2024.08.19

【病院見学】質問例とマナーの基本|看護師転職ガイド

【看護師の病院見学】質問編|マナーや質問内容を例文付きで詳しく解説!

病院見学では質問をする時間が設けられています。その機会を活用して、気になることを聞いてみましょう。しかし、なかには「どんなことを聞けばいいんだろう」「これを聞くのは失礼に当たるかな」と悩む人もいるのではないでしょうか。また、質問をするタイミングや控えるべき質問などもあるので注意が必要です。

この記事では、病院見学の質問マナーや注意点、質問例などを紹介します。これから病院見学を控えている人は、ぜひご活用ください。

「ナースではたらこ」なら、病院見学もスムーズに。質問内容の準備もお任せください!

「何を聞けばいいんだろう…」「質問の仕方で失敗したくない…」理想の職場を見極めるための病院見学は欠かせないのに、どんな質問をすればよいか悩んでいませんか?気になる病院があったら、すぐに見学へ。あなたの希望に合わせた確認ポイントの整理から、効果的な質問例の提案まで、すべての準備を「ナースではたらこ」のキャリアアドバイザーが完全サポートします。まずは登録して、理想の職場探しを始めてみませんか?

病院見学で質問するときのマナー

病院見学での質問は、実際に勤務している人に直接話を聞ける数少ない機会です。病院見学を有意義なものにするためにも、さまざまな質問をしたいと考える人もいるかもしれませんが、マナーにも十分注意を払いましょう。

【病院見学で質問するときのマナー】

  1. 適切なタイミングで質問する
    • 質問は、設けられた質問時間内に行う
    • 他の参加者の質問中は割り込まない
  2. 合同見学会の場合は、他の参加者への配慮を忘れない
    • 時間を独占せず、他の参加者にも機会を譲る
    • 見学会の時間内に収まるよう、質問の数を調整する

病院への質問は、タイミングがとても重要です。基本的には、気になることがあればその場で質問してもOKですが、患者さんが近くにいる時や忙しい現場にいる時は、その場を離れてから質問をする方が良いでしょう。

無料登録&相談する

病院見学で避けるべき質問内容

病院見学時の質問は、どんな内容でもOKなわけではありません。ここでは、病院見学時避けるべき質問を3つ紹介していきます。

調べればすぐ分かる質問

事業内容や症例実績など、病院の公式ホームページに載っているような内容を聞くことは避けましょう。事前調査をしていない印象を与え、志望度が低いと思われる可能性があります。ただし、公開情報を踏まえたうえでの深掘りの質問は、むしろ熱意を示すことができるでしょう。

初回見学時の詳細な給与・待遇に関する質問

病院見学の主な目的は労働環境の確認です。初回の見学で給与や待遇面に関する詳細な質問をすると、偏った関心を持っているような印象を与える可能性があります。これらの情報は募集要項や求人票で確認し、詳細は個別面談の機会に質問するのが良いでしょう。

回答者を困惑させる答えにくい質問

病院側が答えにくい質問は避けるべきです。例えば離職率や詳細な経営状況など、センシティブな情報を直接尋ねることは控えましょう。また「年間の退職者数」や「看護師の平均収入」といった具体的な数字を求める質問は、不躾な印象を与えてしまう可能性があります。

質問する際は、自身の関心事だけでなく、回答者への配慮も忘れないように心がけましょう。以下に、避けるべき質問の例を挙げます。

【例:避けるべき質問】

  1. 他の病院と比較して、この病院の長所・短所は何ですか?
  2. 現在の職場に不満はありますか?
  3. この病院の経営状況はどうですか?
  4. 院長や上司の人柄や評判はどうですか?
  5. なぜ前任者が辞めたのですか?
  6. スタッフ間の人間関係で問題はありませんか?
  7. 患者さんからのクレームは多いですか?
  8. 残業は多いですか?サービス残業はありますか?
  9. 昇進や昇給の基準は何ですか?
  10. この病院で働くデメリットは何ですか?
  11. 医療ミスや事故の発生率はどのくらいですか?
  12. 他のスタッフの給与水準はどのくらいですか?
  13. 職場でのハラスメントの事例はありますか?
  14. 離職率はどのくらいですか?
  15. 病院の今後の戦略や機密情報について教えてください。
無料登録&相談する

