2024.08.27

看護師の転職の時期は?おすすめのタイミングや各月の採用状況・傾向を紹介

看護師の転職の時期は?おすすめのタイミングや各月の採用状況・傾向を紹介

毎日、激務やストレスにさらされている看護師。「仕事を辞めたい!」「転職したい…」と考えている人も多いのではないでしょうか。医療現場は日常的に人手不足であるため、看護師は比較的転職がしやすく、どのタイミングで辞めても新しい仕事は見つかるはずです。

しかし、どんな職種であっても、転職しやすい時期というものがあります。看護師にとって1年のなかで転職に最適な時期とはいつなのでしょうか。

この記事では、1年のなかで転職におすすめの時期や、各月の転職・入職状況についてご紹介します。

1年の中で看護師の転職におすすめの時期やタイミング

看護師が転職をするにあたって、時期を決める際は以下のポイントを押さえておきましょう。

  • ボーナス後などで退職者が増えて人員募集をする時期はチャンス
  • 新人研修の時期や夏や年末年始の繁忙期は避ける
  • 離職期間も考慮して入職するタイミングを検討する

転職に最適な時期は何月なのか、なぜその月が転職におすすめなのか、ポイントをふまえつつ詳しく解説します。

転職活動におすすめの時期

看護師の転職は、求人数が増えて採用が活発になる1月、6月、9月、11月がおすすめの時期です。各月の状況を簡単に解説します。

  • 1月:冬のボーナス後の退職者補充や新年度準備のため、多くの求人が出される時期
    年始のスタートと共に新しい職場を探す絶好の機会
  • 6月:夏のボーナス後に増える退職にそなえて、再び求人が増加する
    新しいポジションを狙うのに適した時期
  • 9月:年度末に向けての人員補強が行われ、特に経験豊富な看護師が求められる時期
    キャリアアップを目指す看護師におすすめ
  • 11月:年末年始の繁忙期に備えて早めに採用を行うため、多くの求人が出る時期
    繁忙期である年末年始を迎える前に新しい職場に馴染めるタイミング

看護師の転職活動にかかる期間は、おおよそ1~3か月ほどです。入職したい時期がある程度決まっている場合は、3か月ほどを目安に十分な転職活動期間を設けると安心です。

特に入職を希望する時期がない場合は、求人が増える月に合わせて転職活動を行うのもおすすめです。求人数が多いタイミングで転職活動を行うことで、より良い条件の職場を見つけるチャンスが高まります。

入職するのにおすすめの時期

入職におすすめの時期は、人によって異なります。

■整った体制を希望する場合は4月、10月の入職がおすすめ
まだ勤務年数が1~2年ほどの新人看護師の場合や、子育て明けでブランクがある場合は、新年度の始まりで新人研修やフォロー体制が整っている4月の入職がおすすめです。
また、10月も下期がはじまり人事異動などがあるため、4月と同様フォロー体制が整っているところが多い傾向にあります。

■職場が落ち着いた状態で入職したいなら6月か1~3月
新卒研修などが終わり現場が落ち着き始めるのが6月頃のため、職場が落ち着いているタイミングで入りたいという人には向いています。ただし、夏のボーナス支給後で、退職者が多く人手が足りない場合もあるので注意しましょう。
1~3月も、新人が入職して現場がバタバタする前に病院の雰囲気や業務に慣れることができるため、入職におすすめの時期です。

■8月、12月は繁忙期のため入職は避けたほうがいい
8月はお盆、12月は年末年始があるため、長期休暇を取る人が多く現場が忙しくなる傾向があります。選考に進んでいても、担当者が多忙なため進捗が遅くなってしまうことも。
また、入職後も現場が忙しく、充分なフォローをしてもらえない可能性があります。そのため、この時期の入職はなるべく避けたほうがいいでしょう。

