聞き上手な人の特徴とは?聞き上手になる方法・話の聞き方のコツなどを徹底解説!

「この人にはつい自分の話をしたくなってしまう」という友人や職場の人が周りにいたら、その人は「聞き上手」な人かもしれません。自分も聞き上手になりたい!という人は、聞き上手な人の特徴や、聞き上手になるために意識した方がいいことを知っておくとよいですよ。
この記事では、話を聞くときに大事なことや、聞く力をトレーニングする方法について詳しく解説します。
目次
-
聞き上手とは?
-
相手の話をしっかり聞き、相手の気持ちに寄り添える人
聞き上手とは、相手の話にしっかりと耳を傾け、共感を示しながら適切な受け答えができる人です。「傾聴力(けいちょうりょく)」が高い人とも言え、ただ相手の話を聞いているだけではなく、それに対して相手の気持ちに寄り添えるスキルを持っています。
「ついついこの人にはたくさん話をしてしまう」「話したときの反応がうれしくてもっと話を聞いてもらいたい!」と思わせられる人は、聞き上手な人と言えるでしょう。聞き上手も高い「コミュ力」の持ち主
「コミュニケーション能力が高い人=話し上手な人」と思われることが多いですよね。
自分から上手く話を広げられないから「コミュ力」がない...と思っている人もいるかもしれませんが、聞き上手な人は「この人にもっと話を聞いてほしい!」と思わせる力があります。
実は、これも高い「コミュ力」を持っている人の特徴です。
友だちや職場の人から「〇〇って聞き上手だよね」と言われたら、それは立派なほめ言葉として受け取れるあなたの高い能力ですよ。
-
聞き上手になるとどんなメリットがある?
-
聞き上手になると、日常生活やビジネスシーンなど幅広い状況でメリットを発揮できます。ここでは、具体的に聞き上手にはどんなメリットがあるのかご紹介します。
「心地よく話せる人」として相手に好かれる
人は「自分の話を聞いてほしい」と思っている人がほとんどです。自分のする話に興味を持って、それに対して反応してくれたり、自分の考えに寄り添ってくれたりする聞き上手な人は、プライベートにおいて人から「モテる」ことが多いです。
「話していて楽しいな」と感じることで、聞いてくれている人への好意が増して信頼できる友人として関係性を深められたり、場合によっては恋愛関係に発展するケースもあるかもしれません。
よく人から相談される人も聞き上手な一面を持っています。話しかけやすい雰囲気があるだけではなく、相手の話にしっかりと耳を傾け、共感しつつも客観的なアドバイスができることから「心地よく話せる人」として相手から求められていると言えます。就活・転職での強みとしてアピールできる
就職活動や転職でのES・面接で「自分の強み」を答えるとき「聞き上手」または「高い傾聴力」は大きなアピール材料になります。
特に、顧客対応の職種においては、顧客の声をしっかりと受け止め、そのニーズに応えられる聞き上手のスキルが大いに役立ちます。聞き上手であることをアピールすれば、顧客満足度の向上や長期的な顧客との良好な関係性構築に貢献できることを強調できますよ。
自己PRで「聞き上手」をアピールするときは、過去に傾聴力を活かして成功した経験や、具体的な成果をエピソードとして提供し、自分の能力を面接官に伝えましょう。ビジネスシーンでの関係構築に役立つ
聞き上手な人は、ほかのチームメンバーの意見に耳を傾け、それらを尊重することでチーム内の調和を促進できます。職場でのコミュニケーションを円滑に進め、チームワーク力を構築できるという点で、企業に求められる人材になります。
相手の話をしっかり最後まで聞いたうえで適切な反応や提案をできると、職場内での信頼性が増します。仕事を任せたいと思われる秘訣のひとつに、聞き上手であることも少なからず関連しているでしょう。
-
【診断】あなたは聞き上手?聞き上手な人の特徴チェックリスト
-
チェックリストに当てはまるほど、あなたは聞き上手と言えます。普段の自分の性格や行動を振り返って、自分が聞き上手かどうか診断してみましょう!
- □相手がどう思っているか、考えや感情を感じ取りやすい
- □友だちや職場の人からからよく相談される
- □さまざまな話題について「知りたい」という好奇心旺盛な気持ちがある
