大学4年生から始めるおすすめバイト!採用されやすい仕事の特徴や働く頻度・時期も解説

就活が終わったら応募しよう!
学生歓迎の求人を探す
就職活動が落ち着き、内定先が決まった大学4年生のなかには「卒業までバイトをして稼ぎたい」と考えている人もいますよね。
とはいっても、卒論やサークル、遊びなどで忙しい大学4年生。自分にとって働きやすい時間・期間・環境にこだわらないと、日々の生活とバイトの両立が難しくなります。
この記事では、大学4年生におすすめのバイトと働き方の特徴を詳しく解説します。
「大学4年生はバイトに受からない・雇ってもらえない」という噂は本当なのか、大学4年生はいつまでバイトを続けるべきなのかについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
-
大学4年生はバイトに雇ってもらえないって本当?
-
大学4年生は大学卒業までの期間が短いため、なかなかバイトに採用してもらえないと思っている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、大学4年生がバイトで採用されにくいと言われる理由と、大学4年生でもスムーズにバイトに受かりやすい人の特徴をご紹介します。大学4年生がバイトで採用されにくいと言われる理由
大学4年生は、就職活動が終了したあとも卒論の提出や就職に向けた準備などで忙しい時期を過ごします。
採用側にもそのイメージが定着していることから「シフトにあまり入ってくれないのではないか」と考え、大学4年生の採用を躊躇してしまうことも少なくありません。
また、長期で働いてくれる人を探している店舗にとっては、卒業までの短い期間でしか働けない大学4年生を雇うよりも、ずっと働いてくれる大学1~2年生の方が都合がよく、採用を優先させることがあるようです。こんな人なら大学4年生でもバイトに受かりやすいかも!
大学4年生の中には、卒業旅行のために貯金したい・奨学金を返すためにお金を稼ぎたいなどの理由でバイトしたい人も多いでしょう。
以下のような人であれば、大学4年生でもバイトに採用されやすい傾向にあります。履歴書や面接でのアピールポイントとして活用してみてくださいね。- 曜日・時間を問わずたくさんシフトに入れる
- 特定の職種に活かせる専門知識やスキルを持っている
- 過去にバイト経験があり、同職種であれば即戦力で働ける
- 時間管理や責任感・マナーなどの社会人スキルが身に付いている
採用側が求める人材は企業によって異なりますが「シフトにたくさん入れる」「即戦力で働いてくれる」の2点は特に重要視されやすいポイントです。
卒業までの期間が決まっている大学4年生でも、それまでの間シフトに貢献してくれる人や、過去の経験を活かして働いてくれる人は採用される可能性があります。
バイトに慣れていない大学1~2年生よりも育成コストがかからないことからも、大学4年生の経験者が優先的に採用される場合がありますよ。
-
大学4年生で始めるバイトを探すときのポイント
-
大学4年生でバイトを探すときのポイントを解説します。
自分に合ったペースで、大学卒業までの期間に稼げるバイトを見つけてみましょう!「急募」「大量募集」の求人を探す
「オープニングスタッフ」の求人を探す
短期・単発バイトの求人を探す
就職先の内定者バイトがないか確認する
就活が終わった人は、就職先に決めた企業で内定者バイトを募集していないかどうかも確認してみましょう。内定者限定で募集しているバイトなら、大学4年生でもバイトに落とされる心配をせず応募できますね。
実際に4月から社会人として働く前の勉強になるのはもちろん、新しい会社の環境に慣れることにもつながりますよ。
-
【働き方で選ぶ!】大学4年生から始めるおすすめバイト特集
-
大学4年生は就活が終わっても忙しく、バイトをする時間・期間が限られます。以下の働き方の特徴から、自分にぴったりなバイト先を探してみましょう!