【参考例】病院見学での質問

では、病院見学ではどのような質問をすれば良いのでしょうか?ここでは、参考として質問内容をいくつか紹介します。

勤務する医師や看護師についての質問

<質問例>

  • こちらの病院で働いているスタッフの、年齢層や男女比を教えていただけますか?
    職場の多様性や雰囲気を把握することで、自分が働きやすい環境かどうかを見極められます。
  • 子育て中の方はどれくらいいらっしゃいますか?
    子育てと仕事を両立しているスタッフの割合を知ることで、働きやすさや職場の理解度を把握できます。
  • こちらの病院で長く勤めている看護師さんは、どのくらいいらっしゃいますか?
    看護師の定着率や職場の安定性を確認することで、長期的に働ける環境かどうかを判断できます。
  • 新人看護師に対する指導やサポート体制はどのようになっていますか?
    新人教育がどのように行われているかを知ることで、自分が成長できる環境かどうかを見極められます。

病院の設備や体制についての質問

<質問例>

  • 最新の医療機器や技術は導入されていますか?
    自分のスキルアップや患者の治療効果を高める環境が整っているかを判断できます。
  • 感染対策はどのように行われていますか?
    感染対策がしっかり行われているかを知ることで、安心して働ける環境かどうかを確認できます。
  • 電子カルテは導入されていますか?情報システムの運用状況について教えてください。
    業務の効率化や情報共有のスムーズさを確認できます。
  • 看護師のための休憩室やリフレッシュスペースはどのようになっていますか?
    看護師の働きやすさや職場環境の良さを判断できます。仕事の合間にしっかりと休息を取ることができるか、ストレスを軽減できる環境かを見極められます。

患者さんについての質問

<質問例>

  • 看護師一人あたりの受け持ち患者さんは何人ですか?
    自分が働く環境の労働負荷を判断できます。受け持ち患者数が多すぎると、看護の質が低下しやすくストレスが増えますが、適切な人数であれば質の高いケアを提供しやすくなります。
  • どのような疾患の患者さんが多く入院されていますか?
    特定の疾患に特化した病院か、幅広い疾患に対応している病院かを知ることで、自分のスキルや興味に合った職場かどうかを判断できます。
  • 患者さんの平均入院期間はどれくらいですか?
    病院の治療方針や業務の流れを把握できます。長期入院が多い場合と短期入院が多い場合では、業務内容やペースが異なります。
  • 退院後のフォローアップはどのように行っていますか?
    病院のサービス品質や看護師としての役割を理解できます。
無料登録&相談する

質問の準備と伝え方のコツ

病院見学の機会を活用し有益な情報を得るためには、質問の仕方が鍵になります。ここでは、病院見学での質問時間を充実させるコツを紹介します。

質問は事前に準備しておく

病院見学中に思いついた質問をするのも良いですが、その場で慌てないよう、事前に質問を準備しておくのがおすすめです。

【質問の事前準備】

  • 病院の公式サイトで基本情報を確認
  • 聞きたいことをリストアップ
  • メモ用具を用意

事前に質問を考えるときのヒント

病院見学は、転職を考える看護師にとって貴重な機会です。聞きたいことがたくさんあるはずなのに、いざ質問を考えようとすると頭が真っ白になってしまう…。そんな経験はありませんか?
ここでは、充実した病院見学のために、質問を考えるときの5つの観点をご紹介します。

【質問検討のヒント:5つの観点】

  • 経験を活かせるか、新しく学べるか
  • 理想の看護と現場は合致するか
  • 5年後の自分をイメージできるか
  • 不安や懸念は解消されるか
  • 生活とキャリアは両立できるか

簡潔で明確な質問を心がける

質問をする時は、何を聞きたいのかが相手に明確に伝わるよう、下記のポイントに気をつけましょう。

【質問のコツ】

  • 質問は短く、具体的に
  • 結論から話す
  • 一度に一つの内容に絞る
無料登録&相談する

まとめ

効果的な病院見学のためには、事前準備と適切な質問が重要です。公式サイトで基本情報を確認し、質問リストを準備しましょう。

質問は簡潔に、一点ずつ行い、適切なタイミングを選んでください。忙しい時や患者さんの前での質問は避け、病院側が答えやすい内容を心がけましょう。

ナースではたらこに無料登録 非公開求人ひっそり教えます もっと快適に、お仕事探しナースではたらこアプリ かんたん7問あなたはどのタイプ?ナースの仕事場診断

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