もちろん、病院やクリニックによって繁忙期やフォロー体制は異なるため、転職活動時には検討している病院の状況をよくチェックしましょう。

無料転職のプロに相談

【月別】看護師の転職時期について月ごとに解説

看護師の求人は一年中出ていますが、中でも求人が多く転職に有利な月や不向きな月があります。

以下の表は看護師の転職時期の傾向です。もっと詳しく知りたいという方は、各月の求人・転職状況の傾向について詳しく解説しているため、あわせてご確認ください。

転職の傾向 おすすめ度
1月 実は転職の穴場シーズン!新年度に向けた求人の増加傾向あり ★★★★★
2月 求人は減少気味。落ち着いて職場に慣れたいという看護師にはおすすめ ★★★☆☆
3月 退職者が増加する時期のため、急ぎの求人が出やすい ★★★☆☆
4月 研修の環境が整っている傾向。転職の求人自体はあまり多くない ★★★☆☆
5月 研修・指導が本格化して慌ただしいため、転職にはあまり向いていない ★★☆☆☆
6月 夏のボーナス支給後に退職者が増加するため、次第に求人も増加傾向 ★★★★☆
7月 人員補充のため、即戦力となる求人が増加する時期 ★★★☆☆
8月 求人はあるが、休み取得者が多く多忙なため転職にはやや不向き ★★☆☆☆
9月 年度末に向けて人員補充に動き出し、即戦力を求める求人が増加してくる時期 ★★★★★
10月 求人も多く、新体制手厚い研修が受けられるため経験浅めの人におすすめ ★★★☆☆
11月 12月のボーナス後の退職者を見越して求人が増える、現場は忙しい傾向 ★★★★☆
12月 ボーナス後の退職者・年末年始休みの人員不足で忙しいため、転職には不向き ★☆☆☆☆

それぞれの月の転職状況について、有利か不利か、またそれにはどのような理由があるのかを詳しく確認してみましょう。

1月の転職状況

年が明けたばかりの1月は、実は転職の穴場シーズンです。12月にボーナスが支給されてから退職する人が多いため、各病院などの求人が増える傾向にあります。

一方、年末に退社した人は、年始はゆっくり過ごして3~4月に転職活動を始める人が多いので、競争率も比較的低い時期。中でも経験豊富な看護師は、4月からの新卒看護師が入って来た際の指導者としても期待されるため、それまでに仕事に慣れてもらえる1月の転職者は特に歓迎されます。

2月の転職状況

2月は、求人情報は少なくなるものの、落ち着いて職場に慣れたいという看護師にはおすすめの時期です。医療機関があまり忙しい時期ではなく、退職者も少ないシーズン。じっくり新しい職場に慣れたいという人は、この時期に入職すると早く職場に馴染みやすくなります。

また、4月に新しい職場に入りたいという人は、この時期に転職活動をして内定をもらうのがおすすめ。3月末に引継ぎをして退社し、4月から働き始めることができるので、ゆとりを持って転職することができます。

3月の転職状況

年度末となる3月は、退職者が増加する時期。人手が足りなくなるため、急ぎの求人が出やすい時期です。すぐにでも就職したいという人にはおすすめですが、人手が足りない時期でもあるため、慌ただしい転職となります。

また、転職者も多くなるので、競争率が上がってしまいます。転職の時期としてはあまりおすすめできない時期と言えるでしょう。

4月の転職状況

新卒看護師が多く入る4月。研修の環境が整っているのに加え、キャリアの少ない看護師にとっては同期も多くなるため、職場に馴染みやすい時期になります。

ただし、転職の求人自体はあまり多くないシーズンのため、この頃の求人はワケアリである場合も少なくありません。ベテラン看護師の方は、慎重な検討が必要です。

5月の転職状況

5月は新卒看護師の研修・指導が本格化している時期です。慌ただしい環境となるため、転職にはあまり向いていません。また4月と同じく、求人はあまり多くないシーズンなので、良い転職ができない可能性が高くなります。

一方、大病院や公立医療機関への転職を希望する人は、翌4月に入職の求人活動が本格化するため、情報収集や応募を開始する必要があります。

6月の転職状況

6月は夏のボーナス支給時期。退職者が増加するので、次第に求人も増加してきます。また、新人看護師の研修・指導も一段落しているため、この時期からは転職者への指導も充実してきます。求人情報をチェックしつつ、良い条件の職場が見つかれば…程度の転職活動を行うのがおすすめです。

また、この時期に転職を希望する人は、ボーナスをもらってから退職できるよう、条件をよく確認しておくと安心です。

7月の転職状況

7月は、求人が増加する時期。6月に退職者が多いため、即戦力が求められます。加えて、7月・8月は夏休みを取る看護師も多く、人手不足になりがちです。

すぐにバリバリ働きたいというベテラン看護師の方にはおすすめですが、ゆっくり職場に慣れたい・しっかり研修を受けたいという人は慎重になった方が良いでしょう。

8月の転職状況

8月は、求人数自体はありますが、7月同様にお盆などの長期休みの影響で人手不足になりやすい時期です。採用を担当している人も多忙になり、選考が進まなくなってしまうことも。

また、転職するとかなり多忙になってしまうことに加えて、充分なフォローを望めない可能性があります。できればこの時期の転職は避けて、履歴書の準備や面接対策などの準備期間に充てるのがおすすめです。

