2025.03.31

大学受験がやっと終わった...!大学入学までにしておきたいこと13選!

大学受験がやっと終わった...!大学入学までにしておきたいこと13選!

高校生・学生歓迎!

バイトの求人を探す

勉強に多くの時間を割いてきた高校生3年生にとって、大学受験が終わった後の時間は目標に向けて努力したあとの解放感とともに訪れる比較的自由な期間。

「大学入学までの間、思う存分楽しみたい」「我慢していたことをやりたい」と考える人も多いのではないでしょうか。ゆっくり休むのももちろん大事ですが、入学準備や大学生活の情報収集など、受験後の時間をどう活用するかで、これからの充実度が大きく変わります。

この記事では、新生活をスムーズに始めるための具体的な準備や、大学入学前にやっておきたいことを解説します。これを読めば、後悔のない大学生活への第一歩を踏み出せるはずです!ぜひ最後までお読みください。

【入学準備編】大学受験が終わった後にやるべきこと10選

まずは、大学入学までにやっておくべきことを10選まとめました。

春休みを含め、比較的余裕のある受験後の期間は、未来のためにできることを進めておくことをおすすめします。それぞれ詳しく見ていきましょう。

新生活・入学式の準備をする

大学進学が決まったら、まずは新生活や入学式の準備を整えましょう。特に地方から都市部に進学する場合は、引っ越しや新居探しなど新生活準備で忙しくなります。春の引っ越しシーズンは混雑しやすいので、物件探しや手続きを早めに進めることが大切です。

また、入学式に備えてスーツ一式を用意するのも忘れてはいけません。スーツは数万円の出費となりますが、インターンシップや就職活動でも活用できるため、品質の良いものを選ぶと長く使えておすすめです。

準備の際は必要なものをリスト化し、優先順位をつけて取り組むと効率的です。新生活をスムーズに始めるためにも、早めの準備を心がけてくださいね。

大学で必要なものリストをチェック!

大学生活をスムーズにスタートするためにも、必要なものを事前に揃えておきましょう。主に必要なものは、以下の通りです。

  • スーツ一式
  • ノートパソコン(ケースもあると持ち運びに便利)
  • A4サイズが入るバッグ(PCや教材・資料を入れる)
  • イヤフォン(オンライン講義などで使用)
  • 手帳 or カレンダーアプリ
  • SNSアカウント(交流の際に使える)
  • 腕時計(試験の時などはあると便利)

これらのアイテムを早めに準備し、新生活に向けた準備を万全にしておきましょう。

高校では校則があって好みのアイテムを身に着けられなかったという人も、大学では自分が好きなデザインのアイテムを選べます。大学入学に向けてスーツの色やバッグの種類、腕時計等のアクセサリーなどを楽しみながら選べるのもこの時期の醍醐味ですね。

大学生活で役立つアプリを入れておくのもおすすめ!

大学生活は、これまでの学生生活と違い、カリキュラムや生活スタイルなどが比較的自由です。そのため、有意義に過ごすためには自己管理や自主的な学習が必要不可欠といえます。

ここでは、入学までに準備しておくと便利なアプリをまとめました。

カテゴリ アプリ名 おすすめポイント
スケジュール管理 大学生のための時間割
(時間割&ToDo)
友達と時間割を共有できる
すごい時間割 ほとんどの大学の授業データが提供されていて登録しやすい。
シフトボード バイトのシフト管理と給与計算ができる
授業で使える OneNote PDFなどの資料や音声や動画ファイルなど、必要な情報を集約できるノートアプリ
Good Note5 操作が簡単で使いやすいノートアプリ
Adobe Scan 紙の資料をPDF化できる
勉強に役に立つ Duolingo ゲーム感覚で語学が学べる
mikan 英単語を覚える際に使える
DeepL 語学学習の際に使える翻訳アプリ

少しでも気になるものがあれば、事前にダウンロードしておきましょう。使い方や操作性などを把握しておくと安心です。

シラバスや授業内容をチェックする

大学生活をスムーズに始めるためには、事前にシラバスや授業内容を確認しておくことが重要です。シラバスには授業の目的や進行計画、評価方法が詳しく記載されています。事前に把握しておくと、どの授業を優先すべきか、また必要な教材や準備も明確になるでしょう。

特に、必修科目や進級条件に直結する授業は見落としが許されません。申請漏れや誤った選択をすると、卒業に支障が出る場合もあるため、早めに確認を始めましょう。

同じ学部や学科に進む人と情報を共有し、評判の良い授業や単位が取りやすい科目について話し合うのも効果的です。

新歓・サークルの情報収集をする

大学生活をより充実させるために、新歓やサークルの情報収集を早めに始めましょう。

新歓は4月・5月に本格化しますが、一部では3月からイベントをスタートするサークルもあります。この時期に参加しておくと、入学前に友達や先輩ができるため、スムーズに大学生活を始められるかもしれません。

情報収集にはSNSを活用するのがおすすめです。「#春から〇〇生」(〇〇には大学名が入る)といったハッシュタグを検索すると、同じ大学の新入生やサークルからの情報を見つけやすくなります。

