グリーン警備保障の研修は稼げる&わかりやすい!警備員の仕事内容も徹底ガイド

グリーン警備保障の研修は稼げる&わかりやすい!警備員の仕事内容も徹底ガイド

※本記事はグリーン警備保障株式会社の提供によるPRです。
※本記事に掲載されている研修手当、入社祝い金、給与等の条件は、2025年3月時点の情報です。最新の募集では条件が変更されている可能性がありますので、必ず応募時に公式サイト等でご確認ください。


日払いや夜勤が可能で、都合に合わせて柔軟に働ける点が魅力の警備員バイト。

しかし、初めて警備員のバイトを考えている方は、「仕事内容がイメージしにくく、自分にできるか不安」「手当など待遇の詳細がわかりにくい」と感じることもあるでしょう。

そんな方におすすめなのが『グリーン警備保障株式会社』です。今回は、初めてでも安心して働ける魅力がたくさんあるグリーン警備保障の研修内容や働き方、待遇を詳しくご紹介します。

警備員の仕事を探している方や、すでにグリーン警備保障の仕事に応募してこれから研修に参加する方も、ぜひご一読ください!

働きやすい&安心の待遇!グリーン警備保障の仕事内容や待遇を解説!

<基本情報>

創業 1985年
勤務エリア 首都圏を中心に勤務現場多数
業界・職種 交通誘導警備
待遇・福利厚生
  • 日払い制度あり
  • 交通費全額支給(規定あり)
  • 研修手当支給
  • 入社祝い金あり
  • 社会保険完備
    ※各種規定あり
面接有無 原則無し
※応募の段階で原則内定、研修を全日程参加し正式な採用となる。
在籍警備員数 約6,000名(2024年時点)

【仕事内容】未経験OK!しかも自分のペースで働ける「交通誘導警備」

「警備員」と一口に言っても、その業務内容は様々です。商業施設などでトラブルや犯罪を未然に防ぐ「施設警備」や、コンサート会場などで来場者の誘導を行う「イベント警備」、著名人などの身の安全を守る「身辺警備」など、内容は多岐にわたります。

グリーン警備保障では、道路工事や建築現場で歩行者や車両を誘導する「交通誘導警備」をメインに行っており、応募した方の多くは、この交通誘導警備を担当いただきます。

では、グリーン警備保障での交通誘導警備は具体的にどのような働き方ができる仕事なのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

グリーン警備保障の交通誘導4つのメリット

メリット① 自宅から近い現場へ直行直帰できる!

原則、自宅から90分以内の通いやすい現場で勤務を行い、現場へは直行直帰です。勤務前後に支社に寄り時間をロスすることがないので、自分の時間を有効活用できます。
※都内に居住している方であれば自宅から60分以内となることが多いです!

メリット② 定期的に勤務現場が変わって新鮮!

勤務場所の多くは、電線工事などの道路工事現場。こうした現場は1日~3日程度で工事が終了します。そのため、勤務する現場もずっと同じ場所ではなく、数日~数ヵ月単位で定期的に変わります。

現場から近いラーメン屋を巡ったり、一緒に勤務をした他の警備員と飲みに行ったり、現場が変わるからこその楽しみを見つけている警備員もいるそうです。

メリット③ スキルに合った配置で安心して働ける!

新人警備員は交通量が少ない現場で歩行者への声かけからスタートし、徐々に車両の誘導なども担当していきます。できるだけベテラン警備員と一緒の現場へ配置するので、少しずつ仕事に慣れていくことができます。

メリット④ 日勤か夜勤、希望に合わせて選べる!

ライフスタイルや稼ぎたい金額に応じて、日勤と夜勤どちらに入るかを選べます。週4日勤務のうち、「3日は日勤・1日は夜勤」というような働き方も可能!
※現場により詳細な勤務時間は異なります。

【待遇】「今すぐ稼ぎたい」を叶える!日給保証や日払い制度あり

まず給料は日給制ですが、例えば悪天候や工事の進捗によって工事が早めに終了した場合でも、満額での支給を保証しています。(日給保証制度)

つまり、2~3時間しか働いていないのに日給はしっかり1万円以上もらえる…という日が発生することも!