- □ほかの人の意見を「そういう考え方もあるよね」と受け入れられる
- □自分がたくさん話したいというよりかは、相手がたくさん話してくれる方が楽
- □忍耐強く、あまり興味のないことでも最後まで我慢できる
- □ほかのことに気を取られずに、集中して物事に取り組める
- □記憶力が高く、前に聞いた話やそのときの状況をよく覚えている
-
今すぐ試せる!聞き上手になるために意識すること
-
自分も聞き上手になりたい!という人が人の話を聞くときに気を付けることや、聞き手に回るときに意識すると効果的なことをご紹介します。
普段のコミュニケーションのなかで取り入れ、実践してみましょう!相手の話に真剣に耳を傾ける
人の話を聞くときは、相手の目を見るようにしましょう。気が散ってしまう原因となるスマホは、相手が話しているときにチェックするのを避けることで、集中力を維持できます。
聞き上手な人は、相手の話にしっかりと耳を傾けて、話に集中し続けられるスキルを持っています。ただ話を聞いているだけではなく「聞く:話す」の割合を「7:3」で意識し、適度に相手の話に反応したり、話を膨らませる質問をしてあげたりするとよいですよ。
相手の話をそのまま繰り返し言葉に出す「オウム返し」も、相手の話を聞いている意思表示ができたり、話に興味を持っていることを示せたりするので、相手が気持ちよく話せる環境を作るのに最適な方法です。相手の感情に共感する
人は誰かに話をしたとき、自分の価値観や感情に寄り添ってもらえると「もっとこの人に話をしたい」と感じやすくなります。
深い理由も聞かず、頭ごなしに相手の意見を否定してしまうと、それ以上話す気がなくなってしまうので、なぜ相手がそう考えるのか話を最後まで聞いてあげましょう。まずは相手の話への理解を示し、その話の状況に対して褒めたり慰めたりしてみてください。
聞き上手な人は共感能力が高く、相手の感情にしっかりと向き合ったうえでコミュニケーションを取れる側面を持っています。自分の価値観を押し付けず、相手の話に共感する反応をとったうえで、適切なアドバイスや提案をしてあげると相手も受け入れやすいでしょう。相手の話のニーズを理解する
聞き上手な人は、自分の話に対してどんな反応をしてほしいのか、何を言ってほしいのかなどのニーズを想像しながら会話する能力に長けています。
相手の話の情報を整理したうえで、相手の話をさらに引き出すための質問をしたり、相手が求めている反応や応答を心がけたりしてみると「もっと話したくなる人」として慕われるようになるでしょう。ノンバーバルコミュニケーションを使用する
「この人、ちゃんと自分の話を聞いてくれているな」と思ってもらうためには、ノンバーバルコミュニケーションを適切に使うことがポイントです。
ノンバーバルコミュニケーションとは、視線やジェスチャー姿勢、相槌など、言葉では伝えきれない気持ちを視覚的に相手に見せられるものです。
対話の中でノンバーバルコミュニケーションを取り入れれば、相手の気持ちを読み取り、相手が安心して話せる雰囲気を作りやすくなりますよ。
雑な相槌や、話の内容にそぐわないオーバーなリアクションは逆効果にもなりうるため、適切なタイミングで使うようにしましょう。自分の話よりも相手の話を優先する
相手の話を最後まで聞かない人や、相手の話を途中で自分の話題にすり替える人は聞き上手とは言えません。人の話を最後までしっかり聞くことは、聞き上手になるうえで必ず身に着けておきたいポイントなので、途中で言いたいことがあっても少し我慢しましょう。
話が一区切りつくまでは相手の話を優先して聞き手に回り、話題を急にずらさないように気を付けながら自分の話もするとよいですよ。会話の内容を記憶し、後日の会話に活かす
長く付き合いが続く人とのコミュニケーションでは、相手の話をよく覚えていることも大切です。
あのとき悩んでいたことはどうなったか、楽しみにしていることの話題について後日どうだったかなどを、後日会ったときに聞いてみるとよいでしょう。
そうすることによって「この人は自分の話をちゃんと聞いてくれていた」「自分が話したことを覚えていてくれてうれしい」といったプラスの感情が生まれ、また話したいと思わせられます。
