2022.10.24

おしゃれなロゴ作成のコツ|Adobe Expressの無料テンプレートで誰でもかんたんにロゴデザイン!

おしゃれなロゴ作成のコツ|Adobe Expressの無料テンプレートで誰でもかんたんにロゴデザイン!

個人法人問わず、ビジネスにおいて重視されるようになったブランディング。それに伴って注目を集めているのが、会社や商品・サービスの顔となるロゴデザインを作成するお仕事です。

需要の高まりとともに、デザイン業務が未経験の方からも、副業やフリーランスとしてチャレンジしたいというニーズが増えています。本記事では、誰でもかんたんに、無料でロゴがデザインできるアプリ「Adobe Express(アドビ・エクスプレス)」を活用した、効率的&高品質なロゴ作成方法をご紹介。人の心を惹きつける、ロゴデザインの3原則とともにお届けします。

加えて、プロのデザイナーでも苦戦しがちな短納期&複数案出しに役立つ、Adobe Expressのおすすめロゴデザイン・テンプレート事例を網羅。さらに、ロゴ作成のお仕事受注に向けたノウハウもまとめているので、収入改善につなげたい人も、ぜひ参考にしてください!

心に刺さるロゴデザインを作成するために意識したい3原則

ロゴ作成時に念頭に入れておくべき「ロゴデザインの3原則」をご紹介。デザイン初心者が押さえておきたいQ&Aも紹介しているので、まずは基本を学びましょう。

 

ロゴの使用シーン&ターゲットを把握する

作成するロゴがどこで使われ何に掲載されるのか、誰をターゲットにしているのかといった基本情報は正確に把握しましょう。

ロゴは文字(ロゴタイプ)、絵(シンボルマーク)で構成されることがほとんどで、文字と絵を組み合わせたグラフィックがロゴマークと総称されます。文字の大きさ、絵の緻密さなどを使用される環境に適したバランスにし、デザインモチーフもターゲットに即したものたものが理想になるわけです。

名刺に印刷されるロゴなのに小さい文字ばかりだと見る人に情報が伝わりにくいですし、子ども向けのロゴがあまりに抽象的でも難解すぎても、キッズにはピンときませんよね。

もちろん、クライアントの理念・歴史・ユーザーなど、会社を取り巻く環境のリサーチも大切。また、ライバル企業のロゴが参考になるかもしれません。

ロゴのコンセプトを決める

見る人にどのような印象を与えたいのか、クライアントのブランドを元にして、デザインのイメージを導き出します。

しっかり理解しないといけないのがCI(コーポレートアイデンティティ)VI(ビジュアルアイデンティティ)という2つのキーワード。前者は企業戦略を意味し、どこにどう向かっているのかというスタンス、つまり内面が現れます。後者がロゴやウェブサイト、広告といった外に出る見た目となります。

重要なVIであるロゴと、CIにズレがあるのはご法度。とくに企業ロゴの場合は、ユーザーが企業に対して抱くイメージを損なう可能性があります。正確にCIを把握して、しっかりとデザインコンセプトへ反映させる必要があります。

プロのデザイナーの中にはロゴのデザインコンセプトを考える際、クライアント企業のマインドマップを作成する方がいるそう。創業年や主力製品、サービス、コーポレートカラーなどを次々と書き出し、そこから本質に近づく方法です。

ロゴのモチーフと色を決める

使用シーンを把握して、コンセプトも固まったら、いよいよモチーフの決定です。わかりやすさ、時間経過に左右されにくい普遍性、求められる個性を踏まえて、デザインベースと色を検討していきましょう。

例えば病院のロゴだとすると、治療にまつわる聴診器や注射器、薬などが、モチーフとしてはわかりやすいでしょう。ただし、リアルに表現してはオリジナリティ不足ですし、何より恐怖感につながってしまう可能性も。

そこで抽象化する必要が求められます。健康、元気、生命力などの病院にまつわるポジティブなキーワードから、植物の新芽や太陽といった、ダイレクトすぎない事柄に目を向けるのが良いかもしれません。

ベースになる色も同様に決定します。病院なら赤のイメージが強そうですが、清潔感を示す青、優しいイメージの緑、暖かみあるオレンジなども適します。

Q&Aコーナー

Q.ロゴデザインはどんなサイズで納品すれば良い?

A.依頼の内容によります。指定は実寸、1/101/100とさまざまです。オブジェクトのパスの細かさなどによって違いますが、ほとんどの場合、実際の使用サイズは大きくても広告看板くらいなので、A4やA3内で十分です。

 
Q.ロゴデザインの納品形式は?

A.「ai」(イラストレーター)形式が主です。付属の資料のみPDFで提出するケースも。

 
Q.ロゴデザインの解像度はどうやって決める?

