【おすすめバイト】バイト・パートにおすすめのスーパーはどこ?大手スーパーを比較!

バイト・パートにおすすめのスーパーはどこ?大手スーパーを比較!

バイトル編集部おすすめ!

スーパーの求人を探す
バイトル

スーパーは、人と接するのが得意な人と苦手な人、どちらも活躍できるおすすめの職場です。ただ、スーパーにも種類があるため、どこがおすすめか迷っている方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、スーパーの仕事内容から、大手スーパー各社のアルバイトの特徴をまとめました。気になるお店を探して、ぜひ求人情報をチェックしてみてください。

スーパーのアルバイト・パートの仕事内容

スーパーには、お客様の対応がメインの仕事、裏方がメインの仕事など、さまざまな種類の仕事があります。ここでは、スーパーのおもな仕事内容を紹介します。

 

レジ打ち

商品のバーコードを読み取り、代金の受け渡しなど、スーパーでの代表的な仕事がレジ打ちです。店舗にもよりますが、クレジットカードや電子マネーなどの各種支払い方法の対応も行います。

最近は自動的におつりを出してくれるレジが多く、また、精算以降はお客様自身が行なう「セミセルフレジ」を導入している店舗も多くあります。現金のやり取りで、難しいと思うことはほぼないでしょう。

品出し・在庫管理

品出しは、バックヤードから商品を搬出し、店頭に並べる仕事です。店頭やバックヤードの在庫状況を見て、品切れが起こらないように管理します。

レジ打ちと違って接客対応が少ないので、人と接する仕事は苦手な方にもおすすめです。

商品の調理・加工

お惣菜やお弁当などを店内で調理・加工するほか、パックへの盛り付けや商品陳列などを行ないます。

作業内容はマニュアル化されており、誰が担当しても同じ品質が保てるようになっていることが多いため、調理の業務経験がなくても大丈夫です。

 

さっそく求人を見てみよう!

スーパーの求人を探す


おすすめのスーパーのアルバイト(パート)5選

大手スーパーを中心に、アルバイト(パート)におすすめの職場を紹介します。


ライフ

ライフのアルバイト・パートの仕事は、完全分業制です。レジ・品出し・お惣菜・水産・畜産などの部門に分かれていて、自分の担当範囲外の仕事は任されません。そのため、比較的仕事を覚えやすく、「働いてみたら、思ったより仕事量が多かった」ということにもなりにくいでしょう。

接客が好きな方はもちろん、部門によっては非接客の業務中心のことも。自分の担当内で、黙々と作業したい方にもおすすめです。

まいばすけっと

まいばすけっとは小型食品スーパーで、基本的に店舗規模は小さく、多くはコンビニ程度の広さです。そのため、仕事の種類も「レジ」「品出し」「清掃」「接客」とシンプルなため、スーパーのアルバイトのなかでも比較的楽なのが魅力といえます。

成城石井

成城石井はスイーツやデリカテッセンなどをはじめ、こだわりの食品が並ぶスーパー。アルバイトやパートでも社員割引が利用できるのが、うれしいポイントです。キャリアアップ支援制度を使えば、働きながらワインやコーヒーなどに詳しくなれるチャンスもあります。客層も良く、明るい雰囲気で人気の職場です。

オーケー

関東を中心に店舗展開するオーケーは、激安が魅力のスーパーマーケットです。客数は多く、大量に購入するお客様も多いため、テキパキと仕事をこなすことが求められます。アルバイトの人手が必要な分シフトも入りやすいため、稼ぎたい人にはぴったりです。

コストコ

アメリカ生まれの会員制大型スーパーのコストコ。巨大な店内ではさまざまな仕事があり、通常のレジや品出しのほかに、「試食販売スタッフ」のような、他のスーパーには珍しい、楽しい求人もあります。さらに、通常は年会費が必要なメンバーシップカードを、無料で作れるなどの特典も。海外製の珍しい商品も多く、楽しく働ける人も多いかもしれません。

コストコの求人を探そう!

関東の求人を見てみる

スーパーでのアルバイト(パート)のメリット・デメリット

ここからは、スーパーでのアルバイトやパートについて、メリットやデメリットをまとめます。

 

メリット

スーパーでアルバイトやパートとして働くメリットには、以下のようなものがあります。

・自分の都合に合わせて働きやすい
・単純な仕事が多くて誰にでも挑戦しやすい
・接客や裏方など自分に合った仕事が担当できる

多くのスーパーでは、大勢のアルバイト・パート・社員が分業で働いています。そのため、シフトなどの融通が利きやすく、自分の都合に合わせて働きやすいメリットがあります。
また、働きぶりや意欲によっては、パートやアルバイトから正社員として登用されるスーパーや店舗も存在します。

仕事の種類は多いですが、基本は分業のため、コンビニのアルバイトのように店内の全部の仕事を覚える必要はありません。担当業務に特化して働けるので、いろいろ覚えるのは苦手という方でも働きやすいでしょう。

デメリット

スーパーでのアルバイトの代表的なデメリットは、以下のとおりです。

・仕事が複雑でない分、慣れると飽きてしまう
・面倒なお客様対応に当たると大変なことも

分業で効率的に仕事を覚えられる分、担当業務に慣れてしまうと、仕事の新鮮味は薄れてしまうかもしれません。ただし、さまざまな新商品を真っ先に知れたり、青物などの価格変化に敏感になったり、販促企画の裏側を垣間見れたりするなど、働くなかで生活に役立つさまざまな刺激を受けられるでしょう。

また、スーパーに限らない話ですが、個性の強いお客様に当たってしまうと、クレーム対応などが必要になることもあります。そんなときも大丈夫。クレーム対応に強いベテラン同僚や社員、店長など組織でフォローしてもらえます。

まとめ|スーパーのアルバイト・パートはバイトルで探そう!

スーパーはコンビニと同じくらい身近な職場なので、どちらで働くか迷うかもしれません。
スーパーのアルバイト・パートは、接客の多いレジ打ちの仕事のほかにも、自分のペースで黙々と作業できる品出しや、調理ができるお惣菜部門など、いろいろな種類の仕事があります。コンビニに比べるとスーパーの方が任された仕事に専念できます。

同じくらい身近な飲食店の仕事と比べても、スーパーは仕事の種類が豊富です。接客が苦手な場合でも、スーパーなら分担で働く場合も多く、接客業務や非接客業務も選ぶことが出来ます。自分に合った仕事が見つけやすいため、どのような方にもおすすめです。

スーパーごとに特徴があって、働く場合のメリットもさまざまなので、ぜひ気になるスーパーの求人をいくつか見て比較検討してみてください。

 

さっそく求人を見てみよう!

スーパーの求人を探す

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

 

※各社の情報は、2022年5月時点のものです。また、店舗によって条件が異なる場合があります。ご希望の店舗の最新情報は、求人情報をご覧ください。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