するとともに、デメリットの対策方法も把握しましょう。
掛け持ちバイトのメリット
掛け持ちバイトのメリットは、以下の4つです。掛け持ちをする目的として自分が重視するメリットはどれかを確認しましょう。
いろいろな経験ができる
複数の仕事を経験でき、スキルアップにつなげられる点は、掛け持ちバイトの大きなメリットです。同業種で別の職場で働くケースでも、職場によって働き方が異なることを確認できるため、双方の良い面を取り入れることもできます。
収入がアップする
1ヵ所では労働時間が決まっていてなかなか収入を増やせない場合、サブのバイトを入れて労働時間を増やしたり、高時給バイトを選んだりすることで収入アップを図れます。収入源が複数になると、片方の収入が減っても、もう片方の仕事で収入を上げることもできるため、収入の安定化も可能です。
キャリアアップにつながる
将来のキャリアアップにつながる仕事をアルバイトとして掛け持ちすることで、就活や転職活動にも役立てられます。
・接客業を選んでコミュニケーションスキルを上げる
・アパレルや飲食などの業界の動向を学ぶ
・特定業種の知識をえる などさまざまな経験が活きてきます。
時間を有効活用できる
空いている時間に好きなことをして有意義に過ごすこともいいですが、時間をお金に換えたい人にとっては、バイトの掛け持ちは何より有効な方法となるでしょう。
短期間でより多く収入が欲しいけど1つのアルバイトでは入れるシフトが限られている…。そんな悩みを解消できるかもしれません。掛け持ちバイトのデメリット
掛け持ちバイトのデメリットは、以下の3つです。デメリットを把握して、掛け持ちバイトを続けるための対策を確認しましょう。
スケジュール管理・体調管理が大変
アルバイトを掛け持ちすると、自分で複数のバイトのスケジュールを管理し、学業や家事との両立もしなければいけません。さらに、体調管理も重要です。体調不良に陥ると、スケジュールが大幅に崩れてしまい、仕事を失う可能性もあります。慣れないうちは、スケジュールや体調の管理に苦労する人もいるでしょう。
しかし、スケジュールおよび体調の管理を続けていくことで、自然とセルフマネジメント力が養えるメリットもあります。体調を崩す経験をすることで、自身の限界がどの辺りなのかを把握できる点もメリットの一つです。今後働くうえで、セルフマネジメント力はヒューマンスキルの基礎となるため、自分なりの管理法を確立しましょう。覚えることが多い
複数の職場で働くことは、それぞれ異なった仕事を覚えなくてはなりません。同じ業種のバイトを複数選んでも、職場によって微妙に異なるやり方をするケースもあります。混乱しないように、それぞれの職場で使用するメモ帳を分けるなどして、知識を整理してミスを事前に防ぐといいでしょう。
副業を禁止している職場では職務規定に抵触することも
「アルバイトなのに副業禁止なんてあるの?!」と思うかもしれませんが、職場によっては副業禁止を定めていたり、同業他社で働くことを禁止していたりする場合もあります。
職務規定に触れてしまうと、その会社の規定によって減給や出勤停止、最悪の場合は退職となってしまう可能性もあります。掛け持ちでバイトをしたいと考えているなら、副業禁止の規定や競合で働くことを禁止されていないかをあらかじめ確認しておくと安心です。
-
アルバイトを掛け持ちするコツ
-
最後に、アルバイトの掛け持ちを成功させる4つのコツをご紹介します。
休日をつくる
掛け持ちアルバイトは体力とスケジュール管理が鍵となります。体力に自信がある人でも、週7でアルバイトなんてことのないように、しっかりと休む日を作りましょう。肉体的な余裕は精神の余裕をもたらします。
体調が万全でないと気持ちにも元気がなくなります。「もうちょっと働ける…」と思っても、長い目で見ると休日を作ることは賢い選択となります。1日に複数箇所での勤務は極力避ける
移動時間が徒歩数分などであれば複数箇所での勤務もアリですが、そうでなければ基本的に1日に1つの場所で勤務するのがいいでしょう。
移動時間は結構かかるものですし、思っているより体力を使います。もし1日に複数箇所でのアルバイトをするのであれば、まず体力温存を考え、間に休憩時間をしっかり取るなどの工夫をしましょう。または、アルバイト先を探す際、移動時間が極力少なくてすむ店舗・企業を見つけることが賢い選択といえます。
無駄をできるだけ省き、長期的に見ても余裕を感じられる選択をしましょう。体力を消耗するアルバイトの掛け持ちを避ける
掛け持ちアルバイトは体力勝負となるため、「どのアルバイトも体力を使う」という状況は避けるべきでしょう。1つのアルバイト先だけでも、オフィスワークなど座っていられる業種を選ぶなど、肉体的な疲れ軽減を工夫しましょう。
アルバイトに優先順位をつけよう
自分の中でどのアルバイト先を優先するかを決めておきましょう。体力面、賃金、通いやすさ、仕事内容の向き・不向きなどを考慮して、どれを優先するか決めておきます。シフト調整には優先順位を役立てることで精神的にも肉体的にも余裕を持つようにしましょう。
バイト探し・パート探し の関連記事

家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介

きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選

在宅ワーク未経験者必見!おすすめの仕事34選&始めるまでの流れや注意点を紹介

【話題のネタ集】会話がうまく続かない…そんな悩みを解決!

大学生が自宅でできる仕事は多い!在宅バイト・内職34選

おすすめの単発・日雇いバイト28選!日払いバイトやおすすめ派遣会社も紹介!

高校生必見!はなまるうどんはバイトデビューにぴったりなんです

NEW時給の高いバイト18選!なぜ高時給なの?単発バイトで高収入は目指せる?

カフェバイトにおすすめのお店は?有名チェーン店の比較・特徴まとめ!

出会いがほしい人必見!出会いのチャンスが豊富なバイト21選や仲を深める方法を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!