また、サークルの公式アカウントが活動内容やイベント情報を発信している場合も多いので、フォローしてチェックすると良いでしょう。

大学時代に達成したい目標を立てる

大学生活は、新しい挑戦ができたり多くの経験が積めたりと、成長に繋がる機会が多くあります。そんな貴重な時間を無駄にしないためにも、入学前に具体的な目標を設定しておくことが重要です。

たとえば、「資格を取得する」「留学を経験する」「スポーツやサークルで成果を出す」といった具体的な目標が挙げられると良いでしょう。目標を明確にすることで、より充実感のある大学生活が送れるのです。

大学4年間の経験は、その後の人生に大きな影響を与えます。達成したいことをリストアップし、優先順位をつけながら取り組むことで、後悔のない学生生活を送れる準備を始めましょう。

ファッションやメイクの研究をする

大学生活は私服での活動が基本となるため、この機会にファッションやメイクの研究をしておくと自信を持って新生活をスタートできます。普段のコーディネートを見直し、この機会に自分の魅力を引き出せるスタイルを探してみましょう。

「大人っぽい雰囲気を目指す」「清潔感を重視する」など、目指すイメージに合わせてアイテムを揃えると、垢抜けた印象を与えられます。

また、メイクに関しては基本のスキンケアから練習を始め、ナチュラルメイクやトレンドのテクニックを試すのがおすすめです。特に、大学では初対面の人と出会う機会が多いため、第一印象を良くするためにも、身だしなみの一環として取り入れると良いでしょう。

忙しい大学生活が始まる前に、この時期を活用して自分磨きを進めておくことで、新しい環境での自信にも繋がります。

クレジットカードを作成する

大学生活を控えたこの時期に、クレジットカードを作成しておくと便利です。大学生になると、ネットショッピングや旅行、サブスクリプションサービスなど、カードを利用する機会が増えます。また、カードを使うことでポイントが貯まり、お得に買い物ができるのも魅力です。

クレジットカードを選ぶ際は、年会費無料やポイント還元率の高さなどを基準にするとよいでしょう。特典やキャンペーン内容を比較し、自分の生活スタイルに合ったカードを選ぶと後悔のない選択ができます。

ただし、クレジットカードは使い方を誤ると、浪費や支払い遅延につながるリスクがあるのも事実。利用金額の上限を低く設定する、リボ払いを避けるといった工夫でトラブルを防ぎましょう。正しく活用すれば、大学生活をより快適にしてくれる頼もしいツールとなりますよ。

自動車免許を取得する

大学入学前の空いた時間を活用して、自動車免許を取得しておくのは賢い選択です。

免許を持っていると、友人とのドライブや旅行が楽しめるだけでなく、身分証明書としても使える便利さがあります。また、将来的に営業職や不動産関連の仕事を目指す場合、免許が必須条件となることも多いです。

免許取得には1~3か月ほどかかるため、大学生活が始まる前の余裕のある時期が最適です。特に合宿形式の教習所を利用すれば、短期間で効率よく取得できます。

さらに、多くの教習所が春先にキャンペーンを実施しているため、割引を活用することで費用を抑えることも可能です。取得後は、自分の行動範囲が広がり、生活の充実度がさらに高まるでしょう。

英語の勉強をする

大学入学前の空いた時間を使って英語の勉強を進めておくことは、将来のために大きなメリットがあります。ほとんどの大学で英語は必修科目である一方で、授業内容は受験英語とは異なることが多いです。

リスニングやライティングといった実践的なスキルが求められるので、大学受験後はより実践的な学習に切り替えるのが得策かもしれません。事前に準備しておくと、授業をスムーズにこなせるだけでなく、余裕を持ってほかの課題にも取り組めます。

英語を勉強する際は、TOEICなどの資格試験に挑戦するのもおすすめです。TOEICスコアが高いと、就職活動で有利に働く場合があります。目安として600点以上を目指せば大学生活でのアピールポイントにもなり、800点以上であればグローバルな企業でも通用する実力が示せますよ。

SNSで交流する

大学生活をより安心して始めるためにも、入学前にSNSを活用して同じ大学に進学する人と交流しておくのは効果的です。「#春から〇〇大学」などのハッシュタグを検索すれば、同じ学校に進む新入生の投稿が見つかりやすくなります。

そこからDM(ダイレクトメッセージ)などで連絡を取り合い、気が合う人と繋がっておくと、入学式やオリエンテーションで会う際に緊張が和らぐでしょう。

また、SNSを通じて趣味が似ている人や興味が合うサークルを事前に知ることも可能です。大学に入学する前に共通点を持つ友人ができると、授業やイベントの情報交換がしやすくなり、大学生活の充実度に直結します。

バイトを探す

大学入学前の空いた時間を活用してバイトを始めるのは、有意義な選択です。バイトはお金を稼ぐだけでなく、社会経験や新しいスキルを身につける場としても役立ちます。特に交通費や交際費がかかる大学生活では、入学前に少しでも貯金をしておくとなにかと安心です。

