困ったら頼って!食べ物を届ける“フードバンク”
困ったら頼って!
食べ物を届ける“フードバンク”

「今日、食べるものがない」「家計が苦しいから食費を削るしかない。お腹いっぱい食べれない」。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐための経済活動の自粛は、私たちの暮らし・家計に大きな影を落としています。
さまざまな理由から、もしも食費がまかなえずに困っているのなら、ぜひフードバンクを頼ってみてください。ウィズコロナ・アフターコロナを生き抜くうえで、きっと強い味方になってくれることでしょう。
フードバンクとは何なのか、誰がどうやって利用できるのか。フードバンクの全てをご紹介します。
目次
-
フードバンクとは何なのか
-
新型コロナ感染防止のために全国の学校が休校となって、給食用の食材が大量に余ったのが大きな話題となりました。ところがコロナ以前の過去の推計でも、おいしく食べられるにもかかわらず国内で廃棄される食品(=食品ロス)は年間643万トン(※)に上ります。
※平成28年度推計(農林水産省・環境省)
食べられるのに捨てられる食品なら、必要とする人たちに何とか届けられないだろうか。生活が苦しくなっても食事の心配をしなくて済む、食のセーフティネットをつくれないだろうか。
そうした思いから始められた活動や団体を“フードバンク”といいます。
フードバンクでは生産者や個人から食品の寄贈を受け、福祉施設や困っている家庭へ行政やNPOを通して無償で食品を提供しています。名前のとおり、余った食品を必要な人のもとに届ける、食品の銀行のような役割を果たしています。
農林水産省のまとめによれば、国内では120団体が活動しています(2020年6月現在)。主な団体はこちら。自分に合ったバイトが見つかる!
バイトルで仕事を探す
-
フードバンクを利用できるのはどんな人?
-
では、どんな人がフードバンクを利用できるのでしょうか?
フードバンクによって異なりますが、一般的には、生活困窮者(=経済的に苦しく、最低限の生活の維持が難しい人)、子育て世帯・ひとり親家庭や高齢者、障がい者、滞日外国人が対象となっています。
経済的な事情で食べ物に困っている人を助けるため、多くの人に広く食品を配るというよりは、フードバンクを利用したい人の状況を個別に判断して支援しています。
今回のコロナ禍では上記のような人に加えて、「困っている人を広く支援しよう」「フードバンクを知ってもらおう」と各地のフードバンクでさまざまな取り組みがなされています。自分は対象外かもしれないと思っても、まずはフードバンクや地域の支援団体、自治体の窓口に相談してみてください。
自分に合ったバイトが見つかる!
バイトルで仕事を探す
-
フードバンクから食品を受け取るには
-
フードバンクが支援する団体を利用して食品を受け取る方法と、個別に食品を直接受け取る方法の、大きく2つの方法があります。
支援団体を利用して食品を受け取る
フードバンクが食品提供で支援する団体はさまざまですが、主な団体は以下のとおりです。
- 子ども食堂
- 地域の有志が子ども向けに無料もしくは安い値段で食事を提供する民間の活動は、最近では子ども食堂と呼ばれて親しまれています。
もともとは貧困家庭や独りぼっちで食事をとる子どもに食事を提供して、子どもたちがお腹を空かせることなく、安心して過ごせる場をつくろうと取り組まれてきました。
2010年代から全国的に「子ども食堂」という呼び方が使われ始め、地域のすべての子どもや大人も気軽に利用できるなど、地域の交流の場としての存在感を高めています。
そんな子ども食堂で提供される食事の材料を、フードバンクが無償提供で支援しています。
自宅の近くにある子ども食堂を探したいときは、「子ども食堂ネットワーク」のサイトが便利です。 - 緊急一時宿泊施設(シェルター)
- ホームレスなど、住まいを持たない人たちのために緊急的に提供される宿泊場所です。厚生労働省が2001年から行っているホームレス緊急一時宿泊事業(略称:シェルター事業)の一環で、都道府県や市区町村が主体となって実施しています。
シェルターで提供される食事の材料も、フードバンクが無償提供で支援しています。
近くのシェルターを探したいときは、各自治体のサイトが便利です。例えば東京都は「とうきょう福祉ナビゲーション」というサイトで、宿泊施設の一覧を公開しています。 - DV(ドメスティックバイオレンス)シェルター
- 配偶者の暴力から逃れるための避難場所として、各地にDVシェルターが設けられています。施設で暮らしたり、新たな生活を始めたりする支援として、フードバンクが食料の無償提供を行っています。
DVシェルターの利用を考えるなら、全国母子生活支援施設協議会のサイトが参考になります。
