京都の警備会社【コトナ】ってどんな会社?AI活用や独自の福利厚生など「警備員」のイメージを覆す魅力に迫る!

※本記事は株式会社コトナの提供によるPRです。
「株式会社コトナ」は、1982年に創業された、京都府・滋賀県を拠点とする警備会社です。トレードマークは青緑色の制服で、清水寺や嵐山など京都の有名観光地の警備にも携わっています。実はこのコトナ、AI(人工知能)やドローン、VR(仮想現実)などの新技術を駆使し、伝統と革新を融合させた独自の警備サービスを提供しています。
そこで今回は、コトナの副社長と現役隊員2名にインタビューを行い、常に進化を追求しながら独自の道を切り拓くコトナの魅力や仕事内容、働きやすさについてご紹介します。
「警備の仕事ってきつそう」といった不安や「警備員=不安定」というイメージを持っている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
目次
-
株式会社コトナは、京都・滋賀の安全を守るプロフェッショナル
-
半世紀近い歴史あり!地域密着の警備サービスを提供
株式会社コトナ(以下、コトナ)は1982年に創業された、京都府と滋賀県を拠点とする警備会社です。「コトナ」という社名は京言葉「こうとな(=簡素であっても上品な様子)」から由来し、隊員一人ひとりがプロの警備員としての自覚を持ちながら真摯に業務に取り組み、質の高いサービスを提供することを目指しています。
▲京都の伝統的なイベントで警備をしている様子(提供:株式会社コトナ)
京都の有名観光地での警備実績が豊富
コトナでは、雑踏警備、施設警備、交通警備(※)など多岐にわたる警備業務を手掛けています。特に、京都ならではの観光地での警備実績が豊富で、嵐山や清水寺、五山の送り火、祇園祭といったイベントなど、多くの観光客が訪れる場所での豊富な警備経験とノウハウを持っています。
地元民・観光客が安心できる環境を提供する誇りを持ちながら働けることは、コトナの魅力の一つと言えるでしょう。
雑踏警備…大規模イベントなどで群衆の整理、緊急事態の対応などを行う。
施設警備…建物や対象の敷地内で侵入者の監視、設備の点検などを行う。
交通警備…道路工事現場などで歩行者や車両の誘導、事故の防止などを行う。
-
最新技術の活用で隊員の安全と働きやすさを両立
-
AIやドローンなどの最新技術を積極的に活用し、隊員の安全確保と働きやすい環境づくりに力を入れているコトナ。具体的にどのような最新技術を導入しているのか、3つの活用事例を詳しく見ていきましょう。
AIで警備員の負担を軽減
コトナでは、AI自動監視システム『KB-eye(ケイビーアイ)®』を導入しています。これはAI監視カメラの映像をリアルタイムで解析し、異常な動きがあれば専用のLED看板を通じて警備員に通知してくれるシステム。警備員の長時間にわたる監視作業の疲労を軽減できるのがメリットです。
警備員の技術が必要とされる「片側交互通行」を自動で制御したり、雑踏警備の現場では人の密集度を計測して混雑状況を把握したりと、さまざまな場面で警備員の負担を軽減しながら安全性の向上にも貢献しています。ドローンを活用して高度な警備を実現
コトナでは、ドローンを活用した広範囲の監視も行っています。特に広大な敷地や複雑な地形の場所では、ドローンを用いることで効率的な監視が可能となり、異常が発生した際も迅速に対応できます。また、警備員は広いエリアを歩き回る必要がなくなり、体力的な負担を軽減しつつ、地上からでは見えにくい場所の監視も行えるようになりました。
新人研修にはVRを導入!現場のリアルを体験
コトナでは、質の高いサービスを提供するために新人の平均教育時間を50時間~80時間(※)とし、教育に力を入れています。
そして、他の警備会社にはない特徴として、VR技術を導入した訓練プログラムを実施しています。新人警備員は実際の現場に近い状況を疑似体験することで、緊急時の対応力や判断力を高められ、安心して現場デビューできます。
※新任研修21時間(3日間)、その他現場ごとの研修を合計した時間
▼VR研修の様子や実際の仕事風景は動画でチェック!
-
【副社長に訊く】警備業界の未来を見据えたAI活用
-
創業から長い歴史を持ちながら進化を続けるコトナ。AIやVRといった最新技術を活用するという独自路線を歩む背景にはどのような想いがあるのか、副社長・大島さんにお話を伺いました。
副社長 大島さん