\働き方の特徴をクリックしてジャンプ/「働く曜日」で選ぶ ・土日祝日出勤が多いバイト ・平日出勤が多いバイト 「働く時間」で選ぶ ・早朝出勤のあるバイト ・深夜出勤のあるバイト ・時間に縛られず自由に働けるバイト 「働く環境」で選ぶ ・バイト仲間とにぎやかに働けるバイト ・1人で黙々と働けるバイト 「働く期間」で選ぶ ・大学卒業まで働ける長期バイト ・空いた時間に1日だけ働ける単発バイト ・シーズン限定で働ける短期バイト 「働く曜日」で選ぶ!大学4年生におすすめのバイト
土日祝日出勤が多いバイト
土日祝日は販売業や飲食業、イベント関連の職種で特に人手が必要になります。まだ大学の単位が残っていて平日は講義が詰まっている場合でも、土日祝日なら大学4年生でも働きやすいですね。
お客さまを相手に接客する仕事が多い傾向にあるので、人と関わるのが好きな人や、就職前に接客スキルを磨いておきたい人にもぴったりでしょう。- イベントスタッフ
イベントは土日祝日に合わせて開催されることが多いため、イベントスタッフはそれに合わせて求人が募集されます。
大規模な会場ではバイトを大量募集するケースも少なくありません。短期・単発バイトの募集もあり、大学4年生からでも始めやすいバイトのひとつですよ。- レジャー・娯楽施設スタッフ
遊園地やテーマパーク、映画館などのレジャー施設は、土日祝日がピークで忙しくなります。
平日の出勤もありますが、特に人手が必要となる土日祝日に入れる人はレジャー・娯楽施設のスタッフに採用される確率が上がるでしょう。
就活が落ち着いて、土日祝日に空いた時間ができた大学4年生におすすめしたい職種です。- キャンペーンスタッフ
キャンペーンスタッフは、駅前や人出の多い場所でサービスのキャンペーンやイベントの宣伝をするのが仕事です。
長期バイトというよりかは短期・単発バイトで働く場合が多いですが、忙しい大学4年生でも自分の都合に合わせて稼ぎやすいですよ。
働いた分の給与がすぐにほしい人は、日払い・週払いのバイトを探してみましょう。- 試験監督
模試や資格試験は学校や会社が休みの土日祝日に実施されることが多いです。そのため、試験監督のバイトも土日祝日に募集されています。
答案用紙の配布・回収や、テストの案内、テスト中の見回りなどが主な仕事で、あまり難しい作業はありません。
今まで試験監督のバイトをやったことがなくても挑戦しやすいので、1日のみの単発バイトで気軽に応募してみてはいかがでしょうか。平日出勤が多いバイト
大学4年生のなかには、ほとんど単位を取り終わっている人もいるでしょう。オフィス系や教育系の職種は、平日に稼働する仕事が多いです。
週末は友だちと遊ぶ時間を作りたい人や、固定の時間で働けるバイトを探している人にもおすすめですよ。- 事務・データ入力
事務やデータ入力のバイトは、正社員が一般的に働く平日の時間帯に合わせてシフトを入れるケースが多くなっています。
大学の単位を取り終わっていて、平日に働く余裕が十分にある場合は、事務やデータ入力などオフィス系の仕事に挑戦してみるのがおすすめですよ。
大学で身につけたタイピングスキルやオフィス系ツールの使い方などを活かせる仕事もあるため、経験重視で大学4年生を採用してくれることもあるでしょう。- 塾講師
塾講師は、生徒が授業を終えた夕方~夜にかけて働くのが一般的です。学校が終わってそのまま塾に来る生徒もいるため、平日の勤務が増えます。
大学で学んだことを活かして生徒に勉強を教える経験は、人にわかりやすく物事を伝えるスキルを身につけるよい機会になりますよ。
就職を目前にした大学4年生だからこそ、学びの大きい教育系のバイトに挑戦してみるのはいかがでしょうか。- 大学事務・学校事務
大学事務・学校事務は、主にデスクワークで書類・資料作成・データ入力・経費精算等を行ったり、学校に来た来客者を対応したりするのが仕事です。
基本的に学校が空いている平日の時間帯に合わせて勤務するため、残業が発生しにくいのがメリットです。
基本的なPC操作ができれば未経験でも採用してくれるケースもあるので、ワークライフバランスを重視してバイトを選びたい大学4年生に向いています。「働く時間」で選ぶ!大学4年生におすすめのバイト
早朝出勤のあるバイト
大学の講義やサークル活動の前にバイトをしたい人は、早朝にシフトを入れられるバイトから探すのがおすすめです。
