大学生におすすめ!スポーツジムのバイトはぶっちゃけきつい?

大学生におすすめ!スポーツジムのバイトはぶっちゃけきつい?

最近は、健康志向の高まりや筋トレブームの影響のせいか、街のあちこちでスポーツジムを見かけるようになりました。スポーツジムは運動や健康に関する知識が身につく、多くの出会いが期待できるといったメリットがあり、大学生のバイト先としてもおすすめです。

しかし、スポーツジムの仕事はきつくないのか、どのような仕事をするのかなど、気になる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、スポーツジムのバイトにおけるおすすめポイントや仕事内容、時給について解説します。

スポーツジムのバイトはきつい?おすすめポイントとは

まずは「スポーツジムの仕事はきついのか」「スポーツジムの仕事のおすすめポイント」の2点についてご紹介します。

 

スポーツジムのバイトはきつい?

先に結論から述べると、スポーツジムのバイトはさほどきつくはありません。

スポーツジムは運動するための施設なので、バイトでも体力を求められるというイメージをもつ人がいるかもしれません。ですが、インストラクターとして働く場合などではない限り、スポーツジムの仕事内容は体力や運動能力との関連性は低く、スポーツにあまり縁がない大学生でも安心して働くことができます。

仕事内容はさまざまですが、バイトスタッフが担当する業務は、マニュアルもきちんと整備されています。
あえて懸念事項を挙げるなら、以下のような点がきついと感じる場合があるでしょう。

●ジムの利用者が少ない場合、シフトが減る可能性がある

●体調不良者が出ていないか、常に目を光らせる必要がある

●退会引き止めや入会勧誘など、営業的な業務を任されることがある

●ジムによっては暇な時間帯が多く、退屈に感じてしまうことがある

上記のように、どちらかといえば体力面より精神的な面できついと感じる仕事といえます。

スポーツジムのバイトのおすすめポイント5つ

スポーツジムで働くメリットとして、5つのおすすめポイントをまとめました。

スポーツ経験や知識を活かせる&深められる

インストラクターやコーチとして働く場合、トレーニング指導やスタジオレッスンに携わることもあります。特に体育系・スポーツ系の大学や学科に通っている人なら、その経験や知識を活かせるでしょう。また、経験や知識をさらに深めることもできます。

スポーツジムの施設をリーズナブルに利用できる

スポーツジムでバイトする場合、施設を無料で利用できるケースが数多く見受けられます。さらに、プロテインやサプリメントを割引で購入できるケースもあるため、運動好きな大学生にとってうれしいポイントです。

仕事の一環でトレーニングできる

施設無料利用可という特典を活かして、仕事前や仕事終わりにトレーニングしている人もよく見受けられます。筋トレやダイエットに役立つのはもちろん、リフレッシュにも効果的です。

出会いが多い

スポーツジムは大学生をはじめ、20代前後の若いスタッフが多い傾向にあります。同年代のバイト仲間を作りやすいのはもちろん、恋人関係に発展するケースも少なくないため、出会いを求めてバイトするのも一案です。

キャリアがひろがる

スポーツジムによっては、バイトから社員に登用してくれるところもあります。また、仕事を通じて指導経験やコミュニケーション能力を磨けば、インストラクターを目指す人にとっても良い経験になるでしょう。

スポーツジムの種類・バイトの仕事内容

スポーツジムでバイトがしたいと考えているなら、ジムの種類や仕事内容もおさえておきましょう。

 

スポーツジムは2種類ある

スポーツジムと一口にいっても多種多様ですが、大きく分けると「複合型スポーツジム」「トレーニング機器特化型ジム」の2種類あります。

複合型スポーツジム

各トレーニング機器が設置されたトレーニングスタジオ、ヨガやボクササイズを教えてもらえるレッスンスタジオ、水泳トレーニング用のプールなど、複数の施設が一つになったスポーツジムです。このように多様な目的で利用される施設は、会員制の場合「フィットネスクラブ」とも呼ばれます。

営業時間は朝9時から夜22~23時くらいなので、大学生なら平日の夕方か夜、もしくは土日に働くケースが多くなるでしょう。

トレーニング機器特化型ジム

その名のとおり、ランニングマシンやチェストプレスといったトレーニング機器に特化したスポーツジムです。最近は24時間営業のジムも増えていますが、バイトでの勤務時間は朝11時から夜20時くらいが基本となります。

0時前後まで勤務するケースもありますが、その場合は深夜手当がもらえるため、しっかり稼ぎたいなら要チェックです。

スポーツジムの種類は様々!