2014年に取締役副社長に就任。社長である兄とともに、警備業界における働き方改革やサービス品質の向上に取り組んでいる。警備業務の効率化で人手不足を解消
──コトナの警備現場におけるAI活用は、どのような背景で始まったのでしょうか?
【副社長・大島さん】
少子高齢化で人手不足が進む中、警備業務の効率化は避けられない課題です。その課題を解決するための一つの手段として、2018年頃からAIによる自動監視システム『KB-eye(ケイビーアイ)®』を導入しました。──2023年ごろから急激なAIブームが到来していますが、その前からAIに着目していたのですね。導入はスムーズだったのでしょうか?
【副社長・大島さん】
いえ、当初、AIの技術はまだ実用的なレベルではなく、導入には時間がかかりました。また、AIを使うための国のルールが整っていなかったため、安全が重視される警備業務では、国や自治体、建設業者などが導入に慎重な姿勢だったんです。そこで、AIを限定された場所で使い、実績を積むことにしました。
『KB-eye』は、専用のLED看板と連携し、車や歩行者が近づくと自動で「止まれ」に切り替わる仕組みです。京都では寺院や神社、住宅地などで静かな環境を守るため、音声広報を控えることが多く、音を出さないLED看板は周囲に配慮できる方法として最適でした。また、このLED看板は多言語表示が可能で、外国人観光客にも対応できます。こうした京都ならではのニーズとの相性の良さを活かしながら、AIの導入を進めていきました。▲AIが監視している情報が携帯端末やLED看板に表示される(提供:株式会社コトナ)
業務の効率化で隊員の処遇も大幅に改善
──AI警備システムの導入により、現場の隊員にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
【副社長・大島さん】
AIを活用することで複雑な群衆の動きを可視化し、より高度な警備計画や現場判断ができるようになります。これにより、通行人や車両と警備員双方の安全・安心を高められるようになりました。また、AIを使いこなせる人材になることで、隊員は「AIオペレーター」や「認定AI警備取扱責任者」といった、警備員に限らない幅広いキャリアを描くことも可能になります。
そして何より、こうした技術への投資は、隊員の処遇改善に大きく影響します。例えば、これまで4人必要だった現場を、AIの活用により2人で対応できれば、一人あたりの給与を倍にすることも可能になりますよね。隊員が長時間労働をしなくても安定した生活を送れるようにするために、警備業界におけるAI技術の活用は重要だと考えています。──業務改善にとどまらず、隊員の処遇改善にもAI活用は有効なのですね。
【副社長・大島さん】
私にとって隊員は「宝」です。彼らが現場で輝いてくれるからこそ、会社は成り立っています。だからこそ、彼らの仕事を高度で価値あるものにし、誇りを持てるようにすることが私の責務です。また、その努力が正当に評価され、安定した生活につながるよう努めています。
会社の方針としても全国に拠点を拡大し続けるのではなく、まずは京都でできることを進めて、隊員の処遇改善を最優先に行っていきたいと考えているので、業界の慣習にとらわれない取り組みは今後も行っていきたいですね。
-
【現役隊員に訊く】働きやすさに直結!コトナの福利厚生制度
-
警備業界は非正規雇用労働者が多い傾向にあり、日給制による不安定な収入や、不安定な収入を埋めるための休みの取りづらさなど、警備員の労働環境は厳しいものとなっています。また、低賃金で長時間労働となることもあり、生活の安定を確保することが難しい場合も見られます。
しかしコトナでは、副社長の「隊員が長時間労働をしなくても安定した生活を送れるように」という言葉通り、隊員の働く環境の整備に力を入れています。具体的な福利厚生は下記の通り。基本的な手当や休暇のほか、世界遺産社寺の特別拝観券特典、京都検定の資格取得補助、サウナ手当など、さまざまな福利厚生が整備されていることがわかります。
▼福利厚生一覧(2025年現在)給与・手当 通勤交通費支給、昇給、資格手当、隊長手当、各種現場手当、時間外手当、残業手当