他にもさまざまな福祉支援団体へ、フードバンクが食品を提供しています。
個別に食品を受け取る
これまで紹介したような団体を利用する以外に、フードバンクから食品を直接受け取る方法もあります。
- 宅配で受け取る
- フードバンクによっては、生活困窮者やひとり親家庭、日本に住む難民などを対象に、食品を宅配しています。
- 拠点で受け取る
- 固定や移動型の拠点を設けているフードバンクもあります。買い物感覚で拠点に行き、必要な食品を受け取ることができます。受け取ったお礼として社会貢献活動をするプログラムを設けているフードバンクもあります。
- イベントで受け取る
- コロナ禍を受けて、全国各地で食品支援の輪を広げるため、市民向けに食品を無償提供するイベントが各地で行われています。
滋賀県彦根市では、6月13日に「フードバンクひこね」が主催して食材の無料配布会が行われました。同じ6月13日に、神奈川県平塚市でもNPO法人「フードバンクひらつか」が世帯あたり米3キロを無償配布するイベントが行われています。
自治体と連携してイベントを開催・告知するフードバンク団体も多いようです。食品の無償提供に関心のある方は、自治体の広報や地域のフードバンクのSNSをチェックしておくとよいでしょう。
自分に合ったバイトが見つかる!
バイトルで仕事を探す
-
全国のフードバンクまとめ
-
47都道府県すべてでフードバンクが活動しています。各地の主なフードバンクをまとめました。ぜひご活用ください。
北海道・東北
- 北海道:特定非営利活動法人 札幌市福祉生活支援センター(フードバンク札幌)
- 北海道:特定非営利活動法人 ハンズハーベスト北海道
- 北海道:フードバンクネットワーク もったいないわ・千歳
- 岩手 :特定非営利活動法人フードバンク岩手
- 宮城 :特定非営利活動法人いのちのパン
- 宮城 :コープ東北サンネット事業連合 コープフードバンク
- 宮城 :特定非営利活動法人 ふうどばんく東北AGAIN
- 秋田 :一般社団法人フードバンクあきた
- 山形 :特定非営利活動法人 フードバンク山形
- 山形 :やまがた福わたし(フードバンク山形中央)
- 福島 :特定非営利活動法人 FUKUSHIMAいのちの水
- 福島 :特定非営利活動法人 福島やさい畑~復興プロジェクト
関東
- 茨城 :NPO法人フードバンク茨城
- 栃木 :とちぎボランティアネットワーク、フードバンク宇都宮
- 栃木 :特定非営利活動法人 フードバンクとちぎ
- 群馬 :フードバンク桐生(桐生市役所福祉課)
- 群馬 :特定非営利活動法人 三松会 フードバンク北関東
- 埼玉 :特定非営利活動法人 フードバンク埼玉
- 埼玉 :NPO法人フードバンクネット西埼玉
- 東京 :認定NPO法人 セカンドハーベスト・ジャパン
- 東京 :フードバンクみたか
- 神奈川:公益社団法人 フードバンクかながわ
- 神奈川:特定非営利活動法人 フードバンクひらつか
- 神奈川:NPOフードバンク横浜
甲信越・北陸
- 新潟 :フードバンクしばた
- 新潟 :特定非営利活動法人フードバンクにいがた
- 富山 :特定非営利活動法人 フードバンクとやま
- 石川 :いしかわフードバンク・ネット
- 石川 :特定非営利活動法人 フードバンクいしかわ
- 福井 :フードバンクふくい
- 山梨 :フードバンク山梨
- 長野 :フードバンク信州
- 長野 :ホットライン信州
東海
- 岐阜 :フードバンクぎふ
- 静岡 :フードバンクふじのくに
- 静岡 :POPOLO
- 愛知 :セカンドハーベスト名古屋
- 三重 :フードバンクISE
- 三重 :フードバンク多文化みえ
関西
- 滋賀 :フードバンク滋賀
- 滋賀 :フードバンクひこね
- 京都 :コズモズ関西フードバンク
- 京都 :セカンドハーベスト京都
- 大阪 :ふーどばんくOSAKA
- 兵庫 :認定NPO法人 フードバンク関西
- 奈良 :フードバンク奈良
- 和歌山:特定非営利活動法人フードバンク和歌山
中国・四国
- 鳥取 :フードバンク鳥取
- 島根 :社会福祉法人松江市社会福祉協議会
- 岡山 :順正デリシャスフードキッズクラブ
- 岡山 :特定非営利活動法人フードバンク岡山
- 広島 :NPO法人広島こども食堂支援センター
- 広島 :特定非営利活動法人 フードバンク福山
- 山口 :特定非営利活動法人 フードバンク山口
- 徳島 :特定非営利活動法人フードバンクとくしま
- 香川 :特定非営利活動法人フードバンク香川
- 愛媛 :特定非営利活動法人 eワーク愛媛 えひめフードバンク
九州・沖縄
- 福岡 :特定非営利活動法人フードバンク北九州ライフアゲイン
- 佐賀 :フードバンクさが
- 長崎 :一般社団法人フードバンク協和
