【やってみた感想あり】軽作業バイト未経験は読んで!女性でも始めやすい仕事をご紹介

【やってみた感想あり】軽作業バイト未経験は読んで!女性でも始めやすい仕事をご紹介

軽作業バイトに興味があるけど、「実はきつい」「体力が必要」などといった口コミを見て不安を感じる人もいるのではないでしょうか?結論から言えば、軽作業バイトは女性にもおすすめの仕事です。

今回は、軽作業バイトが気になる女性に向けて、軽作業バイトの種類やおすすめの軽作業バイト、軽作業バイトのメリット・デメリットをご紹介します。実際に軽作業バイトを経験した人の感想も記載しているので、軽作業バイトが未経験の人もぜひ参考にしてください。

そもそも軽作業ってどんな仕事?

軽作業とは、誰でも覚えやすく簡単に取り組める仕事のことを指します。主に工場や倉庫などでの仕分けや梱包、ピッキングといった単純な作業が中心で、特別なスキル・資格がなくても未経験からできる仕事が多いのが特徴です。

「軽作業」という言葉から、「軽いものを扱う仕事」とイメージする人もいるかもしれません。軽作業はたしかに力仕事は比較的少ない傾向にありますが、軽作業には明確な定義がなく、なかには重い荷物を扱う仕事もあります。

さらに、軽作業のなかにはフォークリフトを使用して荷物の搬入を行う仕事も含まれます。フォークリフトを使用する場合は資格が必要です。

軽作業バイトに応募する際には必ず仕事の内容を確認し、どういった荷物を扱う仕事なのか・未経験でもできるかなどを調べたうえで求人に応募することが大切です。

軽作業バイトの仕事一覧!具体的な仕事内容の例をご紹介

軽作業にはさまざまな業務があり、作業単位で見ていくといろいろな種類の仕事内容があります。以下に軽作業バイトの主な仕事内容を一覧にまとめました。

仕事 仕事内容例
仕分け 倉庫や工場に搬入された荷物を、ルールに沿って種類別や配送先別に仕分けしていく仕事。スムーズな配送のために重要な工程。
シール貼り パッケージや郵送物にシールを貼る仕事。値札や成分表のシール、DMの宛名シールなどさまざまな種類がある。
ピッキング 主に倉庫内で注文票やリストを確認しながら商品をピックアップする仕事。なかには重い商品を運ぶ作業を担当する場合もある。
梱包 倉庫内でピッキングされたさまざまな商品を段ボールに詰めて安全に運搬できる状態にする仕事。お客さまにきれいな状態で届けるのに大事な工程。
棚卸し お店や倉庫などにある商品の在庫を数える仕事。限られた時間内で正確に商品を数えるスキルが求められる。
検品 工場内でつくられた製品に欠陥や不具合がないかを確認する仕事。出荷前の最終チェックとして異物混入や初期不良を見極める大事な工程。
倉庫管理・入出荷 倉庫に入荷した商品の仕分けや出荷物の記録管理などを行う。棚卸しや検品作業といった倉庫管理全般を担うケースもあり。
資材搬入・荷揚げ 作業現場で資材を運んだり、荷物を積んだりする仕事。取り扱う荷物は建築現場やイベント会場などさまざま。未経験からできる作業もある。
構内作業オペレーター
(フォークリフト等)
工場や物流などの現場でフォークリフトを使用して、荷物の搬入や出庫作業などを行う仕事。フォークリフトを扱う仕事は資格が必要。

上記は一般的な仕事内容を記載していますが、現場によっては内容が異なったり、複数の作業を兼任したりするケースもあります。初めて軽作業バイトをする人は、マニュアルに沿ってできる単純な作業からチャレンジしてみるとよいでしょう。

軽作業バイト未経験はどの仕事が始めやすい?

フォークリフトを扱う要資格の仕事を除いては、基本的に未経験OKとされる仕事が多い軽作業バイトですが、そのなかでも特に仕分けやピッキング、梱包などの職種が始めやすいです。マニュアルに沿って単純な作業を繰り返すため、慣れてしまえば簡単にできるようになるでしょう。

一方で、倉庫管理は倉庫内全般の管理を任されるため、倉庫での仕事に慣れていない人にとっては覚えることが多く大変かもしれません。まずは仕分けやピッキング、梱包といった作業単位の仕事から始めるのがおすすめです。

体力に自信がない…。女性でも働きやすいのは?