正社員のみ:賞与(年2回)、入社祝い金(12万円)、給与前払い制度、子ども手当(1人につき1万円)休暇 有給休暇、育児休業(男女ともに取得実績あり) 福利厚生制度 社会保険完備、制服貸与(空調服など季節に応じたもの)、資格取得費用負担(全額) 正社員のみ:Netflix®見放題、chocoZAP®手当、サウナ手当、Costco®手当、合宿免許取得支援、社寺の特別拝観券特典、企業型確定拠出年金制度 では現役隊員はコトナの働く環境についてどう思っているのでしょうか?2人の隊員(正社員)にお話を伺いました。
\質問に答えていただいたのはこの方たち/
河嶋さん(20代・4年目)
石川さん(40代・2年目)育休取得と給与アップで家族も笑顔に
──さっそくですが、コトナの働きやすさについてどう思われますか?
【石川さん(40代・2年目)】
子育てと両立しやすい環境だと思います。実は秋に第二子が生まれる予定なのですが、会社から育休取得を勧められました。今のところ1か月取得予定ですが、状況に応じて伸ばすことも可能だと聞いています。男性の育休が取りづらい会社もまだまだ多いと聞く中で、ありがたいことですよね。
前職はホテルのバーテンダーをしていたのですが、男性の育休取得なんて前例がありませんでしたし、夜勤中心の生活で子どもと顔を合わせられる時間がありませんでした。ですが今は育休も取得できますし、日勤中心になり家族との時間も増えたので、妻も感激しています。──ご家族との時間を大切にできているのですね。給与の面はいかがでしょうか?
【石川さん(40代・2年目)】
前職と比べて、かなり月収が上がりました。また、子ども1人につき1万円の「子ども手当」を毎月いただいています。特に赤ちゃんは1日に何枚もおむつを取替えるなどいろいろとお金がかかりますから、こうした手厚い待遇は本当に助かります。資格取得の万全サポートが心強い
──休みや給与のほかに、コトナならではの待遇や制度はありますか?
【河嶋さん(20代・4年目)】
資格取得に向けたサポートの手厚さはコトナならではの特徴だと思います。資格取得にかかる費用は会社が全額負担してくれます。
また、警備業務に関する資格を取得するには事前講習を受講する必要があるのですが、その前に追加の勉強会を開催してくれるんですよ。さらに過去問やテキストを配布してくれるなど、試験に向けて万全の体制で臨めるよう、会社が全面的にサポートしてくれるので、とても心強いですね。▲資格を取得すると制服右胸にバッジをつけられる(提供:株式会社コトナ)
──資格を取得することで、仕事の幅も広がるのでしょうか?
【河嶋さん(20代・4年目)】
資格の種類によっては、配置される現場や任せてもらえる仕事の幅が広がります。例えば、「交通誘導警備業務検定」の1級を取得すれば、現場では班長や隊長などの役職に就くことも可能ですし、隊員の教育に携わるような資格もあります。ドローンやAI関連の資格を取得している人もいますね。
また、資格を取得することで給与に資格手当がプラスされます。コトナでは「交通誘導警備業務検定」「雑踏警備業務検定」「施設警備業務検定」の3種類の資格取得を奨励されているのですが、この3つを全て、最も難易度の高い1級まで取得すると、最大18,000円の手当がつきます。また、「AIオペレーター」の資格を取得していると、その資格を使う現場に赴いた場合に、1日8,000円の手当がつくので給与が大きく上がると思います。──実際、資格を取得する方は多いのでしょうか?
【河嶋さん(20代・4年目)】
コトナでは、会社全体として、隊員のスキルアップを応援する風土があるので、資格取得にも積極的に取り組む人は多いです。
交通誘導は仕事のメインでもあるので、「交通誘導警備業務検定」は、1年以上勤務している隊員のほとんどが1回は受けていると思います。ベテランの隊員の中には、複数の資格で1級を取得している人もいるんですよ!
-
未経験OK?面接では何を聞かれるの?よくある質問を採用担当に聞いてみた
-
ではここからは、求職者の方からよく寄せられる質問や読者の方が気になるであろう疑問について、採用担当の方に聞いてみました。
\質問に答えていただいたのはこの方!/
採用担当 霊岳(たまおか)さんQ:警備未経験でも大丈夫でしょうか?A:ほとんどの方が未経験からスタートしているので問題ありません。入社後、新任研修を21時間(3日間)行いますし、一部の勤務現場ではその現場に特化した研修もあるので教育体制は充実しています。
また、未経験の方がいきなり一人で現場に出されることは絶対にありません。必ず先輩隊員がフォローに入りますのでご安心ください。Q:面接では何を聞かれますか?事前に準備するものがあれば教えてください。A:志望動機や警備経験の有無、働き方の希望など、一般的な質問です。面接時間は、アルバイトの場合は15分~20分程度、正社員の場合は45分~1時間程度が所要時間となり、服装は普段着で問題ありません。希望の方はWEB面接も可能です。
