【バイトGET】忙しい専門学生におすすめのバイト6選!

忙しい専門学生におすすめのバイト6選!

専門学生は学費のほか、実習費用や資格試験の受験費用、美容系の専門学校だとコンテストへの出場費用など、何かとお金がかかります。そのため、アルバイトをしている学生も多くいますが、一方でアルバイトをする時間がないという学生も少なくありません。

そこでこの記事では、アルバイトをしている専門学生の1日のスケジュールやおすすめのアルバイト、アルバイト選びのポイントについて解説します。

 

忙しい専門学生でもアルバイトはできる?アルバイトをしている専門学生の1日のスケジュール

学業や就職準備で忙しい専門学生ですが、アルバイトをしている学生の多くは、インターンシップや隙間時間をうまく使っています。以下は、アルバイトをしている専門学生の1日のスケジュールの例です。ぜひ参考にしてみてください。

 

日中:授業 夜:インターンシップを兼ねたバイトをするスケジュール

授業の一環でインターンシップを実施している場合は、専門知識やスキル、経験を積みながらお金を稼ぐことができます。

日中:授業 夜:インターンシップを兼ねたバイトをするスケジュールの画像

日中:アルバイト 夜:授業をしているスケジュール

夜間コースに通学している学生は、昼間働いてから授業に出るというケースが一般的です。

日中:アルバイト夜:授業をしているスケジュールの画像

隙間時間に単発・短時間バイトをするスケジュール

学校の授業や勉強を優先したい学生は、週2~3日ほどのペースで、授業が終わったあとに短時間のアルバイトを入れているケースが一般的です。

隙間時間に単発・短時間バイトをするスケジュール


専門学生におすすめのアルバイト①「深夜バイト」

上記でもご紹介したように、基本的には専門学生は隙間時間を見つけてアルバイトをしなければいけません。日中に空き時間はないものの、どうしてもアルバイトをしたいという場合は、深夜バイトも選択肢に入ってくるでしょう。

ファミリーレストランや飲食店、居酒屋、カラオケ店、深夜の工事作業員・警備員、コンビニなどの仕事があります。22時以降は人出が少なくなるため忙しくなることは少なく、比較的のんびり働けるでしょう。また、深夜手当で時給もアップするので、効率的に稼げます。

 

専門学生におすすめのアルバイト②「飲食店」

大きくキッチンスタッフとホールスタッフに分かれていて、未経験でも働きやすいお仕事です。ただし、キッチンスタッフは経験や調理師免許が必要な場合もあるので、求人の内容をしっかりチェックしましょう。また、お店によっては「ランチのみ」「夜のみ」といった入り方もできるので、短時間バイトにもおすすめです。

 

焼肉きんぐ

アルバイトの日数や時間を自分の都合で決めやすいため、短時間で働きたい学生はもちろん、がっつり働きたい学生にもおすすめです。

 

BOMS厳選!おすすめ求人!

焼肉きんぐのバイトを探してみる

すき家

最初はホールから始まり、慣れてきたら少しずつステップアップしていきます。未経験から始める人も多く、平日のみの勤務が可能など柔軟性も高いため安心して働くことができます!

 

BOMS厳選!おすすめ求人!

すき家のバイトを探してみる

専門学生におすすめのアルバイト③「コンビニ」

接客やレジ打ち、商品の品出し、賞味期限のチェック、ホットスナックの仕込みなど、全般的な作業を行ないます。スキルや経験は必要ありませんが、毎日いろいろな人がお店に来るため、ある程度のコミュニケーション力が求められます。駅近から住宅街まで店舗数も多いので、近場でサクッとアルバイトをしたい人にも最適です。

セブンイレブン

シフト制で短時間からフルタイムまで好みの働き方が選べます。都心部では24時間営業の店舗が多いので、夜間バイトにも最適です。

 

BOMS厳選!おすすめ求人!

セブンイレブンのバイトを
探してみる

専門学生におすすめのアルバイト④「パチンコ」

店内を巡回しながら、お客さんの対応や箱の上げ下げ、玉とコインの清算などを行ないます。基本的に難しい作業はなく、1人で対応できない場合も、インカムで他のスタッフや上司を呼ぶことができるので、安心してください。勤務時間は早番と遅番の2交代制になっている店が多く、しっかり稼ぎたい人にもおすすめです。

 

マルハン

フォロー体制がしっかりしているので、初めてのアルバイトでも安心です。働いた時間などに応じてミニボーナスやインセンティブポイントがあるのも、マルハンならではの魅力といえます。

 

BOMS厳選!おすすめ求人!