上記では「複合型スポーツジム」「トレーニング機器特化型ジム」について説明しました。

他にも自治体が運営する「公営ジム」や、民営かつ24時間営業が多い会員制スポーツジム、利用者にパーソナルトレーナーがつくパーソナルトレーニングジム等があります。

自身がどんな環境やジムで働きたいのか考えたうえで、選んでみてくださいね。

スポーツジムバイトの仕事内容

スポーツジムのおもな仕事内容は、下記の3種類です。

●インストラクター・コーチ

●フロントでの接客・事務

●館内の清掃・準備

インストラクター・コーチ

インストラクター・コーチの仕事は、スポーツジムの利用者が安全かつ効率的に運動ができるよう、さまざまなサポートを行うことです。バイトで働く場合、おもに下記のような業務を担当します。

●トレーニング機器の使い方を説明する

●トレーニング作成や指導をする

●体験入会の人や新規会員の人に施設を案内する

●ジム内の見回り・監視業務

利用者への指導や提案は、専門知識や資格を有するスタッフが担当するケースが多いのですが、バイトでも簡単なレッスンなど行うことがあります。

以下のボタンから、色々なインストラクター・コーチの仕事が掲載されているページへいくことが出来ます。各求人の仕事詳細ページから仕事内容や福利厚生まで確認することが出来るので、気になる求人をチェックしてみてください。

フロントでの接客・事務

スポーツジムでは、下記のようなフロント業務も必要不可欠です。

●利用者の入退会手続き

●利用者の受付

●レッスンの予約管理

●見学希望者への案内

●電話対応

●グッズ販売

フロント業務は接客・事務に関する業務が中心なので、専門知識や資格を持っていない人でも働くことができます。

以下のボタンから、接客や受付を含めたスポーツジムの仕事が掲載されているページへいくことが出来ます。各求人の仕事詳細ページから仕事内容や福利厚生まで確認することが出来るので、気になる求人をチェックしてみてください。

スポーツジム・フィットネスクラブの求人を探す

館内の清掃・準備

スポーツジムを快適に利用してもらうためには、館内の清掃・準備も欠かせません。おもな業務内容を下記にまとめました。

●各スタジオの清掃

●更衣室・トイレ・シャワールームなどの清掃

●ゴミ出し

●トレーニング機器の消毒

ジムで取り扱う備品の管理なども業務に含まれます。こちらも専門知識や資格は求められず、バイトを募集しているケースが多く見受けられます。

スポーツジム・フィットネスクラブの求人を探す

スポーツジムのバイトの時給はいくら?

多くのスポーツジムでは、インストラクターのほうがフロント業務のスタッフより時給が高くなっています。例えば、関東圏のインストラクターなら1,141円程度です。(2022年9月時点のバイトル掲載案件より)

ただし、施設や地域によって時給相場は異なるので、あくまで参考として覚えておきましょう。

スポーツジムのバイトはどんな人でもできる?向いている人は?

スポーツジムのバイトはどのような人に向いているのか、どんな人でもできるのか解説します。

 

大学生でもOK!学生歓迎のスポーツジム多し

インストラクターに必須資格はないので、大学生でもトレーニング指導や各種レッスンを担当することができます。実際、インストラクターとして働いている大学生も少なくありません。

業務によっては専門知識などを求められることもありますが、社内研修を実施しているジムも多いので、受講すれば未経験でも働けます。

また、スポーツジムは同年代の人が多いため、話が合いやすく交友関係が広がるかもしれません。

運動が苦手でも働ける?

スポーツジムでは、受付や清掃といった館内運営の業務もあるので、運動が苦手な人でも問題なく働けます。
また、インストラクターの場合でも、メインの業務はトレーニング機器の説明やジム内の監視です。そのため、体力や運動神経はあまり求められません。

もちろん、体を動かすことが好きな人や、自身も体を鍛えることが好きという人なら、より楽しみながら働くことができるでしょう。

コミュニケーションをとるのが好きな人が向いている

インストラクターとして働く場合、幅広い年代の利用者に対してアドバイスを行う機会が多々あります。また、フロント業務でも受付や電話対応を担当するので、コミュニケーションをとるのが好きなら楽しい仕事といえるでしょう。

ただし、コミュニケーションが不得手でも、業務を通じて接客がうまくなる人はよく見受けられます。

体を動かしたり、健康に過ごしたりすることに興味のある人に向いている

インストラクターは利用者が健康に過ごせるよう、体の適切な動かし方などのアドバイスをする仕事です。業務を通じて運動や健康に関する知識が身につくため、その方面に興味がある人にはピッタリの仕事です。

ゆくゆくはスポーツ指導やコーチになりたい人に向いている

インストラクター・コーチとして働くのであれば、業務を通じて、指導ノウハウを段階的に学びながら実践できます。バイトから正社員として登用される人も多いため、将来的なキャリアアップも見込めることが魅力です。

また、インストラクターやトレーナーの資格をとれば、将来的に独立開業の道が開けることもあるでしょう。

まとめ

スポーツジムでバイトをすれば、無料で施設を使える、同年代のバイト仲間に出会いやすいといったメリットがあります。また、運動や健康に関する知識も深められるため、将来的にインストラクターやトレーナーを目指している大学生にもおすすめです。

バイトルでは、スポーツジムの求人を多数掲載しています。仕事内容や勤務先をチェックして気になる求人があったら、ぜひバイトルで応募してみてください。

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

 

※各社の情報は、2022年9月時点のものです。また、求人によって条件が異なる場合があります。ご希望の店舗の最新情報は、求人情報をご覧ください。

 

【お役立ち記事】

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