ワタミの宅食の求人はやばい?気になる口コミについて実際に働いている人に聞いてみた!

ワタミの宅食の求人はやばい?気になる口コミについて実際に働いている人に聞いてみた!

管理栄養士が設計した日替わりの夕食をご自宅にお届けするサービスを展開しているワタミの宅食。全国に500以上の営業所があり、ワタミの宅食で働くことに興味を持った方もいるのではないでしょうか。

しかし、インターネットで「ワタミの宅食 求人」と検索すると、「やばい」といった口コミや噂が散見されます。そこで今回は、バイトル取材班が実際に働くお届けスタッフに直撃取材!「教育が不充分」「集金が大変」「夜中にお客様から電話がかかってくる」といった口コミの真相について、ご自身の体験談をもとに語っていただきました。

そのほか、業務委託で働く魅力や気を付けるべき点、就業するにあたり多くの方が抱くであろう疑問についても、営業所長と人事担当者にお答えいただいています。

ワタミの宅食が気になった方は今すぐ求人を探す

ワタミの宅食の仕事内容をご紹介

ワタミの宅食の仕事内容をご紹介

検品・積み込み
お客様にお届けするお弁当の準備を営業所で行います。必ずお届けするお弁当の食数と種類が合っているか検品表を見ながらチェックし、車に積み込みます。

お届け
お客様のお宅へ向かい、お弁当を届けます。軒数は人により異なりますが、1日につき平均20~30軒ほど。50~60軒こなすスタッフもいらっしゃいます。

接客
ご高齢のお客様が多いため、体調をお伺いするなどお届け先でのコミュニケーションも重要です。「お変わりないですか?」とお話しながら生活状況を確認します。

発注
お客様から注文を受けたお弁当を発注します。営業所の端末を使用するか、アプリをダウンロードすればご自身のスマートフォンから発注することも可能です。

集金
お届け業務と並行し、現金支払いを選択しているお客様から集金を行います。お客様がお弁当をご注文する周期に合わせて領収書を用意し、集金をします。

営業活動
まだご利用いただいていないお客様に、ワタミの宅食を知っていただくための営業活動を行います。営業活動といってもチラシのポスティングがメインで、業務の合間に行うことが多いです。

ワタミの宅食に興味が沸いた方は今すぐ求人を探す

口コミ・噂の真相をスタッフと営業所長に聞いてみた

グーグルなどのサーチエンジンで「ワタミの宅食 求人」と検索すると「ワタミの宅食 仕事 やばい」といった口コミが見られます。噂の真偽を確認するため、ワタミの宅食で働くスタッフと、営業所の管理を行っている所長にホントのところを聞いてきました。

Hさん(20代)

【Hさん(20代)】
勤続2年目。1日3時間半の短時間で働く4児のお母さん。1歳の息子を連れて仕事を行っているが、子どもを保育園に預け働く時間を増やそうと考え中。

Fさん(70代)

【Fさん(70代)】
勤続10年目。専業主婦、保育士を経てワタミの宅食のお届けスタッフとして働き始めた。趣味は貯金と旅行。お届け軒数は1日60軒以上と、営業所内でも随一。

Sさん(70代)

【Sさん(70代)】
2010年にお届けスタッフとして勤務をスタート。お客様と継続的な関係が築けるワタミの宅食の仕事が大好きで、70代になった今も週5日働くほど。

営業所長・Oさん

【営業所長・Oさん】
2012年に中途で入社。営業所の管理やスタッフの業務のサポートを行っており、働きやすい環境づくりのために精力的に動き回っている。

【事実その1】業務内容の説明やお届けの同行など、営業所長がきっちりフォロー

――ネット上には「教育が不充分で新人へ丸投げ」という口コミがあり、不安に感じる方も多いと思います。実際のところはいかがでしたか?

