就活とバイトの両立を実現させるためのコツは?おすすめバイト11選も紹介!

就活とバイトの両立を実現させるためのコツは?おすすめバイト11選も紹介!

就活とバイトを両立!

学生歓迎の求人を探す

いざ就活を始めると、ES(エントリーシート)の作成や面接準備などで忙しくなり、バイトをする暇がない...と感じる忙しい学生も多いのではないでしょうか。

とはいっても、学生は普段の生活や就活に必要なアイテムの準備などで何かとお金がかかるものなので、就活とバイトをうまく両立できるのが一番ですよね。

今回の記事では、就活とバイトを両立するためのコツや、両立しやすいバイトを紹介します。現在就活中の方やこれから就活を予定するという方も是非読んでみてください!

就活中はバイトをやめるべき?両立は可能?

これから就活を始める予定の大学生や大学院生、専門学生の人のなかには「就活中は忙しくなるからバイトを辞めるか迷う」「就活とバイトの両立は無理」と考え、バイトをしない選択をしようとしている人もいるかもしれません。

ですが実際、就活中であってもバイトを両立させることは可能です。ただし、就活との両立がしやすいバイトの特徴をふまえて、場合によっては新しいバイトにチャレンジすることを検討してみてもよいかもしれません。

就活をしながらも自分のペースで働きやすいバイトを探せば、体力的にも精神的にも余裕をもって両立できるようになりますよ。

就活中の学生におすすめの求人を探す

就活と両立しやすいバイトの特徴

就活との両立に向いているバイトの特徴については、以下の4点が挙げられます。

  • シフトの調整が利きやすい
  • 在籍するスタッフ数が多い
  • 自宅や学校から近く通いやすい
  • 単発・短時間でも働ける

自分の予定に合わせて柔軟にシフトを組めるバイトは、面接や説明会などの就職活動に合わせて働きやすいのがメリットです。週1~2回勤務OKだったり、週1ごとにシフトを提出するルールだったりすると就活との両立がしやすくなりますよ。

また、自宅や学校などから近い場所にあるバイト先を選べば、移動時間を節約してちょっとした空き時間にも働きやすくなります。時間の有効活用もできるでしょう。

「長期バイトはシフトに左右されるため就活に集中しにくい」と感じるなら、応募してすぐ働ける単発・短時間のバイトをスポットで入れてみるのもおすすめですよ。

就活中の学生におすすめのバイトを探す

就活とバイトを両立させるためのコツは?

就活は、ES(エントリーシート)の作成や面接準備、説明会の参加、選考への参加など、こなさなければならないことがとても多いです。

特に複数の企業の選考を同時に受けている人は、就活とバイトの両立が難しいと感じることもあるかもしれません。

ここでは、就活とバイトを両立させるためのポイントを以下4点解説します。就活をしながらもお金は稼ぎたい!という人はぜひチェックしてみてくださいね。

事前に就活とバイトのスケジュールをしっかり立てる

就活のスケジュールをカレンダーアプリや手帳に整理したうえで、自分がバイトできる日を調整するようにしてみましょう。

あまり無理してシフトを入れすぎると両立が難しくなってしまうので、バイトよりも就活を優先して進めたい場合には特に事前のスケジュール立てが大切になりますよ。

1日の中に就活の面接とバイトが入っているとバタバタしてしまい、忙しさや準備不足から本領を発揮できないこともあるかもしれません。

就活をする日とバイトをする日をしっかりと分けると遅刻やダブルブッキングを起きにくくすることにもつながり、気持ちの切り替えもしやすいでしょう。

職場の人に就活中であることを伝え、理解を得ておく

就活を始める前から働いているバイトをそのまま続けたい人は、バイト先に就活中であることをあらかじめ伝えておくのがおすすめです。

大体何月頃まであまりシフトに入れないのか、週に何回くらいは働けそうなのかなどを伝えておけば、シフトに融通を聞かせてもらえたり、急な休みを受けて入れてもらいやすくなるかもしれません。

就活生が同じ職場にいる場合は、お互いの休みを埋めるようにして助け合いながらバイトに入ることもできるでしょう。

就活中の学生におすすめの求人を探す

土日祝日や夜/深夜にシフトを入れるようにする

土日祝日休みで勤務時間が日中の企業は、就活生の選考も平日の日中に行われることが多い傾向にあります。

この場合は平日は就活で埋まってしまっても、土日祝日や夜/深夜の時間帯であればシフトを入れやすいでしょう。曜日や時間帯で区切って就活とバイトを両立しやすいのがうれしいポイントですね。

ただし、夜/深夜に働くと生活リズムが乱れ、体調を崩しやすくなります。バイトを頑張りすぎて選考中に本領を発揮できないのはもったいないので、体調管理しながら就活とバイトを両立するようにしてみてくださいね。

土日祝日のみOK!夜/深夜シフトありの求人を探す

十分な睡眠や食事を摂って体調管理を徹底する

就活とバイトの両方を全力で頑張ろうとすると、体調を崩す原因にもなりかねません。就活が特に忙しい時期は一時的にバイトを休む、もしくは週1回・短時間にしておくなど、シフトを調整しながら両立するのがおすすめでしょう。

就活中は本番の選考だけではなく、ESの作成や面接の準備にも時間を要します。十分な睡眠や食事を摂ることを意識して、体調管理を徹底するようにしてくださいね。

自己管理は社会人になっても重要な要素です。休息日も設けながら無理のない程度に両立を図りましょう。

就活中の学生におすすめの求人を探す

就活と両立できるおすすめのバイト8選!