体力に自信がない女性など、力仕事を極力避けたいと考える人には検品やシール貼りなどがおすすめです。同じ作業の繰り返しで集中力が求められますが、体力的に負荷のかかる作業ではありません。

楽な作業と思われがちな梱包や仕分けのなかにも、働く倉庫や工場で扱う商品によっては重いものを持たなければならないケースもあります。重いものを絶対に持ちたくない、という人は基本的に座って細かい作業を行う検品やシール貼りから始めてみましょう。

あなたの希望に合ったおすすめの軽作業バイトを見つけよう

ひとくちに「軽作業」といってもさまざまな種類があるので、おすすめの仕事はその人の性格や希望によっても異なります。

ここでは、より希望に近い仕事を見つけるために、ケース別におすすめの軽作業バイトをご紹介します。

適度に体を動かしたい人

【おすすめの軽作業】仕分け

軽作業バイトで適度に体を動かしたい人は、仕分けがおすすめです。梱包された荷物をルールに沿って仕分ける作業で、倉庫内では積み込み前の最終工程にあたります。

基本的に立ち仕事で、決められた場所に荷物を運ぶ必要があり、時には重いものを運ぶ作業が必要な場合もあるため、適度に体力を要する職種です。

在宅で空いた時間に少し稼ぎたい人

【おすすめの軽作業】シール貼り

スキマ時間を使って在宅でできる軽作業バイトを探している人は、シール貼りがおすすめです。シール貼りは工場などに出勤する仕事のほか、在宅で可能な仕事もあります。

バイトルの求人検索ページでは、「シール貼り」の仕事×「在宅ワーク・内職」の求人に絞って検索も可能です。ぜひ確認してみてください。

単純作業ですぐ覚えられる仕事がいい人

【おすすめの軽作業】ピッキング

なるべく単純な作業で覚えることが少ない仕事を選びたい人は、ピッキングがおすすめです。

伝票や倉庫内の地図を見ながら商品をピックアップする作業が中心です。倉庫内を歩き回るためある程度の体力は必要ですが、あまり人と関わらずに自分のペースで作業を進められるメリットもあります。

コツコツ一人で作業を進めたい人

【おすすめの軽作業】梱包・棚卸し

コツコツ一人で作業を進めたい人は、梱包や棚卸しの仕事がおすすめです。いずれも基本的には1人で作業を進めていくので、黙々と仕事ができます。

ただし職場の規模やルールによっては2人1組などチームでの作業やライン作業になることもあるので、仕事内容の確認は必須です。

職種の求人を探す

几帳面な性格で座って仕事したい人

【おすすめの軽作業】検品

立ち仕事が基本の軽作業バイトですが、検品や一部の梱包作業など、座ってできる仕事もあります。

商品がしっかり動くかの作動検品や、衣類品にほつれや汚れがないかの確認、そして食品に異物混入や形崩れがないかの確認など、検品の対象は求人によってさまざまです。

長い時間集中力が必要な作業になるので、細かい不具合にも気付けるような、几帳面で細やかな性格の人に向いている仕事です。

きつい?やりがいは?軽作業バイトのメリット・デメリット

軽作業バイトの仕事内容を見てみると、難しそうな作業はなく、誰にでも取り組みやすそうな仕事が多い印象です。それでも「きつい」「大変」といった口コミが見られるのは、軽作業バイトならではの特徴を理解せずに働いているのが原因かもしれません。

ここでは、軽作業バイトのメリットとデメリットを3つずつピックアップしてご紹介します。軽作業バイトの特徴を見極めて納得したうえで軽作業バイトを始めましょう!

メリット

  • ●未経験OKの求人が多い!特別なスキルがなくてもOK
  • ●短期・単発だから働く時間帯や日数を自分のペースで決めやすい
  • ●ミスなく作業できるとやりがいを感じられる

軽作業バイトは未経験OKの仕事が多く、特別なスキルや資格が必要ないことが多いです。また、軽作業バイトは短期・単発で募集がかかることがほとんどなので、自分が働きたい時に働けます。本業の合間にあと少しだけ稼ぎたい、という場合にも応募しやすいです。

やりがいの面では、毎日同じ作業を繰り返すなかで「ミスが少なくなった」「以前より多くこなせるようになった」など、自分の中で少しずつ成長を感じられるのがうれしいといった声が見られます。

作業自体は地道なものですが、自分自身にノルマを課して正確かつスピーディーにこなせるようになると、単純な作業も楽しく進められそうです。

デメリット

  • ●単純な作業の繰り返しが多い
  • ●立ち仕事なので体力的にきつい
  • ●現場によっては重い荷物を運ぶこともある

軽作業バイトは単純な作業の繰り返しとなる仕事が多いため、同じ作業ばかりだと飽きてしまいそうな人にとってはきつさを感じるかもしれません。基本的に立ち仕事なので、慣れるまでは足腰への負担が気になることもあります。

また現場によっては重い荷物を運ぶこともあり、体力的にきついと感じる仕事があるかもしれません。重い荷物を運ぶことがないか心配な人は、現場で取り扱う荷物を事前に聞いておきましょう。化粧品やアクセサリーといった小物を扱う現場であれば、運ぶ荷物も軽量であることが多いでしょう。

軽作業バイトのQ&A

ここからは、軽作業バイトを始める前に知っておきたいあれこれをQ&A方式で回答していきます。

軽作業バイトは高校生でもできる?