春休みのまとまった期間を使えば、普段挑戦しづらいバイトにも挑戦しやすくなります。たとえば、リゾートバイトやイベント関連のバイトなど、この時期ならではのバイトを選ぶと思い出の一部にもなりますよ。

バイトは、生活費の確保だけでなく、充実した学生生活を送るための準備としても効果的です。

高校生・学生歓迎!
バイト求人を探す

受験後のご褒美期間!受験中に我慢していてやっておきたいこと3選

大学受験が終わった後は、解放感を感じられる比較的自由な期間です。

受験に向けて勉強に集中していた期間に我慢していたことをやるのにもぴったりなタイミングでしょう。ここでは、多くの高校生が「受験後にやっておきたい」と思うことを3選まとめました。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

友達とたくさん遊ぶ

大学入学前のこの時期は、高校時代の友達とたくさん遊ぶ絶好の機会です。受験勉強の間、思うように遊べなかった分、今だからこそ友達との時間を思い切り楽しむことでよい思い出を作れます。

また、大学生活が始まると、それぞれが忙しくなり予定を合わせるのが難しくなるので、今のうちに交流を深めておくと良いでしょう。

たとえば、カラオケや映画鑑賞、ショッピングなどの定番の遊びを楽しむのはもちろん、思い出に残る旅行やイベントを計画するのもおすすめです。共通の趣味や興味がある場所へ出かけると、さらに絆が深まります。

加えて、受験中に話せなかったことやこれからの夢を語り合うのも特別な時間になりますよ。自由な時間を活用して、かけがえのないひとときを満喫しましょう。

趣味に没頭する

大学入学前の時間を使って、趣味に思い切り没頭するのも有意義な過ごし方です。受験期間中に我慢していた趣味があれば、この機会に存分に楽しむことで、リフレッシュすると同時に、自分の好きなことへの情熱を再確認できるでしょう。

たとえば、アニメや映画を一気見する、読みたかった小説をまとめて読む、あるいはライブやイベントに参加するなど、受験の間に諦めていたことに挑戦してみるのもおすすめです。

また、趣味を通じて得た知識や経験が、大学生活で新しい友達との共通の話題になることもあります。自由な時間を最大限活用して、趣味を思い切り楽しむことで、充実した時間を過ごしてみてくださいね。

バイトをする

大学入学前の時間を活用してバイトを始めるのもおすすめです。大学生活はなにかと出費がかさみます。たとえば、交通費や交際費などの出費に備えて、今のうちにある程度の貯金をしておくと安心です。特に平日の昼間に働ける春休みの時期は、入学後では難しいシフトを経験するチャンスでもあります。

また、バイトを通じて新しい経験を積むことも可能です。たとえば、飲食店や小売店、イベントスタッフなど、普段は触れることのない業種に挑戦してみると、自分の適性や興味を発見するきっかけになるかもしれません。この経験は、大学入学後に自分に合ったバイトを選ぶ参考にもなります。

バイトは単に収入を得るだけでなく、時間管理や人間関係のスキルを身につける場としても役立ちます。短期間でもよいので、充実した時間を過ごせる仕事を探し、自分の成長につながる経験を積んでみてください。

高校生・学生歓迎!
バイト求人を探す

大学入学後は学校のイベントに注力するのがおすすめ!

大学入学後の4~5月は、新生活をスタートさせる重要なイベントが集中しています。履修登録はそのなかでも特に大切な作業です。自分の興味や将来の目標に合わせて授業を選び、スケジュールを組み立てることで、充実した学生生活を送る土台を築けます。

また、サークルや部活動の選択もこの時期に行われます。新歓イベントに参加することで、多くの選択肢を知り、自分に合ったコミュニティを見つけられるでしょう。

人間関係を広げる絶好のチャンスなので、積極的に足を運ぶことが大切です。大学初期のイベントには積極的に参加し、自分に合った生活スタイルを形作るきっかけにしましょう。

まとめ|後悔のない学生生活を送るためにも大学受験後から行動しよう!

大学受験後の時間を有効活用することで、充実した大学生活のスタートを切る準備が整います。具体的には、新生活の準備や目標設定、必要なアイテムの購入など、やるべきことはたくさんあります。

また、趣味や友人との時間を楽しみつつ、英語の勉強やバイトなど将来につながる行動を取り入れることも大切です。大学生活をどのように過ごしたいかをイメージしつつ、未来に向けてできることに少しずつ挑戦してみてください。

特に大学入学後は履修登録やサークル選びなど、重要なイベントが集中するため、計画的に行動しましょう。この期間を活用して、後悔のない学生生活を始める準備を整えてくださいね。

【あなたにおすすめの記事】
高校生や大学生におすすめの初バイト17選!選び方や面接のポイントも解説
バイトの履歴書の書き方|学歴・職歴の書き方 (高校生・大学生編)
おしゃれバイト19選!高校生・大学生におすすめのおしゃれで自慢できるバイトを紹介
人見知りの高校生・大学生が輝けるバイトを紹介!バイトを楽しくこなすポイントも解説
アンケートで判明!高校生がアルバイトを探す方法は〇〇

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