Sさん(70代)

入社前にそういった噂を耳にしたことはありませんでしたが、教育体制はしっかりしていると私は感じました。1日目は業務を一切行わず、営業所内で座学研修を行いました。

主に、ワタミの宅食のサービスや業務内容について資料を見ながら教えていただくほか、商品のお渡しの仕方や保冷剤の詰め方など基礎的なことから教わります。

Hさん(20代)

お届け業務は2日目から行いましたね。営業所長が同乗してくれ、一つひとつの作業を「こうやってやるんだよ」「ここは気を付けてね」と、お手本とともに丁寧に教えてくれたことを覚えています。久しぶりの仕事復帰で内心ドキドキでしたが、しっかりフォローしてくれたので安心感がありました。

Sさん(70代)

初めてお客様にご挨拶に伺う時も、営業所長から「新しく担当となりましたSです。よろしくお願いします」と私のことを紹介してくれたので、すぐに信頼関係が築けました。

初めは資料を見ながら、分からないところを確認していきます

▲初めは資料を見ながら、分からないところを確認していきます

Fさん(70代)

お届け用のボックスに保冷剤を詰める際の置き方やお弁当の検品の仕方、軽いものでも商品はしっかり両手で運ぶといった部分まで、業務内容は詳細にレクチャーしてもらえましたよ。

Hさん(20代)

研修ではお届けスタッフとして働くうえで知っておくべき内容もつぶさに説明してくれます。分からないことは営業所長に聞けるので、働く前の不安はかなり解消されましたね。

研修用の資料には業務内容や規定などが詳細に記載されている

▲研修用の資料には業務内容や規定などが詳細に記載されている

営業所長・Oさん

研修で用いた資料は紙でお渡しするほか、専用のアプリからでも確認できます。「業務で必要な情報がすべて網羅されているから安心できる」とスタッフさんにも好評です。所長が営業所にいれば直接、お届け中も電話連絡できるので、分からないことはどしどし聞いてください。

【事実その2】お弁当は前金制のため、料金未払いの場合はお届けをお断りすることも

――「支払いしてくれないお客様がいて集金が大変」という噂がありますが、働くうえでそういった場面に遭遇することは多いのでしょうか?

Hさん(20代)

私は働き始めて1年ほど経ちますが、1回あった程度です。

まだ仕事に慣れていないころだったこともあり、私の説明不足が原因でした。その時は営業所長がお客様と話してくれましたし、もし困ったことがあったら営業所長に相談すれば大丈夫です。

Sさん(70代)

お弁当は前金制であることを必ずお伝えしているからか、私の担当するお客様で支払いをしてくれない方はいらっしゃいませんね。

Fさん(70代)

私も10年間の勤務で数えられるほどです。サービス内容をしっかり説明すればご理解いただけるので、お弁当代が前金制であることをしっかり伝えることが重要です。

万が一、集金に関して困ったことが起きた場合は営業所長を頼ればOK

▲万が一、集金に関して困ったことが起きた場合は営業所長を頼ればOK

営業所長・Oさん

お弁当が前金制なのはルールとして決まっているので、スタッフにはお客様に必ず事前にご説明するよう伝えており、お客様にも理解していただくようお願いしています。前もっての支払いが難しいようであれば契約をお断りするなど、スタッフに不利益が発生しないよう徹底しています。

【事実その3】営業時間外に電話対応する必要はない

――「お客様から早朝や深夜関係なくかかってくる電話が大変」といった口コミがありましたが、実態はいかがですか?

Hさん(20代)

営業時間外は電話対応しなくてもよいと営業所長から言われています。一度、朝早くに着信が残っていたことがありましたが、勤務開始時刻の9時にかけ直しました。

電話対応は営業時間の9:00~17:00に行っています(Hさん)

▲電話対応は営業時間の9:00~17:00に行っています(Hさん)

Fさん(70代)

私の場合は、仕事=生活の一部みたいな感覚で働いているので、営業時間外でも電話に出てしまいますね。

営業所長・Oさん

ワタミの宅食の営業時間は9:00~17:00ですので、その時間内にお電話いただくようお客様にお伝えしています。それでも深夜や早朝に電話がかかってきてしまう場合は、営業所長からお客様に「営業時間内にご連絡をお願いします」とお伝えします。

【事実その4】休みを取得しやすい体制がしかれている

――「月に数回の休みも嫌がられる」など、休みの取りにくさに関する噂がネット上に散見されます。みなさん我慢しながら働かれているのでしょうか?

Hさん(20代)

ワタミの宅食には代配という、別のスタッフにお届けをお任せする体制があるので、休めないということはないですよ。実際私も子どもが熱を出してお休みをいただくことがあり、急なお休みにも対応していただけて助かっています。

営業所長・Oさん

子育ての関係で急な休みが発生する方、通院などで数か月ごとにお休みを必要とする方などいろいろなスタッフがいますから、どんな場合にもしっかり対応できるようにしています。

Hさん(20代)

代配はその日働いているスタッフで手分けして行うので1人への負担は軽いですし、頼まれても大変に感じることはないです。

Fさん(70代)

週5日働いていることもあり、代配を頼まれることは多いです。私も旅行などでお休みをいただくことがあるので、「お互いさま」といった気持ちで働いていますよ。

持ちつ持たれつで、代配を頼んだり頼まれたりしています

▲持ちつ持たれつで、代配を頼んだり頼まれたりしています

――代配を依頼すると手数料がかかるとのことですが、代配手数料の負担はどの程度収入に影響があるのでしょうか?

営業所長・Oさん

代配手数料は発生しますが負担はそこまで重くありません。

「お届け報酬ー代配手数料」の差額を依頼側がお渡しするルールですが、代配をお願いする側も依頼した分の通常の報酬がもらえますし、代配手数料はお届け報酬の平均額程度に設定されることが多いため、差額の持出しが多く発生することはありません。

Sさん(70代)

仮に、30軒のお届けがある日に代配をお願いするとなった場合も1日数百円ほどなので、あまり負担は感じないです。

【事実その5】発注ミスをしにくい仕組みがある

――「商品の種類や数を間違って発注した場合、買い取らなければならない」という口コミがありました。この点について伺えますか?

Fさん(70代)

まずはじめに、ワタミの宅食のお弁当は全て予約制です。商品を買い取ってお届けするのではなく、あくまで予約されたものをお届けします。

発注や検品など確認ルールを守っていれば売れ残りは起きないので、商品の買い取りは発生しませんよ。

Hさん(20代)

私たち個人事業主は、会社から委託された業務を請け負っているため、仮に発注ミスをしてしまった場合はその責任を負う必要があります。ですが、ワタミの宅食には発注ミスのリスクを軽減する仕組みがあるんです。

Fさん(70代)

ワタミの宅食では発注ミスを発生しにくくするため、専用システムで発注するようになっています。また、前週と同じ商品を継続注文されるお客様が多く、その場合はシステムで同じ商品が自動発注されるようになっています。これもミスを起きにくくする仕組みのひとつです。

Sさん(70代)

注文は必ず個数や種別をよく確認してから行いますが、万が一誤った商品を発注してしまった場合も対処方法を所長に相談できるのは本当に助かります。

発注ミスが起きないようしっかり確認することが大切

▲発注ミスが起きないようしっかり確認することが大切

【事実その6】稼ぎの少ない時期を支えてくれる収入保証制度がある

――「始めたての頃は全然稼げない」という声もあります。収入が不安定な時期を支えてくれる制度はあるのでしょうか?

営業所長・Oさん

働き始めは引継ぎするお客様が多数いらっしゃるとは限らないため、その期間の収入を保証する制度を会社側で用意しています。

半年から最長1年まで、おおよそ月4~6万円*の収入保証をもらいながら、ポスティングや訪問を通して新規のお客様を獲得していただけるようになっています。また、会社側も広告宣伝を実施するなど、新規のお客様獲得をしっかりとサポートします。

*保証金額は地域により異なります。

Hさん(20代)

私は半年間、月6万円の収入保証をいただいていました。収入が安定しない時期に一定の金額を保証してくれるのはありがたかったです。

Fさん(70代)

今はしっかり稼げていますが、最初は周囲の助けがなかったら大変だったと思います。収入保証はもちろん、所長や周りのスタッフのサポートがあったから10年も続けてこられたんだと思います。

「不安なく仕事を始められたのは収入保証のおかげ」と語るFさん

▲「不安なく仕事を始められたのは収入保証のおかげ」と語るFさん

【事実その7】お届けの際のガソリン代を一部補助してくれる

――「お届けの際のガソリン代は自己負担でお金がかかる」という口コミもありますが、経費の補助は実施していないのでしょうか?

営業所長・Oさん

2025 年 5月から制度が変更され、ガソリン代等の経費が一部補助されるようになりました。1軒のお届けにかかるガソリン代を 5円とし、「5円×1日のお届け軒数×月の稼働日数」で支給額を計算しています。例えば、1日20軒のお届けで月20日稼働した場合、月の支給額は「5円×20軒×20日=2,000円」となります。

もちろん、代配を依頼された際には増えた軒数に応じて支給しています。なお、「ガソリン代」という名称ではありますが、自転車でお届けしているスタッフも支給対象となっており、ワタミの宅食で働く全スタッフが恩恵を受けられる制度になっています。

ワタミの宅食の印象が変わった方は今すぐ求人を探す

ワタミの宅食で働くメリット4選

世の中にはたくさんの求人がありますが、ワタミの宅食で働くとどのようなメリットがあるのでしょうか。4つのポイントを紹介します。

自分の生活に合わせて働ける

育児や介護などで限られた時間しか就業できない方でも働ける職場にしたいという想いがあるワタミの宅食。業務委託という契約形態を採用することで、スタッフ一人ひとりの都合に合わせた自由度の高い働き方を可能にしています。

そのため、Wワークを希望されている方や、育児の合間に働きたいと考える主婦(夫)さんなど、勤務時間に融通を利かせたいと考える方にとって働きやすい環境と言えます。

※基本は「平日5日」または「土日祝」のいずれかで勤務いただきます。東京都心などでは週2日での勤務が可能な拠点も一部ございます。

お届けスタッフの勤務時間の比較。働き方は人それぞれ

▲お届けスタッフの勤務時間の比較。働き方は人それぞれ

未経験から始めやすく、一度離れても戻りやすい

必要な資格は運転免許証のみ

▲必要な資格は運転免許証のみ

3日間の研修や収入保証といったフォローがあるため、未経験の方でも安心して挑戦できます。

また、やむを得ない事情で辞職された方の復職を目的としたジョブリターン制度があるため、引越しや出産といったライフステージの変化があった場合も復職が容易になっています。

業務委託で働くにあたって不安な部分をサポートしてくれる

必要な手続きは営業所長のサポートのもと行います

▲必要な手続きは営業所長のサポートのもと行います

業務委託で働くにあたって必要になる手続きに関しても、ワタミの宅食がサポートしてくれます。代表的なものとしては確定申告の代行(税理士の斡旋)があります。

一般的に税理士へ確定申告の代行を依頼する場合、7~10万円ほどの費用がかかりますが、ワタミの宅食では37,700円の自己負担で依頼が可能です。専門家を頼れるため、多くのスタッフにご利用いただいています。

管理栄養士が考えたお弁当を社割価格で購入できる

美味しいお弁当をリーズナブルに購入できると好評です

▲美味しいお弁当をリーズナブルに購入できると好評です

ワタミの宅食で働く特典として、宅食弁当は通常価格の半額で、ミールキット(料理を手軽に作れる食材セット)は3割引の価格で購入することができます。

お弁当やミールキットは管理栄養士が監修しており、栄養バランスもしっかり配慮されていることから、日々の食事に取り入れるスタッフが多いそうです。

ワタミの宅食いいかも!と思った方は今すぐ求人を探す

業務委託のメリット・デメリットは?営業所長が解説

この章では、業務委託という働き方について理解を深められるよう、営業所長に解説していただきました。

業務委託とは

営業所長・Oさん

「業務を委託」という言葉の通り、企業が個人に一部の業務や成果物の完成を委託し、個人がその成果を企業に提供することで報酬をもらう契約のことを指しています。

ワタミの宅食では、個人事業主であるスタッフに対してお弁当のお届けにかかわる業務をお任せし、お届けした軒数に応じた報酬をお渡ししています。

アルバイト・パートと何が違うの?

業務委託は働く時間の制約がなく、自由な働き方が可能

▲業務委託は働く時間の制約がなく、自由な働き方が可能

営業所長・Oさん

パートとの違いは多数ありますが、いちばん大きいのは雇用契約を結んでいない点です。企業と個人との間に雇用関係があると、企業は個人に対して決められた業務時間の拘束や業務上での指示や命令を下すことが可能になります。

一方、業務委託は企業と個人との間に雇用関係がなく、勤務中の時間的制約を受けないというメリットがあります。

そのため、業務中に洗濯物を取り込みに家に帰ったり、お子さんがケガをしてしまった際に診察へ行ってから業務を開始したり、お客様へのお届け時間の調整さえして頂ければ業務の間に私用を済ませることも可能なのです。

業務委託で働く注意点

営業所長・Oさん

1点注意していただきたいこととして、業務委託で働く場合は個人事業主という扱いになるため、業務上で発生する経費の一部はスタッフさん自身で負担していただくことになります。

ワタミの宅食だと、業務用自動車保険などがその対象となります。この点は前もって理解していただけるよう、業務委託契約前の所長面談でしっかり説明しています。

応募前に要チェック!人事担当者へのQ&A

質問に答えていただくのはこの方
応募前にチェック!人事担当者へのQ&A
▲人事担当:石阪

Q.応募から契約までの流れは?
A.「応募→オンライン面接(説明会含む)→営業所長面談→契約」が主な流れです。

オンライン面接の後、営業所長との面談で具体的な働き方や収入のシミュレーションなどを行い、契約内容について十分ご理解いただいたうえで契約となります。

応募から契約までの3ステップ

Q.面接ではどんなことを質問されますか?
A.志望動機や希望の業務時間、説明会で視聴いただいたお仕事紹介動画の感想などをお伺いしています。
Q.小さい子どもがいるのですが、面接同伴は可能ですか?
A.面接はオンライン開催ですので、小さなお子様がいる方でもご自宅からご参加していただけます。最後の営業所長面談は対面ですが、その際はお子さまをお連れいただいてOKです。
Q.合否はいつわかりますか?
A.オンライン面接の結果は、翌日(土日祝日を除く)にメールでご連絡いたします。その後、営業所長との面談に進んでもらい、早ければ当日に契約が確定します。
Q.合格後~契約前に必要な手続きはありますか?
A.自家用車で業務が行えるようにする手続き、銀行口座の開設、インボイス登録、この3点をお願いしています。契約準備の際に営業所長がしっかりフォローしますので心配はいりません。
Q.勤務中の身だしなみの規定はありますか?
A.支給するエプロンと名札を身につけてもらいますが、それ以外は私服で勤務いただけます。接客業務が発生しますので、皆様には清潔感を大事にしていただいています。

腰巻きタイプか胸当てタイプ、いずれかのエプロンを支給

▲腰巻きタイプか胸当てタイプ、いずれかのエプロンを支給

Q.月にどのぐらい稼げますか?
A.1日にお届けする軒数や業務日数によって大きく変動します。例えば、平日5日働く場合で1日10名のお客様に13食分をお届けする場合は月に約3万7000円、1日30名のお客様に37食分をお届けする場合は月に10万円程度稼ぐことができます。
Q.何歳まで働けますか?
A.80歳まで働くことができます。
Q.どんなスタッフが活躍していますか?
A.20~70代まで、幅広い年齢層の方が活躍されています。中でも、60~75歳の定年退職された方、25~35歳の子育て世代の方が特に多いです。

まとめ

今回実際に働かれている方に話をお伺いし、未経験でも安心して始められるうえ、自分のペースで働ける魅力的なお仕事であることがわかりました。お仕事探しの際はぜひ参考にしてみてください。

※記事の内容は、2025年6月時点のものです。

ワタミの宅食で働いてみたい!と思った方は今すぐ求人を探す

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