また、日給以外にもらえる各種手当は以下の通り。(スマホでご覧の方は横にスクロールしてください)

  金額 詳細・支給タイミング
研修手当 合計41,280円
※昼食代含む
※研修期間は3.5日間
研修に1日参加するごとに
9,320円+昼食代1,000円支給
(そのうち1日5,000円は当日手渡し)
入社祝い金 合計60,000円
  • 3勤務後10,000円手渡し
  • 10勤務後20,000円手渡し
  • 15勤務後30,000円振込
資格手当 1,500円 交通誘導2級を取得している方は日給に上乗せ
交通費 全額支給(規定あり) 研修中も支給

※一部支社は研修手当の金額が異なります。
※2025年3月時点の情報となります。

仮に日勤で週5日勤務(月20日)した場合、初月の額面給与は「合計315,280円+交通費」となります。

<内訳>
給料:日給10,700円×20日勤務=214,000円
研修手当:41,280円
入社祝い金:60,000円
交通費:全額(規定あり)

給料にプラスして各種手当が支給されるので、「今本当にお金がない!」という方でも、1ヵ月でまとまった収入を手に入れることができるのが嬉しいポイント。

さらに日払いも利用でき、日給のうち1日5,000円までであれば、勤務当日に受け取ることが可能。給料日前にお財布がピンチになりがちでも、日払いを利用することで助かる方も多いのではないでしょうか。

【採用の特徴】原則、面接は実施ナシ!「働きたい」気持ちを大事にしたい

研修から勤務スタートまでの流れ

グリーン警備保障では応募時の面接を実施していません。

応募の段階で「内定」となり、研修に参加する日程を予約します。そして3.5日間の研修を全て受講し終えたら正式に「採用」となります。(研修終了したその日から勤務OK!)

「グリーン警備保障で働きたいと思ってくれたのであればその気持ちを尊重したい」「困っている人でも働ける、社会のセーフティーネットのような場所でありたい」そんな想いから、面接をなくした形で採用を行っています。

グリーン警備保障の特徴は、困っている人を積極的に受け入れ、仕事の機会を提供する懐の深さにあります。例えば「年齢を理由にどこも不採用になってしまう」「親の介護をしながら働ける仕事が見つからない」といった状況にある方も、ぜひグリーン警備保障に相談してみてください。

※警備業法により、「18歳未満」「過去5年以内に前科がある」「破産手続きを受けている」など、特定の条件に当てはまる場合は不採用となります。
※一部支社では、面接を実施する場合があります。

参加すると手当がもらえて、内容がわかりやすい!グリーン警備保障の研修のポイント

警備員の仕事をするにあたり、どの警備会社に所属してもまずは「新任研修」と呼ばれる研修を受講することになります。これは法律で受講が義務付けられており、安全に仕事をする上で必要な知識や技能を学びます。

グリーン警備保障では3.5日間の研修受講が必須となります。

▼3.5日間の研修の流れ(とある支社の例)

1日目 10:00~15:00 オリエンテーション・座学 ※半日のみ
2日目 09:00~18:00 座学・実技訓練
3日目 09:00~18:00 座学・実技訓練
4日目 09:00~18:00 座学・実技訓練・健康診断

※いずれの日程も1時間の休憩あり。
※開始・終了時間は支社により異なる場合があります。

「法律で定められた研修」と聞くと難しく思えるかもしれませんが、未経験の方でもわかりやすく、「参加してよかった」と思ってもらえるような研修を準備しているのがグリーン警備保障の特徴です。さっそくポイントを見ていきましょう!

グリーン警備保障の研修のポイント

研修に参加すると、合計41,280円の手当がもらえる!