朝型の生活で1日の時間を有効活用できるので、忙しい人にも向いていますよ。早朝出勤のあるバイトは職種が限られるので、ここでチェックしてみましょう。- カフェ・ファストフード
カフェやファストフード店は早朝からオープンしていることが多いため、早朝のシフトに入れるバイトスタッフを常に募集しています。
早朝バイトは人手を集めるために少し時給が高く設定されている場合もあり、大学4年生の狙い目とも言えます。
駅ナカ・駅チカの店舗では特に早朝に働くバイトスタッフを募集しているので、自宅や学校から通いやすい場所で探してみてくださいね。- パン屋(ベーカリー)
パン屋さんは、パンの製造担当と接客(レジ)担当に分かれます。どちらも早朝に働けるバイト先を見つけやすいですが、パンの製造の方がより出勤時間が早い傾向にあります。
取り扱うパンの種類が多い場合は覚えるのが大変かもしれませんが、働くうちに自然と把握できるようになるでしょう。
また、店舗によっては余ったパンを持って帰れる場合もあるので、食費を浮かせたい大学4年生にもおすすめです。- 新聞配達/牛乳配達
朝一番で出勤するバイトといえば、新聞配達/牛乳配達を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
まだ日が昇らないうちから出勤し、自転車やバイクで新聞・牛乳を配達していくため、朝が強い人におすすめの仕事です。
学歴は特に必要なく、未経験からでも始めやすい仕事であるだけではなく、拘束時間が短く1日の時間を有効活用しやすい点もメリットですよ。- 清掃スタッフ
清掃スタッフは必ずしも早朝出勤とは限りませんが、オフィスビルの場合は人が出勤してくる前の時間帯に清掃するため、早朝のバイトが募集されています。
ホテルの清掃は、お客様がチェックアウトしたあとの10~14時くらいに清掃するケースが多いため、勤務場所によって働く時間が異なる点には注意しましょう。深夜出勤のあるバイト
夜型の生活に慣れている人は、大学の講義やサークル活動が終わったあと夕方~深夜にかけて働けるバイトを探してみましょう。
深夜出勤は時給が少し高くなるため、効率的に稼ぎやすいのがメリットです。生活リズムが逆転することから体調管理には注意が必要ですが、稼ぎやすさ重視でバイトを選びたい人にはおすすめですよ。- コンビニ
地域にもよりますが、コンビニは24時間営業の店舗がほとんどです。深夜のコンビニバイトは比較的来客が少ないため、落ち着いて作業できるのが魅力ですよ。
コンビニは人手不足が深刻化していることから、大学4年生でも雇ってくれる店舗が見つかりやすいでしょう。
深夜の高時給バイトでがっつり稼ぎたい人や、出勤・退勤のしやすい地元で深夜バイトを探したい人は、コンビニのバイトに注目してみてくださいね。- カラオケ
カラオケバイトは、フロントの受付や電話対応、フード・ドリンクの提供、部屋の清掃などが主な仕事です。
深夜のシフトに入れば深夜割増賃金で時給が高くなるため、効率的に稼ぎやすいですよ。24時間営業のカラオケを探して、深夜の時間帯に雇ってくれる店舗を探してみて下さい。
夜型の生活に慣れており、昼間は別の予定で忙しい大学4年生にも向いているでしょう。- 漫画喫茶
漫画喫茶は24時間営業しているケースが多く、深夜の時間帯に働けば高時給でがっつり稼げます。お客様が受付に来ないときは、基本清掃や本棚の整理などを行います。
比較的落ち着いて作業できますが、終電を逃した人が駆け込んでくることもあるので、日付が変わる前後は受付がバタつくかもしれません。
同世代のバイト仲間と仲良く働きたいというよりかは、一人で淡々と作業をこなしたい人におすすめです。- 警備員
商業施設やビルの警備を行う「施設警備」や、工事現場で自動車や人を誘導する「交通誘導警備」など、いくつかの種類から選べます。
深夜の時間帯に稼働することも多く、周りの人とほとんどコミュニケーションを取らなくてもできる仕事です。何かトラブルが起きない限り、バタつくことはなく落ち着いて働けますよ。
卒業旅行のお金を貯めたい、または奨学金を返すために稼ぎたい大学4年生は、深夜の警備員バイトが狙い目かもしれません。時間に縛られず自由に働けるバイト
事前にシフトを提出して働くバイトは急用が入っても休みにくく、予定の融通が利きにくいのがデメリットです。