また、正社員の場合は筆記試験を実施しています。現在の消費税率や首相の名前など、一般常識を問うものになります。WEBのアンケート形式で行う簡単なテストなので、事前準備は不要です。Q:隊員の男女比、平均年齢を教えてください。A:男女比は9:1で、平均年齢は40~50代くらいです。女性はまだまだ少ないのが現状ですが、施設の巡回など女性の力を必要としている現場もあります。また、働きやすい環境(例:トイレに行きやすい場所に配置する)となるよう考慮していますので、ぜひ女性の方にも応募していただけるとうれしいです。
また、最近は高卒採用などにも注力しており若年層の隊員も増えています。親子ほど年が離れた隊員同士が仲良くしている様子もよく見かけますね。Q:観光客相手に英語を話す場面はありますか?A:英語が話せなくても問題はありませんが、場所によっては観光客のほとんどが外国人ということもありますので(例:嵐山)、中学校で習う簡単な単語くらいは覚えておくと仕事がしやすいと思います。また、アルバイトのみ、一部の現場ですが英語対応が可能な方は時給が300円アップすることも。英検の資格取得補助制度もあるので、希望の方はぜひ活用してください!Q:寮に入れますか?どのような設備ですか?A:本社近くに借り上げているワンルームタイプのお部屋があり、希望の方は入寮いただけます。敷金・礼金はゼロで入社後2か月間は寮費無料、3か月目以降は月3万円の負担で住むことができます。
家具や家電の設備はないですが、入社祝い金として12万円支給しているので、そちらで自分の好みの家具を買う方が多いですね。赴任旅費の支給もしているので、住まいと仕事を同時に探している方にはおすすめです。Q:制服は購入する必要がありますか?A:基本の制服を無料で2着貸与しています(洗濯は各自)。また、夏は空調服など、季節に応じた制服を無料で用意しています。ボディカメラや録音拡声器機能付き防災誘導灯など、隊員の安全とサービス品質を第一に考えた装備の導入もしています。▲式典警備用の制服。西陣織、組紐など京都の伝統工芸を装飾に使っており、「着たくなる」制服の開発を行っている。(提供:株式会社コトナ)
Q:どのような人がコトナに向いていますか?A:一見単純に見える作業でも、手を抜かずまっすぐに取り組める方は向いていると思います。例えば「ただ立つだけ」でも手の置き方や向きに気を配るだけで見え方は全く異なります。多くの観光客や地元の方に見られるお仕事なので、こうした基本をおろそかしないことをコトナでは大切にしています。
-
まとめ
-
AIやドローンといった最新技術の導入による業務効率化や、VR技術を用いた新人教育など、常に進化を続けながら警備員の労働環境改善に積極的に取り組んでいるコトナ。
「警備の仕事はきつい」「収入が不安定」といったイメージを覆す、充実した福利厚生や働きやすい環境がコトナにはあり、現場で働く隊員さんもその待遇や働きやすさを実感しているようでした。
「安定した職に就きたい」「家族との時間を大切にしたい」と考えている方は、ぜひコトナの求人に応募してみてください。
※2025年4月取材時点の情報です。
バイト探し・パート探し の関連記事

家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介

きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選

在宅ワーク未経験者必見!おすすめの仕事34選&始めるまでの流れや注意点を紹介

【話題のネタ集】会話がうまく続かない…そんな悩みを解決!

大学生が自宅でできる仕事は多い!在宅バイト・内職34選

おすすめの単発・日雇いバイト28選!日払いバイトやおすすめ派遣会社も紹介!

高校生必見!はなまるうどんはバイトデビューにぴったりなんです

時給の高いバイト18選!なぜ高時給なの?単発バイトで高収入は目指せる?

カフェバイトにおすすめのお店は?有名チェーン店の比較・特徴まとめ!

出会いがほしい人必見!出会いのチャンスが豊富なバイト21選や仲を深める方法を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!