聞き上手になるには、相手の話を覚えておくことと、それを後日の対話にも活かすのがコツですよ。
-
聞き上手になるためのコツとトレーニング方法
-
聞き上手になるには、意識的な努力と適切な環境づくりが必要です。
以下に挙げるコツとトレーニング方法を実践することで、徐々に聞き上手な能力を向上させられます。相手の話に集中できる環境を作る
相手が真剣に話しているときは、話の内容に集中できる環境を作ることが大切です。食事中やカフェでの雑談は、周りのことに気を取られて集中力が途切れがちですが、スマホやPCなど気が散る原因となるものは排除し、相手の視線に合わせるようにしましょう。
大切な相談を受けるときは、周りに気を遣う必要のない静かな場所やプライベートな空間を選ぶとよいでしょう。話をしっかり聞いていることを相手に示す練習をする
自分に「コミュ力」がないと思っている人のなかには、相手の話に対して上手い返しができないと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
聞き上手な人は相手の話を最後まで聞いたうえで、それに寄り添った適切な反応や応答ができるのが理想ですが、慣れないうちは自分はしっかりと話を聞いているということを示すトレーニングから始めるとよいですよ。
たとえば、相手の話を反復するオウム返しを適度に入れてみたり、相手の話題に対して「すごいね!」「それは大変だったね」などと共感する反応をノンバーバルコミュニケーションとともに取り入れてみるなどの方法があります。
話を膨らませることが難しくても、相手が心地よく話せる雰囲気を作れれば聞き上手な人として相手に認識されやすいでしょう。話の内容が覚えられない場合はメモを取る
話すのが好きな人のなかには、自分の話をし出すと止まらなくなってしまう人もいますよね。情報量が多すぎて相手の話が頭から流れてしまうと感じる人は、状況に応じてメモを取るとよいですよ。
普段のちょっとした対話でメモを取るのは難しいかもしれませんが、ビジネスシーンにおいて相手と話しているときに重要なポイントを軽くメモしておくと記憶に残りやすく、あとの会話にも活かしやすくなりますよ。
PCやスマホでメモを取るときは、あらかじめメモを取っていることを伝えると誤解を招かずに済みます。自分の考え方や価値観に固執しないようにする
人の話を聞いていて、正直「それはどうだろう...」「こうした方がいいのに...」と思ってしまうこともありますよね。ですが、人が気持ちよく話しているときに否定から入ると、話している側は少し不快な気分になってしまいます。
聞き上手になるコツは、「そういう視点もあるよね」「そう思う人もいるんだな」といったように、相手の立場や状況に寄り添い、さまざまな価値観がある事実を認めることです。
自分の考え方や価値観だけが正しいとは思わず、いろいろな考え方を容認し、視野を広げてみるとコミュニケーションもより楽しくなりますよ。
お役立ち の関連記事

【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休?

【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説!

【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説!

コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法

ヒマ人必見★高校生に聞いた【お金のかからない遊び】

「蛙化現象」で悩むあなたへ。気持ちの変わり目を乗り越えるためのヒント

【2025年】今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?病院・銀行・郵便局は休み?GWの気になる情報を解説

マンダラチャートの活用方法!学生のための目標設定ガイド

【27卒・28卒】就活はいつから始める?スケジュールと履歴書・面接対策を解説!

大学生のうちにやるべきことは?遊び・旅行・勉強など時間を有意義に使えるおすすめの過ごし方
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!