時間に縛られず、自分が働きたいタイミングで働きたい時間だけ稼働できる仕事を選べば、マイペースに仕事を進められますよ。
時間に縛られず自由に働けるバイトは一人で進める仕事が多く、自分が頑張った分だけ給与に反映されやすい傾向にあるのが特徴です。- フードデリバリー
「Uber Eats」や「出前館」などの配達員になれば、自分の好きな時間に好きなだけ働けます。スマホアプリと自転車があれば、すぐに働き始められますよ。
空いた時間を活用して効率的に稼ぎやすく、スケジュールの変更にも臨機応変に対応しやすいのが魅力です。
忙しくてまとまって働く時間が取れない大学4年生は、フードデリバリーの仕事なら働きやすいでしょう。- ライター・編集者
ライターや編集者は、PCがあれば場所と時間を問わず働ける求人がたくさんあります。
自分が頑張った分だけ給与に反映される「単価制」のバイトも多く、副業として在宅ワークでライター・編集者の仕事を行う人も増えています。
今までにライター・編集者の仕事をした経験がある人は特に採用されやすいですが、大学で学んだことや自分が得意なことをうまくアピールすれば、未経験でも採用してくれるかもしれません。- 採点・添削
採点・添削バイトは、テストや模試の丸つけをしたり、小論文や文章問題にコメントを入れたりするのが仕事です。
在宅ワークの求人もたくさん掲載されているので、自宅でマイペースに働けるバイトを探している人にもぴったりでしょう。
採点のミスや点数カウントの間違いは許されないため、ていねいにコツコツと作業を進められる人に向いていますよ。- アンケートモニター
アンケートモニターのバイトは、Webサイトでアンケートに回答したり、商品をレビューしたりするのが仕事です。スマホがあればすぐに始められる仕事も多く、気軽にお金を稼ぎたい人に向いています。
大学への移動中の電車でやってみたり、自宅で暇な時間を活用してみたりして、コツコツ稼ぎやすいのがメリットです。
スキマ時間に稼げる副業を探している人も要チェックですよ。「働く環境」で選ぶ!大学4年生におすすめのバイト
バイト仲間とにぎやかに働けるバイト
学生最後の年だからこそ、同世代のバイト仲間と楽しく働きたいと考える人も多いですよね。自分に合った雰囲気のバイト先を選べば、友人や恋人との出会いのチャンスも生まれるかもしれません。
ここでは、バイト仲間同士でのコミュニケーションが多い職種をいくつかご紹介します。- 居酒屋
居酒屋バイトは夕方~夜にかけて働くことが多く、学校終わりの大学生も多くバイトスタッフとして働いています。
バイトスタッフ同士のコミュニケーションやチームワークも必須なので、にぎやかな雰囲気の中で同世代の仲間と働きたい人には居酒屋バイトがぴったりですよ。- ビアガーデン
ビアガーデンも、居酒屋と同じくワイワイした雰囲気で、バイトスタッフ同士も気軽に打ち解けやすい環境があります。
夏だけの短期で募集しているバイトも多く、集中的に同じメンバーで働くことで新たな友人・恋愛関係につながるチャンスも掴めるかもしれません。
学生のうちに友人・恋人を作りたいと思っている大学4年生は、ビアガーデンのバイトを探してみてくださいね。- ビールの売り子
ビールの売り子はスタジアムで大きなビールサーバーを背負い、観客にビールを提供します。スポーツ観戦に盛り上がる球場で、明るく元気に接客できる人に向いています。
ユニフォーム風のTシャツにミニスカートといったかわいい制服で働けるのが特徴で、女性の大学生に特に人気のバイトです。
社会人になって就職したらなかなかできない仕事でもあるため、大学生のうちにとびっきりかわいい制服で働いてみたい人はビールの売り子バイトに挑戦してみましょう。1人で黙々と働けるバイト
淡々と一人で作業をこなせるバイトは、人間関係にあまり悩まされることがないのがメリットです。バイトに出会いを求めていない人や、一人で気楽に仕事をしたい人にはぴったりでしょう。
集中力を必要とする軽作業が多いため、自分の性格的に一人で黙々と働けるバイトが合っているか検討したうえで応募してみてくださいね。- 仕分け・シール貼り