A.イラストレーターのロゴデータの場合は解像度を意識することはほとんどありません。画像化したサンプルを印刷した書類で求められた場合は、実サイズ300~350dpiで出力するのが一般的です。

ロゴデザインを複数案、効率的に作る方法を3STEPで紹介

ロゴ作成案件は多くの場合、複数の初稿(1stサンプル)が求められます。いろんなデザインを作る必要があるため、できる限り効率化を進めたいところ。オススメは無料で使用できるデザインツールのAdobe Expressです。

ここからは、Adobe Expressを使って効率的にロゴデザインを作成する方法を、3STEPに分けてご紹介していきます。

 

無料で使えるAdobe Expressとは?

プロのデザインしたテンプレートが充実し、デザインやPCの初心者でもかんたんにロゴ作成に挑めるAdobe Express。IllustratorやPhotoshopなどのデザインアプリで有名なAdobe社が提供しています。

オンラインのモバイルアプリでスマホとPCの両方に対応し、ロイヤリティフリーの写真コレクションやさまざまなフォントのライブラリまで利用可能です。

ロゴなら数回タップするだけで、さまざまなソーシャルメディア用にサイズを変更したり、チームで共有したりもかんたん。直感的に使えるツールとなっています。

STEP1:コンセプトにあったロゴテンプレートを選択

早速、Adobe Expressによるロゴ作成を実践してみましょう。ログイン前でもトップ画面を下にスクロールすると、対象から選択や雰囲気から選択、モチーフから選択など、いくつかのコンセプトに沿ったカテゴリーが提案されます。

今回は例として、バイトルマガジン「BOMS(ボムス)」のロゴ作りを目指します。HPのアイコン的に使うことを想定し、コンセプトは元気で明るく真面目。オシャレさも欲しいと思っています。

ロゴのテンプレートを探す

コンセプトからテンプレートを選択

 

"ロゴを作成する”ボタンを押すことで直接次の階層に行くことも可能です。

ロゴのテンプレートを選択

数千点ものテンプレートから目的のタイプを見つけ出すのは大変ですが、非常に細かくフィルターがかけられるため、かなり絞り込んだうえで選ぶことができます。また、複数のデザインを並行して検討したい場合も、それぞれをかんたんに整理して保存できるので便利です。

 

コンセプトからテンプレートを選択

 

今回は"かっこいいロゴ"カテゴリーから、"サークルロゴ"を検索し、ピンときたテンプレートをチョイス。中央のキャラクターを2種類のロゴタイプで挟むスタイルがイメージと重なりました。

STEP2:ロゴのテンプレートにモチーフを加える

一からデザインするのは難しいですが、コンセプトにマッチした既存のモチーフさえ見つかれば、グッと難易度はダウンします。

また、短時間でオリジナリティあふれるデザインを複数作成し、比べながらのクリエイションが可能です。

ロゴのデザイン素材をグループ化

テンプレートを構成する各パーツは、グループ解除すると細かい編集が可能に。レイヤーの順番を変更することもできます。

 

グループ化を解除し、パーツごとに編集する オブジェクトの順序の変更も可能

STEP3:色やフォントを変更し、ロゴの複数パターン出しを

テンプレートに入っている文字は内容だけでなく、色やフォントを変更したり、エフェクトを追加したりすることが可能です。さまざまなパターンを作成して理想を探りましょう。

フォントを変更

文字サイズと位置を変えるのもかんたんです。バイトルマガジンの文字よりも目立たせたいのは「BOMS」なので、フォントの種類をトレインにして大きく。色もバイトルのイメージカラーを取り入れました。

 

フォントや色・効果を変更する

シェイプ(図形などの描画ツール)を追加

いろんな箇所に使われるシェイプもバリエーションが充実。納得いくまで入れ替えすることもかんたんです。

 

イメージと相違があればシェイプを変更する

写真を追加

すでに作成済みのグラフィックやイラスト、写真データをアップロードすれば、素材として加えられます。

 

写真をアップロードして必要な素材を挿入

完成!

完成!

複製してフォントのみ変更したVer.を作成

作成したロゴを複製し、文字のフォントだけ変えたり、シェイプを丸から四角に入れ替えたりすれば、スムーズに比較検討できます。

例えば別案として、背景を透明にしたスケルトン仕様といった、大胆なアレンジを試みるのもいいでしょう。

 

ページを複製してアレンジを加える

SNSなどで共有

作ったロゴはあらゆるSNSなどで共有可能。インスタグラムやフェイスブックなどに発表することもかんたんです。

 

SNSなどで共有

Q&Aコーナー

Q.写真から背景を削除する方法は?

A.背景復元ボタンから、背景のみ透過するボタンを選択しましょう。

 
Q.画像エフェクトを加えるには?

A.背景に追加をオンにし、色調補正やフィルターなど加えたい効果のボックスもチェック。強弱をスライドバーで調節しましょう。

 
Q.取り消し、やり直しの方法は?