就活とバイトの両立を実現させやすいおすすめバイトを紹介します。シフトの融通が利きやすく、バイト先の選択肢が多い職種は就活生でも自分のペースで働きやすいですよ。

\気になる職種をクリックしてジャンプ!/

1. コンビニ
2. ファストフード
3. 居酒屋
4. ファミレス
5. ネットカフェ
6. コールセンター
7. 警備員
8. データ入力
9. 家庭教師

コンビニ

レジ打ちや接客、品だしのほか、公共料金の支払いやチケット類の発行、郵便物対応などがメイン業務です。ほかにも、レジ横にあるスナック販売や商品陳列なども行います。

店舗数が多いため、家の近所で働けるという点もおすすめポイントです。また、ほとんどが24時間営業なので、シフトが組みやすい点もメリットとして挙げられるでしょう。就活が休みの日や夜間や早朝に勤務することで両立もしやすくなります。

学生バイトも少なくないため、就活の悩みを相談しあう仲間ができるかもしれません。

就活中の学生におすすめ!コンビニの求人を探す

ファストフード

お客さまからの注文取りや出来上がった商品の引き渡し、調理や清掃がおもな業務です。学生のバイトが多いため、交友関係が広げられるほか、同じ悩みを共有できる場合もあるでしょう。

こちらも24時間営業のお店であれば、就活の予定に合わせて勤務も可能です。

まかないが定価より安く食べられる場合もあるので、お金を節約したい就活生にとっては強い味方になってくれるでしょう。

就活中の学生におすすめ!ファストフードの求人を探す

居酒屋

居酒屋でのバイトも営業時間が長いため、就活との両立におすすめです。

接客はもちろん、仕込みや店内の清掃もおもな業務です。しかし、休日前は来客数が増える傾向にあるのでご注意ください。

ホールではさまざまなお客さまの接客を担当するため、コミュニケーション能力を養うことができます。面接でのやり取りや、就職してからの先輩や上司との交流にも役立つかもしれません。

こちらも学生が多い職場なので、同じ就活生がいれば相談相手になる可能性があります。

就活中の学生におすすめ!居酒屋の求人を探す

ファミレス

料理を作るキッチンとそれを配膳するホールに分かれて仕事を行います。ホールはお客さまを席に案内し、オーダーを取ります。同時に配膳や片付け、会計などの対応もしなければなりません。

キッチンでは、受け取ったオーダーをもとに効率よく調理をする能力が求められます。営業時間が長く、求人数も多いという点が就活生におけるメリットといえるでしょう。

また、ファストフードよりも本格的な料理をまかないとして食べられます。食費を抑えながらおいしい食事ができるので、就活生に限らず多くの学生におすすめです。

就活中の学生におすすめ!ファミレスの求人を探す

ネットカフェ

ネットカフェは基本的に24時間営業を行っているのでシフトの融通が利きやすいバイトです。なかには、週1勤務からOKという求人や深夜帯のみでも可能という店舗もあるため、働く前に確認してみてください。

業務内容は、店舗やブースの掃除、本棚の整理、受付、店舗によっては簡単な調理もあります。居酒屋やファミレストと異なり、分担せずすべての業務を協力して効率的にこなさなければなりません。

周りの人との協調性や効率よく作業をする力が身につくので、就活でもアピールになる可能性があります。

就活中の学生におすすめ!ネットカフェの求人を探す

コールセンター

24時間営業しているコールセンターもありますが、その営業時間は事務所によってまちまちなので、事前に確認が必要です。スタッフが多い職場もあるので、その場合はさらに柔軟にシフト調整ができるでしょう。

仕事内容は、お客さまから電話を受ける「インバウンド」と自分からお客さまに電話をかける「アウトバウンド」があります。社会人になっても電話業務はあるため、経験しておくと後々有利かもしれません。

