2014.06.12

稼げる資格「技術士」や「電気主任技術者」などを徹底解剖|バイトル

【初級】ちょっと稼げる:時給10~100円アップ/【中級】そこそこ稼げる:時給100~200円アップ/【上級】すごく稼げる:時給300円~アップ

【上級 すごく稼げる】技術士

どんな資格?

建設系資格の最高峰的な存在

技術士(建設部門)は、国家資格「技術士」資格の一つ。建設関連の分野で活動する技術者に与えられる資格としては、国内トップクラスの資格。一般的な建設、建造物についてというより、都市計画コンサルティング、建設技術開発などに関する知識とスキルが求められる。

どこで活かせる?

建設会社やコンサルで実力発揮

建設会社がメインだが、中でも技術開発・研究を行う部署で求められている。また、建設コンサルタント会社の求人もあり、幅広い活躍が期待できる。

取るためには?

実務経験の積み重ねがマスト

1次試験の受験資格は不問だが、2次試験を受ける際は「実務経験を7年以上積む」「指導を受けつつ実務修習プログラムを4年受ける」といったハードルがあり、合格までは長い道のりになる。建設会社で実務経験を積みつつ、着実に合格へのステップを刻みたい。

建設現場スタッフ:日給10000円~13300円 自給換算1250円~1625円 → 技術士:月給50万円 時給換算2500円 <時給1250円アップ>

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【上級 すごく稼げる】電気主任技術者

どんな資格?

電気工事の保安監督を務める難関資格

電気工事の維持・管理・運用の保安監督を行うリーダー技術者の国家資格。第一種、第二種、第三種に分かれており、一種は電力会社、二種は大規模な需要設備がある事業所、三種は一般事業所といったように、それぞれ担当設備が異なる。

どこで活かせる?

三種なら一般の事業所で活躍できる

電気工事の維持・管理・運用の保安監督を行うリーダー技術者の国家資格。第一種、第二種、第三種に分かれており、一種は電力会社、二種は大規模な需要設備がある事業所、三種は一般事業所といったように、それぞれ担当設備が異なる。

取るためには?

難関資格だが三級→二級は無試験も

第一種は、全国で数十人程度の合格者しか出なかったこともあるほどハイレベル。三種は比較的合格チャンスが高まるが、それでも合格率は5%~8%と厳しい。ただ、科目別合格制なので、3年以内に合格すれば資格が取れる。また、三種で実務経験を積むと、無試験で二種に合格もできる。

設備工事スタッフ:日給8000円~1万円 時給換算1000円~1250円 → 電気主任技術者(三種):月給30万円 時給換算1500円 <時給500円アップ>

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【中級 そこそこ稼げる】ガス溶接作業主任者

どんな資格?

ガス溶接技能者を管理、監督する立場

アセチレン溶接装置、あるいはガス集合溶接装置を使って金属の溶接、溶断や過熱の作業を行う溶接エキスパートがガス溶接技能者。ガス溶接作業主任者は、溶接の専門技術、スキルに加えて「主任者」という肩書通り、作業全般の責任者として安全管理・監督の業務が求められる。

どこで活かせる?

建設現場や鉄工所などで幅広く活躍

溶接スキルを持った人材は建設関係、鉄工所、整備工場などで求められているが、建設現場ではガス溶接作業主任者を置くことが義務付けられている。町の工場からビル、マンションの建設現場まで、幅広い活躍が見込める。

取るためには?

1級から4級まで
    最上級は難易度高し

受験資格は不問だが、「ガス溶接技能講習修了者で実務経験3年以上」「大学、専門の溶接課程を修了」などにより、受験科目を免除される。これは実務経験者にはメリットが大きい制度だ。合格率は80%前後となっており、比較的取得はしやすい。

アーク・ガス溶接:日給1万円 時給換算1250円 → ガス溶接作業主任者:月給30万円 時給換算1500円 <時給250円アップ>

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【中級 そこそこ稼げる】エネルギー管理士

どんな資格?

エネルギー管理指定工場で指揮を振るう

経済産業省が指定するエネルギー管理指定工場でエネルギー活用の合理化、省エネルギー対策、環境への配慮などを立案、管理する。エネルギー管理指定工場は、年間に使用するエネルギー量が原油換算で3000キロリットル以上という大工場。効率的な利用が推奨される時代背景のもと、ニーズは高まる一方だ。

どこで活かせる?

製造業を中心にエネルギー業界で活躍

製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種については、事業所や工場にエネルギー管理士を置くことが義務づけられている。省エネ法の改正以来、需要は右肩上がりで高まっている。

取るためには?

試験と研修の2パターンがある

試験を受験して合格後、エネルギー管理指定工場で実務経験を積むことで免許が交付される。また、実務経験が3年以上あれば、認定研修を受けて取得を狙うことも出来る。合格率は試験が20%~30%、研修が50~60%となっている。

ガソリンスタンドスタッフ:時給1250円 → エネルギー会社のエンジニア:月給30万円 時給換算1500円 <時給250円アップ>

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【上級 すごく稼げる】計装士

どんな資格?

工事の監督や設計を務める重要な資格

計測制御機器の取付工事や、その工事に関連する配管・配線工事の設計や監督を務めるための資格。日本計装工業会が認定する民間資格だが、計測制御機器に関する専門的な知識、技術が厳しくチェックされることから注目度は高い。1級、2級が用意されている。

どこで活かせる?

電気設備会社や建設施工会社で活躍

工場、施設、ビルの運転、管理、安全確保に欠かせないシステムの取り付け工事に従事するだけに、ニーズ・求人共に幅広い。電気設備会社、建設施工会社などで求められている。

取るためには?

難易度は普通だが実務経験が必要

合格率は学科が50%、実地が70%と試験の難易度は普通だが、受験するためには2年以上の実務経験が必要。とりあえずは設備工事業、建設業で経験を積むのが近道になりそうだ。

建設現場スタッフ:日給10000円~13300円 自給換算1250円~1625円 → 計装士:月給40万円 時給換算2000円 <時給750円アップ>
前へ 次へ

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