A.作成画面上部の取り消しカーソル、やり直しカーソルをクリックorタップすればOKです。

Adobe Expressのロゴデザイン・テンプレート集紹介

ここでは、Adobe Expressに内蔵されている充実のテンプレートから、オススメのデザインを一部紹介します。

 

利用シーン別テンプレート

会社ロゴ

どんなジャンル・業態の会社なのか、一目でわかるようなさまざまなモチーフがサンプルとして集まっています。また、テンプレートでは少し抽象化することで、親しみやすい雰囲気に仕上げられています。

 

会社ロゴテンプレート

オリジナルショップロゴ

店内に入らずとも何屋かわかるよう、モチーフはかなり写実的に。さまざまな場所で使えるよう強烈なデザインにし過ぎていないのもポイント。

オリジナルショップロゴテンプレート

雰囲気別テンプレート

かっこいいロゴ

洋服のブランドやデザイン事務所など、センスの良さが問われる場合はスタイリッシュさが重視されます。具体性以上に、オリジナリティとデザイン性が求められます。

かっこいいロゴテンプレート

かわいいロゴ

子どもや女性がターゲットならキュートなモチーフが定番。色も淡く澄んだ色が中心で優しい雰囲気になっています。目を引く明るさは、個人名刺用としてもオススメです。

かわいいロゴテンプレート

モチーフ別テンプレート

サークルロゴ

比較的スタンダードな丸を軸においたデザイン。背景の有無でも印象が大きく変わります。

サークルロゴテンプレート

数字ロゴ

ロゴが示す対象に、数字が含まれている場合に有効なデザイン。あまり複雑な構成にせず、文字だけでデザインするのがよいでしょう。

数字ロゴテンプレート

ロゴデザインの案件を獲得するコツ

ロゴ作成をマスターしたら、お仕事につなげるのが次のステップです。どうすれば案件を獲得できるのか、コツをご紹介していきます。

 

準備をする

ポートフォリオを作る

実績や力量を評価してもらうための資料をポートフォリオといいます。多くの人の関心が集められるよう、できるだけ多種多様なジャンルに渡るたくさんのサンプルを完成させましょう。

周知する

完成したポートフォリオは、作品集として自身のWebサイトや冊子にまとめ、ロゴデザイン依頼の可能性がある人たちに、どんどん周知していきましょう。

実績を作る

身近な人の依頼やSNSでの案件募集をこなし、ロゴを大量に作る

多少でも実績があれば、ゼロより圧倒的に有利です。家族や友人に声をかけて仕事をもらい、何らかの作品を生み出しましょう。

SNSで積極的にお仕事を募集するのも手です。その際に低単価でも実績・経験を獲得するためと割り切って受注するというのも1つの考え方です。但し、SNS上での仕事募集には極端に条件の悪い「やりがい搾取」というべき打診が来ることもあります。無理な受注は避けつつ、実績・経験を積んでスキルと待遇を改善しましょう。

スキルマーケットに公開依頼を出す

在宅勤務が一般的になり、スキマ時間を利用した副業も浸透しました。同時に人気になったのがスキルや知識など、無形の商品を個人で売れるオンラインサービス・スキルマーケットです。

さまざまなニーズが存在し、価格も自由に設定できるため、実績作りに活用できます。

案件獲得方法を選ぶ

フリーランスエージェントを利用する

多種多様なお仕事の案件が集積しているため、自分に適した案件を紹介してもらえる可能性があります。煩わしい契約処理を代行してもらえるのもメリット。

ただし、登録者=ライバルが多いため、経験が浅いと不利な傾向が。想定以上のマージンを取られている場合があることも頭に入れておきましょう。

クラウドソーシングを利用する

自分にマッチする案件を、自分の好きな時間で請けられるため、自由度が高いです。コンペ形式なら、腕を磨くのにも適します。

ですが、何事もWEB経由になるため現実味が薄く、せっかく受注しても企画倒れで終わるパターンもチラホラ。

ビジネスマッチングアプリを利用する

ビジネスに役立つ人脈を広げるのが主な利用目的ですが、直接的な業務発注のために登録しているユーザーも存在します。

とはいえ、ほとんどが仕事のキッカケとなるマッチングであり、ダイレクトに案件を獲得できる確率は低めです。

フリーランス用SNSアカウントで運用する

自分の業務窓口用にSNSアカウントを取得し、そこで募集を行うのも手。実績や作風、個性を伝えやすい反面、訪れた人にしかアピールできないのがデメリットですが、気軽にチャレンジできるのは大きなメリットです。

また、作品をアップしておけばポートフォリオ的に活用できます。実際に自主制作ロゴをTwitterやInstagramで発表しているプロのデザイナーも少なくありません。

まとめ

ニーズの高まっているロゴ作成スキル、実はかんたんに獲得できるのがわかりましたか?

そのアイデアもゼロから生み出す必要はありません。Adobe Expressを活用すれば、テンプレートを選択、カスタムするだけで心惹かれるロゴの作成ができるように。ロゴ作成で案件を獲得したいなら、ぜひAdobe Expressに無料登録を!

関連記事紹介

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