グリーン警備保障では、研修に1日参加するごとに手当が支給されます。

3.5日間の研修で支給する手当は、昼食代含め合計41,280円で、そのうち1日5,000円は、研修に参加したその日に手渡しで支給されます。

つまり、最短で応募後の翌日には研修に参加できるので、今この記事を読んで応募を迷っている方も、今すぐ応募すると明日には5,000円が手に入るということに!

▼研修で支給する手当の詳しい内訳(スマホでご覧の方は横にスクロールしてください)

研修手当 37,280円(1日9,320円) <支給方法>
1日5,000円手渡し
残りは初回給料日に振込
昼食代 4,000円(1日1,000円)
研修で支給する手当の合計 41,280円+交通費(規定あり)

※一部支社は手当の金額が異なります。
2025年3月時点の情報となります。

一般的なバイトでは、応募から面接、勤務開始、そして給料日までの間に時間がかかることが多いです。しかし、グリーン警備保障ならばすぐに現金を手に入れることができるため、「無職で貯金が尽きてしまった」という方でも安心です。

難しいテーマは、オリジナルハンドブックを使用して解説

安全に仕事をするために必要な知識を学ぶ新任研修では、「法律」や「安全」といった難しいテーマが多くなりがちです。

そこでグリーン警備保障では、わかりやすい言葉に言い換えて説明するのはもちろん、イラストや写真を使ったオリジナルのハンドブック(教科書のようなもの)を配布し、内容を理解しやすくなるよう工夫しています。

研修を受けている様子とハンドブック内容

▲ハンドブックを見ながら研修を受けている様子
※写真は新任研修ではなく既存警備員に向けた定期研修の様子です。

ハンドブックには、制服の着用方法や姿勢といった基本的な内容も含め、警備員が身に着けるべき知識が1冊にまとまっています。

サイズはコンパクトで、硬めの紙を使用したしっかりとしたつくりなので、現場に持って行けば、わからないことがあってもすぐに確認できそうですね。

警備員のリアルが聞ける!現場経験豊富な講師による講義

研修講師が全員、警備員として勤務した経験を持っており、「警備員のリアル」を聞けるのも、グリーン警備保障の研修の特徴です。

少しでも働くイメージや仕事の楽しさを感じてもらえるよう「現場で出会ったおもしろい警備員」「現場近くのグルメ」「建築現場の作業員との交流」といった話題を、時にはユーモアを交えて話しています。

▼「作業員と一緒にハンバーガーを食べて…」研修講師へのインタビュー動画もチェック!

また、楽しい面だけではなく、通行人とのトラブル事例や熱中症のリスクといった仕事の大変な面も、事前に伝えているとのこと。

現場で働き始めて「こんな仕事だと思わなかった」とならないか不安に思う方もいるかもしれませんが、面接がなくてもしっかりと警備員の仕事内容への理解を深め、納得して働くことができそうですね。

【新人警備員にインタビュー】入社1ヵ月の新人に研修の感想を聞いてみた

では実際に、この新任研修を受けてみての率直な感想はどんなものだったのか、入社1ヵ月の警備員に聞いてみました!

【実体験1】警備員のイメージが変わり、気が引き締まった

立川支社に所属するHさん

Hさん(立川支社/20代)
講師の方による生の講義時間が多かったのが印象的です。現場での良くない振る舞いによってクレームが発生した事例など、実際の現場の話をたくさん聞けたことで「ただ立っているだけの仕事」という当初持っていたイメージとは異なる側面を知り、気を引き締めることができました。

また、研修は、知識や心構えを重点的に研修では教わる場という感じなので、車両の誘導方法など実技を最初からマスターしなくても大丈夫。グリーン警備保障の警備員さんはみんなフレンドリーで、「誘導のやり方、あとで教えるね!」と声をかけてくれるんですよ。研修で全てをマスターできなくても、現場でも仕事を教えてもらえるので安心です。

