2014.08.07

飲食店の個人営業とチェーン店の違いって?|Q&A相談室|バイトル

Q&A相談室 みんなの悩みや疑問を編集長が解決!!

4月から大学生!
飲食店ってどういうバイト?メリットは?

個人営業のお店とチェーン店とで、違いはありますか?
個人営業店はアットホームな雰囲気、チェーン店は効率重視。

 お店には個人営業店とチェーン店があって、個人営業店はアットホームな雰囲気で、仕事に慣れるにしたがって、その範囲もどんどん拡がっていきます。仕入から自分たちでやっているお店も多いので、将来お店を持ちたいと思っている人、調理を学びたい人は個人営業店でのバイトがオススメですね。オーナー店長と仲良くなって、卒業までずっとそこでバイトしていたという話もよく聞きます。

 チェーン店は、マニュアルがしっかりと用意され、仕事内容もはっきりと決まっているところが多いです。10代、20代のスタッフが中心のお店も多く、その年代でしたら友達もできやすいでしょう。

 キッチンは工場で調理された食品の温めなどで、包丁をほとんど使わないほど合理化されたお店も多いので、誰でもすぐにできるようになる反面、調理を学びたい人にはちょっと物足らないかもしれません。

 同じジャンルのお店でも、個人店、チェーン店で大分違います。求人広告の仕事内容を見て、「自分に合うかな?」をチェックしてみてくださいね。

飲食店のバイトには、どういう仕事があるのですか?
飲食店で働くメリットを教えてください。

Q&A相談室TOPへ

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