- 熊本 :社会福祉法人 南苑会 フードバンク熊本
- 大分 :社会福祉法人 大分県社会福祉協議会 フードバンクおおいた
- 宮崎 :フードバンク日向
- 鹿児島:NPO法人フードバンクかごしま
- 沖縄 :NPO法人フードバンクセカンドハーベスト沖縄
自分に合ったバイトが見つかる!
バイトルで仕事を探す
-
コロナ禍でのフードバンクを巡るさまざまな取り組み
-
新型コロナウイルス対策に伴う自粛や休校措置は、食品の生産や流通、消費者の家計に大きな混乱と影響をもたらしました。
ここでは、コロナ禍での国・企業・個人それぞれのフードバンクを巡る取り組みをご紹介します。国の取り組み:農林水産省による「フードバンク活用の促進対策」
新型コロナ感染防止のために、全国の学校が一斉休校した影響で、給食用の食材が大量に余ってしまったのが大きな問題となりました。
そこで農林水産省では、給食用の食材の廃棄を防いで有効に活用してもらうため、事業者向けに「フードバンク活用の促進対策」を発表しました。給食用の食材の在庫を抱える事業者が、食材をフードバンクに寄付するときの輸配送費を支援するという内容です。当初は2020年3月末までの支援としていましたが、5月末に見直しを行い、20年12月末まで延長されました。
フードバンクの運営では、食品を輸送するコストが課題となることが珍しくありません。農林水産省の取り組みで、余った食材が少しでも多く必要な人のもとに届いてほしいですね。大手メーカーをはじめとする、フードバンクへの寄付
山崎製パン株式会社では、コロナ禍以前から製品をフードバンクに寄贈する取り組みを行っています。2018年にはフードバンク4団体へおよそ11万個のパンを贈りました。
ハウス食品グループもフードバンク活動に賛同し、カレーやシチュー、レトルト食品、スナック菓子や飲料のセカンドハーベストジャパンへの寄贈を行っています。
他にも今回のコロナ禍を受けた支援として、フードバンクへ寄贈する企業が増えています。
コカ・コーラ ボトラーズジャパンは4月30日、コロナ禍を受けて自社製品を4,153ケース(76,422本)、各地のフードバンクへ寄付すると発表しました。
コンビニ大手のファミリーマートは5月7日、セカンドハーベスト・ジャパンが行うフードバンク活動に賛同し、ファミリーマートオリジナルの焼き菓子約4万個を寄贈しました。
食品以外でも、トヨタグループの豊田合成株式会社が6月9日、従業員が家庭から持ち寄ったレトルト食品やペットボトル飲料などの食品を地元のフードバンクへ寄付すると発表しています。個人でフードバンクへ寄付したいときは
各フードバンクで個人からの食品の寄付を受け付けています。缶詰やフリーズドライ、レトルト、お米や調味料など、日持ちのする食品が特に必要とされているようです。
気軽に寄付するなら、フードドライブというボランティア活動もおすすめです。フードドライブとは、家庭で余っている食品を学校や職場に持ち寄って、地域の福祉施設やフードバンクに寄付する活動のこと。
先に紹介した豊田合成株式会社の取り組みや、栃木県庁職員の取り組みなど、コロナ禍でのフードドライブによる支援の輪が広がっています。
フードドライブをやってみたいと思ったら、フードバンクのセカンドハーベストジャパンがまとめているページを参考にしてみてください。
また、フードバンクで支援を受けた東京農業大学の学生が恩返しとして、フードバンクの運営を手伝うボランティアをしたことも話題になっています。日頃からアルバイトで生活費をまかなう中、コロナの影響からアルバイトができなくなって、貧困状態になっているところへの食品の支援はとてもありがたかったそう。
この学生のように、ボランティアで支援をたすける方法もあります。自分に合ったバイトが見つかる!
バイトルで仕事を探す
-
まとめ
-
アメリカで50年以上前に始まったフードバンク活動は、生活困窮者の食のセーフティネットとして世界中で大きな役割を担っています。
日本でも全国各地でフードバンクが活動し、子ども食堂のような食事提供の拠点も増えました。
日々の食事が足りない人がいる一方で、生産者はたくさんの食品を余らせて廃棄を余儀なくされています。
コロナ禍で食費に困って、食事を減らしたり我慢したりするのなら、ぜひフードバンクの利用を検討してみてください。
明日の食事をどう確保するか悩むなら、近くのフードバンクに相談してみてください。
必要な人のもとに食品を届け、食品ロスを減らす。新型コロナ禍の今だからこそ、フードバンクを使い、たすけあって強いセーフティネットを築きたいですね。
ディップ株式会社では、新型コロナウイルスに関する様々な取り組みを行っています。
ぜひ、ご覧ください!
さっそくお仕事を探してみよう
新型コロナ関連特集 の関連記事