工場や倉庫に運ばれてきた荷物をルールに従って仕分けしたり、パッケージや郵送物にひたすらシールを貼ったりする仕事は、一人で黙々と作業するバイトの一例です。
細かい作業や単純作業の繰り返しが苦にならない人に向いており、仕事内容によっては在宅ワークで内職として働ける場合もありますよ。
本業として働くというよりかは、短期・単発バイトや内職として副業で働くのにぴったりな仕事です。- 梱包
種類別にピッキングされた商品を段ボールに詰めて、運搬できるようにするのが梱包バイトの仕事内容です。
商品の数量や種類が正確かどうかを確かめたり、商品が運搬中に破損したりしないようにていねいに梱包していくため、几帳面な正確な人に向いています。
短期・単発バイトで大学4年生でも始めやすい求人が多いので、今すぐ働けるバイトを探している人におすすめですよ。- 検品
検品バイトは、工場で製造された商品に不具合がないかを一つずつ確かめていきます。
ほかの軽作業バイトと同様、細かなチェック作業が多いため、単純作業の繰り返しに耐えられる人におすすめですよ。
マニュアル通りに作業を進めていけばよいため、資格・スキルを特に持っていない大学4年生でも比較的採用されやすい傾向にあります。「働く期間」で選ぶ!大学4年生におすすめのバイト
大学卒業まで働ける長期バイト
大学卒業までの期間に安定的に稼げるバイトを探している人は、長期バイトに応募しましょう。
大学4年生でも「大量募集」「急募」をかけているバイト求人や、オープニングスタッフなら長期バイトで雇ってもらえる可能性もあります。
特に、就活前に特定の職種でバイトをしていた経験がある人は、そこで学んだスキルを活かしてもう一度同じ職種のバイトに応募してみるとよいでしょう。空いた時間に1日だけ働ける単発バイト
予定が詰まっており週に複数回バイトに入るのが難しい人や、急な予定変更にも臨機応変に対応しやすいバイトを探している人は、1日のみの単発バイトを探してみてください。
空いた時間にサクッと働けて、求人によっては即日払いですぐに給与がもらえるケースも多いです。安定的に稼げるとは言えませんが、大学4年生でも採用されやすく、すぐに働けるのが魅力でしょう。シーズン限定で働ける短期バイト
夏や冬の期間限定で募集される短期のシーズンバイトは学生に人気です。大学の長期休みを利用してがっつり稼ぎやすく、同世代の人との出会いも期待できますよ。
シーズンバイトは倍率が高く、すぐに応募が締め切られてしまうこともあります。 シーズンピークの時期よりも少し前から求人が出始めるので、早めの応募がおすすめです。- 【夏・冬】リゾートバイト
リゾートバイトとは、リゾート地やスキー場、温泉地などで一定の期間働く仕事のことです。夏休みや冬休みの間に短期で募集しているバイトも多く、住み込みのパターンもあるため、大学生でも働きやすいですよ。
同じバイトスタッフでひと夏、ひと冬を過ごすことになるため、新たな出会いも期待できるでしょう。- 【夏・冬】お中元・お歳暮関連スタッフ
夏はお中元、冬はお歳暮を贈る時期に百貨店(デパート)の販売員バイトの求人が増えます。一時的に足りない人手を補うために短期で募集されていることも多いので、大学4年生からでも始めやすいバイトのひとつです。
お中元・お歳暮それぞれの時期の2か月前くらいから募集が増え始めるので、早めに探し始めるとよいでしょう。- お中元バイトの募集時期...4月~5月
- お歳暮バイトの募集時期...10月~11月
- 【夏】海の家バイト
大学生に人気の夏限定短期バイトと言えば、海の家バイトを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
大学の長期休みを利用して同世代の仲間と楽しく夏らしいバイトをしたい人にはぴったりですよ。
短期間で一気に稼ぎやすく、ラフな服装・髪色で働ける場合も多いため、楽しさ重視でバイトを選びたい場合におすすめです。- 【夏】プールの監視員バイト
夏限定で運営する屋外のプールでは、短期バイトでプールの監視員バイトを募集します。
ある程度泳げる必要はありますが、ライフセーバーの資格がなくても働けますよ。
暑さや日焼けには覚悟しなければなりませんが、大学生のうちしかできないバイトをしてみたい人にはおすすめしたいシーズンバイトです。