特にアウトバウンドは、インセンティブを設けている企業も少なくないため時給以上の給与を得られる可能性があります。その点も就活生には大きなメリットになるでしょう。

就活中の学生におすすめ!コールセンターの求人を探す

警備員

警備員は時間の選択肢が多い点が特徴です。勤務時間や勤務回数の自由度が高く、日勤のみや夜勤のみという希望も出せる職場も多いため、融通が利きすいでしょう。

研修が用意されている職場なら、警備員のバイトが未経験の人でも始めやすいですね。

また、働いているスタッフは学生から50~60代と幅広いのも特徴です。同じ境遇の学生と就活仲間になれる一方で、人生経験豊富な先輩の意見も聞ける貴重な機会になるかもしれません。

就活中の学生におすすめ!警備員の求人を探す

データ入力

身体を動かすことや、人とコミュニケーションを取るのが苦手という方はデータ入力のバイトがおすすめです。PCスキルが身につくので、オフィス系の仕事に就く場合は就職後も有利でしょう。

短時間勤務OKの求人や、希望通りに休むことができる職場が多いため就活中の学生にもぴったりです。

また、リモートでできる仕事であれば、移動時間を省いて効率よく働けます。仕事が終わったらすぐにリフレッシュできたり、次の面接に向けて企業分析に取り掛かったりすることも可能なので、有効に時間を使いましょう。

就活中の学生におすすめ!データ入力の求人を探す

家庭教師 

家庭教師のバイトも、シフトの融通が利きやすいとされています。週1~2回や週1コマからでもOKという職場が多いため、就活関連の予定とも合わせやすいでしょう。

人に何かを教える、伝えるという仕事はほかではなかなか経験できません。面接では自分の考えていることをわかりやすく言語化する能力が求められるので、経験しておけば就活でも有利になるかもしれません。

就活中の学生におすすめ!家庭教師の求人を探す

就活と両立できるおすすめバイト先|単発バイト編

今のバイトを辞めて、スキマ時間に働ける単発バイトで稼ぎたいと考えている人におすすめの職種をご紹介します。

スケジュールが立てやすく、就活とバイトをうまく両立しやすいですよ。

\気になる職種をクリックしてジャンプ!/

1. イベントスタッフ
2. 交通量調査
3. 試験監督
4. 引っ越し
5. 建築・土木

イベントスタッフ

イベント会場の設営、来場者のチケットもぎりや誘導、グッズ販売などがおもな業務です。音楽ライブ、スポーツの試合、企業のエキスポ、展覧会、商業施設内などその種類はさまざまあり、1日単位で募集されることも多くあります。

目の前で行われているイベントを成功させるために、あらゆる場面で臨機応変な対応が求められるのが特徴です。

また、イベントが多い土日祝日にバイトを入れれば、平日の就活と気持ちの切り替えもしやすいでしょう。

就活中の学生におすすめ!イベントスタッフの求人を探す

交通量調査

指定された場所の前を通る車や人の数を数える仕事です。一つのことを黙々とこなせる方には向いているでしょう。

就活生は普段、多くのことを考えたり様々な人と話しているため、交通量調査のような単純作業がよいリフレッシュになるかもしれません。

2~3時間の交代制から、12時間や24時間などの長時間シフトまであります。就活の進行状況に合わせて、自由にシフトが組めるという点が大きなメリットです。不定期に募集されているため、興味がある方は見かけたらすぐに応募してみましょう。

就活中の学生におすすめ!交通量調査の求人を探す

試験監督

試験監督のバイトは、試験自体が面接や説明会が少ない土日に行われるため、就活との両立におすすめです。就活とバイトの切り替えがうまくいきやすいでしょう。

仕事内容は生徒誘導や試験中の巡回、テスト用紙回収などがあります。特別なスキルが不要なうえ、マニュアルも用意されているので経験なしでも始めやすいのがメリットです。

派手な服装や茶髪はNGということが多いですが、比較的落ち着いた髪色にしている就活の時期にはぴったりのバイトでしょう。

就活中の学生におすすめ!試験監督の求人を探す

引っ越し

体力に自信があるなら、引越し業者のバイトもおすすめです。採用活動は常に行われているので、自分に合った場所を探しやすいでしょう。

引っ越しシーズンの春先などは繁忙期になるので、まとまった勤務も可能です。就活前に一気に稼いでおくという方法も考えられます。

また、複数人で重い荷物を効率的に運ぶため、体力以外にもコミュニケーション能力や協調性、的確な判断力が求められます。

就活中の学生におすすめ!引っ越しの求人を探す

建築・土木

道路の工事や建設現場で働く仕事も単発で募集されています。肉体労働がメインのため、体力に自信があるという方におすすめです。

日払い、週払いという募集かつ高時給の現場が多いので、すぐにお金がほしい方にもぴったりでしょう。

また、建築・土木作業の特徴として、朝が早いことが挙げられます。一見するとデメリットに思われがちであるものの、社会人に向けて生活リズムを朝型にしておきたい就活生にとってはおすすめです。

その分、帰りも早いので仕事終わりの時間も有効に使えます。

就活中の学生におすすめ!建築・土木の求人を探す

まとめ

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