稼げる資格「二種電気工事士」や「機械保全技能検定」などを徹底解剖|バイトル
配線図通りに屋内配線を行い、コンセントの設置やアース施工などの電気工事、保守、点検などを扱える資格。担当できるのは「600V以下で受電する設備」のため、住宅や店舗などの一般家屋がメインになる。電気工事士法に基づく国家資格で、この資格がなければ電気工事はできない。いわゆる業務独占資格(※特定の業務に対して、資格がなければその業務を行うことが禁止されている資格)になる。
一般家庭の住宅や商店、比較的規模が小さい工場、ビルなどの工事を担当できるため、ニーズは豊富。電気工事会社、建設会社、工務店のほか、電気工事を請け負っている家電量販店の求人も増えている。
年齢や学歴、実務経験の有無などの条件はなく、誰でも受験できるのが大きな魅力。平成28年度の上期の合格率は74%で、難易度は低め。転職志望者の受験が多いのも納得だ。

自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す廃棄物の処理に関する知識を問う資格。家庭から排出される一般ゴミから産業廃棄物まで、様々な廃棄物を処理する施設の維持・管理が仕事になる。メインの仕事は、処理施設の管理や定期検査。関連法律や最新の処理施設など、多彩な分野に精通することが求められる。
一般廃棄物処理施設、産業廃棄物処理施設の管理者は廃棄物処理施設技術管理者の資格を持った者を配置することが義務づけられている。ごみ焼却施設、ごみ処理施設のほか、工事監理のコンサルタント会社の求人もあり。
廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づいた資格。試験を受けて合格する他の資格と違って、講習を受講することで取得できる。基礎・管理課程(10日間)、管理課程(4日間)など、合計21日間で17万円程度の費用がかかる。

自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す正式名称は「品質管理検定」。2005年にスタートした、比較的新しい検定で、品質管理に関する知識をどの程度持っているかを筆記試験で評価する。企業、工場では「品質の管理、改善」は大きな課題。QC検定も年間約10万名が受験するなど、注目度は年々高まってきた。
食品業、製造業では製品の検査や工場の衛生・安全管理、生産ラインの効率化、新商品開発のアシストなど、品質管理部にとどまらず幅広く求められる。その他の業界でも品質管理は大きな課題で、求人は活発だ。
合格率は50~65%。品質管理部門のリーダー的なスタッフ向けの1級・準1級から派遣社員向けの4級まできめ細かくランクが設定されている。選択式の記述問題なので4~2級は比較的簡単だが、1級は品質管理スタッフでもかなり難易度が高い。

自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す国から評価される技能検定は128職種あるが、中でも人気が高い検定。機械本体や電気回路の保全、異常診断など、機械のメンテナンスを行える技能、知識のレベルを証明するもので、3級~特級の4レベルが用意されており、合格すると「機械保全技能士」になれる。
機械保全技能士になれば、工場にある機械のメンテナンスや保守を行う業務に携わることができる。企業内の保守・保全担当のエンジニアはもちろん、製造担当者の受験も増えてきており、製造業の幅広い職種でニーズがある。
試験は学科と実技から行われ、範囲は機械系保全作業・電気系保全作業・設備診断作業(3級はなし)の3分野。1級ともなると7年以上の実務経験が必要だが、3級の受験では半年の実務経験でOK。仕事に就きたててでも比較的受験しやすい。

自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す危険物とはガソリンなどの石油類、金属粉など、いわゆる「燃焼性の高い物品」のこと。消防法により、ガソリンスタンド、化学工場、石油貯蔵タンク、タンクローリーなど、一定数量以上の危険物を貯蔵したり、取り扱ったりする施設では危険物取扱者の資格を持った管理責任者が必須とされている。
化学工場、ガソリンスタンド、ガソリンを輸送するタンクローリーの運転手などの石油関連をはじめ、ビル管理、ホテル関連、印刷、薬品関係など多業種で求められる。
危険物取扱者の資格は危険物全類を扱える甲種、指定の類を扱える乙種、ガソリンなど特定の類を扱える丙種の3種類。合格率は甲種が約30%、乙種約40%、丙種約50%。転職志望者に加え、学生の受験生も多く、学習ツールも充実している。

自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探すICチップなどの半導体製品はハイテク機器に欠かせない。その半導体製品の製造に求められる技能を認定する国家資格。クリーンルーム内で自動化された設備、装置などを用いる業務のため、技能検定を取得することで、より責任のある職につくことができる。
半導体メーカー、半導体関連企業で働くことが主目的のため、業種は限定される。製造作業には、洗浄や成膜などの集積回路チップを製造する工程、集積回路を組立てる工程の2つのプロセスがある。
技能検定は「集積回路チップ製造作業」「集積回路組立て作業」の2つに分かれており、それぞれ1級・2級がある。合格率は40~55%程度。受験するためには半導体製造現場での実務経験が必要なので、とりあえず半導体製造関連企業で経験を積む必要がある。

カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!