マルハンのバイトを探してみる

専門学生におすすめのアルバイト⑤「フードデリバリー」

注文を受けた料理やお弁当を、お客さんのもとへ届ける仕事です。バイクや自転車で配達することがほとんどなので、バイクを使用する場合は免許が必要になります。また、自分のペースで気楽に働けるのも特徴です。

 

Uber Eats

若者を中心に人気が高いUber Eats。採用面接などはなく、18歳以上であれば、専用アプリで簡単な登録を行い配達員になることができます。好きなときに、好きなだけ働くことができるのが最大の魅力です。自転車・原付バイクでの配達が基本で、どちらも保有していない場合はレンタルすることも可能です。

専門学生におすすめのアルバイト⑥「コールセンター」

注文の受け付け、問い合わせ対応、自社商品の紹介など、仕事の内容はアルバイト先によって異なります。基本的にマニュアルや研修が充実しているので、応対スキルや経験がなくても問題ありません。短期募集の場合はいきなり電話対応になるケースがありますが、その場合でも内容が簡単なものがほとんどです。

また、24時間稼働しているところも多く、デスクワークの深夜バイトとしても人気があります。

 

専門学生のアルバイト選びで気をつけたい3つのポイント

専門学生がアルバイトをするうえでは、自分のライフスタイルに合った仕事を選ぶことが重要です。アルバイト選びを誤ると思うように稼げなかったり、勉強に支障が出てしまったりするかもしれません。

アルバイト選びの際には、以下3つのポイントを意識しましょう。

 

通いやすい距離にある

何かと忙しい専門学生は、「高時給バイトで効率的に稼ごう」と考えやすいですが、アルバイト先への通いやすさも重要なポイントです。

学校や自宅から離れた場所を選んでしまうと、余計に移動時間がかかるため、効率的に稼ぐことができません。自宅から徒歩圏内であったり、自転車やバイクなどで無理なく通える範囲内でアルバイト先を探すのが良いでしょう。

また、交通機関のトラブルや終電などの事情で帰れない、もしくは授業に出席できないなどの可能性もあるため、通いやすい距離を選びましょう。

シフトの融通が利く

授業や実習は日によって違う場合がほとんどなので、シフトの融通が利きやすいアルバイトがおすすめです。1日2~3時間ほどの 短時間でもOKで、長期間働くことのできる職場を探しましょう。

とはいえ、どこまで融通が利くかは求人を見るだけではわからないため、あらかじめアルバイト先に学校のスケジュールを伝え、うまくシフトを組めるか確認するとよいでしょう。

面接時に専門学生への理解ある職場かを確認する

専門学生は、入学から卒業・就職まで1~3年しかないため、4年制の大学生に比べて学校のスケジュールが多忙になりがちです。そんな専門学生の状況を理解してくれるアルバイト先を選ぶことが、理想的です。

ただし、「専門学生への理解がある=融通が利く」というわけではありません。突発的な休みやシフト変更はアルバイト先に迷惑がかかるためNGですが、必要な場合に快く対応してくれる職場だと、安心して働くことができます。


まとめ|忙しい専門学生でも合間にアルバイトで稼げる!

専門学生は、入学から卒業・就職まで1~3年しかなく、実習などもあるため、一般的な大学生に比べると忙しくなってしまいます。

そのため、「アルバイトをする時間がない」と諦めてしまう学生も多くいますが、自分のライフスタイルに合ったアルバイトは意外とあるものです。アルバイトの経験が、今後の就職においても役に立つことも少なくありません。

また、専門学生のアルバイト選びにおいては時給だけでなく、通いやすさやシフトの融通の利きやすさなども重要なポイントです。バイトルでは豊富な求人を扱っています。専門学生への理解がある職場もあるのでぜひ活用してみてください!

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

 

※各社の情報は、2022年5月時点のものです。また、店舗によって条件が異なる場合があります。ご希望の店舗の最新情報は、求人情報をご覧ください。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