9月の転職状況

下半期がはじまる9月は、求人が増加してくるシーズンです。年度末に向けての求人が増加して、転職活動もしやすくなる傾向があります。

特にベテランの看護師は、年末に向けての即戦力として強く求められています。キャリアアップを目指しての転職は、この時期がおすすめです。

10月の転職状況

10月は人事異動が多くなる時期。院内でも異動者に対するトレーニングが多く行われるため、転職しても手厚い研修が受けられるタイミングです。

求人も多い時期なので、あまり経験のない人はこの時期の転職がおすすめです。

11月の転職状況

異動や転職が一段落する11月。大病院などでは、12月のボーナス後に転職者が増えることを見越して、求人を出すところが増えてきます。長期間を見越して、準備や応募先の選定をスタートするには最適な時期です。

一方、10月の異動者や転職者の研修が多く、慌ただしい時期でもあるので、この時期の入職は避けた方が無難です。

12月の転職状況

ボーナス支給月である12月は、退職者が増加する時期。さらに、年末年始を迎えるにあたって、人員も不足するシーズンです。職場としても多忙な上、世間一般的にも慌ただしい頃。転職は控えた方が良い時期です。

無料転職のプロに相談

【施設別】看護師の転職時期について施設別に解説

看護師の転職時期は、施設によっても転職に適した時期が異なります。「公的病院・大病院」「民間病院・クリニック」そして「その他の施設」の3施設について、くわしく解説します。

公的病院・大型病院は早めに準備

国公立病院や大学病院、総合病院等などの公的病院・大型病院は、3月~5月に転職活動を始め、翌年4月に転職するというスケジュールがほとんど。公的な病院や大型病院は、前月の春から夏にかけて大規模な求人を行います。

そのため、3~5月頃に求人情報を取得し、応募する必要があります。選考に合格したら7~9月に内定が出るので、現在の職場の退職ルールを確認したうえで業務の引継ぎなどを行ってから退職、4月1日から新しい職場に就業、というのが一般的です。

公的病院や大型病院への転職は時間がかかるため、余裕を持って準備を行う必要があります。転職期間は6か月~1年と長く見積もっておくといいでしょう。また、募集を見逃さないよう、転職を希望する病院の情報を早めに確認しておくことが大切です。

民間病院・クリニック

小規模な民間病院やクリニックは、採用枠が限られています。年度替わりなどで家族の環境が変わりやすい4~5月・9~10月、ボーナス前後の1月・7月に求人が多くなる傾向はあるものの、欠員が出たタイミングで求人を出すという施設が多くなります。

民間の小・中規模なクリニックへの転職を希望する場合は、1か月~3か月を基準に転職を行うのがおすすめです。まずは1ヵ月程かけて、情報収集や求人の応募を行います。大抵のクリニックでは、その後1ヵ月程度で書類や面接などの選考が行われ、内定がもらえます。

就職活動と並行して、退職の手続きも行いましょう。退職の1ヶ月前には現職に退職の意向を伝え、残り1ヵ月で引継ぎや挨拶などの退職手続きを行うとスムーズな転職ができます。

希望の条件で転職をするためには、求人サイトなどでこまめな情報チェックが必要です。

その他の施設

看護師は病院やクリニックだけでなく、訪問看護や介護施設などのさまざまな施設でそのスキルを活かすことができます。

病院以外で働くことを検討している場合は、訪問看護や介護施設への転職の選択肢のひとつです。看護業界は常に人手不足の傾向があるため、看護師以上にどの時期でも求人が出ており、転職活動を行うことができます。比較的求人が増えるのは、求人市場の繁忙期である1~3月、ボーナス月の6月・12月頃です。

小規模な病院・クリニックと同様、3ヵ月程度かけて転職活動を行うのが一般的です。1ヵ月程度求人情報を収集し、1ヵ月で求人応募・選考・内定、そして並行して1ヵ月間かけて退職手続きをして、新しい施設に入職となります。

無料転職のプロに相談

まとめ

看護師の転職は、良い時期とあまりおすすめではない時期があります。特に1年の中でおすすめの転職活動時期は、1月、6月、9月、11月です。これらの時期は求人数が増え、転職のチャンスが広がります。逆に、8月と12月は長期休暇や繁忙期が重なり、転職活動には不向きとされています。

しかし、転職したいと思うタイミングは人それぞれ。紹介した転職月のおすすめ度が低くても、人や病院、施設によってはその月が都合がいい場合もあります。また、病院の規模や施設の種類によっても、転職時期はさまざま。事前の確認やこまめな求人チェックをするのがおすすめです。

転職を成功させるためには、タイミングと準備が重要です。自身のキャリアプランやライフスタイルに合わせて、最適な時期を見極めて転職活動を進めましょう。

ナースではたらこに無料登録 非公開求人ひっそり教えます もっと快適に、お仕事探しナースではたらこアプリ かんたん7問あなたはどのタイプ?ナースの仕事場診断

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