どうしても熱中症が心配な人は、屋内のプールを勤務場所に選ぶとよいでしょう。- 【冬】巫女バイト
年末年始限定で、巫女のバイト募集が増えます。神社の参拝者にお守りやお札を販売したり、境内を案内したりするのが主な仕事です。
巫女の制服に憧れがある人や、年末年始の時間を活用して短期バイトをしたい人は、巫女バイトにも注目してみてくださいね。
-
これからバイトを始める大学4年生がキニナル疑問を解決!
-
大学4年生がきっとキニナル!以下の3つの疑問について解説します!
- 大学4年生が働く頻度は平均週何回なのか
- 大学4年生はいつまで働けばよいのか
- 大学4年生は年間でいくら稼げるのか
大学4年生は平均どれくらいの頻度でバイトに入る?
厚生労働省の「学生のアルバイト実態等把握のためのアンケート調査結果」によると、大学4年生のバイト頻度で一番回答が多かったのは週4の勤務で34.0%。
1週間のうち4日以上バイトする大学4年生は57.9%と半数以上でした。
就職する前にガッツリ働いて稼ごうと考えている人も多いようですが、自分の状況に合わせて働けるペースで働くのが一番よいでしょう。
※参考:学生のアルバイト実態等把握のためのアンケート調査結果(厚生労働省)大学4年生は大体いつまでにバイトを辞めればいい?
バイトを始める大学4年生の中には、バイトをやめる時期に迷う人もいますよね。
大学4年生は、卒論や就職の準備をしながら働かなくてはなりません。就職前ギリギリまで働くと、忙しさから体調が整わなかったり、引継ぎでバタついてしまったりすることもあるかもしれません。
こういったことを考慮した場合、金銭的に余裕があるなら就職の1~2か月前にはバイトを辞め、就職に備えておくのがよいでしょう。大学4年生でバイトする場合の扶養や確定申告の申請ルールは?
-
まとめ
-
大学4年生でも採用されやすいバイトの特徴とおすすめの職種をご紹介しました。学生最後にバイトで稼ぎながら、勉強・サークル・遊び・恋愛を存分に楽しみましょう。
大学4年生だからといって必ずしもバイトに雇ってくれないわけではないため、自分の働き方の希望に合ったバイトを見つけてくださいね。
<大学生におすすめのバイト|関連記事>- 大学生におすすめのアルバイト10選
- 【大学生におすすめ】夏休みは短期バイトで稼ごう!
- 大学生におすすめの単発バイト15選!単発バイトのメリットやおすすめの職種を紹介
- 大学生が自宅でできる仕事は多い!在宅バイト・内職34選
- 【高時給で稼ぎたい!】大学生向けの稼げるバイト21選を紹介
<大学生に人気のバイト職種|関連記事>- 【大学生向け】カラオケバイトの仕事内容やメリット、バイトにおすすめの店を解説
- アパレルバイトならここ!大学生におすすめのブランド5選
- 【大学生おすすめバイトQ&A】 塾講師・試験監督・チューターの仕事内容は? 時給1,200円以上の教育系バイト特集
- 大学生におすすめ!スポーツジムのバイトはぶっちゃけきつい?
<大学生必見のシーズンバイト|関連記事>
バイト探し・パート探し の関連記事

家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介

きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選

在宅ワーク未経験者必見!おすすめの仕事34選&始めるまでの流れや注意点を紹介

【話題のネタ集】会話がうまく続かない…そんな悩みを解決!

大学生が自宅でできる仕事は多い!在宅バイト・内職34選

おすすめの単発・日雇いバイト28選!日払いバイトやおすすめ派遣会社も紹介!

高校生必見!はなまるうどんはバイトデビューにぴったりなんです

時給の高いバイト18選!なぜ高時給なの?単発バイトで高収入は目指せる?

カフェバイトにおすすめのお店は?有名チェーン店の比較・特徴まとめ!

出会いがほしい人必見!出会いのチャンスが豊富なバイト21選や仲を深める方法を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!