【実体験2】参加当日に現金がもらえ、夕食が少し豪華になった

立川支社に所属するYさん

Yさん(立川支社/30代)
前職を退職して時間が経ち、生活を安定させなければと思ったタイミングで応募しました。すぐにお金が手に入る、日払い制度が利用できるという条件で仕事を探していた私にとって、研修に参加するだけで手当がもらえたのは非常に助かりました。参加当日に5,000円をいただけたのも嬉しかったですね。ちなみに、研修の帰りにはスーパーでお肉を買って帰りました(笑)。

また、内勤の社員さんが講師として教えてくれたのですが、研修中から勤務が始まった今に至るまで、ずっと親身になって仕事のことを教えてくれたり、生活の相談に乗ってくれたりしています。隊員に寄り添ってくれる社員さんが多いのも、グリーン警備保障の特徴だと思います。

【Q&A】グリーン警備保障バイトのここが気になる!疑問を採用担当者に聞いてみた

グリーン警備保障バイトのここが気になる!ネットで検索されている疑問などを、採用担当者に聞いてみました!

  • 採用担当として働く山崎さん
    採用担当
    山崎さん
Q:研修中の服装に指定はありますか?
A:制服に着替えるため基本的に自由です。実技訓練を行うため、靴は動きやすいものが望ましいです。(サンダルはNG)
Q:筋トレやグループ課題など、研修がきついって評判をネットで見たけど本当ですか?
A:一部の警備会社ではそういった研修を行う会社もあるかもしれませんが、グリーン警備保障では「筋トレ」「グループ課題」といったプログラムは実施していません。講師による座学と、基本的な誘導の実技訓練のみとなります。
Q:給与はどう支払われますか?日払いの利用方法は?
毎月15日締め・25日払いの「月払い」と、「日払い」が選べます。日払いの場合は「1日にお渡しできる金額は5,000円まで」と規定がございます。

※日給保証制度があるので、現場が早く終わっても給与は満額支給されます。
※給与の支払いに関する詳細な規定は別途お問い合わせください。
Q:働いている人の前職や性別、年齢は?
A:飲食業や製造業、建築業などが多いです。過去に実施したアンケートによると3人に1人くらいは飲食業の経験があり、警備員の経験がある人は3%と少なく、未経験から入社する人が圧倒的に多いです。

男女比は男性9割:女性1割ほど。在籍警備員の平均年齢は53歳で、入社する方の平均年齢は45歳くらいです。
Q:シフトはどうやって申請しますか?
A:週に1回、翌週の勤務希望をアプリで申請していただきます。最低勤務日数は週2日から。曜日や日勤・夜勤の希望は自由で、自分の予定に合わせて働くことができます。
Q:辞めたいと思って「バックレ」したらどうなりますか?
A:制服やヘルメットなど貸与品の返却や手続きが必要なので、「グリーン警備保障を辞めたい」と思ったらまずは所属の支社に連絡してください。

連絡がつかなくなって、まず私たちが心配するのは「病気で倒れていないか」です。実際に、警備員さんが自宅で倒れていたという前例もあるため、自宅に訪問をする場合もあります。

また、無断欠勤が続くと「諭旨免職」という懲戒処分になりますのでご注意ください。

まとめ

グリーン警備保障ならではの、警備が初めての人でも安心できる理由とポイントについて追ってきました。

「困っている方でも働ける場所でありたい」というグリーン警備保障の想いが、警備員さんファーストな研修や待遇としてしっかりと表れており、入社1ヵ月の新人さんもその手厚さと働きやすさを実感しているようでした。

充実した新人教育を受けられ、しかも待遇も整っているグリーン警備保障であれば、精神的にも経済的にも安心して警備員の仕事を始められそうですね。

「グリーン警備保障、良さそうだな」と思った方は、ぜひ応募し、研修に足を運んでみてください。

※研修手当、入社祝い金、給与等の条件は2025年3月時点、その他の内容は2024年7月取材時の情報です。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