A.軽作業バイトには、高校生でもできる仕事が豊富にありますが、なかには高校生NGの求人も存在するので応募する時には注意が必要です。

バイトルでは求人検索ページの「特徴」フラグから、「高校生歓迎」の求人に絞って効率的に検索できるので、ぜひご活用ください。

軽作業バイトはどうやって働き始める?

A.軽作業バイトは登録制の派遣や単発の仕事が一般的です。登録制の場合、まずは求人サイトなどに掲載されている求人から応募後、派遣会社に出向いてスタッフ登録を済ませる必要があります。派遣会社によっても異なりますが、登録後は最短で1~2日後に働き始めることが可能です。

まずはバイトルで軽作業バイトを検索して、チャレンジしてみたい仕事が見つかったら「今すぐ応募する」ボタンから応募してみましょう!

軽作業バイトはずっと同じ作業が続く?

A.一つの作業だけを繰り返すような現場だけでなく、場合によっては違う作業をお願いされることもあり、現場によって作業内容が異なります。

例えば元々は梱包の求人でも、実際に現場に入ってみると午前中は梱包、午後は仕分けというように1日の中で作業内容が変わるなど、倉庫内の他の軽作業を任されるケースもあります。

「仕分けって聞いて職場に来てみたら梱包もやらされた…」という思いをしないように、事前に仕事内容はしっかりチェックしましょう。

軽作業バイトはどれくらい稼げる?

A.雇用形態(アルバイト・パートor派遣)や勤務先によっても異なりますが、軽作業バイトは時給1,000円以上の求人が多くあります。バイトルに掲載されている求人の平均時給は1,280円です。(※2023年7月現在・関東エリア)

たとえば、時給1,280円の場合で1日8時間働くと10,240円稼ぐことができます。長期での募集は少なく、短期・単発の仕事が多いです。急な出費ですぐに稼いだお金が欲しいという場合には「日払いあり」の求人を探してみましょう。

軽作業バイトはどうやって探す?

A.軽作業バイトは、求人サイトを使って効率的に探すことができます。

バイトルでは、トップページで「職種から選ぶ」を選択後、「軽作業・物流」の条件をクリックするだけで全国の軽作業バイトを探すことができます。

「軽作業・物流」の大ジャンルからさらに職種を絞って検索したい時は、「職種」カテゴリ横にある「追加・変更」から設定してください。他にも勤務エリアや勤務時間帯など、希望の条件を入力して「絞り込む」ボタンをクリックすると、その条件に合致する求人のみが出てきます。

「フリーワード」の項目では、「即日払い」「夜勤」などのキーワードを入力してピンポイントで条件を絞ることも可能です。さっそく自分に合った求人を探してみてくださいね。

軽作業バイトはどんな感じ?女性でも働けるのか、実際にやってみた感想をご紹介

ここでは、実際に軽作業バイトで働く女性にインタビューした、仕事の感想をご紹介します。「ピッキング」「棚卸し」の2つの職種の口コミを掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

【ピッキングの口コミ】えりさん(21歳/アルバイト歴3ヶ月)

えりさん

近所の大きな倉庫で、100円均一で取り扱う商品のピッキングのバイトをしています。各店舗から注文を受けた品物を、希望の品数ずつ倉庫から取り揃えて、箱に詰め合わせる作業です。

注文数が多いのと、倉庫が広いので意外と体力勝負です。おかげで少し体が引き締まりました。
お店が欠品状態にならないようにしないといけないので、どうすれば効率よく作業を進められるか、考えながら仕事をしています。

【棚卸しの口コミ】ゆきさん(20歳/アルバイト歴1ヶ月)

ゆきさん

ホームセンターや大型スーパー、本屋、ドラッグストアなどの小売店で、陳列されている商品の在庫を数える仕事をしています。正確さと速さを求められるので、根気強く、コツコツと仕事をこなすのが得意な人にオススメです。

時間内に終わらせることが絶対条件なので、自分の担当エリアの棚卸しが終わったら、進捗が遅いスタッフの応援に回ります。黙々と作業するイメージが強い棚卸しですが、実はチームワークが大切です。

まとめ

軽作業バイトは初めての人でも覚えやすく力仕事も少ないため、未経験の女性にもおすすめできる仕事です。軽作業の中にもさまざまな職種や仕事内容があるので、どんな現場で働きたいか、まずは希望をはっきりさせることが大切です。

軽作業バイトは誰でも覚えやすく、未経験でも始めやすいといった特徴がありますが、決して“軽作業ならどの仕事も楽にできる”というわけではありません。初めて軽作業バイトに挑戦する人は、まずは作業工程ごとのシンプルな仕事から始めてみてください。

「いざ働いてみたらイメージと違った!」といったミスマッチを防ぐためにも、必ずどのような仕事内容なのか、求人情報を確認してから応募に進んでみましょう。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