休業手当がもらえなかった… そんなあなたに 「新型コロナ対応休業支援金」 を解説!

コロナで収入減…家賃の支給で住まいを守る「住居確保給付金」を解説!

コロナ禍で活用したい失業保険の徹底解説!

ウィズコロナで変わった!面接の新常識

久住英二医師に聞く!新型コロナウイルスのワクチン接種・16の疑問

子育てを助ける!子育て世帯やひとり親家庭向けの手当や制度まとめ

新型コロナワクチン接種の支援がある企業特集 協力企業の声

面接はマスクをつけたままがマナー?コロナ禍に適切なマスクの選び方を解説
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /
- 面接での長所・短所の正しい答え方20選とNGな回答33選! /面接
- アルバイト面接の前日メールはどうやって返信する?マナーやポイント、例文を解説! /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接の印象をよくする長所の答え方を例文付きで紹介! /面接
- アルバイトとパートの違いとは?法律や働き方、待遇を解説 /バイト探し・パート探し
- 満年齢(満何歳)と数え年の違いは?履歴書ではどちらを書く? /履歴書
エンタメ記事 ランキング
- 飲み過ぎ&二日酔いに効くアイテムを大検証|バイトル /お役立ち
- 風邪をひき始めで治す「5つの合わせ技」 /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- バイトルCMとの連動企画#はないちもんめチャレンジの受賞作品大公開 /はないちもんめチャレンジ
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- その敬語本当に大丈夫!?間違いやすい敬語を徹底分析!! /
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート