ヤクルトレディの気になる給料や仕事内容について、現役スタッフに口コミの真相や裏話を聞いてみた

ヤクルトレディの気になる給料や仕事内容について、現役スタッフに口コミの真相や裏話を聞いてみた

乳酸菌飲料「ヤクルト」や話題の「Yakult1000」を販売している地域のヤクルト販売会社。 お客さまのお宅を訪問し、商品のお届けを行うヤクルトレディの仕事に興味を持った方もいるのではないでしょうか。

実は、ヤクルトレディの仕事は60年以上続いており、日本には、3万人以上のヤクルトレディが働いています。

しかし、インターネットで「ヤクルトレディ」と検索すると、「大変」「ノルマがある」といった口コミや評判を目にします。そこで今回は、実際に働くヤクルトレディに直撃取材!口コミの真相について、ご自身の体験をもとに語っていただきました。

そのほか、働き始めるにあたって多くの方が抱くであろう疑問についても、東京ヤクルト販売株式会社のセンターマネージャー(※)と採用担当者にお答えいただいています。

※センター…ヤクルトレディが勤務する営業所のこと
※センターマネージャー…センター(営業所)を管理する担当者

ヤクルトレディのお仕事が気になった方は

今すぐ求人を探す

目次

「お届け」「集金」をはじめ、ヤクルトレディの主な仕事は4種類

乳酸菌飲料「ヤクルト」や「ジョア」などを販売しているヤクルト。現在、ヤクルトでは全国各地に約2,400か所の宅配センターを有し、約31,500人(2025年2月時点)のヤクルトレディが活躍しています。そのほとんどが「業務委託」という契約形態を採用しており、個人事業主として契約を結び、委託された業務の成果と引き換えに報酬が得られる仕組みになっています。

仕事内容は、主に「仕分け」「お届け」「集金」「販促活動」の4つです。

ヤクルトレディの仕事内容は全部で4種類

仕分け
お届けする前日に商品を冷蔵庫から取り出し、お届けの準備を行います。宅配センター内の作業スペースで行うため、ヤクルトレディ同士で談笑しながら作業できます。

お届け
お客さまのお宅へ向かい、商品をお届けします。宅配軒数は人により異なりますが、1日平均して20~30軒ほど。ただ手渡すだけでなく、お客さまとコミュニケーションを取ることを大切にしています。

集金
月末締めもしくは都度支払いを選んでいるお客さまから集金を行います。月末締めのお客さまに対しては、支払日の前週に金額をお伝えし、支払い忘れを防いでいます。

販促活動
1軒1軒お宅を訪問し、試供品を試していただき、商品をおすすめします。ただ一方的に商品の説明をするだけでなく、お客さまとの対話を大切にしています。

仕事内容がわかり、疑問が解消された方は

今すぐ求人を探す

ヤクルトレディの仕事は大変?口コミの真相を、ヤクルトレディとセンターマネージャーに聞いてみた

グーグルなどのネットで「ヤクルトレディ」と検索すると「ヤクルトレディ 大変」といった口コミが見られます。その真偽を確認するため、現役のヤクルトレディ3名と現場全体をサポートしているセンターマネージャーにホントのところを聞いてきました。

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
働き始めて11か月目。一児の母として育児と両立しながら働く主婦のヤクルトレディ。社会復帰を目的に仕事を探し始め、保育所があるヤクルトレディのお仕事を始めた。

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
働き始めて12年目。2人目の子どもがまだ幼い頃にヤクルトレディのお仕事を知り、業務をスタート。頑張るほど成果が出るヤクルトレディの仕事に夢中になり、稼働開始3年目から扶養を外れて働いている。

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
働き始めて36年目。軽作業のパートを経験したのち、ヤクルトレディに。お客さまと深く関わることのできるヤクルトレディの仕事にやりがいを感じて働いている。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
ヤクルトレディとして5年ほど働いたのち、現在はセンターマネージャーとして勤務。働きやすい環境づくりや、ヤクルトレディの業務サポート・マネジメントを行っている。

【事実その1】同じ境遇の仲間が多いからこそ、助け合いができる環境

――職場の人間関係に不安を感じる方もいると思いますが、実際はどうでしょうか?

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
最初はとても心配していました。でも、センターマネージャーや先輩が積極的に話しかけて歓迎してくれたので、宅配センターの空気に自然と溶け込むことができました。今では、仕分けの時間にみんなでお喋りしながら楽しく作業するほど。人間関係に関する不安は取り越し苦労でした。

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
子育ての悩みや進学の相談など、仕事に関係ないことも相談しやすい雰囲気ですごく助かりますね。子どものイヤイヤ期をうまく乗り越えるコツやトイレトレーニングのやり方について、先輩ママさんたちからアドバイスをもらえて心強かったです。

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
出産や育児の経験がある人が多く、共通の話題を通して交流を深めやすいですね。だから、仕事中にも自然と会話が生まれるのだと思います。同じ境遇の仲間が多いからこそ、相談し合える環境です。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
新人の受け入れ時には、実際に宅配センターを見学してもらい、その雰囲気を体感してもらうようにしています。「女性が多い職場なので緊張していたけどそんなことはなかった」と言っていただけることも多いです。

年齢関係なく相談し合える職場

▲同じ悩みや似た境遇を持つからこそ、年齢関係なく話し合えます

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
それに、宅配センター内では班制度があるので、コミュニケーションが取りやすいです(※)。班制度は、宅配センターに所属しているヤクルトレディのチーム区分のことで、複数人の班員と1名の班長で構成されています。

※班制度の有無は、宅配センターによって異なります。

宅配センターの掃除を班の持ち回りで行うほか月1回の班長会議が開催される時に、班ごとで意見を出し合っています。

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
班制度があることで「なんだか不調そう」や「元気がなさそう」など、ちょっとした変化にも気づきやすくなります。困りごとがあった場合は、マネージャーも働きかけてくれますが、班の中で解決することが多いです。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
ヤクルトでは3か月に1回、センターマネージャーとの個人面談を設けており、仕事だけでなくプライベートも含めて悩みや困ったことがないか確認しています(※)。こういった機会以外にも、日常的に表情や声のトーンをうかがいながら、声掛けをすることを大切にしています。

※実施頻度は宅配センターによって異なります。

【事実その2】目標はセンターマネージャーと一緒に決定。ノルマではなく、無理なく目指せる設定に

――ネット上には個人ノルマに対する不安の口コミが見られました。実際のところはいかがでしょうか?

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
ヤクルトレディには「月に●円稼ぐ」とか「月に●本売る」といった会社から課せられる個人ノルマはありません。センターマネージャーと一緒に自分自身で目標を決めるようになっています。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
何のために仕事をするのか、働く目的を面談でしっかり話し合い、目標を決定します。「子育てしながら徐々に収入を増やしていきたい」という目的なら、「そのためにまずは月●万円の収入から目指していこう」など、現実的かつ前向きに感じられる目標を立てます。

面談を通して、センターマネージャーと一緒に目標設定

▲センターマネージャーと面談で話し合い、目標設定を行います

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
ヤクルトでは半年に1回ほどの頻度で、特定の商品を積極的に販売することを目的とした販促企画を実施しています(※)。その際には、先ほど話した班ごとで売上や販売本数など目標を持ちます。しかし、1人で抱える目標ではないですし、達成できなくても給料(報酬)に影響はありません。

※販促企画の有無は、販売会社によって異なります。

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
販促企画がある時期には、センターマネージャーと班長が一緒になって、どのような施策で達成に向けて取り組むのかを話し合います。無理やりノルマとして決めるのではなく、ヤクルトレディみんなが前向きに取り組める方法を模索し、施策を決定していきます。

――目標達成のためにどのようなサポートをしてくれるのでしょうか?

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
私は働き始めて11か月目なので、新規のお客さまを増やしたいと考えているのですが、販促活動が苦手で、今でもインターフォン越しでの対応に緊張してしまいます。

その悩みをセンターマネージャーに相談したところ、お届けに同行する形でサポートしてくれました。言葉に詰まってしまった時に代わりに話してくれたり、手本を見せてくれたりしたことで新しい発見があり、自身の成長にもつながりました。

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
私は頑張るほど成果が出るのが楽しくて「もっとお客さまを増やしたい!」と思っていました。そのため、よりお客さまに商品の魅力を知っていただくにはどうすればいいのか一緒に考えてもらいましたね。センターマネージャーと相談して具体的な販売本数、新規開拓数を明確に目標設定することで、前向きに仕事に向き合えました。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
積極的に給料(報酬)を上げたいと考える人、無理なく自分のペースで働きたい人など、一人ひとり考え方は異なります。それぞれが理想の働き方を実現できるようにサポートするのが、センターマネージャーの役割だと考えています。

自転車・二輪で出発し、お届けに向かうヤクルトレディたち

▲一人ひとりに合わせた働き方ができ、20~30年と活躍される方も多数います

【事実その3】収入補償制度があり、始めたてでも安定した給料(報酬)を得られる

――成果報酬型の給与形態に不安を感じる方もいるかもしれませんが、仕事を始めたばかりでも安定した収入は得られるのでしょうか?

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
前任者からお届け先を引き継ぐので、0からお客さまを開拓しなければいけないというわけではありません。私の場合、最初は20軒ほどのお客さまを前任者から引き継ぎました。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
たとえば東京ヤクルト販売株式会社では、収入が月間10万円に満たない場合、差額分を補償する制度があります。補償期間は最大12か月間あるため、新人スタッフも安心して働くことができます(※)。

※販売会社によって補償期間・金額は異なります。

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
収入補償制度があることで「自分のペースでお客さまづくりを頑張ろう」と思えました。

収入補償制度を受けてのおかげで、安心して働き始められた新人のRさん

▲収入補償制度のおかげで、新人のRさんも安心して働けたそう

【事実その4】保育所や代配制度があるため、育児・家庭との両立がしやすい

――「育児・家庭との両立が難しい」といった口コミがありましたが、実態はいかがですか?

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
そんなことはないと思いますよ。子どもの参観日は必ず参加することができましたし、子どもの体調不良などで学校から連絡が来た際にはお届けの途中で駆けつけることもできました。仕事中でも時間の融通が利きやすいので、日常のアクシデントにも柔軟に対応しやすいのはヤクルトレディならではだと思います。

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
何より宅配センターに保育所があるのはとても助かりますね。私の子どもはまだ未就学児なので、家で留守番をさせるわけにはいきませんから。保育所に子どもを預けられることが、ヤクルトレディの仕事を選ぶ決め手になりました。

保育所は、宅配センターの近くに設置されているので、子どもが体調不良になって先生から連絡をいただいたらすぐに駆けつけられます。

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
保育所の利用に必要なのは、保育申請書(※1)と児童票(※2)の用意と母子手帳のコピーの3点。入所の選考準備や保育園選びといった面倒な手間を省けて利用できるのがうれしいですね。

※1:保育園で、お子さまをお預かりする証明になる書類のこと
※2:お子さまの健康状態等把握するための書類のこと
なお、販売会社によって必要な書類は異なります。

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
お届けが終了する16:00まで預かってもらえるので、急いで迎えに行く必要もありません。育児と両立して働くヤクルトレディとしては、とてもありがたいです。

保育所を活用して、育児と両立して働いているヤクルトレディRさん

▲保育時間ギリギリに仕事が終わっても、すぐにお迎えに駆けつけられます

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
「代配」と呼ばれる制度(※)があるのも助かっています。例えば、子どもが体調不良になって急遽お休みをいただく場合、センターマネージャーに連絡すれば、出勤している他のヤクルトレディに、自分が担当しているお届け先を振り分けてもらえます。代わりに届けてくれるヤクルトレディのことも考え、何人かに分配することが多いです。

※代配制度…自身でのお届けができなくなった場合に、他のヤクルトレディにお届けを代わってもらう制度

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
事前にお休みをいただくことがわかっている場合は、お休みする日の分をまとめてお届けすることもあります。

――なかには、ヤクルトレディを始めてから出産を経験される方もいらっしゃると思います。出産による休職後、再びヤクルトレディに復帰することもあるのでしょうか。

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
出産を機に仕事をお休みする方には、「お子さんが生まれたらぜひ宅配センターに遊びにおいで」と伝え、ヤクルトレディみんなで歓迎しています。そのおかげか、私たちが働く宅配センターでは、2024年に出産を理由に休職した3名のヤクルトレディ全員が復職しています。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
育児には息抜きも必要ですからね。宅配センターに顔を出すことでヤクルトレディ同士のつながりを感じられると考え、積極的に遊びに来てね、と伝えています。遊びに来てくれた時には、復職の時期を相談するなど、仕事に復帰しやすい環境づくりも意識しています。

【事実その5】お申し出対応や休日出勤は、近年少なくなっている

――「接客業=お申し出対応がある」という認識の方も多いと思いますが、実態はどうなのでしょうか?

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
お申し出対応は完全にゼロというわけではないですが、最近は少なくなりましたね。企業ホームページに問い合わせ窓口があるので、ご意見がある場合はそちらからご連絡いただくことが多くなっています。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
それに、万が一お届け中にお申し出対応が発生した場合は、センターマネージャーに報告するようになっています。そのあとはセンターマネージャーや社員が解決に向けてしっかりサポートするので、1人で抱え込む必要はありません。

会社のサポートを受けながらお届けを行うヤクルトレディRさん

▲お届けは1人で行うからこそ、万が一のことが起きた時のサポートは手厚い

――休日出勤や夜間など、稼働時間外にお届けが発生することはあるのでしょうか?

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
私が所属している東京ヤクルト販売株式会社では、土日・祝日は休日として定められています。昔は土日や祝日にお届けすることもありましたが、今はなくなりましたね。

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
お客さまが対面で受け取れない場合は、玄関先に保冷受箱を置いてお届けしています。昔は夜のお届けもあったそうですが、今ではないですね。平日昼間にお届けする体制ができています。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
お客さまから「休日や夜間にお届けしてほしい」とご要望があった場合は、お断りするようになっています。そのため、お届けができない旨をしっかり伝えていただければ大丈夫です。

休日・夜間のお届けがないため、子育てと両立して働ける主婦(夫)のヤクルトレディ

▲休日・夜間のお届けはないので、子育て中の主婦(夫)も働きやすいです

【事実その6】商品の買い取り対応が発生しない仕組みを導入

――「残った商品を買い取る必要がある」という口コミもありますが、実態はどうなっているのでしょうか。

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
商品の発注はセンターマネージャーが行っており、ヤクルトレディは在庫の中から必要な分を取っていくだけなので、発注ミスによる買い取り対応はありません。

ヤクルトレディのTさん(70代)

【Tさん(70代)】
昔は月をまたぐお届けがある場合、ヤクルトレディが請求の立て替えを行うことがありましたが、今はなくなりました。

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
月締めの計上の仕組みが改善されたため、買い取り対応は発生しなくなっています。

システムが変わり、商品の買い取りが発生しない仕組みに

▲システムが変わり、現在は買い取りが発生しない仕組みになっています

【事実その7】悪天候でのお届けをサポートする体制がある

――口コミの中には、悪天候でのお届けに不安を感じている方もいました。実際のところいかがでしょうか。

ヤクルトレディのRさん(30代)

【Rさん(30代)】
交通網に影響のない悪天候でのお届けは、宅配センターから支給されるレインウェアを着用して実施しています。ですが、台風や雪の日など異常気象の場合は、無理してお届けすることはありません。

ヤクルトレディのKさん(50代)

【Kさん(50代)】
事前に悪天候になることがわかっている時は、前日にまとめてお届けするなど、柔軟に対応できます。お客さまに事前にお届けしたい旨をお伝えすればご理解いただけるので、不安に感じなくて大丈夫です。

悪天候に備えて、事前にお客様のお宅に向かうヤクルトレディKさん

▲「台風の予報だったので事前にお伺いしました」とお伝えし、お届けすることも

ヤクルトレディの印象が変わった方は

今すぐ求人を探す

ライフスタイルに合わせた働き方や保育所利用、お得な社割制度も!ヤクルトレディとして働くメリット5選

世の中にはたくさんの宅配の求人がありますが、ヤクルトレディで働くとどのようなメリットがあるのでしょうか。「ライフスタイルに合わせて、自分に合った働き方ができる」「保育所を利用できる」など、5つのポイントをご紹介します。

【メリット①】ライフスタイルに合わせて、時間や日数を調整しやすい

ヤクルトレディは、週3日~、1日あたり4時間~働けるため、家事や子育てとの両立がしやすい環境です(※)。小さなお子さまを持つママさんも多いですが、学校行事への参加や、お子さまの急な発熱でのお休みなど、サポートできる体制が整っています。

※募集条件は、販売会社によって異なります。

そのほか、家庭や体力と相談し、稼働時間を短く調整できるため、ライフステージに合わせて長く活躍できるほか、販売会社によっては、パートでの雇用形態が選べる場合があります。

ヤクルトレディの1週間のシフト例

▲ヤクルトレディの稼働時間の比較。働き方は人それぞれ

【メリット②】宅配センター近くの保育所を利用できる

ヤクルトレディとして働く場合、利用できる保育所の内観

▲1つの保育所でお預かりするお子さまは平均8名と少人数。保育士の目が行き届く環境です

ヤクルトの宅配センターには、保育所が設置されています(一部拠点を除く)。1人目のお子さまは月額8,000円、2人目以降は月額6,000円で利用可能です(※)。

※給食付きの場合は別途料金がかかります。
※販売会社によって、保育所利用料は異なります。


また、1歳から預けることができ、小学校が夏休みなどの長期休暇中は小学3年生まで預けることも可能です(※)。必要書類に記入し、所属している宅配センターに提出すれば入所することができます。

※販売会社によって、長期休暇中の保育所利用可否は異なります。

【メリット③】未経験でも始めやすい体制が整っている

ヤクルトでは、未経験からでも始めやすい環境が整っています。

研修は、宅配センター配属前に行う合同研修と、宅配センター配属後に行う実務研修があり、合同研修は座学中心、実務研修はOJT(社員とのマンツーマン形式)中心で構成されています(※)。

※販売会社によって、研修期間・内容は異なります。

合同研修では、主に商品知識や基礎的な接客の方法を学びます。10:00~13:00の短時間で7日間に分けて実施しています。

宅配センターの実務研修では1か月間、センターマネージャーがヤクルトレディに同行し、販促活動の手本を見せています。一気に商品知識を詰め込むのではなく、まずは1品に絞って商品の紹介や提案ができるようにレクチャー。「自分にもできた」という成功体験を通してヤクルトレディの自信につながるようにしています。

1つの商品をお客様におすすめできるようにセンターマネージャーと一緒に練習

▲まずは1つの商品をしっかり説明できるように研修を実施

また、ヤクルトでは自動車・二輪だけでなく、自転車でのお届けが可能です。そのため、自動車や二輪の運転免許を取得していない方でも働くことができます(※)。

※一部、お届けにあたり運転免許が必要な地域があります。

ヤクルトレディが使用している自転車が並ぶ駐輪場

▲宅配センターには自転車の用意もあり、自動車・二輪の運転免許がない方も稼働が可能

【メリット④】社割制度など、お得な福利厚生サービスを利用できる

「Yakult1000」をはじめ、ヤクルト商品を社割価格で購入しているヤクルトレディKさん

▲話題の「Yakult1000」も社割価格で購入することが可能

ヤクルトは、福利厚生サービスも充実しています。社割制度では飲料品や化粧品など、ヤクルトで販売している商品を社割価格で購入することができます(※)。また、ヤクルト応援プログラムと呼ばれる福利厚生サービスでは、飲食店やレジャー施設など国内外20万か所を優待価格で利用できます。

※販売会社によって対象の商品・割引額は異なります。

そのほかにも、電話やメール、面談といった方法で、専門家によるメンタルヘルス相談が受けられます。また、月2回オンラインで実施しているマネーセミナーや、ファイナンシャルプランナーにお金の相談ができる窓口があり、お金にまつわる講座や窓口の利用が可能です。

【メリット⑤】業務委託として働くうえで、不安な部分をサポートしてくれる

ヤクルトには、業務委託で働くにあたってサポートしてくれる制度があります。国によって認可された一般社団法人『ヤクルト同仁協会』に加入しており、お仕事を辞める際に離職金を受け取れる離職金共済や、病気や怪我の治療で仕事ができない場合に手当金を支給してくれる業務疾病見舞金があります。また、プライベートで負った怪我や病気についても私病見舞金による補償を受けられます。

「こんな魅力があるなら働きたい!」と感じた方は

今すぐ求人を探す

業務委託のメリット・デメリットは?センターマネージャーが解説

ほとんどのヤクルトレディが、業務委託という契約形態で働いています。この章では、業務委託の働き方について理解を深められるよう、センターマネージャーに解説していただきます。

業務委託とは

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
業務委託とは、会社が個人に一部の仕事や成果物を依頼し、その成果の対価として報酬を支払う契約のことです。ヤクルトレディの皆さまには、商品をお届けした商品数や金額に応じた報酬をお支払いしています。

アルバイト・パートと何が違うの?

業務委託とアルバイト・パートの違いとは

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
アルバイト・パートとの違いは多数ありますが、いちばん大きいのは雇用契約を結んでいない点です。企業と個人との間に雇用関係があると、企業は個人に対して労働力と引き換えに勤務時間に応じた給与を支払います。

一方、業務委託では企業は依頼した仕事や成果物に応じて報酬を支給しているため、頑張れば頑張るほど高い給料(報酬)を得られるというメリットがあります。

業務委託で働く注意点

センターマネージャーのAさん

【センターマネージャー・Aさん】
1点注意していただきたいこととして、業務委託で働く場合は個人事業主という扱いになるため、業務上で発生する経費の一部はスタッフさん自身で負担していただくことになります。

ヤクルトレディとして働く場合、お届けに使用する車両(自転車、バイクなど)や制服のリース料がその対象となります。この点は理解していただけるよう、面接の際にご説明しています。

※販売会社によってリース料は異なります。

応募前に要チェック!採用担当者へのQ&A

質問に答えていただくのはこの方!

  • Iさん(東京ヤクルト販売株式会社)
    Iさん(東京ヤクルト販売株式会社)
Q:応募から独り立ちまでの流れは?

A:「応募→宅配センター見学会&相談会→面談(面接)→内定・契約→研修(合同&実務)→独り立ち」といった流れです。

説明会では、主にヤクルトレディの仕事内容や収入、家庭との両立についてお話ししています。電話、インターネットでの応募から参加が可能です。

面接の際には、会社指定の履歴書と保険証の持参をお願いしています。30~60分の面接を受けて合格となった方には、合格連絡の際に合同研修の参加希望日程を伺います。

合同研修は毎月2回開催されており、ご都合の合う日程で参加していただきます。研修参加後、約1か月で独り立ちとなります(※)。

※販売会社によって応募から独り立ちまでの流れは異なります。

ヤクルトレディの応募から独り立ちまでの一連の流れ

Q:面接ではどんなことを質問されますか?

A:主に希望収入や子どもの事、応募きっかけや前職についてなどです。

Q:小さい子どもがいるのですが、面接同伴は可能ですか?

A:お子さまと一緒にご参加いただけます。

Q:合否はいつわかりますか?

A:最短で当日に、お電話にて合否判定をお伝えします。

Q:就業前に必要な手続きはありますか?

A:就業前にお願いしている手続きはございません。

Q:月にどのぐらい稼げますか?

A:1日にお届けする軒数や稼働日数によって異なりますが、全国のヤクルトレディの平均月収は142,797円です。(出典:2024年度ヤクルトグループ調べ)どの程度稼ぎたいかセンターマネージャーに相談いただければ、必要な収入の実現に向けてサポートしますので、ぜひご相談ください。

Q:応募資格について教えてください。

A:特にありません。学歴・経験問わず、必要な資格もないため、興味がある方はぜひ一度見学へ来ていただきたいです。

Q:働く際の服装について、準備するものはありますか。

A:お届けの際に着用する制服はすべて会社から貸与しています。

ヤクルトレディの制服

まとめ:ヤクルトレディの仕事は、自分のペースで働きたい主婦(夫)の方におすすめ

ヤクルトの宅配センターで働く3名にお話を伺ったことで、ヤクルトレディのお仕事は未経験でも始められるうえ、育児・家庭とも両立しやすい仕事であることがわかりました。

保育所にお子さまを預けることができるので、育児との両立がしやすいほか、頑張るほど報酬という形で評価してくれるので、一人ひとり自分のペースで働ける点はおすすめです。

家庭と両立しながら働くことも、より高みを目指すこともできる魅力的なお仕事なので、お仕事探しの際はぜひ参考にしてみてください。

※記事の内容は、2025年3月時点のものです。
※募集条件や福利厚生などは販売会社によって異なります。詳細は、地域の販売会社にお問い合わせください。

「ヤクルトレディで働いてもいいかも」と思った方は

今すぐ求人を探す

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